3/2 8回目にして合格
「FP2級試験」に合格しました。
「FP2級ぐらいでそんなに騒ぐな」と言われそうですが、ぼくにとっては大きなこと。
年に3回(5月・9月・1月)の試験に、2020年度9月期の試験から連続6回不合格となっていて、前回の7回目(2022年度9月期)で「学科」の方が合格し、今回8回目(2022年度1月)にしてやっと「実技」の方も合格となり、晴れてFP2級を取得しました(画像はこれまでの試験問題)。

難易度はそんなに高くはないと言われていますが、ぼくは当初「大卒とか専門学校でちゃんと勉強した人が合格するもので、田舎の普通高校を出ただけのぼくではどうせ受からない」と決め込んでいました。それに「いつまでに絶対に合格しなければならない」という制約が無いため、正直、切羽詰まった感もありませんでした。
それでも高いテキストを購入したり、eラーニングで勉強したりと時間をかけて取り組みましたが、学科の方は「60問中36問以上正解で合格」というところを33~35点辺りを行ったり来たりて壁を超えられないでいました。
そして前回、2022年9月の試験前に勉強の方法を「Web講座つねっと」に変更。録画ですが講師から講義を受けるような形で、見て聴いていると目からうろこのようなことが多く、「やっぱ、人から教わらないと分からいものだなあ」と感じました。まあ、自分にそこまでそれだけ考える力が無いということなんだけれど、これまでは自身でも感じていましたが考えているつもりでも同じ範囲をぐるぐると回ってるだけという状況でした。
やり方を変えたら見える世界が広がって、同じところを堂々巡りをしていたのから解放された。「同じ薬をずっと使っていたのを、薬を変えたら良くなった」という感じ。
ぼくの人生も同じところをぐるぐるまわって同じことを繰り返しているだけ。
一人だとよりそういう状況になりやすい。
長年同じことで悩んいたことを人に聞いたら簡単に答えが見つかった、ということもよくあります。
今のままでいいという思いもあるけれど、「もうちょっとなんとかすればもっと生きやすくなるのでは」と考え始めているところです。
スポンサーサイト