fc2ブログ
八幡堀めぐり
カテゴリ: 日記
7/20② 八幡堀めぐり

近江八幡の街中へ。
IMGP2113_201908012031502ab.jpg

八幡山城を築いた豊臣秀次は、城下町を整備し旧安土城下の商人や職人を招き入れ、
そして「八幡堀」という運河を開き、琵琶湖を往来する船を導き入れ、
水運を活かし商工業を盛んにしたそうです。
IMGP2191_20190801203151ce4.jpg

「近江商人」の黒板塀の屋敷や白壁の土蔵が風情ある町並みをなしています。
時代劇のロケ地にもよく使われている場所。
IMGP2201_20190801203153aa3.jpg

堀沿いの古い蔵を改築した「浜ぐら」というお店で、
「近江牛ローストビーフ丼」を食べました。
ローストビーフというと噛み切れず口に残ることもありますが、
近江牛はとても柔らかいお肉で味わいもあって大満足でした。
赤こんにゃくや丁字麩など地元名物も付いていて良かった。
DSC_9817_20190801203148fde.jpg

そして、お堀をめぐる船に乗船。
新町浜~白雲橋^本町橋を往復する35分程度の観光船。
IMGP2211_20190801203154bf2.jpg

手漕ぎの船でゆっくりと巡る。
IMGP2253_20190801203314fee.jpg

安土桃山時代の近江商人の船の行き交う様子に思いを馳せました。
IMGP2223_2019080120323561c.jpg

船に揺られてのーんびりしてとてもいい感じでした。
IMGP2238.jpg

ラストは八幡堀沿いの「RABBIT HATCH クラフトビアカフェ」へ。
(TWO RABBITS BREWING COMPANY)。
オーストラリアとニュージーランドのホップを使用したビールとのこと。
用意されていた8種の中から選んだのは、「ASB Aussie Special bitter」。
伝統的なオージー(豪州)ホップを使用したもので、
フルーティで後引く苦味がいい感じの琥珀色のビールでした。
グラスとコースターには二羽ずつ、うさぎがいました。
IMGP2259_20190801203315e9f.jpg


スポンサーサイト



編集 / 2019.07.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ