fc2ブログ
岩古谷山
カテゴリ: 登山
5/4  岩古谷山

奥三河設楽町の「岩古谷山」へ登に行きました。
石英安山岩の岩山。
手作りの丁寧な案内板が立っていました。
和市登山口~頂上~堤石登山口というのが一般的らしいのですが、
今日は岩古谷山~平山明神山~大鈴山~鹿島山とぐるっと周回するので、
堤石登山口から出発。(6:55)
IMGP1244_2017051319320168d.jpg

まずは山吹色が眩しいくらいのヤマブキがお出迎え。
IMGP1236_20170515143706f46.jpg

「男滝」、水量は少しですが、高さ、迫力がありました。、
IMGP1249_20170513193203ef4.jpg

大岩の穴をくぐって登山道は続きます。
IMGP1254_201705131932042f7.jpg

猿渡橋の階段が短いけど怖かった。
そして、鎖やロープが掛けられた岩場を何カ所か登る。
IMGP1271.jpg

新緑の中にアカヤシオのピンクの花が映えてきれいでした。
IMGP1274_20170513193207e23.jpg

7:30 岩古谷山頂上到着。
IMGP1283_2017051319324171b.jpg

ここから右奥の大きなコブの明神山へ行き
そこから左奥の大鈴山へ、さらにその先の鹿島山へと向かいます。
IMGP1293_201705131932420d4.jpg

堤口峠へ下る長い木の階段、ここが怖かった。
よくこんな岩壁に取り付けたという階段。結構長く続きます。
IMGP1294_2017051319324462e.jpg

痩せ尾根・岩尾根のアップダウンを繰り返し進む、
両側が切れ落ちた狭いところも数カ所ありました。(振り返って撮影)
IMGP1354_20170515152221b62.jpg

9:15 平山明神山到着。ここで15分程休憩。
(一人だと休まず歩き続けて先を急いでしまうのであまりよくない)
IMGP1334_201705131932471f1.jpg

大鈴山到着(10:35)。
明神山から地図上の直線距離は短いものの、
下っては登り返す感じで結構時間がかかりました。
愛知県にある標高1,000mを越える20山のひとつ。
眺望がいい山で、稜線沿いが雪で覆われた南アルプスが見えました。
IMGP1359.jpg

鹿島山を通過し、和市への下山道へ。(11:05)
鹿島山への和市登山口に到着。(11:45)
「アオマムシグサ」が咲いていました。 
IMGP1390_201705131938262a2.jpg
スポンサーサイト



編集 / 2017.05.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ