fc2ブログ
蔵書
カテゴリ: 日記
1/4    蔵書

実家に帰省した時にいつも何をしているのかと言うと、
だいたいはLPレコードを聞きながらマンガを読んで過ごしています。

マンガ用本棚①
IMGP0052_20140105204143668.jpg

マンガ用本棚②
IMGP0054_20140105204145589.jpg

小学校4年生頃からマンガ好きになって、
はじめて買いそろえたのが「リングにかけろ」。
(聖闘士星矢の作者、車田正美氏の初期の代表作)
Untitled1_20140105204226cfe.jpg

それから20代前半の引きこもり時代(?!)にかけて買いそろえた物がほとんどで、
中古で買った物も多く、ここ10年はそんなに買っていません。

いちばんのお気に入りは「銀河鉄道999」。
鉄郎とメーテルの果てしない宇宙を巡る旅。
トチローにハーロックやエメラルダスも登場する松本零士氏の主軸作品。
IMGP0203_201401052041465e2.jpg

次に「サイボーグ009」。
石ノ森章太郎氏の代表的作品。
9人のサイボーグ戦士の戦いが様々なシチュエーションで描かれています。
IMGP0204_201401052041471b0.jpg

「美味しんぼ」や「島耕作」シリーズ。
他には、「火の鳥」 「ドカベン」 「つりキチ三平」 「デビルマン」 「北斗の拳」 「ナイン」
「YAWARA」 「鬼平犯科帳」 「黄昏流星群」 「ザ・シェフ」 「めぞん一刻」などなど。
1日でよく読んで5冊が限界、なので3~5年に1回繰り返し読んでいるというペース。
IMGP0206_201401052042212ef.jpg

そしてこのお正月に久しぶり読んだのが「風の谷のナウシカ」(全7巻)。
IMGP0050_20140105204142f2c.jpg
映画は1~2巻を「正義のヒロインもの」として映画用に編集したようなもの。
アニメ本の世界では3~7巻へと進むにつれ、さらに壮大な物語へとなっていきます。
読み終わったあとズシリとくる感動があります。これが本当の宮崎駿の世界だと思う。 
ただ、映画と比べると内容が深く重く複雑なので、子供には不向きかな。
映画版が大好きな方は、ある種のショックを受けると思うので読まない方がいいかも、
なんて思ったりもします。

 
スポンサーサイト



編集 / 2014.01.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ