4/21 イワウチワ
鈴鹿山脈の御池岳に登る予定でしたが、
林道ゲートが開いていなかったため、変更して、
三重県いなべ市(藤原町)と岐阜県大垣市(上石津町)にまたがる、
「烏帽子岳」へ行きました。
2009年に新しく開かれた細野ルートから。
登山口の「烏帽子岳林間広場」という大きな駐車場には、
トイレ、東屋もあり、よく整備されていました。

6:45出発。
雨上がりで霧が立ちこめていました。
鹿が多く、鳴き声があちらこちらから。
何匹か遭遇したけれど、人間に危害は加えないことはわかってても、
大きくて怖かった。

もう花ざかりも終盤ですが、カタクリがたくさんありました。
(朝早く気温も低いため、まだ花弁は開いていません)

イワウチワの群生地が数カ所ありました。

春らしい淡いピンクの「イワウチワ」(岩団扇)。
5つの花弁と5つの雄しべが特徴。

8:25頂上。

下山途中、ミツバツツジが咲き始めていました。
1時間30分ほどで登れる山なので、
だいたいの登山者は9~10時頃登り始める方が多く、
登りはずっと独りでしたが、下りでは多くの登山者に会いました。
9:50登山口着。駐車場には車が5台ほどありました。

大垣市街方面へ向かい、
行ったことがなかったので「大垣城」へ。
関ヶ原の戦い前に、西軍の石田三成が入城した城。
ここで当初は籠城し拠点として戦う予定だったのが、
徳川家康の策にかかって関ヶ原での野戦に持ち込まれ敗戦。
籠城してたら、日本の歴史は変わってかもしれない。

名物「水まんじゅう」を食べて来ました。
スポンサーサイト