fc2ブログ
地図読み
カテゴリ: 登山
2/26    地図読み

そんなわけで、今週土曜も雪山です。
[高画質で再生]

小谷への登り(11.02.26) [画像縮小]

場所は揖斐の「塔の倉」周辺。
F氏と車2台で行き、B地点に1台置いて、もう1台でA地点に行き出発(7:00)。
休憩を含め8時間程度の行程予定。
IMGP0124.jpg

登山道が無い山なので、地図とコンパスを片手に進路決める。
IMGP0105.jpg
(注:正式には、地図は風に飛ばされたり、濡れないように、
   ケースに入れて首からぶら下げたりします)

地図の太い黒線が林道なんだけど、
地図に載っていない林道が入り乱れていて、
ぼくはわからなくなってしまったんだけど、F氏は的確に判断。
「地図読みのコツは?」と尋ねると、
「女性の体のラインを服の上から想像して、
 頭の中で起伏を3D化するようなもの」との回答。
男二人だとこんな会話が多くなるんですよね。
IMGP0093_20110227063908.jpg

奥伊吹・揖斐・奥美濃方面の山は「ヤブ山」が多く、
夏は木々や笹の藪で覆われて、登山の障害になるので、
積雪期に雪で埋まってるこの時期に行くと快適です。
この日の雪の状態は表面が固く、中は溶けてシャーベット状。
気温が上がるにつれ表面も溶け、足がすっぽり股下までハマッってしまいます。
IMGP0065_20110227063909.jpg

こういう時は「ワカン」もしくは「スノーシュー」を履いて、
接地面の表面積を多くして、あまり沈まないようにします。
IMGP0075_20110227063909.jpg

残雪を踏みしめながら、こういう自然林の中を歩くのは気持ちいい。
IMGP0098_20110227063908.jpg

小津権現山と花房山の眺望。
小津権現は行ったことあるので、花房も近いうちに行きたいなあ。
IMGP0084_20110227084352.jpg

風もなく天気がとても良くてラッキーな山行でした。
小谷の山頂で、雪を溶かしてお湯を沸かし、
カップヌードルと、食後のコーヒータイム。
IMGP0107_20110227063951.jpg

最後の1時間は苦労したけれど、無事、B地点の久瀬トンネル到着(14:30)
A地点へ車を回し、それから揖斐川温泉「藤橋の湯」に入ってから帰宅しました。
IMGP0120_20110227063950.jpg
スポンサーサイト



編集 / 2011.02.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ