fc2ブログ
かりんとう饅頭
カテゴリ: 日記
4/30② かりんとうまんじゅう

4月の飲み歩きなどから。

「海鮮太巻き」(まる重)
内容充実ボリューム満点!お気入りのメニュー。
DSC_9277.jpg

「カイコー飯」(名北飯店)
野菜たっぷりのカイコー飯。汁を吸ったが唐揚げも美味。中ジョッキのはずのドラゴンハイボールがなぜか大ジョッキで出てきた。
DSC_8782.jpg

「野沢菜」(安曇野庵)
たまに食べたくなる野沢菜。昔は信州方面へ登山やスキーによく行ってその時に食べていました。けれど最近では機会がほとんど無くなって、スーパーでも買えるけれどそんなにたくさん一度に食べたいほどでもないので、ここへ来ると最初のアテにいつも頼んでいます。サッポロ黒ラベルの中ジョッキ。
DSC_9195.jpg

「かりんとうまんじゅう」(部屋飲み)
北区に本社工場がある「青木商店」の人気商品のひとつ「かりんとう饅頭」。外はカリカリ、中はしっとりのもちもちの独特の食感がいい感じ、お酒ともよく合います(マックスバリューやアピタでも販売してます)。ビールは「金しゃちビール ピルスナー」、ホップの苦みがグッド。
DSC_8796.jpg

「手羽先」(酒津屋)
なごやめしのひとつ「手羽先」。スパイシーなものや甘辛なものが多いけれど、ここは塩コショウだけのシンプルな味付けが食を進めます。
DSC_9343.jpg

「ハイボール」(まる重)
世間では複数人での飲み会は避けるようにとなっていますが、ぼくは今宵も一人、居酒屋で一人酒。いつもと変わらず。
DSC_9110_2021042822254819a.jpg

スポンサーサイト



編集 / 2021.04.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
小吉の女房2(5)
カテゴリ: 日記
4/30① 小吉の女房2(5)

ここ最近のいちばんの楽しみ!

(公式twitterより埋め込み)
幕末の英雄・勝海舟の両親を描いた斬新な時代劇。2019年に放送されたその続編の「2」!
今回の「お信、娘義太夫になる」では、お信(沢口靖子)と小吉(古田新太)は、娘義太夫の見習いのお峰(福本莉子)をしばらく預かることになり、ひと騒動が巻き起こるという物語。
沢口靖子さんは東宝シンデレラ1984年(初代)グランプリ、福本莉子さんは東宝シンデレラ2016年グランプリという共演をワクワクしながら観ました(福本莉子さんはぼくが注目している女優さんのひとり)。
全7回なのでもうあと2回、終わっちゃうのが寂しいなあ。

編集 / 2021.04.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
愛知県まん延防止等重点措置
カテゴリ: 日記
4/29 愛知県まん延防止等重点措置

4/27、国の法に基づき、愛知県など4県に対して「まん延防止等重点措置」の適用が決定。そんな中、さっきニュースを見てたら「愛知の新規感染、過去2番目に多い430人」と発表さていました。全国の累計死者数も10,000人が近づいてきました。
コロナ禍になって1年以上が経ち、これからだんだんと収束に向かっていけばいいなあと思ってたら、このゴールデンウィークに第4波の感染拡大の防止の取組強化も追加されました。
比べられる100年前のスペイン風邪は、おおよそ3年に及んだこと、日本でも39万人が亡くなったとされることを考えれば、まだまだこれからが正念場なのかもしれません。変異ウイルスの方が致死率が高いと言われていますし。

「逆さTV塔」*水面に映ってる方を上に画像を反転してあります。
DSC_8880_20210501093028b8a.jpg


編集 / 2021.04.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
なんじゃもんじゃ(高岳)
カテゴリ: 日記
4/25② なんじゃもんじゃ(高岳)

東区の高岳の交差点の東西、桜通りの「ヒトツバタゴ」の街路樹が盛りを迎えていました。
別名「なんじゃもんじゃ」。
IMGP7860_20210429173603b97.jpg

雪が積もったかのように葉の上が真っ白。
IMGP7872_20210429173604a9a.jpg

とても清々しい気持ちになりました。
IMGP7873_2021042917360656f.jpg

歩道橋の上から見るのがオススメ。
IMGP7890_2021042917360979b.jpg

地下鉄桜通線高岳駅開業の際に昭和63年に植樹されたものだそうで、ずいぶん大きな木になりましたね。
IMGP7891_202104291736358bf.jpg

木々の上を歩いて渡れそうでした。
IMGP7922_20210429173638076.jpg


編集 / 2021.04.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
藤の回廊(4/25)
カテゴリ: 日記
4/25① 藤の回廊(4/25)

今日はドルフィンズアリーナで「名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs信州ブレイブウォリアーズ」の観戦予定でしたが、対戦チームの信州ブレイブウォリアーズの選手がPCR検査により陽性判定を受けたため第35節(4/24・25)は中止となりました(ホームゲーム4試合連続中止)。
IMGP7323_20210429223609a16.jpg

名古屋城(名城公園)の「藤の回廊」。先週はまだだった「白野田藤」が咲いていました。
IMGP7332_202104292236104e3.jpg

IMGP7835_202104302247559a8.jpg

IMGP7392_20210429223613aa3.jpg

直線の長い藤の棚も全品種そろって咲いて彩も鮮やか。
IMGP7414_202104292236140c9.jpg

今日はとにかく風が強い。
imgp7504.jpg

ブドウの房のような「八重黒龍藤」もいい感じ。
IMGP7507_202104292236402da.jpg

IMGP7606_202104292236410a9.jpg

風に揺れる藤の棚の風景。
IMGP7618_2021042922364442d.jpg

IMGP7617_20210429223643a87.jpg

Uターンして、お気に入りの「本紅藤」のところでゆっくり鑑賞。
IMGP7718_20210430224658a80.jpg

堀の石垣の上部の「南蛮練塀」(現存する土塀)が写り込むように撮影。
IMGP7724_202104302247005bb.jpg

「白野田藤」
IMGP7779_20210430224725b41.jpg

光と影によってシャンデリアのように見えました。
IMGP7780_202104302247279e1.jpg

今年もここで藤を十分に楽しませていただきました。
IMGP7790_20210430224728533.jpg



編集 / 2021.04.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Dragons Store SAKAE
カテゴリ: ドラネタ
4/24③ Dragons Store SAKAE

3/27に「栄オアシス21」にオープンした「ドラゴンズストア サカエ」に行ってみました。
DSC_9372.jpg

与田監督からお花(青い胡蝶蘭)が贈られていました。
DSC_9373.jpg

今日購入したのは「DRAGONS応援ファンブック・CDマスク・マスクケース・ドアラサイダー」。
DSC_9379.jpg

編集 / 2021.04.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
白昼夢
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
4/24② 白昼夢

「東海市芸術劇場」。お金のある自治体なのでなかなかいい作りと設備でした。
IMGP7318_20210426211447763.jpg

「白昼夢」(M&Oplaysプロデュース)。
現代社会に取り残された人々のもがきと再生の物語。
三宅弘城、吉岡里帆、荒川良々、赤堀雅秋、風間杜夫 出演。
DSC_9335_20210426211600b9e.jpg
ひきこもりの次男(荒川良々)と二人暮らしをする父(風間杜夫)と、家庭を持ち離れて暮らす長男(三宅弘城)。ひきこもりの支援団体の会員(赤堀雅秋・吉岡里帆)たち。現代社会に悩み落ちこぼれてしまった人たちが変化し再生していくという内容。
風間杜夫さんはやっぱいい舞台俳優ですね。吉岡里帆さんも陰と陽をうまく出して演じていました。

YouTubeに宣伝動画がありましたので紹介します。


劇場の2階フロアーに「嚶鳴広場 細井平洲」という東海市出身の偉人のコーナーが設けてありました。
DSC_9336.jpg
編集 / 2021.04.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
聚楽園大仏
カテゴリ: 日記
4/24① 聚楽園大仏

「東海市芸術劇場」へ観劇に行く途中の名鉄「聚楽園駅」で下車。
駅を出てすぐ近くにある「聚楽園公園」へと向かいました。
IMGP7224_20210428225334702.jpg

東海市は「鉄とランの街」と呼ばれていて、名古屋港に面している立地から愛知製鋼や日本製鉄名古屋製鐵所や大同特殊鋼の鉄鋼業の工場があり、こうやってカメラを向けると機械音や煙などから町全体が工場のように見えました。そしてKAGOME(カゴメ)の創業の地でカゴメ記念館もあり、コカ・コーラの東海工場や東邦ガスのガスエネルギー館などさまざまな工場の街。名古屋で人気の洋ランの生産量が多いことでも知られています。
IMGP7227_202104282253372c5.jpg

東海市民の誇り「細井平洲」(ほそいへいしゅう)。
現東海市出身の江戸時代の中期の儒学者。あの米沢藩の中興の祖と言われる上杉鷹山の師として知られていて、幼年時代から学問に励み、名古屋、京都、長崎、江戸へ出て私塾「嚶鳴館」を開き多くの人材を育て、後に尾張藩校の初代督学も務めました。幕末の吉田松陰、西郷隆盛らにも大きな影響を与えたといわれているそうです。
IMGP7225_2021042822533509a.jpg

聚楽園公園の中を進んでいくと、阿仁王・吽仁王が立っていて、新緑の枝のその奥に大仏の顔が見えて来ました。
IMGP7240.jpg

高さ18.79m!聚楽園公園にたたずむ「聚楽園大仏」。
昭和天皇のご成婚を記念して1927年に開眼供養されたもの。
東大寺の大仏や鎌倉の大仏よりも大きいそうです(コンクリート製)。
IMGP7250.jpg
横から撮影。「お寺があるわけでもないのに、なんでここにこんな大仏が?」。
建立したのは「山田才吉」という明治時代の名古屋の実業家。「守口漬」の考案者とされ、缶詰製造で日清日露戦争で儲けて、東邦ガスや中日新聞、柳橋中央市場、名鉄などの創立に携わった人だそうです。当時ここに経営する料理旅館「聚楽園」があり、その敷地に建てたということです。
IMGP7259_2021042822540482f.jpg

この一帯は「東海市しあわせ村」として整備されていて、水辺の生態園、ハーブ園、健康の森ゾーン、トレーニング室、保健福祉センター、健康ふれあい交流館、温水プール・温泉施設、レストラン、キャンプ場など多目的な施設がありました。
IMGP7287_20210428225408ee7.jpg

「トリム広場」の名物ローラー滑り台。
家族連れでにぎわっていました。子供たちが集まってはしゃぐ様子を久しぶりに見ました。
IMGP7269_2021042822540585b.jpg

「茶室 嚶鳴庵」という茶房もありましたが、寄りたかったけど時間が無かった。
紅葉の季節に来るといい場所らしいです。また秋に来てみよう。
IMGP7277_20210428225407589.jpg


編集 / 2021.04.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
科捜研の女~特報映像~
カテゴリ: 日記
4/21 科捜研の女~特報映像~

2021年9月3日公開予定。めちゃ楽しみ!
(公式twitterより埋め込み)


編集 / 2021.04.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
母衣打ち
カテゴリ: 日記
4/19・23 母衣打ち

先日、撮影したキジの画像を見せたら「外国の鳥?」と答える人がいました。
とてもカラフルなので南国の鳥のように思ったらしいです。
日本の国鳥。前の一万円札の裏面にも描かれていました。そして、桃太郎のお供としても知られる鳥。今回調べて知ったんですが、「けんもほろろ」・「頭隠して尻隠さず」という言葉はキジが語源になってるそうです。

(4/19) いつもの場所でキーくんを発見。
「ケーン・ケーン」と甲高い声を上げ、
IMGP6458_2021042914315067a.jpg
翼を広げて「母衣打ち」(ほろうち)をする様子。
雌へのアピール、または縄張りの主張とされています。
IMGP6459.jpg
尾をピンと立てました。
IMGP6461_20210429143153bbf.jpg
体長はおよそ80cmほど。丸々しています。
IMGP6517_20210429143154b68.jpg

  *  *  *  *  *  *  *  *  *

(4/23) ジーくんをよく見かける場所で、なんと2羽いるところに遭遇。
上がジーくんで、下はひとまわり小さいので若鳥と思われます。
IMGP6800c.jpg
キーくんやジーくんより若い感じがします。4羽目のチーくんと名付けようと思います。
IMGP6822_20210429143227024.jpg
そのチーくんの動画撮影に成功しました。草花をついばむ姿がかわいい。

紫のナヨクサフジの間からのぞく目と合ってしまいました。
IMGP6941_202104291432302eb.jpg

  *  *  *  *  *  *  *  *  *

同じ日に今年になって見かけるようになった3羽目のウーくんがいる辺りで鳴き声がしたのでカメラを向けました。標準でこれくらいの距離。
IMGP7039_202104291432310c4.jpg
望遠ズームで探すとキジを確認。でもウーくんではなくキーくんでは?と思って見てたら、
IMGP7040_20210429143258b31.jpg
草の間からもう1羽現れました!(同じ日に4羽見るなんて初めて)
たぶん手前がキーくんで奥がウーくん。
IMGP7132_20210429143259b8c.jpg

*いつか「雌」の撮影に成功したいと思っています。


編集 / 2021.04.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
福×3
カテゴリ: ナゴヤドーム
4/18③ 福×3

今シーズン、プレイボール前からは初めての観戦。
選手たちの練習の様子を見るのも久しぶり。今年は北谷・読谷へ見に行けなかったもんなあ。
IMGP5515.jpg

シャオロン&パオロンの観戦マナーやイベントの紹介コーナー。
チアドラのRINOとKARENが今年の昇竜ユニホームを着ての登場。
IMGP5542_20210422234001195.jpg

チアドラゴンズ2021のオープニンググダンス!(13名Ver)
♪「THE LOCO MOTION」。
IMGP5543_202104222340023b4.jpg

ドラゴンズのスタメンに外国人選手の名前は無し。福田選手が4番、不振とはいえいちばんホームランが期待できるのは彼。
IMGP5544_20210422234004311.jpg

1回表のマウンドには小笠原投手。開幕ローテに入りしいいピッチングを見せています。立ち上がりは上々でした。
IMGP5597_202104222340062f0.jpg

レフト根尾選手、センター大島選手、ライト福留選手と、背番号7・8・9が外野に並びました。
IMGP5606_202104222342085ca.jpg

「サッポロ黒ラベル」のユニホームのMAHOちゃんからビール。
バイザー、マスク、ビニール手袋、カルトンと感染防止対策。
IMGP5771_20210422234209dd1.jpg

5回裏後♪「マコトシヤカ」。NAIKIのパフォーマンスをピン撮影の動画で。


0-1の6回裏、この回先頭の大島選手が相手エラーで出塁。
こういったことが起点になって得点につながっていったりするのが野球の面白いところ。
IMGP5875.jpg
1死一二塁となり4番福田選手がタイムリー!1-1の同点!
この後1死満塁とチャンスを広げ、三ツ俣選手のスクイズで1得点、2-1と逆転!
IMGP5888.jpg

7回表後♪「燃えよドラゴンズ!」。新人のMOEKA。
1点差で逃げ切れるかどうか心配ですが、ここは盛り上がっていこう!
IMGP5982_20210422234249b9c.jpg

7回裏後「ドアラのバック転タイム!」。
バック転タイムでのダンスの伝統の定番の側転がキレイに決まります。
IMGP6061a.jpg

8回表、開幕からフル回転で活躍している祖父江投手。疲れが出たのが制球が悪く1死満塁のピンチを迎えてしまう。
IMGP6114_2021042223425254f.jpg

2点を失って2-3と逆転され、ピッチャー交代。
福投手が告げられ、福田・福留選手とで「福」の文字が三つに。
(ドラゴンズには、福谷投手と福原選手と合わせ計5人、苗字に福のある選手が居ます)。
IMGP6129_202104222342537d6.jpg

しかし試合は福とはならず、2-4で敗戦。
IMGP6184_2021042223425570a.jpg

シャロン!元気出していこう!
IMGP6208_20210422234315841.jpg


編集 / 2021.04.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
藤の回廊(4/18)
カテゴリ: 日記
4/18② 藤の回廊(4/18)

名古屋城(名城公園)の「藤の回廊」で見られる藤の種類は9種類。
「紫花美短藤、白花美短藤、曙花美短藤、野田藤
三尺藤、九尺藤、八重黒龍藤、本紅藤、白野田藤」

今日もちょっとよってみました。「白野田藤」以外はほぼ満開でした。
*写真の羅列だけですいません!
IMGP5236_2021042609354061c.jpg

IMGP5252_20210426093541b74.jpg

IMGP5253_202104260935424dd.jpg

IMGP5272_202104260935447e4.jpg

IMGP5333_20210426093545693.jpg

IMGP5362_20210426093615d8e.jpg

IMGP5377_20210426093617e63.jpg

IMGP5381.jpg

IMGP5455_20210426093652674.jpg

IMGP5409_2021042609364712e.jpg

IMGP5422_20210426093648c10.jpg

ツバメが飛び交っていました。
IMGP5462a.jpg
編集 / 2021.04.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
鯱しゃち展
カテゴリ: 日記
4/18① 鯱しゃち展

名古屋城「西の丸御蔵城宝館」がプレオープン。
令和3年秋に開館予定。年数回の展示会を予定しているそうです。
IMGP5189_20210425200758acf.jpg

「鯱しゃち展」(4/16~5/9)
IMGP5185_2021042520075798c.jpg

建物の中に入るとこんな感じで展示室がありました。
今回は「金鯱」の江戸時代築城当時から江戸時代中期、明治の離宮時代、ウィーン万博への出品、太平洋戦争での焼失、戦後の再建という歴史がつづられていました。
IMGP5192_20210425200800dfd.jpg

「金鯱鱗」。
空襲で天守とともに吹き飛ばされた初代金鯱の鱗や破片。天守閣が閉館されるまで中で展示されていたもの(久しぶりに見ました)。他にも焼け落ちて残った金を精錬して作った「丸八文様鯱環付真形釜」も展示してありました。
DSC_9291_2021042722453053d.jpg

「金シャチ誕生」という映像は必見です!
名古屋城のの再建に合わせ、大阪造幣局の地下室で作られていく様子から、完成して大阪~京都~岐阜~名古屋へとパレードされ、名古屋城天守閣に設置されるまでの様子は感動モノです。
DSC_9296_20210425200754ef6.jpg

今回知ったのが、明治に名古屋離宮となった頃に櫓や門の銅鯱は江戸城にあったものと替えられたということでした。この東南隅櫓の銅鯱も江戸城から移されたもの。
IMGP5210_20210429075552851.jpg

白野田藤が咲く藤の棚を通り抜けていく後姿の信長さま。
IMGP5179_20210425200756599.jpg


編集 / 2021.04.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
「ここでの1本」が出ない。
カテゴリ: ナゴヤドーム
4/16 「ここでの1本」が出ない。

バンテリンドームナゴヤに着くと3回裏の攻撃中。1-4で負けとんじゃん。
ビシエド選手が離脱中、Aマルティネス選手が昇格し四番。
IMGP4494_202104222328469c1.jpg

ドラゴンズの先発は松葉投手。いいピッチングはするんだけど、どっかで1イニング崩れるんですよね。
IMGP4538_20210422232848d75.jpg

4回裏、無死一二塁のチャンスからなかなか得点へとはつながらず、1死満塁で大島選手も三振、二死満塁で京田選手にやっとタイムリーが出て3-4に!2死一二塁と続くも福田選手が三振。
IMGP4561_20210422232850d2a.jpg

売店「ふる里」のお気に入り3点のセット。焼きそば、串カツ、ポテチキ。
ビールは売り子のマホちゃんから購入。
imgp4498_202104222328478b9.jpg

5回表、サイドスローに投球フォームを変えた鈴木投手が登板。先頭打者のファウルフライをAマルティネス選手が取り切れず、そこが起点となり相手の追加点へとつながってしまい、この回を終わって3-5。
IMGP4595_202104222328513a4.jpg

5回裏、1死満塁のチャンスの場面。根尾選手が粘るも三振、代打福留選手もいい当たりでしたが3アウトに。無得点・・・。
IMGP4642_2021042223292114d.jpg

5回裏後♪「マオコトシヤカ」。
通算6年目で今季リーダーとなったYUKINO!
IMGP4663_20210422232922880.jpg

一塁側で踊るNAIKI!髪型が素敵でした。
IMGP4713a.jpg

6回裏も大島、京田選手の連続安打で無死一二塁、打席には福田選手と期待するも三併殺で2死に。四番Aマルティネス選手も凡退し無得点・・・。
7回裏後「ドアラのバック転タイム!」13名。
IMGP4938_20210422232927a2c.jpg

ライトで先発出場していた根尾選手。8回裏に外野フライからの内野への遠投を見せました。
IMGP4981_20210422232948ccb.jpg

11安打で3得点のみ。チャンスは何度もあったものの「ここでの1本」が出なかった。福田選手の5打席ノーヒットは痛い。
IMGP5140_20210422232949bdb.jpg

NAIKIのスマイルが癒しです。
IMGP5167_20210422232950599.jpg


編集 / 2021.04.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋城金シャチ特別展覧
カテゴリ: 日記
4/15② 名古屋城金シャチ特別展覧

「疫病退散・金鯱降臨」
IMGP4489_20210419223712643.jpg

名古屋城で開催された「名古屋城 金鯱展」に何回も足を運んだのに、
飽きずに栄・ミツコシマエ ヒロバスで開催の「名古屋城金シャチ特別展覧」(4/10~7/11)へも行って見ました。
IMGP4478_20210419223711009.jpg

TV塔と金鯱(雌)。名古屋を代表するシンボルの共演。
名古屋テレビ塔は昭和29年に建てられたもの、今の金鯱は昭和34年に
復活したものなので、名古屋テレビ塔の方がモノとしては古いんですよね。
IMGP4466_20210419223708390.jpg

TV塔と金鯱(雄)。
金鯱が名古屋城の外堀より外へ出るのは新旧通じて約150年ぶりとのこと。
IMGP4471_20210419223709d50.jpg

雄の上唇の所へのタッチが許されていました。
金は安定した元素なので錆びたり変色しないから大丈夫。
DSC_9226_202104192237356b1.jpg

雌は見るだけだけどやっぱいいですね。
えびふりゃ~が食べたくなりました(笑)
DSC_9228_20210419223736428.jpg

「中日ビル」の前に行くとビルが取り壊され無くなっていました。
工事の仮囲いの中日ドラゴンズの選手たちの活躍を祈ります。
DSC_9235_202104192237382af.jpg

サカエチカの「銀座ライオン」でエビスビールと桜エビの山芋ステ-キ。
DSC_9246_20210419223739fb4.jpg

クリスタル広場の真ん中のむかし噴水があったところのサカエチカのマーク。
DSC_9248_20210419223741f2c.jpg

森の地下街の「酒津屋」で日本酒とタケノコ煮。
DSC_9249_20210419223805733.jpg

森の地下街の「コンパル」でホットコーヒー。
DSC_9254_20210419223806ce5.jpg

オアシス21から市バスに乗って帰りました。名古屋大好き!
DSC_9256.jpg


編集 / 2021.04.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
藤の回廊(4/15)
カテゴリ: 日記
4/15① 藤の回廊(4/15)

今日は有給休暇。お出掛けの途中で名古屋城「藤の回廊」へ。
IMGP4212_20210422232420078.jpg

今年は咲き始めが早く、そして場所や種類によって開花状況が例年以上にまばらという感じ。
IMGP4272_2021042223242144b.jpg

この辺りはいい感じでした。
IMGP4299.jpg

真下から撮るとこんな感じ。
IMGP4297_20210422232423207.jpg

藤の紅紫と名古屋城の緑青色のコントラストが映える(金シャチは不在)。
DSC_9203.jpg

白花美短藤はよく咲いていました。
IMGP4350_2021042223245542f.jpg

ぼくの部屋にある「わたせせいぞう」さんの版画「再会は初デートの公園で」。
DSC_0011ca.jpg
それとほぼ同じアングルで撮影。
DSC_9206_2021042223250039c.jpg

満開まではもう少しかかる様子。
IMGP4394_20210422232456714.jpg



編集 / 2021.04.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
最高のオバハン
カテゴリ: 日記
4/11 最高のオバハン

DSC_9181_202104122049243f4.jpg
(東桜の東海テレビの前で撮影)
オトナの土ドラ「最高のオバハン 中島ハルコ」(東海テレビ制作)スタート。
原作は林真理子さん。大地真央さん主演で映像化。
還暦の名古屋嬢、中島ハルコ(大地真央)。無駄なことが大嫌いで、
社会の理不尽な出来事をばっさりと切っていく姿を描いたコメディー。
ハルコに翻弄されるアラフォー女子のいづみ(松本まりか)が大変(笑)

「オトナの土ドラ」は東海テレビの制作なんだけれど、東京で撮影されることが多く、今回は久々に地元の名古屋市や愛知県内の幸田町・蒲郡市などがロケ地に使われ、第1話では、東山動物園、ラグナシア、蒲郡プリンセスホテルが登場しました。
しばらく、土曜の夜が毎週待ち遠しくなりそう。
名古屋にゆかりのある田山涼成・森咲智美なども出演するということで楽しみ。

編集 / 2021.04.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
奥様は、取り扱い注意
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
4/10② 奥様は、取り扱い注意

DSC_9318.jpg
ミッドランドスクエアシネマへ「奥様は取り扱い注意」を観に行ってきました。
綾瀬はるかさんが「元特殊工作員」という秘密を持った主婦を演じ、西島秀俊さんが「公安警察」の夫という設定。
2017年に放送された大ヒットTVドラマの続編映画化で、TVの最終回が謎のまま終わっていたので、ずっとどうなったか気になっていて、コロナの関係で公開が遅れたりして、やっと知ることが出来ました。
綾瀬はるかさんのアクションもお料理する姿もめっちゃよかった~。ストーリーもなかなか面白かった~。
続編はまたあるのかな~。

「劇場版『奥様は、取り扱い注意』予告」(YouTubeより埋め込み


編集 / 2021.04.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
八重桜・藤の回廊(名古屋城)
カテゴリ: 日記
4/10① 八重桜・藤の回廊(名古屋城)

ドルフィンズアリーナ。
今日はここで名古屋ダイヤモンドドルフィンズのバスケ観戦の予定でしたが、対戦相手の大阪エヴェッサの所属選手に新型コロナウイルス感染症の陽性判定が出た関係で試合中止となりました。
imgp4035.jpg

毎年楽しみにしている前の広場にある「八重桜」が満開!
IMGP4039_2021041920251435d.jpg

ここのこの八重桜、枝ぶりがとてもいいんですよね。
IMGP4043_202104192025154b0.jpg

その生命力に癒されました~。
IMGP4044_20210419202516934.jpg

金シャチ横丁(義直ゾーン)。今日のおもてなしは、吉乃さまと、おねさま。
IMGP4076_20210419202518741.jpg

この春公開の劇場版「名探偵コナン 緋色の弾丸」のポスターが掲示してありその話題に。今回は名古屋が舞台ということで、名古屋城も登場し金シャチ横丁の宗春ゾーンのシーンもあるそうです。
IMGP4119_20210419202548f31.jpg

二人の髪飾りにしっかりと金鯱がいました。
IMGP4122_20210419202549399.jpg

その麗かさと可愛さにとても癒されました~。
IMGP4131_20210419202550c62.jpg

義直ゾーンのスギモト牛鍋店で「信長(三河豚焼味噌鍋)」をいただきました。
imgp4139.jpg

「藤の回廊」の藤も花を咲かせていました。
IMGP4142_20210419202553764.jpg

まだ咲き始めというところ。
IMGP4144_20210419202635b80.jpg

これからもっと垂れ下がっていきます。
IMGP4147.jpg

来週あたりが見ごろかな。でも癒されました。
IMGP4156_20210419202638714.jpg



編集 / 2021.04.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
かなさんどー
カテゴリ: ドラネタ
4/8 かなさんどー

DSC_0005_20210502211943183.jpg
「沖縄キャンプグッズ2021」がやっと届きました。
(2月上旬に注文していくら受注生産と言っても4月上旬は遅すぎない?)

「沖縄キャンプフェイスタオル」(かなさんどー)
「沖縄キャンプオリジナルTシャツ」(2021ホワイト)

バンテリンナゴヤドームで着て、そして振るのが楽しみ。
でも「かなさんどー」って沖縄言葉、意味分かる人ってそうはいないでしょうね。
「愛してるよ」って意味です。

編集 / 2021.04.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
岐阜県出身の二人の選手がお立ち台
カテゴリ: ナゴヤドーム
4/7 岐阜県出身の二人の選手がお立ち台

バンテリンドームナゴヤに着くと2回裏の攻撃中、0-0。
IMGP3302_20210417091750685.jpg

制限入場10,000人の状況の中とはいえスタンドはガラガラ(翌日の発表では観客動員5,662人だったそうです)。
2回裏、2死一塁、木下選手がヒットで出て2死二三塁とし、続く根尾選手のサードゴロを三塁手が一塁へ送球エラー。走者2人がかえり2-0!
IMGP3306_20210417091751c78.jpg

先発は今季2試合目の登板の勝野投手。
IMGP3341_202104170917524ac.jpg

福留選手が5番ライトでスタメン出場。
IMGP3413_20210417091755e26.jpg

3回裏後♪「THE LOCO MOTION」。真正面にNAIKIが来ました!
IMGP3397_20210417091754e73.jpg

5回裏、木下選手がツーベースヒット!ここで根尾選手がセンター前へプロ初のタイムリーヒット!3-0。
IMGP3433_202104170918230d1.jpg

5回裏後♪「マコトシヤカ」でのMIRAI!(2年目)
IMGP3512_2021041709182430a.jpg

7回裏後「ドアラのバック転タイム!」、ドアラ成功!チアドラ全員が宙に浮いてます。
IMGP3610_20210417091826d6d.jpg

勝野投手は5回で降板。藤嶋・又吉・福投手とつないで、8回表1素一三塁のピンチで交替でマウンドに向かう谷元投手がラインの前で一礼をしているところ。
IMGP3651_202104170918279b9.jpg

9回の表は祖父江投手が抑えてゲームセット。マウンドで内野陣が外野手を迎えているところ。
(Rマルティネス投手の合流はまだ先になる模様)
IMGP3764_202104170918299ee.jpg

ベンチ前の出迎えの列の先頭がなぜか岡林選手?普通なら勝利投手が先頭で勝野投手のはずですが。
IMGP3772_20210417091859a5e.jpg

3-1でドラゴンズの勝利!VICTORY SHOW!昇竜松明(たいまつを思いっ切り振りかざしました。
imgp3820.jpg

お立ち台は岐阜県出身の二人の選手がお立ち台。
今季初勝利の勝野投手(可児市出身)!開幕から11試合目にしてやっと先発投手に勝ち星が付きました。そして3得点に絡んだ根尾選手(飛騨市出身)!
IMGP3870_20210417091901804.jpg

♪「勝ちドラ!」を踊るHoNoKa!(2年目:復帰)
IMGP3933_20210417091903a9d.jpg

「チアドラゴンズ2021寄せ書きサインフェイスタオル」(2,200円)を宣伝して回るKANA(3年目)。
IMGP4012_20210417091904036.jpg

編集 / 2021.04.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
キジも鳴かずば撃たれまい
カテゴリ: 日記
4/4 キジも鳴かずば撃たれまい

「雉も鳴かずば撃たれまい」というのは、「キジも鳴かなければ猟師に撃たれないだろうに」という表現で、「余計なことを言わなければ、そんな事にはならなかったのに」というようなたとえ。

この季節、通勤途中に堤防で見かけるキジ。
通勤途中の通りがかりのことで、毎日見られるとは限らないし、鳴き声が聞こえても姿は見えないことがほとんど。一眼レフをカバンに入れて持っていくんだけど、見つけてもカメラのピントを合わせる間に姿を隠してしまうので、なかなか撮影出来ません。今日は鳴き声が聞こえた辺りにカメラを向けてとにかく撮影してみました(この距離で25mぐらい)。
IMGP2282.jpg
帰宅後、画像を確認したら写っていました(上の画像をズーム)。これはジーくんの方です。
IMGP2282a.jpg

これは別の日の未確認の新顔?(これまで見たことはない場所で確認)。
30mほどの距離でもぼくに警戒しています。
IMGP9227.jpg
次の瞬間、飛び立ちました!キジが飛ぶ様子を見られるなんて珍しいこと。
IMGP9255_2021040320590794f_202104041757066b5.jpg

これはまた別の日のキーくん。
これから草木が茂ると鳴き声は聞こえても姿を見ることはなくなっていきます。
IMGP3261_20210411195559df9.jpg
編集 / 2021.04.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
各務原アルプス(金毘羅山・明王山・城山)
カテゴリ: 登山
4/3 各務原アルプス(金毘羅山・明王山・城山)

「各務原アルプス」
岐阜市北部から愛知県犬山市にかけて、およそ40kmに渡って東西に連なる丘陵地帯で、岐阜県各務原市の北部の山並みの通称(関市側からは「関南アルプス」と呼ばれる)。
RIMG3175.jpg

主な山は「城山・明王山・金毘羅山・迫間山・金山・向山・岐阜権現山・北山・各務原権現山」。
今回は各務原公園から東側の「金毘羅山・明王山・城山(猿啄城)」への往復。
RIMG3018.jpg

8:45出発。昨年9月に骨折して以来の登山で、出だし少し緊張していましたが、登山道わきのミツバツツジが満開で鮮やかな色が気持ちを明るくしてくれました。山岳会の先輩WMさんと一緒に。
rimg3025.jpg

9:25「金毘羅山」を通過。
RIMG3046.jpg

この辺りは自然林で山桜がたくさん咲いている様子が見られました。
RIMG3052.jpg

9:35「明王山」到着。ここで小休止。
RIMG3054.jpg

西側への眺望。曇ってていまいちでしたが、伊吹山や金華山(岐阜城)がなんとなく分かりました。
RIMG3069.jpg

北側への眺望。岐阜県関市方面、手前が関工業団地。天気が良ければ正面に鷲ヶ岳や瓢ヶ岳、右奥方向には北アルプスが見えるそうです。ぼくの実家の辺りも一応確認できました。
RIMG3070.jpg

ミツバツツジのピンクから、ヒカゲツツジのイエローへと変わりました。
RIMG3076.jpg

南側への眺望。中央に流れるのが木曽川。画像中央の緑の高台に犬山城。画像左上には小牧城のある小牧山。その奥に名古屋駅の高層ビル街が見えます。戦国時代に「小牧長久手の戦い」で徳川家康と豊臣秀吉が対峙した辺り。
RIMG3106.jpg

イワカガミもあちこちで見られました。
RIMG3099.jpg

10:30「城山」。山頂には戦国時代に「猿啄城」(さるばみじょう)があったとされ、展望台が設けてありました。
RIMG3120.jpg

展望台から南への眺め。木曽川を挟んで愛知県(尾張)と岐阜県(美濃)の県境。
rimg3123.jpg

明王山へと同じ道を戻り、そこからは「迫間不動尊」の方へと下りました。
平安時代から続く信仰の場だそうで、今日も多くの人が訪れていて、ここにこういった場所があるとは知りませんでした。
RIMG3155.jpg

「関はさま農産物直売所」という店があり、並んでいる山菜の中にコシアブラがありました。
12:45 各務原公園駐車場着。軽いいい運動になりました。
RIMG3162.jpg


編集 / 2021.04.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋城 金鯱展(最終日)
カテゴリ: 日記
4/2 名古屋城 金鯱展(最終日)

「名古屋城金鯱展」(最終日)。
仕事が終わってからまあ今日が最終日だということで行ってみました。
DSC_9042.jpg

金鯱の無い名古屋城天守閣と、桜と、金シャチの雌。
IMGP2960_20210415231803242.jpg

桜と金シャチ。このシュチュエーションでは二度と撮れないかもしない。
IMGP2972.jpg

金シャチと水面に映る金シャチ。
IMGP3066_202104152318076d7.jpg

こういった写真もぼくとしては貴重。
IMGP3072_202104152318319e0.jpg

そしてこちらは山に見立てた台座の上に置かれた雄の方。
IMGP3017_20210415231806f5f.jpg

騒がしくてもう天守の屋根に戻りたい!という金シャチの気持ちが伝わって来るようですが、
来週は岐阜県恵那地方、その後は栄のミツコシマエヒロバスで4/10~7/11で展示されます(有料)。
IMGP3153.jpg

今年の桜も満開を過ぎもうそろそろ終わりですね。
IMGP3240_202104152318330f9.jpg


編集 / 2021.04.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
オアシス21
カテゴリ: 日記
4/1 オアシス21

名古屋のお気に入りの場所のひとつ。
「水の宇宙船」に乗ってこのまま宇宙へと旅立ちたいといつも感じます。
さあ、2021年度のスタートです!



編集 / 2021.04.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ