fc2ブログ
XYZ・LAPHROAIG
カテゴリ: 日記
5/31 XYZ・LAPHROAIG

「緑野菜とエビのスパゲティ」(ウブリアーコ):イタリアン
スナップえんどう&さやいんげんが初夏の匂いを感じさせました。
ちゃんとしたワインを久しぶりに飲みました、味の重さが違いました。
DSC_1607.jpg

「カイコー飯」(名北飯店):中華
大きくカットされた野菜と鳥カラ、見えませんが下にはご飯があります。
野菜をたっぷりとることが出来るメニュー。
紹興酒をソーダで割ったドラゴンハイボールと一緒に。
DSC_1602.jpg

「ソラマメ」(まる重):和食
ソラマメを見ると実家の畑で実ってたのを思い出します。
子供の頃はあまり好きではなかったけど、今では好きなお酒のおつまみに。
いつもは瓶ビールで飲む一番搾りを、久しぶりに生ビール(ショッキ)で。
DSC_1821 (2)

「大海老フライと惣菜盛合せ 」(八百彦):仕出し
八百彦が百貨店(松坂屋名古屋店・松坂屋豊田店・JR名古屋高島屋店)に
出店していることを最近知って、名駅へ行ったついでに高島屋へ寄って購入してきました。
「大海老フライと惣菜盛合せ」(2名様用)+ごはん。
エビスビールと一緒に楽しみました。
DSC_1479_20200524161142825.jpg

「XYZ・LAPHROAIG」(DANAE):BAR
BAR DANAEへ行き、このXYZとLAPHROAIGの2杯を飲めるようになる日が
来るのを待ち遠しくしていました。
これが自粛生活の終わりを意味することになりますように。
DSC_1455_20200530003819302.jpg
DSC_1456_20200530003820094.jpg

スポンサーサイト



編集 / 2020.05.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋城外堀④(北側)
カテゴリ: 日記
5/30④ 名古屋城外堀④(北側)

第4回は「北側」を西から東へ歩きます。
0IMGP4056a4.jpg

重要文化財「西北隅櫓」。
1619年頃に建てられ江戸時代から現存する三階櫓。櫓とはいえちょっとした天守閣ほどの大きさがあります。
外堀(水堀)の石垣の上には白漆喰の「長塀」が続いていましたが明治の初めの頃に取り壊され、濃尾震災の時に倒壊した他の櫓などは撤去されたそうです。
1IMGP3951.jpg

北から見る名古屋城「天守閣」。
西正面は堂々として威圧感がありますが、北側はとても凛々しく感じます。
2IMGP3922.jpg

白鳥が優雅に泳いでいました。
IMGP3916_20200614231429473.jpg

「二之丸」の石垣が見えて来ました。
御深井丸はほぼ埋立ですが、二之丸の北側の石垣はもともとの崖のへりの辺りを利用して作られています。
8IMGP3872.jpg

二之丸の石垣の上にある穴の開いた壁は「南蛮タタキ鉄砲狭間」。
「練塀」という石灰・赤土・種油を叩き上げたコンクリートのようなもので、円形の穴は鉄砲で敵を射撃する狭間。
IMGP3848a.jpg

お堀の外の縁と平行に作られた「藤の回廊」の中を東へと進みます。
10IMGP3224.jpg

二之丸の石垣の北東の角、水堀もここまで。
この辺りは水深が浅く草が覆い茂っています。
画像中央の一段上がった所が「空堀」の底、水堀の水面と高さが違うことが分かります。
遠くに見えるのが名古屋テレビ塔、名古屋市役所本庁舎の時計塔も見えます。
13IMGP3743.jpg

北側からの唯一の門「清水御門」があったのはたぶんこの辺り。
明治になるとすぐに取り壊されてしまったそうです。
(一宮市の妙興寺の山門へと移築されたとも伝わっています)
IMGP3780.jpg

清水門跡から東側を見るとセメントで固められた石垣が目につきます。
台地の崖のへりと土塁が築かれていた場所で、手前の開削され作られた大津通との高さの違いがよく分かります(歩道を歩いてる人と高さを比べて下さい)。
32IMGP3793.jpg

少し下ったところから見ると工事用の白いフェンスの向こうにコンクリート壁が東へと続き、その先のこんもりとした緑は現在も残る三の丸の土塁部分の北東の一帯。
36IMGP3390.jpg

さらに東へと進んで、土塁の北東の角から西手前100mぐらいのところ。
IMGP3231_20200612220247a60.jpg

東側の北の端の今日のスタート地点に戻ってきました!
この北側の崖のへりはここからさらに東へと続き、41号線の清水の坂、徳川園の日本庭園の高低差、そしてナゴヤドームの南側へと続いています。ちなみに2000年の東海豪雨の時にナゴヤドームが浸水したのは、南側の斜面に降った雨が流れ込んだため
と言われてます。
IMGP3233_20200612220248204.jpg

*「5/30①~④」の記事として取り上げていますが、後日あらためて撮影した画像も含まれています。
編集 / 2020.05.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋城外堀③(西側)
カテゴリ: 日記
5/30③ 名古屋城外堀③(西側)

「三之丸外堀」だけのつもりでしたが・・・。
第3回は土塁と水堀に沿って「西側」を進みます。
IMGP4056a3_20200612232023cae.jpg

土塁と堀川の間の「木挽町通」を北へ。
画像右のビルや家屋は土塁を背にし、左のビルや家屋は堀川を背にしています。
0IMGP3504.jpg

土塁はまだまだ続いています。特別史跡とはいえよく残ってるもんですよね。
草刈りなどの保全もたいへんでしょうね。
1IMGP3507.jpg

国道22号に突き当たり、道路の向こうの壁面のブロック見ると、切り開いた土塁の断面の形がよく分かります。
2IMGP3525.jpg

道路の向こうもまだまだ土塁は続きます。
400年前に人力でこれだけのものを短期間で作ったとはやっぱ凄いですよね。
3IMGP3534.jpg

そして土塁の起点or 終点の「幅下御門跡」に到着。
門は内から外へ下っています。
4IMGP3999.jpg

西の丸の石垣が見えて来てここからは「外堀(水堀)」に。
ここに「辰ノ口水道跡」という遺構があります。水堀はもともと湿地帯で水源は「湧き水」、堀の水位を保つため堀川へと流すのと、「巾下水道」として西側地域の生活用水にも使われました。桧造りの「大樋」(おおとい)があったそうで、この地域は今でも「樋の口」という地名(築城後50年ほどで湧き水の量が減り、龍泉寺から「御用水」がお堀へと引かれました)
5IMGP3988.jpg

お堀の向こうに「天守閣」(西正面)が見えてきました。
画像中央の「鵜ノ口」の左が「御深井丸」で右が「西の丸」。
堀の内側の石垣の高さに比べ、堀の外側の方がかなり低いというのが分かります。
7IMGP3976.jpg

1969年に開業した中部地区を代表するホテル「ナゴヤキャッスル」。
天皇陛下や皇族、海外からのVIPも数多く宿泊。右の低い建物が「天守の間」、左下の三角屋根は結婚式で使われるチャペル(祭壇の向こうに名古屋城が見える造りになっています)。
9IMGP3975.jpg

ホテルのティーラウンジ「ウィンザー」でケーキセットで一休み。
「YUZU抹茶」、西尾産の抹茶を使用、中には柚子のクリーム、程よい酸味と抹茶の濃厚さが良かった。
10imgp3122.jpg

ナゴヤキャッスルの敷地の片隅にある「御深地蔵大菩薩」。
名古屋城の築城当時に事故や病気で亡くなった人々の霊を慰めようと建てられたとのこと。
右の壁はこの地に明治に建てられた「名古屋好生館」という病院の煉瓦壁が残されているもの。
11IMGP3167.jpg

御深井丸の石垣の先に「西北隅櫓」(重要文化財)が見えて来ました。
12IMGP3966.jpg

第4回へつづく。
編集 / 2020.05.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋城外堀②(南側)
カテゴリ: 日記
5/30② 名古屋城外堀②(南側)

第2回は三之丸外堀の「南側」を東から西へと歩きます。
下記画像のピンクの太線の部分。
IMGP4056a2.jpg

久屋大通の北の起点となる「久屋橋」(竣工は戦後)を過ぎて少し歩くと、次は「大津橋」の交差点に出会います。
1933(昭和8)年に土塁を開削して官庁街から熱田神宮まで続く「大津通り」をつなぐために架けられた橋。
左の高架は「名古屋高速都心環状線」、その下がその名のとおりの「外堀通」。
以前、ぼくの務める会社の支社がこの近くにあり、会議などで通っているうちにこの「外堀」の存在を知りました。正直そんな事でもない限り今でも知らなかったかもしれません。何度も言うけど名古屋市民でも知らない人がほとんど。
2IMGP3427.jpg

大津橋の上から西側を見ると、市内とは思えない鬱蒼とした緑が続いていました。
4IMGP3433.jpg

外堀通りから南側には江戸時代の「碁盤割」の町割りが現在もそのままで、久屋通から木挽町通まで南北の通りが12本ほど、東西の通りが京町通や魚ノ棚通など広小路通まででも10本ほどと、通りの名も残っています。
画像の「呉服町通」の先には「錦三丁目」があり、その先にはロフト名古屋があり大須まで続いています。
8IMGP3450a.jpg

「本町橋」。ここは武家屋敷と町屋をつなぐ「本町御門」があった場所。
左右に石垣が残っているのを見ながら、ここに大きな櫓門があり門番も立っていただろうと思いを馳せます。
9IMGP3457a.jpg

本町橋を中心としたこの一帯は、陸生「ヒメボタル」の生息地として保護されている地域。
13IMGP3422.jpg

そのためかほとんど手が入れられてなくて、お堀の中は森のよう。
14IMGP3074.jpg

歩をさらに西へと進めると、国道22号を通すために土塁が開削され作られた「新御園橋」があり、
その先に自動車は通ることは出来ない「御園橋」に差し掛かります。
外堀の5つの門のひとつ「御園御門」があった場所で、立派な石垣と虎口の跡も残っています。現在の橋は1901年(明治44年)に掛け替えられた鋼橋、名古屋市立図書館への通路となっています。
DSC_1608.jpg

400年前に積まれたとされる石垣が今なお来るものを威圧しています。
斜面はこの辺りから西側へ大きく下り始めます。
IMGP3092_20200609082142833.jpg

外堀の南西の角となるところ。
外掘はここまでですが、土塁は90度に曲がり北へ延びています。
(南へは土塁はないものの台地の段差は熱田神宮付近まで続いています)
IMGP3098_202006090821430a4.jpg

ここは明治44年から昭和51年まで瀬戸電の「堀川駅」があったところ。
「お堀電車」の終着駅。
IMGP3103a.jpg

そのすぐ先に福島正則が掘削して築いた運河「堀川」があり、西側を守るお堀の役目も果たしていました。
明治~昭和にかけては、瀬戸市から「瀬戸物」が瀬戸電で運ばれ、ここから船に乗せて運河を下り、名古屋港から海外へと輸出されていました。
「景雲橋」から北側を見た様子。
IMGP3106_202006090821465b0.jpg

第3回へ続く。

編集 / 2020.05.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋城外堀①(東側)
カテゴリ: 日記
5/30① 名古屋城外堀①(東側)

名古屋城本丸は「3つのお堀」に囲まれていて、
「内堀・中堀・外堀」というのが本来ふさわしいとぼくは思っていますが、
最近では「内堀・外堀(水堀・空堀)・三之丸外堀」と表現されるようになってきています。
そして観光などで行くと外堀から名古屋城に入るためそこがいちばん外側の部分と思う人がほとんどで、三の丸の官庁街の外側にある「三之丸外堀」は地理的にもその存在を知らない人も多いようです。

が「天守閣」で、赤色が本丸を囲む「内堀」、
水色が「外堀(水堀)」、緑色が「外堀(空堀)」、
青色が「三之丸外堀」、黄色が「土塁」(土塁跡)、紫色は「堀川」。
●は「門」があった場所。①は地下鉄市役所駅、②はホテルナゴヤキャッスル。
IMGP3383azz_202007011700415b9.jpg
(注①:書き込まれた色の線はおおまかで厳密ではありません)
(注②:水掘は外堀の西と北側のみで、あとはすべて空堀です)

そんなわけで、今日は「三之丸外堀」を探訪。
まずは「三之丸」がどんなところかと言うと、江戸時代に尾張藩(尾張徳川家)の藩士の武家屋敷があった地でここまでが「城内」とされていました。現在では名古屋市役所・愛知県庁・愛知県警察本部・名古屋高等裁判所・名古屋国税局・東海財務局・国立病院機構名古屋・愛知県と名古屋市の公館などの官公庁、そして中日新聞本社やKKRホテルなどもあります。
第1回は「東側」、下の画像のピンクの太線のところを北から南へ歩きます。
IMGP4056a1.jpg

東側の北の端からスタート。
三之丸外堀とその内側の土塁も国の特別史跡のため現在でも残っています。ただそのため手を加えることが出来ず整備が行き届かず草木が多い茂っています。
熱田台地の北端のヘリにあたる場所。画像左側が三之丸外堀の始まり、右側へは土塁と崖が続き途中からコンクリート壁や道路となっていますが、段差は二の丸まで続いています。この手前に「瀬戸線土居下駅」の跡があり、外堀の中へと線路が続いていた痕跡が残っています。
imgp3050_20200601214451b3d.jpg

堀に沿った坂道を上って行くと、堀の底がだんだん深く見えるようになります。
IMGP3248_20200603235654dd8.jpg

4分ほど歩くと「瀬戸線東大手駅」があり、この駅も昔は堀にあったそうです。
堀を挟んだ向こう側を見ると高い土塁が築かれているのが分かります。
その向こうに立つビルは「名古屋法務合同庁舎」(名古屋地方検察庁など)、 400年前のお堀と土塁に守られているという形になるんですね。
IMGP3255_20200603235656515.jpg

「清水橋」という同じ名前の橋が3本かかっているところ。お堀がずっと先まで真っすぐ続いているのも分かります。
三之丸への五か所の門の一つ「東大手門」があった場所で、現在でも東側からの道路(出来町通)はここだけ。
IMGP3265_2020060323565785b.jpg

「東大手門(東御門)跡」。威圧的な石垣が残っています。
IMGP3271_20200603235700e12.jpg

南側の清水橋。高く立派な石垣があり付近には虎口となっていた名残もあります。
画像奥に見えるのは「名古屋市役所本庁舎」の時計塔。
IMGP3300_20200603235721d90.jpg

東外堀町の鰻の名店「木屋」へ。
(TVでよく紹介されてるお店で、最近では橋本環奈さんが来たそうです)
imgp3060_20200601214457fc4.jpg

建物は外堀を背にしていて店内から望むことが出来ます。
(土塁の向こうには愛知県知事の公舎があります)
imgp3061a.jpg

「うな丼」(5切)と肝吸い。じっくり美味しくいただきました。でぇりゃあうみゃー。
imgp3061_20200601214540e08.jpg

三之丸外堀の東南の角に当たるところ。
90度に曲がっていて、このカーブを瀬戸電が時速20kmほどで走っていたそうです。
(NHK「ブラタモリ」でも取り上げられていました)
imgp3061aa.jpg

第2回へつづく。

編集 / 2020.05.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ONEBLUE
カテゴリ: ドラネタ
5/29 ONEBLUE

中日ドラゴンズオフィシャルウェブサイトに「ONEBLUE」という、開幕を前にファンの心をひとつにすることを目的としたサイトが出来ました。
ナゴヤドームを手前に夕暮れの名古屋市内を見渡す画像が、ドラゴンズにしてはなかなかカッコイイ。名古屋城もナゴヤキャッスルと共に写っています。

(中日ドラゴンズ公式Twitterより埋め込み)
編集 / 2020.05.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おうちでレッスン中
カテゴリ: 日記
5/27 おうちでレッスン中


(中日ドラゴンズ公式チャンネルYoutubeより共有)

編集 / 2020.05.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロ野球6・19
カテゴリ: ドラネタ
5/26 プロ野球6・19

DSC_1525.jpg
昨日(5/25)、NPBから発表があり、1軍・2軍ともに「6月19日(金)」を開幕日とすると決定されました。
6月2日から練習試合を開催し、開幕後は当面の間は無観客試合として開催するとのことです。

まずは「開幕日」が決定し、これに向けてこれからさまざまな動きが出て来るでしょう。


編集 / 2020.05.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ちょいとオオゾネへ
カテゴリ: 日記
5/25 ちょいとオオゾネへ 

今日、県独自の「愛知県緊急事態宣言」の解除が発表されました。
仕事が終わってから、ちょいとオオゾネへ。
平日の18:30ですが、まだ仕事帰りに飲食店に寄ってから帰るという雰囲気ではないようです。でもお店の人は呼び込みなどで営業中の案内を一生懸命にしていて、どのお店にも寄ってあげたいという気持ちになりました。
DSC_1510_20200526201313f06.jpg

でも足はいつものお店へ、「立呑み 佐野屋」。
赤星(サッポロラガービール)とひゃーやっこ。
DSC_1504.jpg

「八千代」で、鴨せいろとエビスのグラスビール。
00010002.jpg

「BAR DANAE」は引き続き27日までお休み。
DSC_1516.jpg


編集 / 2020.05.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
隕石家族
カテゴリ: 日記
5/24 隕石家族

StayHome・おうち時間・巣ごもり・籠城などいろいろな言葉で表現されていますが、そん中、テレビ放送はずっとやっていてありがたいですよね。
もちろん以前に録画したものや映画ビデオなどを見るという方法もありますが、新しいもの・次が楽しみなものも必要。
ぼくはワイドショーやバラエティーはそんなには見ないので、もっぱらドラマが中心。この4月、5月はこの9作品を毎週楽しみに見ていました。いつものクールならよく見るのはせいぜい2、3作品なんですが、この期間はおもしろくてハマッたものが多かったです。
「隕石家族」・「女ともだち」・「時空探偵おゆう」(再)・「美食探偵 明智五郎」・「行列の女神 らーめん才遊記」・「グッド・バイ」(再)・「特捜9」・「レンタルなんもしない人」・「警視庁捜査一課長」。
DSC_1473.jpg

いちばんハマっているのが「隕石家族」(東海テレビ制作)。
「巨大隕石が接近!!地球滅亡まで・・・あと半年!?って、わたし、このままでいいの!?たった今から主婦卒業。高校時代の憧れの彼と・・・熱い恋をもう一度!母のビッグバンが幸せな家族をブラックホールに突き落とす。地球最後の”スペクタルホームドラマ”、開幕!!」
あと半年で隕石で地球が滅びるという設定の中を生きる家族の日常!?を描いたドラマ。
毎回、父母・娘二人・祖母の家族のうちの一人が主人公となるような形で、不倫、恋愛、同性愛、介護など次から次へとバラエティーに富んでいて、どうなっていくか先の展開が読めなくて楽しみ!
それぞれのキャストも個性的で、母:久美子は羽田美智子、父:和彦には岡崎市出身天野ひろゆき、長女:美咲は色っぽい泉里香、次女:結月は北香那、祖母:正子には名古屋出身の大女優松原智恵子。キャプテン:中村俊介、カフェ・イスカンダル店長:古代鉄郎(!?)はブラザートムなど面白い!
原作・脚本は小松江里子さん。昼ドラの名作「花嫁のれん」を手掛けた人で、音楽も花嫁のれんを担当した富貴晴美さん。なので主演が羽田美智子さんで、野際陽子さんの娘の真瀬樹里さんも出演されていたのでしょうね。
DSC_1430.jpg
(東海テレビの玄関前の広告看板を撮影したもの)

「隕石家族」の羽田美智子さんは「特捜9」にも出ていて、「特捜9」に出ている原沙知絵さんが「女ともだち」に出ていて、「女ともだち」に出てる竹財輝之助さんが「時空探偵おゆう」にも出てたりしてて、なんか見ててあれれ?!という錯覚に陥ることが何度かありました(笑)
それぞれのドラマについて語りたいことはあるのですが、あとひとつだけ言うとしたら「美食探偵 明智五郎」の小芝風花さんがとてもカワイイです。

新型コロナウイルス感染拡大防止でドラマ製作が中断され、現在、特捜9や捜査一課長は過去の作品を再放送しています。俳優やスタッフなど、そしてそれに関連している多くの人たちに正常な日々が戻ることを願っています。

編集 / 2020.05.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ちょいとメイエキへ
カテゴリ: 日記
5/23② ちょいとメイエキへ

ちょいとメイエキへ。
「金の時計」の周りは人はまばらながらも待ち合わせ等で動きが出ていました。
DSC_1455.jpg
でも場所によっては人の流れがほぼ無いところもありました。
DSC_1470_20200524160850f37.jpg

「銀座ライオン メイチカ店」へ。
3密(密閉・密集・密接)とソーシャルディスタンスの関係もあり、テーブル席が壁側に寄せられ対面にならないようになっていました(カウンター形式)。
サッポロ黒ラベルの中ジョッキと、ソーセージ三種盛。ここで生ビールをずっと飲みたかったんですよね。
DSC_1459_20200523194110859.jpg

その向かいの「コンパル メイチカ店」でブラックコーヒーとフルーツサンド。
このコーヒーもずっと飲みたかったんですよね。
DSC_1469_20200523194112e29.jpg
以前のような日常が早く戻りますように。

編集 / 2020.05.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
@PS_kitsuno
カテゴリ: 日記
5/20② @PS_kitsuno

このSTAY HOMEの期間中、芸能人などのインスタライブやツイッターライブが数多く行われていますが、ぼくがハマってるのは「PSJ あいち戦国姫隊」のツイッターライブ。
「金シャチ横丁姫だより 」として金シャチ横丁をPRするのが目的で、だいたい日曜日に二姫で行われたりしていますが、毎週水曜日の夜には吉乃さまがお一人で開催しておられます。
毎週、画面の向こうで身振り手振りを交え、明るく元気にお話しされる吉乃さまに癒されて元気をいただいております。
ちなみに、このSTAY HOMEのことを姫様方は「籠城」と呼ばれておられます。
今夜は21:00から開始です。

(生駒吉乃 * 一期一縁 * PSJあいち戦国姫隊Twitterより埋め込み)




編集 / 2020.05.20 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
ちょいとサカエへ
カテゴリ: 日記
5/20① ちょいとサカエへ

そんなわけで、お出かけすること自体が億劫になったり怖くなったりしてるので、体だけでなく気持ちのリハビリを兼ねて久しぶりにちょいとサカエ(栄)へ。
とは言っても自宅からバスと地下鉄で20分ほどなので、お出かけというほどでもないのですが、でも人が多く集まる場所ということでちゃんとマスクをして、密にならないように絶えず意識して出かけました。
「セントラルパーク」の店舗はほぼ臨時休業中で、時間短縮で行っている飲食店以外はシャッターが下りていましたが、中には半開きで中で開店に向けて準備等を始めている様子も伺えました。
DSC_1425.jpg

こういった状況でも通路の床などの清掃がちゃんと行き届いているのが素晴らしいですね。
DSC_1427_20200523073304341.jpg

「オアシス21」の広場も閑散としていました(オアシス21は東区)
DSC_1454.jpg

「栄 森の地下街」の酒津屋でちょいと1杯。
サッポロ黒ラベルの瓶ビールとまぐろ刺し。
DSC_1456_20200523073307a3e.jpg
酒津屋ハイボールと若どりの唐揚げ。
DSC_1464.jpg
角ハイボールとどて煮。
DSC_1479.jpg
ちょいと1杯のつもりが・・・。時間的には45分ほどの滞在でした。


編集 / 2020.05.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
傷なめクラブ
カテゴリ: 日記
5/18 傷なめクラブ


(ボクらの時代Twitterより埋め込み)

昨日の朝見たトーク番組「ボクらの時代」は共感するところが多かった。
「大久保佳代子×光浦靖子×いとうあさこ」の3人の自宅からのリモートトークを収録したもの。
3人とも40代後半アラフィフ独身女性。
このStayHome期間中にいろいろ感じたことや考えたことを語っていました。

なかでも光浦靖子さんの話が印象的でした。
4月から予定していた留学が新型コロナの影響もで出来なくなり、
マンションを退出することになっていたため、現在は妹の家に居候中。

①:「私が1人なもんで、時間が凄いたっぷりあるじゃん。たっぷりあるから、こんな小さなことを普通だったら忙しくてみんな見過ごしてしまうことを、いちいちピックして『これってどういうこと?』 って言って、こうやってこんなに大きくして大きな悩みにしたりとか。小さなものを怒りに変えてしまったりとか、こういうことは絶対あるよなって私気付いちゃってさ」
 
②:「こうやって妹家族とおるだけでもさ、そんなに深い会話なんかしてないよ。だけど凄く日々はこんなに過ぎていくんだと思って。時は流れるのだ。毎日朝が来るんだっていうのは、あらためて家族ってそうなんだ。家族って朝が来るなあと思った」

③:「仕事無い時はさ、自分が起きた時が朝でさ、自分が腹が減った時が飯時でさ」(でも家族がいるとそうじゃない)

ぼくもたまに妹の家に行ったり、正月に実家に家族が集まったりした時に同じようなことを感じています。

   +   +   +   +   +

実はずいぶん前から光浦靖子さんの「ものの感じ方」や「受け止め方」がぼくとよく似ているなあと思っていて、「傷なめクラブ」(2012年)という光浦さんの著書が愛読書となっているほど。心にキズがついた時などに読み返しています。「自分なんか、私はどうせ、言われなくても分かってますよ」といった自虐的なところも多々ありますが、クヨクヨ悩む相談者を皮肉ったり、突き放したり、つらい時はみんなで傷をなめあおうといった苦悩と笑いの相談エッセイ。
オアシズの光浦さんと大久保さんは愛知県田原市出身!これからも応援していこうと思います。
DSC_1417_20200520174234a08.jpg


編集 / 2020.05.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
愛が足りない
カテゴリ: 日記
5/17 愛が足りない

今日の午後から聴いていたのは、矢野顕子さんのアルバム「愛が足りない」
「Akiko Yano Collection」という「1980-89」年の間に発売されたLPが、CD化された時の10枚BOXセットにボーナスCDとして入ってた1枚。
それまでのアルバムに未収録だったシングル曲などを集めたもの。
(のちに「愛が足りない」というタイトルで1995年に単品で発売)
DSC_1375.jpg
この1枚にはぼくが矢野顕子さんのファンとなったきっかけの、NHK「みんなのうた」♪「わたしのにゃんこ」(1983年4・5月放送)が収録されています。
子供の頃から、そして今でもぼくの世界で一番のお気に入りの曲かもしれない。
歌:矢野顕子&ひばり児童合唱団 作詞作曲:矢野顕子 編曲:坂本龍一
学校の帰り道に猫を見つけて、ようこちゃんとしんじくんと飼うと決めるも、ある日その猫はいなくなってしまうというストーリー。
YouTubeにありましたので埋め込んでおきます。
たぶんバックはYMOのメンバー、ひばり児童合唱団のコーラスもとても素晴らしいです。 絵は大橋歩さん。


「にゃ~んこ にゃんにゃんにゃん にゃ~んこ」と♪「わたしのにゃんこ」を聴きながら開いていたのは、
1977年に出版された「佐野洋子」さんの絵本「100万回生きたねこ」
生まれ変わりを繰り返すオス猫が、やがて運命のメス猫と出会い愛や悲しみを知るという物語。
小学校の図書館で初めて読んだとき、悲しいというか、切ないというか、なんとも言えない気持ちになりました。20代になって読み返したときには、今の自分を見つめ直したり、生と死と愛を考えるきっかけとなりました。
いつ読んでも、なんか心がざわついて不思議な気持ちになります。
DSC_1694.jpg

ぼくのブルーレイプレイヤーの録画一覧には『ヨーコさんの”言葉”』というまとめ番組のカテゴリーが作ってあり、
これは随筆家としても知られる佐野洋子さんの「ふつうがえらい」・「神も仏もありませぬ」などの著書の中から選りすぐり、1話5分、全50話としてNHK名古屋放送局が製作したもの(2014年度)。
絵本の読み聞かせスタイルで佐野洋子さんのメッセージが伝わって来ます。
ぼくはだいたい週一でどれかを適当に選んで再生しては見返しています。
佐野洋子さんの人生・生活の中での喜怒哀楽の様子から、いろいろな感情や考え方などが学ぶことが出来、ちょっと切ないお話もありますが、最後には元気と勇気へと変わって行きます。
DSC_1897.jpg



編集 / 2020.05.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
SOLID STATE SURVIVOR
カテゴリ: 日記
5/16 SOLID STATE SURVIVOR

今日は約1,000枚ある「CDの整理整頓」。
下記画像は棚に並べてあるおよそ550枚分。別に押し入れに450枚。
DSC_1949.jpg
ほとんどが20代の頃に買い集めたもので、その後は年に5~6枚程度。
おおよそですがジャンル別内訳は、
渡辺香津美・矢野顕子・坂本龍一(YMO)関連で150枚、
ジャズ・フュージョン系が350枚、洋楽ロック・ポップスが200枚、
邦楽ロック・ポップスが150枚、
あとの150枚は映画のサウンドトラックなどいろいろ。

そんなわけで、今日の午後から聴いていたのは、
定かではないのですが、ぼくが初めて買ったCD、
YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)
「SOLID STATE SURVIVOR」
(1979年)
ぼくが歌謡曲以外の音楽に目覚めた♪「RYDEEN」を収録。
小5の時、初めて聴いた時の衝撃は今でも忘れません。
細野晴臣(エレクトリックベース)・高橋幸宏(ドラムス・ボーカル)
坂本龍一(キーボード・シンセサイザー)の3人は今でもぼくの神です。
DSC_1959.jpg
そしてもう1枚は、1,000枚あるCDの中で3番目にお気入りの
「FAKER HOLIC」
1979年のYMOのワールドツアー、ロンドン・パリ・ニューヨークのライブ盤。
渡辺香津美(ギター)、矢野顕子(キーボード・ボーカル)が参加!
このアルバムはとにかく渡辺香津美さんのギタープレイが凄すぎる!
YMOのテクノサウンドの中を、多彩なフレーズと熱いインプロヴィゼーション
で、弾いて弾いて弾きまくって世界の聴衆を圧倒して行きます。
特にNYでの♪「RYDEEN」・♪「1000KNIVES」・♪「THE END OF ASIA」が最高!

このワールドツアーのLAでのライブ映像をYouTubeから埋め込んでおきます。
<RYDEEN - YMO 1979 LIVE at THE GREEK THEATRE (Aug. 4, 1979)>
矢野顕子さんが若い!


YMOを聴きながら開いていたのは、高倉健さんの「想~SOU~」
2006年に発売された俳優生活50年のフォトエッセイ的な記念本。
出演作品画像全204本・撮り下ろしフォト・秘蔵プライベート写真・
書き下ろしエッセイなど、全体を通じて「人を想うということ」とは、
どういうことなのかというのが伝わって来ます。
DSC_1991.jpg
(そういえばYMOの細野晴臣さんは高倉健さんの主演映画「居酒屋兆治」
に市役所職員役で出演していて、坂本龍一さんは「鉄道員」(ぽっぽや)
の主題歌を手掛けています)。

ぼくの部屋に20年以上飾ってある高倉健さんのポスター。
「言葉より語るもの。」
DSC_1983.jpg

編集 / 2020.05.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
SKY・ONE
カテゴリ: バスケットボール
5/15 SKY・ONE

バスケットボールの「Bリーグ」も「Wリーグ」も共に、
シーズンの後半戦とプレーオフが開催されず終了。
この4月・5月は、契約更改等が行われていて、
契約更新した選手、契約満了し移籍や引退する選手が
チームのWEBサイトなどで順次発表されています。

5月も半ばとなり、更新と退団の発表がほぼ終わり、
「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ」では、
満田、笠井、アームストロング、マクリーン選手が契約満了で退団。
「三菱電機コアラーズ」では、SKY、ONE選手が引退、AN選手がが移籍。

ぼくがコアラーズの応援を始めたのは2012-2013シーズン。
SKY選手は高卒ルーキーながらゲームにはちょくちょく出ていて、
翌、2013-2014シーズンではほぼレギュラーとして活躍し、
シーズン60本の3Pシュートを決めるなど大活躍。
そしてディフェンスでの動きも凄かった。
IMGP1028_20200513215031670.jpg
けれどその翌年はケガで1シーズン出場無し、
その後もケガと闘いながらの現役生活でした。
SKY選手がケガ無くプレーを続けていたらコアラーズは、
毎年ベスト4の常連になっていたことでしょう。
いちばん輝いていた頃のSKY選手を知ってるだけに引退はとても寂しいです。
IMGP2801.jpg

そして長年コアラーズをゴール下で支えてきたONE選手も引退。
中国から岐阜女子高校に留学、白鴎大学を経て2010年三菱電機に入社。
それから10シーズン、コアラーズの柱として活躍してきました。
(帰化して、日本代表にもなりました)
IMGP2490_2020051321503227c.jpg
ワンハンドでのフリースローでも知られていました。
IMGP2594_202005132150342c9.jpg

他チームの名選手の引退も今年は目立ちます。
東京羽田ヴィッキーズ(元トヨタ自動車)丹羽裕美選手、
新潟アルビレックスBBラビッツ井上愛選手、
デンソーアイリス伊集南選手、
トヨタ自動車アンテロープス水島沙紀選手など、
他チームながら一目置いてた選手が引退し、これもなんだかとても寂しいです。
(Wリーグ ‐バスケットボール女子日本リーグFacebookより埋め込み)

編集 / 2020.05.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
緊急事態宣言解除
カテゴリ: 日記
5/14 緊急事態宣言解除

今日(5/14)、政府から、愛知、岐阜を含む39県の「緊急事態宣言」の解除が発表されました。
これによる第2波が心配され、感染急増なら再指定もあり得ますが、とりあえず先を見据えた活動が出来るようになりました。
経済や日常生活が正常になるまではまだまだ時間がかかりますが、空白だった5月後半、6月以降の予定を少しずつ立てていこうかなと思います。もちろん「新しい生活様式」を意識しながら。
DSC_1382.jpg


編集 / 2020.05.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
NAIKIフェイスタオル
カテゴリ: ドラネタ
5/12 NAIKIフェイスタオル

先日、「チアドラゴンズ2020」オフィシャルグッズの販売が開始され、
早速、ネットで申し込んで、今日届きました!

「NAIKIフェイスタオル」
もう説明は要らないですよね。
DSC_1919.jpg

DSC_1932.jpg
2枚目は「チアドラフェイスタオル」
華やかな桜の花びら模様を取り入れた和テイストがポイント。
春、桜の咲くころに開幕してたら、より華やかだったでしょうね。
ナゴヤドームでこのタオルを掲げて振るのを楽しみに待ちます。

編集 / 2020.05.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
麒麟がくる・エール
カテゴリ: 日記
5/10② 麒麟がくる・エール

~愛知・岐阜が舞台!?のドラマをふたつ~

DSC_1452a.jpg
2020年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」
はじめにタイトルを聞いたとき「麒麟」というと織田信長が
(麒)麟の花押を使っていたので織田信長の話かと思ったら、
なんと明智光秀の話(でも地元岐阜出身の武将)。
現在放送中の物語の前半は美濃と尾張が舞台となっていて、
稲葉山城(岐阜城)や那古野城や清須城などが出てくると、
自宅にずっと籠って外の世界に触れていないためか、
今、近くで起こっているように感じてしまうようなことも(笑)
今日の放送「長良川の戦い」では、長良川の河原での
道三(本木雅弘)と子の高政(岐阜市出身の伊藤英明)との
槍での一騎打ちシーンは親子の心情が交錯する名シーンでしたね。

DSC_1445.jpg
そして、2020年上半期の連続テレビ小説「エール」。
スポーツを彩る数々の応援歌やヒット歌謡曲を手掛けた、
昭和を代表する作曲家・古関裕而氏をモデルにした物語。
古関さんて誰かなと思ってたら、子供の頃よく見ていた「家族対抗歌合戦」
の審査員をしてたあのおじいさんだと知って驚きました。
先々週の第5週は主人公の古山裕一(窪田正孝)が、
音(二階堂ふみ)からの手紙が途絶えて音の住む豊橋へと向かい、
豊橋を巡り、お祭りデートを経てプロポーズに至るという展開。
豊橋カレーうどん大使の松井玲奈さんが音の姉「吟」で出演。
(豊橋市出身の平田満さんも以前にゲスト出演)
ロケ地にも吉田城など数か所が使用され、、
オープニングでも使われている「伊古部海岸」がとてもいい感じでした。
博物館明治村の聖ヨハネ教会堂がロケに使用されていたり、
特にこの週は愛知県でのお話しだったので、これも
引きこもってる部屋の外の世界で今起きてることのように感じてしまいました。
まだまだこの物語は面白くなっていくようです。
DSC_1443_2020052022055636a.jpg
*5/11の放送では新婚生活の食卓に、
「八丁味噌」(赤味噌)の味噌汁とおかずは竹輪(豊橋名産)が登場!
夜食には赤味噌の味噌田楽まで出てきて爆笑しました。
音(二階堂ふみ)の「待っとってね」という訛り方もよかった。

*画像は後日(5/20)にNHK名古屋放送局にて撮影したもの。
編集 / 2020.05.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
副鼻腔炎
カテゴリ: 日記
5/10① 副鼻腔炎

実はおとといから眉間の奥がモヤモヤしたり時々ズキズキしていて、
これはいつもの「副鼻腔炎」(顔の骨の中の空洞に蓄膿する炎症)
の症状が悪化したなあと感じてたら、
昨日の午後、急に発熱して計ってってみると38.2°
この時期に発熱するとコロナが疑われたりするかもしれないけれど、
まあこれはぼくとしては季節の変わり目などによくあること。
DSC_1888.jpg

20代半ばにアレルギー性鼻炎を悪化させて副鼻腔炎となり、
1年ほど重い症状が続いて手術の話もしていましたが、
ある日突然、ドロ水のような膿がコップ一杯ぐらい一度に出てからは
改善に向かい、完治は難しいですが、それから月に2回は耳鼻科で
治療したり薬を飲んだりしてコントロールして来ました。
でもここ2か月は耳鼻科へ行っても、コロナ感染の影響で「ネブライザー」
(薬液を霧化して呼吸と一緒に鼻の奥へ送り込む医療機器)
での治療が中止となっていたため、すっきりしない感がずっと続いていて、
その結果がこの症状の現れたのかなあと感じています。

薬を飲んでオデコを冷やして寝て、汗だくになって3回着替えをしたり、
お水をたくさん飲んだりして、翌朝を迎えると36.1°まで下がっていました。
お昼にはもうスッキリして平常に戻りました。
DSC_1890.jpg


編集 / 2020.05.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
藤・一つ葉田子
カテゴリ: 日記
5/9 藤・一つ葉田子

先週に引き続き今週の土曜日も名城公園の「藤の回廊」へ。
IMGP2907_20200511224631e1e.jpg

もうほとんどの「藤」は花の終わりを迎えていました。
IMGP2935_20200512172059879.jpg

満開を迎えていたのは「一つ葉田子」(ヒトツバタゴ)でした。
IMGP2876_20200512174028f97.jpg

「なんじゃもんじゃ」とも呼ばれ、花言葉は「清廉」。
IMGP2887_20200511224630347.jpg

とても清々しい気持ちになれました。
IMGP2882_202005121740307f1.jpg

梅雨の季節を前に「柳」の青々とした柔らかい葉が揺れていました。
IMGP2966_20200511224632422.jpg

その向こうに「アリゲーターガー」を発見!
2016年に騒ぎとなり2匹が確認され、2017年に1匹を捕獲。
それからもう1匹をずっと探してましたが、先週初めて見て今週と見て、
これは吉兆か、わざわいの兆しか・・・。
アリゲーターガーは悪くありません、お堀に放した飼い主が悪いのです。
IMGP2984_20200511224633f96.jpg

中堀の端から堀川の方へ下り「幅下橋」からみる22号線と地下鉄浅間町駅方面。
西区の西の方やメイエキ方面へ向けてだんだん下っててるんですよね。
(ホテルナゴヤキャッスルの最寄りの駅の案内は浅間町駅となっています)
IMGP2995

そして幅下と言えば「八百彦本店」。
享保年間(1720年頃)に創業し290年余の名古屋の仕出し料理の老舗。
ぼくは、仕事では少し大きな会議とかの時にお弁当が八百彦だったり、
ナゴヤドームのお弁当の多くは八百彦のものなのでお世話になっています。
(本店では事前注文販売のみ。松坂屋と高島屋に店舗があります)
IMGP3004_20200511224704db0.jpg

名古屋城の方へと戻り、三の丸の「彫刻の庭」へ。
特別史跡の土塁はこの辺りから南へと始まっています。
IMGP3042_20200511230340601.jpg

彫刻作品の磨き上げられた石がたくさん点在していて人が座ってもOK。
出かける前に電話で注文して受け取りに行った八百彦のお弁当を広げました。
ナゴヤドームの「ホームラン弁当」にいちばん近い内容のもの「おもむき」。
エビフライ、卵焼き、焼き魚、冷めててもおいしいご飯に、奈良漬けなど。
ナゴヤドームの売店YOUMINGでサッポロ黒ラベルを買うのも習慣だったので、
持ち帰っていたビニールカップに注いで同じように楽しみました。
ナゴヤドームグルメ、早く食べられる日が来ますように。
IMGP3018.jpg

噴水の水辺でムクドリとスズメが水浴びをしていました。
IMGP3031_2020051122470832a.jpg

編集 / 2020.05.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
STAY HOME GW家飲み
カテゴリ: 日記
5/6② STAY HOME GW家飲み

5/1の夜にウブリアーコで飲んでマスターと話をしてから、
5/2の午前中に名城公園とピアゴには行ったけれど、
人と会話することは無く、そのまま今日(5/6)まで過ごし、
明日職場に行くまでは、この5日間、誰とも口を利かなかったことになる。
「一人で寂しくない?」「大丈夫?」と言われるかもしれませんが、
まあでもこれがぼくとしては平常。

そんなわけで、当然ながらこの連休は毎晩「一人酒」。
しかし、5夜のうち3回も、酒を飲んで、風呂も入らず、歯も磨かず、
布団も掛けずに寝落ちして、夜中にぶるっと寒くて起きたりしていました。

~「STAY HOME GW家飲み」の記録~
自宅にある「瓶」もののお酒を消費しました。

5/2 「TORYS」をベースにハイボールを作って、
「千葉県産 落花生」をあてに。
殻が散らかりますが、ひとつひとつ殻を割って食べるのが
この時間にはちょうどいいです。
DSC_1565a.jpg

5/3 「赤玉スイートワイン」に氷をたくさん入れてソーダで割ると、
味はほとんどグレープジュース。
おつまみは「雪印 切れてるカマンベールチーズ」。
DSC_1779a.jpg

5/4 「残波」(泡盛)の水割り。これを飲む時は沖縄キャンプ限定
の残波のドアラカップ(持って帰って来たもの)を使ってます。
おつまみ?は「生 紅いもタルト」(冷凍庫に保存してたもの)。
どちらも沖縄の読谷村で製造されたものなので合います。
DSC_1864a.jpg

5/5 「奥飛騨ウォッカ」
ぼくの地元の「奥飛騨酒造」が製造販売しているウォッカ、
プーチン大統領に提供されたことも。
ショットグラスに氷を1個だけ入れてロックで。
キットカットをおつまみにして。
DSC_1851.jpg

5/6 「カンパリ」をオレンジジュースで割って「カンパリオレンジ」にして。
自宅でカンパリを飲む人ってそういないと思います。
カンパリはイタリアのお酒なので、イタリアの名産品「生ハム」を
おつまみに(イタリア産ではないけれど)しました。
DSC_1879.jpg


編集 / 2020.05.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
MINAKOⅡ
カテゴリ: 日記
5/6① MINAKOⅡ

今日の午前中は「家電のリモコンや室内灯のスイッチ」などを清掃。
汚れ手垢、埃を取り除いて磨きに磨いてピカピカにしました。

午後から聴いていたのは「吉田美奈子」の70年代の作品
の中からこの2枚、『 MINAKO 』・『 MINAKOⅡ 』
♪「移りゆくすべてに」、♪「レインボー・シー・ライン」、
♪「ろっかばいまいべいびい」、♪「チャイニーズ・スープ」、
『 MINAKOⅡ 』の後半では洋楽カバーが収録され、
中でも特に♪「THE WAY WE WERE」が秀逸です。
バックミュージシャンには、大瀧詠一・細野晴臣・山下達郎・矢野顕子・
大貫妙子・村上修一・林立夫・鈴木茂・高水健司・伊藤銀次など、
錚々たるメンバーが参加してます。『 MINAKOⅡ 』はライブ盤。
そしてこの2枚のアルバムデザインは「ペーター佐藤」さん。
82年の『 LIGHT'N UP 』も手掛けています。
吉田美奈子の '95年のアルバムの♪「星の海」という曲は、
ペーター佐藤さんに捧げられたものです。
DSC_1781.jpg

今日見ていた画集は「PATER」
1994年の没後に発表されたペーター佐藤さんのイラストレーションワーク。
70年代にエアーブラシのタッチで知れるようになり、
80年代からはパステルを使った人物画などで人気となり、
「ミスタードーナッツ」のパッケージや有名人のイラストやポスター、
山下達郎・荒井由実などのアルバムジャケットなど数多く手掛けています。
ペーターさんが描く「子供の表情」には気持ちが和みますよね。
DSC_1691.jpg

「ミスタードーナッツ」のシナモンリング、ハニーディップ・オールドファッション。
横に添えてあるのは、ペター佐藤さんのイラストが使われていた頃の
箱パッケージを切り取ったもの。この画集に挟んでとってありました。
DSC_1685.jpg
(この画像は5/2撮影)
編集 / 2020.05.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
OLIVE’S STEP
カテゴリ: 日記
5/5 OLIVE’S STEP

今日の午前中は「ゴミ箱」の清掃。
ゴミ箱自体を洗って拭いてピカピカにしました。

そのあと午後から聴いていたのは「渡辺香津美」(G)
の1977・78年のアルバムから3枚。
「OLIVE'S STEPS」・「 LONESOME CAT」・「VILLAGE IN BUBBLES」
1971年に17才でプロデビュー、ジャズギタリストとして実績を重ね、
1977年のこの『OLIVE'S STEPS』での、坂本龍一(Key・Pf)・後藤次利(B)・つのだヒロ(Dr)との別ジャンルのミュージシャンとの共演で、
ジャズの世界から境界線を越え、日本のクロスオーバーのパイオニアとなって行きます。
そして続く2枚のアルバムはニューヨークでの録音。
セシル・マクビー(B)・レニーホワイト(Dr)などNYのミュージシャンに
臆することなく対等なプレイを聴かせてくれます。
♪「Olive's Step」・♪「Inner Wind」・♪「movin' Nozzle」のロック色が強い曲が聴きモノ。♪「Black stone」は今でもライブでよく演奏されます。
DSC_1862.jpg

昼下がりにまったりと読んでいたのは「シャガールの絵本 空にふわり」
アートとの新しいふれあいを提案した画集絵本「小学館あーとぶっく」、
画家別13巻シリーズの中の1冊。
バイオリン弾き、曲芸師、動物たちが天使のように自由に飛び回る世界、
愛妻ベラとの恋物語を軸にシャガールの愛の世界を知ることが出来ます。
DSC_1804.jpg

20歳の時に名古屋三越で買ったリトグラフ(シグレー版画)。
「XXe・SIЁCLE」(20世紀)というカテゴリ?の中からの
「愛しのベラ」という作品。
30年近く経つので劣化して色が抜けてしまっていますが、
ぼくのそばにずっと有り続けている物の代表。
DSC_1670.jpg
編集 / 2020.05.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BITCHES BREW
カテゴリ: 日記
5/4 BITCHES BREW

今日の午前中は「毛布」を風呂場でお洗濯。
足で踏み踏みして結構いい運動になりました。

お昼過ぎから聴いていたのは、
「マイルス・デイビス」(Tp)の1968年から1969年の
「MILES IN THE SKY」・「FILLES DE KILIMANJARO・
「BITCHES BREW」
の3枚のアルバム。
(1969年の「IN A SILENT WAY」は実家にLPがあります)
マイルス・デイビスのバンドがアコースティックからエレクトリック化していく過渡期。メンバーもウェイン、ハービー、ロン、トニーの「黄金のクインテット」から、チック・コリア、ジョン・マクラフリン、デイブ・ホランド、ジャック・ディジョネットなどへと移り替わって行きます。
中でもエレクトリックジャズ史上最も革命的な作品の一つとされているのが、「BITCHES BREW」。
DSC_1789.jpg

これもYouTubeにあったので引っ張ってきました。
「Miles Davis - Bitches Brew (Live In Copenhagen, 1969)」


アルバムを聴きながらやっていたのは、
「鶴田一郎」さんのジグソーパズルの掛け替え。
(画集は実家に置いてあるので)
ノスタルジックでエレガントでミステリアスな日本女性の美人画で、
ノエビア化粧品CMや岐阜市観光ポスターで知られた鶴田一郎さん。
その中でもぼくは長い髪を小さくまとめた「和服姿」の作品が好きで、
20代の頃にジグソーパズルをたくさん作って、多い時には13枚もあり、
30年近く、壁にいくつも掛けたり、入れ替えたりしてきました。
最近では色が褪せてしまい、主にこの4枚のローテーションとなっています。
DSC_1681.jpg

今日掛け替えたのは「桜/春」(オリジナルは2001年)。
サクラの季節は過ぎていますが、まあその辺は気にせずに。
DSC_1665.jpg


編集 / 2020.05.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BIRDS OF FIRE
カテゴリ: 日記
5/3 BIRDS OF FIRE

今日の午前中は「洗濯機まわり」の清掃。
排水溝の掃除をしばらくやっていなかったので、
ドロドロヌルヌルとの格闘でした。

午後、昼寝してから起きて聴いていたのは、
「ジョン・マクラフリン」(G)主導で結成されたバンド、
「MAHAVISHUNU ORCHESTRA」の第1期の頃からの2枚。
「Birds of Fire」と「Between Nothingness & Eternity」
ジャズとロックを高度なアンサンブルで融合したバンド。
マクラフリンの狂気的なギターとジェリー・グッドマンのヴァイオリンとのツインリード、ビリー・コブハムの攻撃的なドラミングが聴きモノ。
活動期間は1970~1976年。インド音楽のエッセンスも有り。
DSC_1684.jpg

これもYouTubeにあったので引っ張ってきました。
「Mahavishnu Orchestra 8-23-1972 Chateauvallon, France」


コーヒーを飲みながら見ていたのは、
「松本零士画集~星の海・美の遺伝子~」
漫画家デビュー50周年を記念し発売された画集(2004年)。
宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999、1000年女王など、
これまでの作品に登場してきた「メーテル、エメラルダス、スターシャ、
雪野弥生」などの永遠の美女キャラクターたちを収録した美女画集。
松本零士さんの宇宙ロマンの世界に浸れます。
DSC_1769.jpg

2001年に25万円で購入したシルクスクリーン、
「銀河鉄道999~時の波紋~」
29/250(直筆サイン有り)
大きくて重たくて飾る場所がないということもあって、
いつもはケースに入れたままで、年に1回ぐらい出しては観てます。
宇宙に広がる波紋が時を感じさせます。
DSC_1743.jpg



編集 / 2020.05.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
HEAD HUNTERS
カテゴリ: 日記
5/2② HEAD HUNTERS

午前中はGW「5/2~6」の5日間のSTAY HOMEのための「買い物」。
小さな冷蔵庫がいっぱいになりました。

午後から聴いていたのは「ハービー・ハンコック」(Pf・Key)の
70年代のエレクトリック系のアルバムの中から4枚。
左上が名盤中の名盤「HEAD HUNTERS」
♪「 Chameleon 」・♪「 Watermelon Man 」はこの時代を代表する曲。
16ビートのジャズファンクのタイトなサウンドが体に響いてきます。
「THRUST」・「FLOOD」もジャズファンクを代表する作品。
「BUTTERFLY」は笠井紀美子をヴォーカルに日本で録音されたもので、
♪「AS」でのハービーのプレイはその後のキーボードプレイヤーへの
お手本的要素がすべてが詰まっています。
DSC_1592.jpg

これもYouTubeにあったので引っ張ってきました。
「Herbie Hancock HeadHunters 1974 Bremen - Chameleon」


これらのアルバムを聴きながら見ていたのは、
「小島功 美女画集」
「黄桜」(日本酒) のCMの「河童」で知られる小島功さん。
大人向け週刊誌では少しHなマンガを描いていた漫画家。
ぼくの地元の「下呂温泉」の観光用ポスターを長年に渡り
手掛けていたので馴染み深いんですよね。
この美女画集は2005年に小島功さん画業満60年・喜寿記念に
刊行されたもの。
素敵な美女たちの絵がたくさん詰まっている宝箱のような画集です。
DSC_1753a.jpg

「水辺有情」春夏秋冬12枚シリーズの中の、
ぼくの部屋に飾ってある、10月「竜田川」
木版画・直筆サイン落款入り(25年前に購入)。
脚線美と紅葉がいいですよね。
DSC_1762.jpg

編集 / 2020.05.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
藤・八重桜
カテゴリ: 日記
5/2① 藤・八重桜

朝早くならと、名城公園の「藤の回廊」まで自転車で。
IMGP2537.jpg

すがすがしい藤の香りを吸うと、ふーっと心が落ち着きました。
IMGP2559_2020050409541020a.jpg

種類や場所によって満開だったり花が少なかったりして、
例年になくばらつきが目立ちましたが、この辺の三尺藤は長く垂れ満開でした。
IMGP2553_20200504095409e78.jpg

白野田藤も満開で、くまんばちが集まっていました。
IMGP2602_202005040954129cb.jpg

名古屋城と藤の棚。
IMGP2731.jpg

上手く撮れませんでしたが、光り輝く金シャチと藤の紫の対比がいい感じでした。
IMGP2733a.jpg

季節の風情をしっかりと感じることが出来ました。
IMGP2789_20200504095448ffc.jpg

そして昨年秋に購入した「わたせせいぞう」さんの版画
「再会は初デートの公園で」と同じ情景の撮影を目指しましたが、
DSC_1764.jpg
ここの藤の棚は絵のようには咲いていませんでした。
IMGP2685_20200504143819ca5.jpg

中堀を見ると鯉にしては長い魚影が!?
見ていると水面に浮いてきて呼吸をしていました。
体調が1.5m以上ある「アリゲーターガー」でした。
IMGP2811aaa3.jpg

遅咲きの「八重桜」も満開でいい感じ。
IMGP2817.jpg

これにも心がすーっと爽やかになりました。
IMGP2819_20200504095602b31.jpg

編集 / 2020.05.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ