fc2ブログ
町中華で飲ろうぜ
カテゴリ: 日記
1/31 町中華で飲ろうぜ

半年ぐらい前からハマってる、BS-TBSの「町中華で飲ろうぜ」。
どの町にもある昭和の雰囲気が漂うような町中華のお店に、
玉袋筋太郎さんがブラリと訪れるグルメ番組。
番組の後半は女性版となり、高田秋さんの回と坂ノ上茜さん回とがあり、
この二人の女の子のそれぞれの食べっぷりと飲みっぷりがいいんですよね。

(町中華で飲ろうぜ公式twitterより埋め込み)
「八宝菜」(名北飯店)
そんなわけで、ぼくの行きつけの町中華「名北飯店」で今日は「八宝菜」。
名北飯店は「野菜たっぷり」もウリなので、
白菜、ピーマン、パプリカ(赤・黄)、えび、豚、ふくろたけ、しめじ、
チンゲン菜、たけのこ、キクラゲ、ニンジンと大きく切った野菜が具だくさん。
ぼくの根強い要望で?昨夏からメインのビールが
AsahiからKIRINに変わったのもグッド!
DSC_0451.jpg

「チーズ焼きトマト」(酒津屋)
トロトロのチーズとアツアツのトマトがいい感じ。
バジルもちゃんとかかっていて風味もいい。
ライムサワーと一緒に。
DSC_0164_201910121313363ea_20191106235230b84.jpg

「胡瓜の一本漬け」(安曇野庵)
サッポロ黒ラベルの大ジョッキと胡瓜の一本漬け。
こういうシンプルなつまみで一杯やるのがやっぱ基本かな。
でも胡瓜の量が多いかも。
DSC_0033_2019112423050064a.jpg

「豚野郎」(おそら:なやばし夜市)
堀川の錦橋~納屋橋間遊歩道で毎月1回第4金曜日に開催される夜市。
先月に続いて2回目の訪問。
今回はおそらというキッチンカーの「豚野郎」という、
味噌おでんに角煮が煮込んで入ってるもの?!
角煮がちゃんと八角で味付けされていて、シチューのようにも感じました。
寒いので熱燗とともに。
DSC_0536_20200130071709600.jpg


スポンサーサイト



編集 / 2020.01.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Clutch time⑯
カテゴリ: 日記
1/26① Clutch time⑯

「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ vs シーホース三河」戦」(第19節2戦目)
オープニングでレッドルが3人を側宙で飛び越すところ。
今日は事前に打ち合わせをちゃんとして安全に上手くいきました。
IMGP7312_202001302236037a7.jpg

昨日のゲームではオーバータイム(延長)まで持ち込みながらも
惜敗したドルフィンズ。今日は勝って欲しい!
スターティング5は、安藤・中東・笹山・バーレル・アームストロング選手。
シーホースは故障で金丸選手が欠場。
IMGP7452_202001302236046c7.jpg

意気込みは感じられたものの、ドルフィンズのシュートはなかなか決まらず、
1QTRを15-24の9点ビハインドで終えてしまうと、
シーホースの青い声援に押され、ドルフィンズの赤い声援は小さくなっていく。
IMGP7454_20200130223606aba.jpg

Dolphinaベースボールシャツとキャップが衣装としてはいい感じ。
でもAyanaにはかぶりにものは似合わないなあ(笑)
IMGP7520_20200130223607384.jpg

和歌山トライアンズ(旧パナソニック)でチームメイトだった中務選手と川村選手。
川村選手も1シーズンだけドルフィンズに在籍してたんですよね。
IMGP7545_202001302236099e4.jpg

ダイヤモンドルージュはいつでも最高!
IMGP7572_20200130223658bae.jpg

苦しい状況の中も戦いの姿勢を崩さず立ち向かう笹山選手の
3Pシュートが高確率で決まる!
IMGP7612_20200130223700e1d.jpg

4QTR、残り3:25、54-65で11点のビハインド。
会場のドルファミはほぼ敗戦あきらめムードの中に。
IMGP7661_20200130223701285.jpg
ここで、「さあ、まだ3分ある!」から始まったDJ OLDE-Eの熱い叫び!
「諦めてるわけじゃねーだろうな」、「もう負けたくないんだはっきり言って」
「ホームで勝ちたいんだよ」という熱い熱い煽りに、
会場のドルファミも目が覚め、熱いコールが沸騰!
IMGP7675_202001302237039be.jpg
タイムアウト開け、ボルテージが上がったドルフェミの声援の中、
安藤選手のこの日1本目の3Pシュートがやっと決まると流れが傾き、
アームストロング選手、バーレル選手の連続得点で追い上げ、
気の入った激しいディフェンスでシーホーズのシュートを止め、
残り0:15でアームストロング選手がバスケットカウントを取り63-65。
この1本のフリースローを決めても1点差で、相手ボールからとなるので
相手は時間を使って逃げ切るところなんだけど、
戦術でか、ラッキーか、このフリースローのボールが外れ、
そのリバウンドをドルフィンズがゲット!
残り6秒、スローインからバーレル選手がゴールを決め、
残り1.8秒で65-65の同点としました!
imgp7694_202001302237048aa.jpg
残り1.8秒を守り切り、二日連続のオーバータイム(延長)へ。
IMGP7695.jpg

アームストロング選手とバーレル選手の連続得点でリード!
大声援の後押しを受けてこのリードを守り切り、
78-74でドルフィンズの勝利!
IMGP7708_20200130224411d55.jpg

勝利に喜ぶダイヤモンドルージュたちの笑顔が見られてうれしい!
IMGP7724_20200130224412cc2.jpg

ホームゲーム8試合ぶりの勝利!
久しぶりのヒーローインタビューは笹山選手でした!
IMGP7748_20200130224414d0f.jpg

ドルフィンズ ◯ 78-74 ● シーホース
1QTR:15-24
2QTR:22-16
3QTR:15-12
4QTR:13-13
 OT :13-9

【1QTR】
昨日の続きかのように最初から激しい接戦。
しかしファウルトラブルからシーホースにフリースローで得点を積み上げられ
15-24、9点ビハインド。
【2QTR】
流れはシーホースながらも離されないよう粘り強く戦うドルフィンズ。
最後に笹山選手が遠い位置からの3Pでブザービーターを決め、
37-40と3点差とする。
【3QTR】
両チームともゴールの成功率が落ちロウスコアの展開となっていく。
不調の中東と交替した満田選手がレイアップシュートで活躍するなどし、
なんとか追いつき52-52の同点。
【4QTR】
シーホースの攻勢に突き放されてしまい、残り3分25秒で11点ビハインド。
ここから安藤選手の3Pシュートから一気に点差を縮め、
2点ビハインドの残り6秒でバーレル選手がシュートを決め、
65-65の同点に追いつきオーバータイムへ。
【OT】
アームストロング選手、バーレル選手の活躍で流れを掴み、
シーホースの猛攻を撥ね退け、78-74でドルフィンズの勝利!


編集 / 2020.01.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
マナカ飲み歩き旅27 
カテゴリ: マナカ飲み歩き旅
1/25② マナカ飲み歩き旅27 

<マナカ飲み歩き旅 No.27 名城線 妙音通駅(瑞穂区)>
 「朧~GARON~」
DSC_0525.jpg
看板の朧月の中の模様が「龍」だったのにひかれて入りました。

「自家製モスコミュール」←ジンジャーが利いてました。
そして「鴨スモーク」。
DSC_0529_20200126220330aaf.jpg

「ハイボール(中級)」←ちゃんと氷を削って出してくれました。
「マッシュルームとチーズの鉄板焼き」
DSC_0534_20200126220331322.jpg

初対面のマスターとヘビメタバンド「METALLICA」の話で盛り上がり、
最後はスコッチウイスキー「ラフロイグ(10年)」をストレートで。
DSC_0536_20200126220333102.jpg



編集 / 2020.01.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Clutch time⑮
カテゴリ: バスケットボール
1/25① Clutch time⑮

「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ vs シーホース三河」戦」(第19節1戦目)
オープニングでレッドルが3人を側宙で飛び越えようしてAyanaと接触したところ(危)
打ち合わせ不足か?並んだ3人の構えが高く並び幅も広かったので、
寸前でコースを変えた模様。
IMGP6691_2020013008305319c.jpg
大きなダメージはなかったようで、
いつもの最高の笑顔でウェルカムダンスを踊るAyana!
IMGP6745_20200130083054621.jpg

ドルフィズはここ最近の10試合の成績が1勝9敗、ホームゲームは6連敗中。
今日こそは勝利して、ドルファミを喜ばせてj欲しい!
開始早々積極的にシュートを放つ安藤選手!
IMGP6942_20200130083055b6d.jpg

シーホース三河(AISIN 刈谷)との「愛知ダービー」
会場の3分の1以上が青いシーホースのファンで埋まりました。
現在、試合平均得点が24点を超えるガードナー選手をはじめ、
ベテランの桜木選手、金丸、川村選手のスタープレーヤーが揃い、
シーホースの方は8連勝中。
IMGP6948_2020013008305727a.jpg

「Dolphinaベースボールシャツ」(二村春香デザイン)を着てキャップをかぶり、
激しいダンスで会場をさらに熱くするダイヤモンドルージュ。
IMGP6984_20200130083058c64.jpg

1・2QTRは10点以上リードしてこのまま勝てるかも!
と思いましたが、ファウルが多くその相手フリースローの成功で
点差を広げることが出来ない。
そしていつものパターンで3QTRで追い上げられ2点差とされ、
焦りから攻撃のバランスを崩していくドルフィンズ。
IMGP7157_20200130083138ece.jpg

4QTRに入るとすぐさま逆転されてしまう。
笹山選手がBリーグ通算300本目の3Pシュートを決め再逆転するも、
すぐにまた逆転され苦しい状況が続く。
ドルフィンズはアームストロング選手がファウルアウトし厳しい状況ながらも
なんとか食い下がり、残り21秒、2点ビハインドでの最後の攻撃で
バーレル選手がゴール下を決め同点とする。
imgp7159_20200130083140f82.jpg

残り時間を守り切り、86-86の同点で5分間のオーバータイム(延長)へ突入。
IMGP7242_20200130083141ad8.jpg

緊迫した攻防の中、川村選手に3Pシュートを決められ、
同じように中東選手にも3Pのチャンスが来るもこちらは決められず、
流れはシーホースへ。
最後まで必死にゴールに向かうも93-98でタイムアップ。
オーバータイムまでもつれ込みながらも悔しい敗戦。
IMGP7257_20200130083143a05.jpg

ホームゲーム7連敗・・・。
ダイヤモンドルージュも表情には出さないが悔しそう。
彼女たちの勝利での笑顔が見たい!
IMGP7263_20200130083144089.jpg

ドルフィンズ ● 93-98 ◯ シーホース
1QTR:31-21
2QTR:23-22
3QTR:15-24
4QTR:17-19
  OT :7-12

【1QTR】
笹山選手が連続で3Pを決めるなど好スタート。
点の取り合いを競り抜き31-21、10点リード。
【2QTR】
激しい一進一退の攻防が繰り広げられ、
お互い譲らず54-43、11点リード。
【3QTR】
中東選手が派手なダンクシュートを決めいい流れでしたが、
途中からシーホースの3P攻勢などで一気に点差を詰められてしまい、
69-67、2点差に。
【4QTR】
すぐに逆転され、そして再逆転するも、また逆転され追う展開に。
残り21秒でバーレル選手が同点とし、86-86でオーバータイムへ。
【OT】
ビハインドとなっても最後の最後まででゴールへアタックするもタイムアップ。
激闘50分、接戦をモノに出来ず悔しい敗戦、ホーム7連敗・・・。

編集 / 2020.01.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
四日市中日文化センター
カテゴリ: ドラネタ
1/24② 四日市中日文化センター

定期購読している「月刊ドラゴンズ」。
その中に「チアドラゴンズダンスレッスン」という、
毎回、各教室を紹介するページがあり、
2020年2月号は「四日市中日文化センター」でした。
チアドラゴンズOGの塩見佳奈さんが担当している教室。
記事からは子供たちのダンスに対する情熱や、
かなっぺ先生を慕っている様子が伺えました。
DSC_0543.jpg
しかし、四日市中日文化センターは来月2月1日を持って閉鎖。
けれど、「チアドラゴンズダンスレッスン四日市教室」は
場所を変えて続くことになったそうです。
(これまで他の地域では中日文化センターの閉鎖に伴い
閉校となったクラスがいくつかあり、今回は稀です)
かなっぺの四日市通いは続きます、交通事故に気を付けて!

編集 / 2020.01.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
I am not I
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
1/24① I am not I

Premium Concert 2020「 I am not I 」
大原櫻子
DSC_0547_202001251041200e1.jpg
大原櫻子さんのことは音楽番組などでたまに見て知ってる程度でしたが、
昨年の朝ドラ「なつぞら」に出演してたのを見てから興味がわき、
秋に民放ドラマ「びしょ濡れ探偵 水野羽衣」を見て関心が高まって、
そんな時にブルーノート名古屋から大原櫻子さん公演情報が入って、
今回試しに行ってみました(チケットは発売日にSOLD OUT)

女優としての方で関心を持ってたため、
彼女の楽曲は1曲も知らないでいましたが、
今回のライブツアーはオリジナルではなく「全曲洋楽カヴァー」とのこと。
洋楽のカバーと言ってもどの辺のジャンルかと想像がつきませんでしたが、
行ってみたら、こんなラインナップでした。
(twitterよりシェアしたセットリスト)
imgp74852ab.jpg

ポスターの雰囲気とは異なり、
少しドレスアップして髪はポニーテールで登場。
まだ24歳になったばかりだけど、とても大人っぽく見えました。
1曲目の♪「Part Of Your World」の秀逸な歌声で虜に。
Annieの♪「Tomorrow」は小1の頃から歌ってる曲とのことで、
その表現力は素晴らしかった!
今年初夏に帝国劇場で上演される「ミスサイゴン」でヒロインのキム役で出演予定。
そのミスサイゴンからの曲もあり、舞台の情景が思い浮かんできました。
アンコールの♪「Over The Rainbow」も素敵でした。
ピアノ(扇谷研人)とバイオリン(Ayasa)のみの伴奏が
彼女の歌声をより際立てていました。

今日のスペシャルカクテルの見本の場所には、
「ゆっくり食べて飲んでリラックスして下さい♡」というメッセージがありました。
大原櫻子さんもこういったスタイルの場所でのツアーは初めてだそうで、
ファンの人の多くもこういった場所は初めてという方がたくさんみえました。
DSC_0551_20200125104121d92.jpg

今日のスペシャルドリンクは2種類あり、
「I am sweet」(カシス・マンゴー・オレンジ・ミックスベリー)と、
「I am not I 」(日本酒・モヒート・ミント・ソーダ)の
アルコール入りの方を両方とも飲みました。
DSC_0563_20200125104124c9c.jpg

   *   *   *

バイオリンのAyasaさんは「Ayasa channelという自身のサイトで、
「ヲタリストAyasa」としてアニソンなどをバイオリンで演奏する様子を公開中。


編集 / 2020.01.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
霊狐塚
カテゴリ: 日記
1/22 霊狐塚

MEITETSUの「豊川稲荷 ご祈祷・精進料理プラン」で、
毎年恒例の「豊川稲荷」へ。
DSC_0551.jpg

ブリキの看板があったり昭和の雰囲気が漂う「表参道」から。
DSC_0553.jpg

「豊川稲荷」(豊川閣 妙厳寺)。神社ではなくお寺です。
DSC_0561.jpg

本堂でご祈祷を受けた後、別の広間で「精進料理」。
味付けは意外と濃い目、量的にも十分です。
小判型のお揚げが出汁が染みてこれが美味しい。
DSC_0560.jpg

「大吉祥札」の大きな飾り。
自宅用の昨年の「大吉祥札」を納めて今年のを購入しました。
家内安全・商売繁盛・開運福寿、福寄せの宝船の形をしています。
DSC_0563.jpg

商売繁盛を願う「千本のぼり」。
DSC_0565.jpg

「霊狐塚」
約1000体あるという狐の石像は参拝者を見つめるように同じ方向を向いていて、
よく見るとひとつひとつ表情が違っています。
よだれかけの赤が独特の雰囲気を出しているパワースポット。
DSC_0568.jpg

参道で「いなり寿司」と「ヤマサのちくわ」を買って
自宅に帰って晩ご飯にいただきました。
DSC_0526.jpg


編集 / 2020.01.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
バックトス
カテゴリ: ドラネタ
1/18 バックトス

DSC_0536.jpg
昨日、ミスタードラゴンズ高木守道さんが亡くなられた。

ぼくが物心ついた頃の中日ドラゴンズの中心選手で、
♪「燃えよドラゴンズ!」も「~1番高木が塁に出て~」で覚えました。
職人気質のような堅実な守備と巧みなバッティング、そして走塁を見て、
いつもかっこいいなあと思っていました。
「背番号1」というのも印象深かったです。
代名詞の「バックトス」でセカンドの名手として活躍し、
中日ドラゴンズの一時代を築き、
引退後も2度に渡り監督を務め、あの「10・8決戦」の時の監督でした。

県立岐阜商業から中日ドラゴンズに入団。
「ミスタードラゴンズ」と呼ばれ、実働21年(1960~1980年)。
通算成績、試合2282、安打2274、本塁打236、盗塁369。
盗塁王3回、ベストナイン7回、ゴールデングラブ3回。
二塁手として、試合2179、守備機会11477、刺殺5326、捕殺5867
284失策、1373併殺の6つは現在でもプロ野球歴代1位で、
他のポジションを含めた補殺数5917は歴代最高記録。

TVで多くの追悼番組などが放送されていましたが、
その中で鈴木孝政さんが、
「すぐ生まれ変わって来て、野球をやると思いますよ!」
という言葉になんかとても納得しました。

D-STAGE LIVE!!にゲストで来た時に、「バックトス」を実演してくれて、
その目にも止まらぬ速さと正確さに度肝を抜かれたのがいい思い出です。



編集 / 2020.01.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ガスの元栓
カテゴリ: 日記
1/13 ガスの元栓

自宅でお料理中!
でもこの画像を見て不思議に思うところがありませんか?
DSC_0567.jpg

そうです、ガスの元栓が閉じてあるところ。
DSC_0030 (2)

なぜかというと、ここでカミングアウトすると、
ぼくはもう20年ほど前から「強迫性障害」と闘っているのです。
DSC_0319_202001132050107d0.jpg

現在の主な症状は、
朝、身支度を済ませ、家中の電気などや戸締りを確認して、
普通ならここで玄関の扉を開けて出かけるだけなのに、
そこから決まった最終確認作業を納得ゆくまで行ってから、
アパートの敷地を出るまでに平均20分はかかっています。
これでも比較的安定している状態。

いちばんひどかったのは10年くらい前で、
ほぼ毎日、通勤途中に心配になって自宅まで何度も戻って確認したり、
仕事中も「さっきの大丈夫だったかな」と何回も書類を見直して、
書類を発送してからも不安になると発送先に電話して確認したり・・・。
「絶えず過ぎた少し前のことばかり考えている」ようになっていて、
もうこれはさすがにヤバイとカウンセリングを受けるようになりました。
それからはだんだんと改善されてきて、
「家を出てから戻る」という行為はほぼ無くなり、
職場や外出先でもそういった症状はほぼ出ないようになりました。

けれど、今でも家から出かける時がどうしてもダメで・・・。
だから、いちばん気になる火の元となるガスの元栓は閉じて使わないようにしてて、
なので、日頃はカセットコンロを使用しています。
それでも、カセットコンロを使っていない日でも画像のように
ボンベを外してオープンにしてこういう状態になってることを確認。
そして、この障害は「習慣的かつ非常にエスカレート」するというのも問題で、
この状態でもさらに本体を触って冷めてることを確認して、
スイッチが止になってるかも確認して、ボンベの置き場所や向きまで気にして、
それから何度も何度も目視しなおして・・・。
(コンロだけではなく他の箇所でも同じようなことを繰り返しています)
DSC_0569.jpg
*「IH調理器」も試したこともありますが、火力が弱いのと、
結局電源が気になるので止めました。

またこの続きはどこかで。


編集 / 2020.01.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
マナカ飲み歩き旅26
カテゴリ: マナカ飲み歩き旅
1/12③ マナカ飲み歩き旅26

<マナカ飲み歩き旅 No26 鶴舞線 大須観音駅(中区)>
「名代 天ぷら ばば天」
DSC_0529.jpg

大須観音からあまり離れていないところでとお店を探して、
門前の通りから南へ入ってすぐの所でこの看板が目に入り、暖簾をくぐりました。
まず最初は「今日のお造り」鯛の刺身を瓶ビールとで。
DSC_0534.jpg

「焼きナスのおひたし」とハイボール。
丁寧に焼いてあり、茗荷で飾られていました。
DSC_0542.jpg

「上天丼」と尊皇という純米酒の熱燗。
天丼には開いた海老天2尾と小エビのかき揚げ。
サクサクではなく、しっとりとした食感で、エビの旨味がしっかりと楽しめました。
DSC_0547.jpg

編集 / 2020.01.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
大須観音初参り
カテゴリ: 日記
1/12② 大須観音初参り

「大須観音」へ新年のお参りに。
元々は岐阜県羽島市大須にあり、織田信長から寺領五百石を寄進されたり、
徳川家康により名古屋城築城の際にこの地に移されたという歴史があります。
DSC_0520.jpg

おみくじは「大吉」でした!
DSC_0523.jpg

大須商店街を久しぶりにブラブラして、ごっちゃまぜ感を楽しんで、
DSC_0556.jpg

「コンパル」の本店でホットコーヒーと小倉トースト。
テーブルの袋はお持ち帰りのミックスサンド。
DSC_0557.jpg


編集 / 2020.01.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
お帰り 寅さん
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
1/12① お帰り 寅さん

「男はつらいよ 50 お帰り寅さん」を観にミッドランドシネマへ。
DSC_0515a.jpg
1969年、ぼくが生まれた年に第1作が上映され、
その後シリーズ化した「男はつらいよ」。
子供の頃はテレビで放映されるのをよく観ていました。
昔はお正月と夏に年2作品が上映され、
毎回マドンナがどの女優になったかというのがニュースにもなっていました。
ぼくが映画館で新作をリアルタイムで観るようになったのは就職してからで、
平成元年の第42作「ぼくの伯父さん」を中区の松竹座で観た記憶が。
ちょうど満男と泉の恋物語がスタートして、満男が準主人公のような形となり、
ぼくと同じ年の満男が仕事や恋愛など様々なことで悩んだりする姿と、
自分とを重ね合わせていました
それからレンタルビデオで第1作から全部見直して、
毎年お正月には「男はつらいよ」の新作を観に行っていました。
平成7年、48昨「寅次郎紅の花」の上映の半年後に渥美清さんが亡くなり、
それが最終作となりました。
(平成9年の第49作は第25作をデジタルリマスターした特別編)

そして令和元年、第50作「男はつらいよ お帰り 寅さん」が公開。
22年ぶりとなる新作。
時は流れ、柴又の帝釈天の参道にあった団子屋「くるまや」は、
現在はカフェに生まれ変わっていて、
小説家となった満男(吉岡秀隆)は6年前に妻を亡くし、
中学生の娘ユリ(桜田ひより)と二人暮らし。
そんなところへ、欧州に住む初恋の人、泉(後藤久美子)が日本へ一時帰国する。
書店で偶然再会した2人が過ごす3日間の様々な出来事の中に、
シリーズ全49作から名場面がちりばめられていき、寅さん(渥美清)も登場する。

満男の父の博(前田吟)と母のさくら(倍賞千恵子)を始め、
朱美(美保純)や源公(佐藤蛾次郎)の面々、
リリー(浅丘ルリ子)、原礼子(夏木マリ)などと、
お馴染みの登場人物たちがスクリーンに現れると懐かしさと感動を覚え、
ここに寅次郎(渥美清)が居ないという淋しさも感じました。
歴代マドンナがフラッシュバックで登場するシーンが沢山あり、
「松坂慶子・吉永小百合・栗原小巻・若尾文子・池内淳子・八千草薫・岸惠子
十朱幸代・太地喜和子・大原麗子・田中裕子・香川京子」さんなど、
往年の名女優たちの若かりし頃の姿を見ると、
これにも懐かしさで胸がいっぱいとなりました。
エンディングの渥美さんが歌うオリジナルの♪「男はつらいよ」が流れると、
感極まって涙があふれて来ました。


編集 / 2020.01.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋城夜会 by 1→10
カテゴリ: 日記
1/11 名古屋城夜会 by 1→10

名古屋城の夜を彩る光のイベント
「名古屋城夜会 by 1→10」
本丸御殿×プロジェクションマッピング。
DSC_0454.jpg

正門からへ入ると、重要文化財の西南隅櫓が幻想的いライトアップされ、
名古屋城の金のシャチホコも夜空に映えていました。
dsc_0462.jpg

「示現する光の刻印」
名古屋城を築いた大名らの刻印が浮かび上がる城壁に現れる光のサイン。
DSC_0463.jpg

伝統工芸品の「名古屋提灯の小道」を抜けると、
本丸御殿の入口付近では、有松絞りの絞染の文様が映し出されていました。
DSC_0464.jpg

「名古屋城夜会大名御膳」を事前予約していたので、
特別席に案内されて電気毛布までありました。
最前列で愛知の野菜や肉などの食材を使ったお料理をいただきました。
(正直、暗くて彩りを楽しめなく、冷たくて味も伝わってこなっかたものもあり残念)
dsc_0470.jpg
< お品書き>
1・愛知で育った野菜のピクルス
2・日間賀島名産たこの南知多名産トマトとオリーブオイル煮込み
3・伊勢本鮪の炙り浸み大根のせ
4・名古屋コーチンのだし巻きたまご
5・長久手の豆腐屋のとろーふ揚げ蟹餡かけ
6・日間賀島とらふぐフリット
7・知多牛のローストビーフ、愛知産玉ねぎのシャリアピンソース
8・渥美うまみ豚のメンチかつ、八丁味噌ソース
9・名古屋名物てんむす、抹茶塩
10・鰻の名産地三河一色のうなぎのせ贅沢丼
11・篠島産の鯛で炊き上げその身も入れた鯛めし
12・杏仁風味のまろやかな甘味豆腐に安城産イチジクソースかけ

「本丸御殿×プロジェクションマッピング」
空間を光で染め上げる時空を超える巨大歴史絵巻。
尾張名古屋の過去・現在・未来を巨大なプロジェクションによって表現。
DSC_0483.jpg

DSC_0489.jpg

狩野派の障壁画などをモチーフとした歴史絵巻から、
江戸時代の町の武家や町人の生活の様子、
現在の名古屋の街並みや、なごやめしなどの文化が映し出されました。
IMGP6598_2020011520574864c.jpg
名古屋おもてなし武将隊の信長さま。
IMGP6602_20200115205827f13.jpg
ナゴヤドーム。
IMGP6613.jpg
はち丸と手羽先。
IMGP6614.jpg


編集 / 2020.01.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
神の子
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
1/7 神の子

imgp4545.png
ウインクあいちで「神の子」を観てきました。

ストーリーは、
警備員として働く池田(大森南朋)、五十嵐(田中哲司)、土井(でんでん)
の3人は、仕事以外でも行きつけのスナックや趣味のパチンコなどと
行動を共にしていて、そろって独身で貧乏。
ある日、池田に若くきれいな田畑(長澤まさみ)と斎藤(石橋静河)という
二人の女性が声をかけてくる。 彼女らの誘いを受け、池田は街頭での
ゴミ拾いボランティアに参加することに……。

感想は、
屁理屈や八つ当たり、仕方ないとか、どうしようもないとか、
ダメと分かっててもそうするしかないとか、
世の中、正当正論ではないことの方が多くあり、
その中で僕たちは生活しているんだと感じました。
でんでんさんと江口のりこさんの演技が良かったなあ。
石橋静河さんのバレエを踊るシーンも素敵でした。

作・演出:赤堀雅秋
出演:大森南朋・長澤まさみ・でんでん・江口のりこ・石橋静河
永岡佑・川畑和雄・飯田あさと・赤堀雅秋・田中哲司


編集 / 2020.01.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Clutch time⑭
カテゴリ: バスケットボール
1/5 Clutch time⑭

「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ vs 京都ハンナリーズ」(第16節2戦目)。
この第16節の22試合は「レッドお正月」。
お正月なのでアリーナMCのMEGURUさんは着物で、
サブMCの二村春香さんは「ドルフィンズロゴちゃんちゃんこ」を着ての登場。
IMGP5987_20200114233158a31.jpg

DDを側中で飛び越えるレッドル!
手前はそれを見てビクッとしているAyana!
IMGP6012_202001142331591b6.jpg

中東選手の復調がチーム浮上のカギ。
スピードを活かして切り込んで行く。
IMGP6099_202001142332003ff.jpg

安藤選手の3Pシュートがドルフィンズの生命線。
IMGP6102_20200114233202f1f.jpg

顔にはフェイスガード、右手はテーピングが巻かれ、
ケガを押して奮闘するバーレル選手。
IMGP6133_20200114233203c53.jpg

木下選手は身長はそんなに高くなく体も細いけれど、
ドライブでのスピードはBリーグトップクラス。
今日もいいところでの活躍が目立っていました。
IMGP6174_20200114233247fd5.jpg

Ayana、明けましておめでとう!
IMGP6222_20200114233249a44.jpg

アーリーエントリーの西田選手も出場しました。
IMGP6375_202001142332525b8.jpg

1・2QTRは10点以上の差をつけリード、今日は勝てる!
というムードでしたが3QTRに逆転を許してしまい、
盛り下がるドルファミを元気づけるダイヤモンドルージュのダンス!
IMGP6439_202001142332535b1.jpg

68-75で悔しい逆転負け。8連敗・・・。
IMGP6573_20200114233327665.jpg

ドルフィンズ ●68-75◯ ハンナリーズ
1QTR:22-14
2QTR:16-12
3QTR:16-29
4QTR:14-20

【1QTR】
オフェンスもディフェンスも良く流れをつかんで、
22-14、8点リード。
【2QTR】
怪我から復帰した菊池選手がディフェンスで活躍。
シュートの成功率が高く得点を重ね38-26、12点リード!
【3QTR】
ハンナリーズのマブンガ選手に連続得点を許すなど流れを奪われ、
逆転を許し54-55、1点ビハインド。
【4QTR】
一進一退の攻防が続いて行くも、ハンナリーズの3Pが高確率で決まり、
最後は突き放され68-75、7点差での敗戦。 8連敗・・・。

編集 / 2020.01.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
昔のポスター
カテゴリ: 日記
1/4 昔のポスター

実家の二階のひと部屋が昔からのままで、
畳が古くなって波を打ち、壁の漆喰も所々剥がれていたので、
親父に百姓仕事ばかりでなく、本業の大工仕事の方が楽しかろうと、
床をフローリングにして壁も直すようにとお願いしておいたら、
きれいにきちっと仕上げてくれていました。
DSC_0418.jpg

そんなわけで、実家の部屋に30年以上張りっぱなしのポスターを
東急ハンズでパネルを買ってきて飾りなおしました。
左が「薬師丸ひろ子」さんの1981年のテクニクスのポスター。
右が「沢口靖子」さんの1986年のカネボウのポスター。
この2枚を眺めながらボーッと一人で一杯やりました。
なんかとっても癒されて、実家にお気に入りの空間が出来ました。
DSC_0424.jpg
編集 / 2020.01.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
月夜のしらさぎ
カテゴリ: 日記
1/3 月夜のしらさぎ

実家近くの氏神様へ初詣。
もう3日なので他の参拝者はなく、社務所も閉じていて、
静かにゆっくりひっそりとお参りを済ませました。
DSC_0368.jpg

この境内で子供のころ近所の友達と三角ベースをしてたんですよね。
親父が言うには、ここで子供たちが集まって遊んでいたのは、
ぼくたちの世代が最後だったようです(ぼくの下の子たちはファミコン世代)。
DSC_0371.jpg

晩ごはんは親父とお袋と妹家族4人と新年の宴会。
焼肉とオードブルとお寿司で楽しく。
DSC_0381_20200113152040eaa.jpg

親父は焼酎、妹の旦那はビール、ぼくは「月夜のしらさぎ」という、
下呂温泉に伝わる「しらさぎ物語」をモチーフにした純米大吟醸。
地元の奥飛騨酒造で作られた限定醸造。ラベル画:作家 保坂悦子さん
上品な香りとやわらかいのど越しが良くてすぐに1本空けてしまいました。
数の子と昨日長野で買ってきた野沢菜。
DSC_0384.jpg

そしてお袋が漬けた「白菜+赤かぶ漬け」と「赤かぶ漬け」、
どちらも家の畑で採れたもの。これがやっぱりいちばん美味しい。
DSC_0420.jpg


編集 / 2020.01.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
八ヶ岳 天狗岳(3日目)
カテゴリ: 登山
1/2 八ヶ岳 天狗岳(3日目)

6:00 起床
朝のテントの中はこんな感じ。
左がWMさんが寝てるシュラフ、右がぼくの足の方。
ぼくらの呼気の水分などがテント内に結露して凍るんですよね。
そしてバーナーを焚いて朝食を作ったりしてると、
融け出してテントの床がベタベタになる。
RIMG1557.jpg

今日も快晴!ああ、このまま帰るのがもったいないなあ。
RIMG1558.jpg

8:00 ヒュッテに幕営許可の札を返して下山開始。
RIMG1559.jpg

シラビソ林の中を下って行きます。
RIMG1564.jpg

ここでなんとミスコース!?
画像の地図上の青丸の中の分岐を見落として、
違うコースへと進んでしまい10分以上歩いてから気が付いて、
そのまま進んでたら唐沢鉱泉へと降りてしまうところでした。
分岐まで登り返すのに30分近くかかりました。
DSC_0531b_202002011141263d9.jpg

10:25 渋御殿温泉到着。
ここで温泉に入って温まりました。
RIMG1565.jpg

12:30 帰路、茅野市内の「そばきり吉成」というお店で、
美味しいおそばを食べて名古屋へ帰りました。
DSC_0359.jpg


編集 / 2020.01.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
八ヶ岳 天狗岳(2日目)②
カテゴリ: 登山
1/1② 八ヶ岳 天狗岳(2日目)②

8:35 西天狗岳に向かって出発。天気は最高!
RIMG1464.jpg

画像ではうまく色が出ていないけど、白い雪と青い空のコントラストが最高でした。
RIMG1465.jpg

8:50 西天狗岳頂上。
WTさんの形見分けのカラビナと一緒に記念撮影。
WTさんとは3回天狗岳に来たけれど、いつも東天狗のみで
西天狗へは来てなかったので、今回は一緒に来ることが出来ました。
RIMG1488.jpg

東天狗だけで戻る人がほとんどなので西天狗は人が少なくて静か。
でもやっぱ雪が少ない!
雪が多いとこの標識が先っぽまで埋まってるんですけどね。
RIMG1490.jpg

9:05 下山開始。
東天狗岳方向へ戻っていくところ。とってもいい景色。
RIMG1498.jpg

こういう雪の波紋を見ると雪山へ来てるんだなあと感じる。
RIMG1499.jpg

山頂へは戻らずトラバースルートへ。
気を抜いてると転んで滑って落ちて行ってしまうので注意しながら。
RIMG1503.jpg

北横岳や蓼科山方面への眺望。
RIMG1511.jpg

青空に映える霧氷がいい感じ。
RIMG1521.jpg

10:25 黒百合平テント場到着。
ピッケルもアイゼンも頑張ってくれました。
RIMG1527.jpg

ここでもう1泊するので、黒百合平ヒュッテでオリジナルワインを購入して、
昼間からテントで飲み始めました。
RIMG1533.jpg

昼ごはんには、ぜんざいを作って食べました。
RIMG1538.jpg


編集 / 2020.01.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
八ヶ岳 天狗岳(2日目)①
カテゴリ: 登山
1/1① 八ヶ岳 天狗岳(2日目)①

5:00 起床、気温はマイナス16°
朝食は雑煮を作りました。
RIMG1401.jpg

7:15 天狗岳を目指して出発。
10分ほど歩いた中峠で初日の出を見ました。
RIMG1412.jpg

樹林帯を抜けると東西二峰からなる天狗岳の
東天狗岳・西天狗岳が現れました。やっぱり雪が少ない。
RIMG1422.jpg

斜面の向こうに見えるのは御岳山。
RIMG1429.jpg

「天狗岩」、天狗ノ鼻に見えることからこの山名の由来ともなった岩。
RIMG1438.jpg

乗鞍岳~穂高連峰、槍ヶ岳まで望むことがことが出来ました。
RIMG1440.jpg

左側の雪庇を踏み抜かないように気を付けて、最後の踏ん張りどころ。
RIMG1445.jpg

岩に付いた霧氷が風で伸びてエビのしっぽのように。
RIMG1454.jpg

8:25 東天狗岳頂上(2,640m)到着。
みなさん「明けましておめでとうございます!」
RIMG1460.jpg

画像左の高い山が八ヶ岳の主峰赤岳、中央が阿弥陀岳、右奥が南アルプスの山々。
RIMG1462.jpg


編集 / 2020.01.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ