fc2ブログ
大晦日
カテゴリ: 日記
12/31  大晦日

実家に帰省しての年取り。
ドライブイン飛山からとったオードブルとお寿司を
親父とお袋と三人で囲んで、今年一年に感謝。
頂戴ものの「ひだほまれ 純米吟醸 天領」で乾杯。
DSC_9998_20180103180557f40.jpg

年取り料理の「こぶ汁」を食べると年の終わりを感じる。
DSC_0004_20180103203218c0c.jpg

居間でごろんと横になって、
「第68回NHK紅白歌合戦」を見ながら年越しを迎えます。
今回、とりわけ注目しているのは「twice」と「perfume」と「エレカシ」。
ウッチャンの総合司会もとてもいい感じでスタート!
では、みなさま良いお年を!
IMGP3276_20180103180558be3.jpg

スポンサーサイト



編集 / 2017.12.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Polaris Bitter
カテゴリ: 日記
12/30③ Polaris Bitter

「LAPHROAIG」(BAR DANAE)
お気に入りのシングルモルト・スコッチ・ウイスキー。
市販で手に入るそんなに高くはないウイスキーですが、
お店で買って家で飲んだりはせず、ここで飲むようにしています。
やっぱ雰囲気も大事ですもんね。
DSC_0023_20171224182306856.jpg

「きびなごの刺身」(まる重)
一匹一匹、手開きにして作られる刺身。
脂がすごくのっていて口の中で日本酒と一緒に溶けていくようでした。
DSC_0002_20171224182305386.jpg

「とうふと長芋のふわトロ焼」(酒津屋)
ふわっとトロっとして美味しい、いかにも居酒屋メニュー。
酒津屋ハイボールと一緒に。
DSC_0046_201712241823094ed.jpg

「松阪牛生ハム」(KOYOEN KITTE B1店)
生ハムは「スギモト」の熟成品で奥深い味わいでした。
ビールはCraft Label SECRET TAPシリーズの新作、
KITTE店のみの数量限定販売「Polaris Bitter 樽生」、旨かったです。
DSC_0033_201712300751453c5.jpg

「鰤のオーブン焼き」(安曇野庵)
旬の鰤をガーリックオイルで焼き上げたイタリアン風でいただきました。
ヱビスビールとヱビスプレミアムブラックをミックスした
「エビス×エビス」の中ジョッキとで。*安曇野庵はLION系列です。
DSC_0050_20171230220722d5e.jpg

「立山 特別純米」(米酒専門YATA)
立飲みスタイルの日本酒バー。
米と米麹のみで醸された「純米酒」しか置いてないというこだわり。
今回は「45分の利き酒コース」で、
亀泉(高知)・立山(富山)・夢吟香DREAM(愛知)・鳥海山(秋田)を楽しみました。
おつまみは「チーズ入りポテトサラダ(酒盗バターのせ)」。
(酒盗はカツオなどの胃を熟成させたもの)。
名駅の市バスのりばのすぐ横なので安心です?!
DSC_0039_20171230075146bb2.jpg


編集 / 2017.12.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Nagoya-jo Winter Festival(12/30)
カテゴリ: 日記
12/30② Nagoya-jo Winter Festival(12/30)

top_img.jpg
「名古屋城冬まつり」に行きました。
年越しには、名古屋城おもてなし武将隊やあいち戦国姫隊に、
チームしゃちほこなどが参加した「カウントダウン・ライブ」が開催され、
元日には、早朝に開門し天守閣からの初日の出や、
お菓子・豚汁などの「大盤振る舞い」が行われます。

そんなわけで、今日は夜の名古屋城をアート空間に変える
「チームラボ 浮遊する、呼応する球体 - 名古屋城」へ。
17:30 開場と共に正門から入ると、
様々な色をした大きな球体が転がっていました。
IMGP4302.jpg

西の丸から見る球体と名古屋城。
人が叩いたりぶつかったりすると光が強弱したり色が変わったりします。
まるで呼吸しているかのようでした。
IMGP4310_20180104093306c5d.jpg

デジタルアートが名古屋城を神秘的な光の空間に演出。
本丸ではさらに幻想的な雰囲気を楽しめました。
IMGP4359_20180104093309c43.jpg
*開場と同時に入場して写真を撮ったので人が写っていませんが、
このあと大勢の人がつめかけていました。

「城下町スタンディングバー」が開設されていて、
ビールのほかにウィスキーやジン、ホットワインなどがありました。
ぼくはウォッカをショットで飲みました。
IMGP4379_2018010423190910a.jpg

編集 / 2017.12.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Jump Shot⑭
カテゴリ: バスケットボール
12/30①  Jump Shot⑭

Bリーグ第15節(第1戦) 愛知県体育館。
「名古屋ダイヤモンドドルフィンズvsシーホース三河」
Welcome Dance Show♪「Bad Man」を踊るダイヤモンドルージュ。
IMGP3563_20180104182948ad6.jpg

シーホースは、比江島、金丸選手などスター選手が揃い、目下、中地区で1位。
10月の対戦では2試合とも100点以上取られて敗れている。
2001年から長きに渡りシーホースを支える桜木ジェイアール選手と対峙する張本選手。
IMGP3685_201801041829499d3.jpg

2006年から11年間所属していたシーホースから
今季移籍してきた柏木選手が熟練の動きを見せていました。
IMGP3746.jpg

シーホース(アイシン)のファンクラブが観光バスで来ているなど、
会場の半分は青のユニで埋まっていました。
藤永選手の3Pシュート!
IMGP3752_201801041829512b9.jpg

安藤選手が3Pシュートばかりでなく、ドライブインなど2Pでも活躍!
IMGP3840_20180104182952c31.jpg

ハーフタイムでは、ドルフィンズの歴代チア(OG)が集まった、
<D-Sisty>パフォーマンスが行われました。
TAMAEちゃんやYUUNAちゃん、チアドラにもいたMANAMIちゃんなど、
懐かしい顔ぶれを見ることが出来ました。
IMGP3885_2018010418295419a.jpg

バーレル選手が好調!チームを引っ張りました。
IMGP4000_20180104183017edc.jpg

帽子とジャンバーでの新パフォーマンス。
IMGP4120_201801041830207fa.jpg

40分間集中したプレーで我慢強くゲームを進めて勝利!
シーホースに勝つなんてびっくり!
「1・2・3 Together! 4・5・6 Dolphins!!」
IMGP4217_20180104183021f7e.jpg

【1QTR】
点の取り合いからシーホースが得点を伸ばし始め、
このまま流れが行ってしまうと思いましたが、
なんと20-20の同点。
【2QTR】
ディフェンスからチャンスを作り、
スティールや速攻で得点を伸ばし45-39、6点リード。
【3QTR】
取られたら取り返す、意地がぶつかり合うまれに見る激戦。
見ててこちらも熱くなってきて手にグッと力が入る。
70-65、5点リード。
【4QTR】
シーホースは得意の3Pシュート攻勢でくるも、
ファウルトラブルとなり、そこから点差が開き始め、
残り2:52で85-70、なんとドルフィンズ15点リード!
残り時間をうまく使い切り、93-79、14点差で勝利!

編集 / 2017.12.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
カンフー・ヨガ
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
12/29② カンフー・ヨガ

DSC_0024_20171229225426f18.jpg
ジャッキー・チェン主演のアクションアドベンチャー、
「カンフー・ヨガ」を観に行って来ました。

ジャッキーふんする考古学者が、ある財宝をめぐって
奇想天外な冒険を繰り広げるストーリー。
とにかくハチャメチャ!
カーアクション、お色気、お笑い、ダンス、オトボケなど、
超盛りだくさんな娯楽大作!
なによりも、ジャッキー・チェンのカンフーアクションが、
十二分に楽しめる最高の映画でした。
編集 / 2017.12.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
工芸茶
カテゴリ: 日記
12/29① 工芸茶

DSC_0009_20171229214916139.jpg

そんなわけで、ウェスティンナゴヤキャッスルの「中国料理 柳城」で、
10年来お世話になっている親子二人とランチに行きました。
DSC_0011_20171229214917703.jpg

前菜・スープ・点心・肉・魚・炒飯・杏仁豆腐など、
彩り豊かなチャイニーズのコースを美味しく頂きました。
画像は「サワラのXO醤炒め」と「文君(ウェンジュン)」アルコール52度の白酒。
DSC_0018_20171229214929fa0.jpg

「工芸茶」。茶葉を細工し花を組み合せて作られた
見て楽しむこともできるお茶。
お湯を注ぎしばらく置くとカーネーションの花が広がってきました。
DSC_0016_2017122921492042c.jpg

とりとめのないはなしばかりでしたが、
たのしいひとときを過ごすことが出来ました。
ありがとう名古屋城!
DSC_0008_20171229214914f2d.jpg


編集 / 2017.12.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
beautiful days
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
12/28  beautiful days

「古内東子
~Toko Furuuchi Acoustic Tour in Fall-Winter~」
DSC_0012_20171229004203d9e.jpg
Blue Note nagoyaのHPを見てたら、
古内東子さんのライブがあり、チケットの状況を調べてみると、
なぜか前の方で1席ポツンと空いていたので、
すぐに抑えて行って来ました。
古内東子さんのライブに足を運ぶのは7年ぶり。

古内東子さんの音楽を聴くようになって20年ぐらいになる。
とは言っても最近の曲はほとんど知らないのですが、
カーステレオで昔のアルバム(CD)を繰り返し聴いています。
久しぶりに生の歌声で聴けるのが楽しみ!
「オードブル盛り合わせ」と「ハイボール(オールドパー)」。 
DSC_0009_201712290042021f8.jpg
古内東子さんの「ピアノ弾き語り」に、
ギターの山口周平さんがオブリガートを付けていくといった感じ。
アコースティックサウンドとメロウな歌声を聴いていると、
心がニュートラルになってくるんですよね。

♪「sandalwood」・「スロウビート」
「KISEKI」・「涙」
「stay」・「今夜ベッドで」・「助手席」
と、アルバムを聞き込んだ人ならよく知ってる
情景や言葉が心に広がるナンバーが続き、
途中、MCでは「年の瀬」の話しなどで、
古内さんの人柄に触れることもできました。
アンコールを含めラスト4曲は、
♪「誰よりも好きなのに」・「銀座」
・「映画を観よう」・「beautiful days」
と、ぼくのお気に入りの曲ばかりで、
「銀座」を聴けただけで満足だったのに、
「beautiful days」まで聴けて恍惚の世界でした。​

♪「beautiful days」は、パンテーンやゼクシィのCM曲として、
TVでよく流れていたのでみなさんも知ってるはず。


帰り道、テレビ塔を見ると「名古屋なんてだいすき」
というライティングが。いい感じ。
DSC_0029_201712290042054d9.jpg
また今日もいい時間を過ごせました。
編集 / 2017.12.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
It Had to be You
カテゴリ: 日記
12/24 It Had to be You

毎年この時期になると必ず観る映画が2本あって、
ひとつは「クリスマス・カロル」、
と、もうひとつは「恋人たちの予感」(1989年)
どちらもDVDを持っているので、
今日は「恋人たちの予感」の方を観ました。
(原題  When Harry Met Sally )
imgp7587.jpg
1977年、大学を卒業したばかりのサリー(メグ・ライアン)は、
友人の恋人のハリー(ビリー・クリスタル)をニューヨークまで送ることに。
その車の中で二人は意見を衝突させ、初めての出会いは最悪の印象。
5年後、空港で偶然に再会するも、飛行機の中ではまたしても口論。
さらに5年後、恋人と別れた直後のサリーと離婚直前のハリーが再会。
これを機会に2人は友達同士となり、デートを重ねるようになるが・・・。
80年代を代表する珠玉のロマンチックコメディ。

「恋人たちの予感」は1989年の作品で、
公開当時、デートで映画館へ行って観た記憶があるけれど、
誰と行ったかが思い出せない。もう30年近く前だもんね(笑)
当時、内容の方は分かったような分からないような感じでしたが、
とにかくメグ・ライアンがめちゃめちゃキュートで、
一緒に観に行った子のことも忘れて恋してしまいました。

晩秋の紅葉が美しいニューヨークの景色や
華やかなクリスマスシーズンのマンハッタンの映像もいい感じ。
音楽もルイ・アームストロングとエラ・フィッツジェラルドが歌う、
♪「Our Love is Here to Stay」 などのスタンダードナンバーが
ふんだんにちりばめられていてとっても粋な雰囲気。
中でもラストへと向かうシーンで、
ハリーが心を決め、パーティ会場へ走り出す時に流れる
スタンダードナンバー♪「It Had to be You」。
「~君こそ僕が求める女。彼女の言葉で僕は笑う。彼女の言葉で僕は泣く~」
フランク・シナトラの歌声がたまらない。
エンドロールではこの曲をサウンドトラックを手掛けた
「HARRY CONNICK Jr」が歌っています。 これもいい感じ。

メリークリスマス!

編集 / 2017.12.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
マナカ飲み歩き旅01
カテゴリ: マナカ飲み歩き旅
12/23② マナカ飲み歩き旅01

~おかしな話しをするけれど~
ぼくが名古屋市に住むようになって30年になるんですが、
住まいはずっと北区、職場も25年間は北区内。
栄や名古屋駅、名古屋城(県体育館)、ナゴヤドームなど
日頃の行動範囲が概ね地下鉄東山線より北側ということもあり、
市の中心部から南側は殆ど知らない未開の地。
緑区ってどの辺り、南区って何処?というくらいで、
東京や大阪へは平気で行ったりするぼくだけれど、
東山線より南へ行くとなるとなぜかいつも少し緊張する。
DSC_0028_2017122413075127d.jpg
そんなわけで?いろいろ考えてみた結果、
次のことを実行して行く事としました。
「名古屋市営地下鉄、全6路線87駅、
各駅近辺の居酒屋で飲んで帰ってくるというもの」。
題して「マナカ飲み歩き旅」。
地下鉄の無い守山区以外の15区には全部訪れることになるので、
それが一応メインの目的。
何か用事で行ったついでにとか、途中下車したりとかになると思いますが、
特に期限やルールは決めず、まあ月イチぐらいで進めていく予定。

<マナカ飲み歩き旅 No.01 鶴舞線 植田駅(天白区)>
 「いなかや」
DSC_0025_20180125150758ae2.jpg

定食屋+居酒屋というお店。まず食事か飲むか聞かれます。
熱燗をたのむと徳利で出て来て銘柄は「七笑」。
木曽福島のお酒で、メニューには「五平もち」もあったり、
木曽地方の風情が感じられました。
カウンターには田舎のお総菜が並んでいて、
まずは、きんぴらと揚げなす煮で一杯飲みました。
DSC_0014_20171224141126227.jpg
リーズナブルな串揚げやおでんもいただき、
そして木曽地方らしい、「いなご」と「へぼ」があり、
「へぼ」(蜂の子)の甘露煮を食べました。
DSC_0016_201712241411284a7.jpg
店内にはジャズが流れていました。

駅の近くの「植田公園」のクリスマスツリー。
シンプルでとてもいい感じでした。
調べたら、「もみ太」という公園のもみの木に、
イルミネーション装飾をしたものだそうです。
IMGP3471.jpg
編集 / 2017.12.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ゼブサンタ
カテゴリ: 日記
12/23① ゼブサンタ

IMGP3305_20171224185107e02.jpg

今年度になってから3か月に1回のペースになってしまっている
ゼブラ子ちゃんのサプライズに久しぶりに行って来ました。
(サンシャインKYOURAKU植田店)
IMGP3319_20171224185109030.jpg

サンタ姿がめちゃカワイイ!
♪「1・2・サンシャイン!!」を披露!
IMGP3372_2017122418511088f.jpg

メリークリスマス!
IMGP3448.jpg

編集 / 2017.12.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
カラビナ
カテゴリ: 日記
12/22 カラビナ

今年1月に亡くなったWTさんの奥さんから、
形見分けとして「カラビナ」が送られてきました。
カラビナ2枚をスリングで繋げたクイックドローの状態で。
WTさんが使っていたぼくも見覚えのあるもの。
「WAKA」と記されたテプラが付いているのを見て、
ぐーっとカラビナを握りしめました。
DSC_9998_2017122420394025a.jpg

添えられた手紙には、
「一緒に山に連れて行って頂けると幸いです」
と書かれていました。
DSC_0004_20171224203939563.jpg

編集 / 2017.12.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
NAGOYA Christmas Market 2017
カテゴリ: 日記
12/17③ NAGOYA Christmas Market 2017

久屋大通公園で開催中の「NAGOYA Christmas Market 2017」へ。
IMGP3225_20171218223539750.jpg

クリスマスマーケットとは、ドイツやオーストリアなどで、
キリストの到来の準備をする期間とのこと。
会場内ではクリスマスならではの飲み物やお菓子、
ソーセージ、シチューなどのドイツの郷土料理が楽しめ、
クリスマスレース飾りや雑貨、ガラス細工などが販売。
ステージではゴルペルの歌唱が行われていました。
IMGP3231_20171218223542b24.jpg

ドイツ製のメリーゴーラウンドもいい雰囲気。
IMGP3226_20171218223540b37.jpg

大きな本物のもみの木のクリスマスツリー。
まっと暗くなってから来るとよかったですね。
IMGP3240.jpg

「ホットビール」と「ホワイトソーセージ」。
IMGP3237_20171218223543cb2.jpg

TV塔付近では「NAGOYA AKARI NIGHNT」が開催され、
イルミネーションが広がっていました。
IMGP3260_20171218223555550.jpg

編集 / 2017.12.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Jump Shot⑬
カテゴリ: バスケットボール
12/17②  Jump Shot⑬

「名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs島根スサノオマジック」
第12節2戦目(愛知県体育館)。
試合前のメンバー紹介では、メンバーがサンタの帽子を被って登場。
IMGP2507_20171223003223a40.jpg

昨日の1戦目は77-70と勝利。
ゲームのMVPだった中東選手が今日も快調。
勢いばかりでは無く、いい感じに力が抜けてました。
IMGP2650.jpg

調子を落としていたティルマン選手も今日は快調。
IMGP2708_201712230032259e8.jpg

安藤選手が絶好調で3Pシュートを連続で決め会場を沸かせました。
IMGP2742_201712230032279f1.jpg

チアのサンタクロース衣装でのダンスは、良すぎてニヤけてしまいます。
IMGP2828_20171223003228d2c.jpg

♪「サンタが街にやってくる」
「D・O・L・P・H・I・N・S」のチア文字がいい感じ。


中東選手は感が冴えたリバウンドでも活躍し、
チームの勝利に大きく貢献しました。
IMGP3045_20171223003250a55.jpg

一度もリードを許すことなく、85-70でドルフィンズの勝利!
IMGP3183_2017122300325130b.jpg

試合後のインタビューに応える梶山ヘッドコーチ。
IMGP3197_20171223003253f06.jpg

【1QTR】
中東選手を中心にゴールを積み重ね、
25-16、9点リード。
【2QTR】
スティールからの速攻でリードを保っていく。
50-33、17点リード。
【3QTR】
課題の3QTRでは、ドルフィンズの得点が止まってしまう。
ファウルトラブルにもなり、苦しい時間帯が続くも、
65-51、14点リード。
【4QTR】
気を緩めること無く攻撃を続け、時間を少なくしていき、
85-70、15点差で快勝。
編集 / 2017.12.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
マチ工場のオンナ
カテゴリ: 日記
12/17① マチ工場のオンナ

imgp45215.jpg
NHK名古屋制作ドラマ10「マチ工場のオンナ」放送中。
ぼくの好きな内山理名さんが主演。

32歳の専業主婦が、父の残した町工場の社長に。
経験ゼロの社長業に、主婦目線の現実処理能力と決断力で奮闘する
「サバイバルヒューマンドラマ」。
内山理名さんの感情をしっかりと表現する演技がとてもよく。
舘ひろしさんや竹中直人さんや柳沢慎吾さんが個性的すぎて、
コメディタッチなところもたくさん(笑)
ストーリー自体はベタかもしれませんが、
場面場面での表情や演技、役者同士のやりとりが見物です。

そんなわけで、NHK名古屋放送センタービルのロビーへ、
「マチ工場のオンナ ドラマ展」を見に行きました。
DSC_0001_20171218222248005.jpg

撮影に使われた「ダリア精機」の事務所と社長室の
スタジオセットがそのまま展示。
「社長室」
机には亡くなった前社長(父)と光と家族との写真たてがありました。
IMGP3267_2017122409411694b.jpg

「事務所」
応接コーナーはドラマの中で何度も出てくる場所。
ドラマは平成の話しですが、町工場が建てられたのは昭和なので、
小道具ひとつひとつ、昭和の当時の物が並んでいました。
IMGP3277.jpg

これもドラマに何度か出て来たダリア精機の主力製品
「ゲージ」が置いてありました。実際に使われた物。
IMGP3268.jpg

表紙が名刺になったメモ帳をいただきました。
「代表取締役社長 有元 光」
IMGP3273_20171224094119e84.jpg

ダリア精機の作業服と帽子を被って、
応接セットに座ってドーモくんと記念撮影。
IMGP3278.jpg

放送中のドラマはそろそろ終盤。
どういう展開になっていくかまだまだ楽しみ!
IMGP3281.jpg

編集 / 2017.12.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
チアドラゴンズ2018決定
カテゴリ: ドラネタ
12/16② チアドラゴンズ2018決定

「チアドラゴンズ2018」のオーディションが行われ18名が決定。
IMGP171216.jpg
~中日ドラゴンズ公式サイトより~

2017からのメンバーが8名、復帰が2名、新人が8名。
3年から5年と長く続けていたメンバーがごっそりと7名抜け、
見慣れた顔がいなくなって、よりリニューアルした感がする。
SERINAとMIKIが中心となって行くのでしょうね。
開幕に向けてこれから猛練習が待っていると思いますが、
体調に気をつけて頑張って下さい。
ナゴヤドームでの笑顔を楽しみにしてます!

編集 / 2017.12.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
クインケ浮腫
カテゴリ: 日記
12/16①  クインケ浮腫

しばらくホルモン系を食べていなかったので、
食べたくなってお店に行って、ビールと一緒にガッツリと。
牛ホル、トンチャンなどと、ひとりで5,500円分飲み食いしました。
DSC_000211_20171216215745217.jpg

お腹いっぱいで酔いも進んで帰って来て、
ちょっと横になって1時間くらいしたら、急にあちこち痒くなってきて、
あっという間に体中に「じんましん」が・・・。
DSC_0033a_20171216220354fb7.jpg

翌朝起きると目の周りを中心に顔が腫れ上がっていて、
視界も狭くなっているほど大変な状態に・・・。
病院へ行って診てもらうと、
体はじんましんで、顔はじんましんの一種で「クインケ浮腫」とのこと。
突発性のもので部分的に腫れが起こるのが特徴で、
まぶたや唇など顔を中心に腫れた状態になるとのこと。
薬をもらって帰って飲んで1日寝てました。
DSC_9998_2017121622035671f.jpg

編集 / 2017.12.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Soft Landing
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
12/12 Soft Landing

矢野顕子さんの新譜「Soft Landing」。
すごくいい感じのアルバムジャケットを手掛けたのは、
久保ミツロウさん(「モテキ」で知られる女性漫画家)。
DSC_0049_20171216133529e77.jpg

7年ぶりのピアノ弾き語りアルバム!
今作での注目のひとつは、
矢野顕子さんと言えば「スタインウェイ」のピアノですが、
今作はスタインウェイ(アメリカ)と並ぶ世界三大ピアノの一つ、
「ベヒシュタイン」(ドイツ)を用いて録音されたということ。
ベヒシュタインが持つ音の美しさ、表現力は素晴らしいけれど、
丁寧にしっかり弾いてあげないと応えてくれないピアノだそうです。
CDを聴いていて、素人のぼくにも中低音域の美しさが分かりました。


そんなわけで、矢野顕子さんのコンサートツアー
「さとがえる/ひきがたるツアー~ひとりでみんなに届けます~」
(三井住友海上しらかわホール)
imgp12455.jpg

ピアノの上にまで枝が伸びた大きな木のオブジェがあり、
その下をシルバーブルーのドレスを着た矢野顕子さんが登場。

「汽車に乗って」・「Full Moon Tomorrow」
「野球が好きだ」・「ふりむけばカエル」
「六本木で会いましょう」・「Bye Bye」
「飛ばしていくよ」
~休憩~
「Soft Landing」・「引っ越し」
「ほめられた」・「Wives and Lovers」
「津軽海峡冬景色」・「ラーメンたべたい」
「夕焼けのなかに」
~アンコール~
「SUPER FOLK SONG」
「SUPER FOLK SONG RETURNED」

アルバム「Soft Landing」の曲を中心に、
矢野顕子さんのオリジナル、
谷川俊太郎の詩に曲を付けた半オリジナル(?)や、
フジファブリック、YUKI、石川さゆりなどのカバーを織り交ぜ、
そのピアノの音と歌声が観客の一人一人の胸に染み渡っていきました。

アンコールの♪「SUPER FOLK SONG」は、
作詞・糸井重里、作曲・矢野顕子のコンビで手がけた
25年前のアルバムに収録された曲で、
当時から今でもぼくの大のお気に入りの曲。
そしてその続編の世界を描いた
新作♪「SUPER FOLK SONG RETURNED」も、
大の大のお気に入りとなりました。

今日のコンサートで使われたグランドピアノは、
しらかわホールの「スタインウェイD274」。
最上級モデルで価格は2100万円程度。
アルバムに使われたベヒシュタインとは違う、
スタインウェイでのヴァージョンで聴けたのも良かった。

オフィシャルグッズが10種類あり、全部は買えないので、
ブランケット、ブロックメモ、缶ミラーを購入しました。
DSC_0045_2017121613352815b.jpg


編集 / 2017.12.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Hard Times Come Again No More
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
12/8 Hard Times Come Again No More

覚王山にあるジャズバー「STAR EYES」へ。
DSC_0013_20171209174826d19.jpg

「SHANTI Christmas Special」
SHANTI(Vo)・中原美野(Pf)・太田剣(sax)
DSC_0017_20171209174827948.jpg
*小林さんがインフルでお休みのため中原さんは代役。

Set list
< 1st>19:30~
♪「 Smile 」・「 Gentle Rain 」
「 Fly Me To The Moon 」・「 Wake Up To The Sun 」
「 Have Yourself A Merry Little Christmas 」
「 Winter Wonderland 」・「 So Many Stars 」
「 Santa Baby 」
<2nd>21:30~
♪「 Twisted 」・「 I'm Beginning To See The Light 」
「 Fields Of Gold 」・「 Make This Moment 」
「 What A Wonderful World 」・「 Hard Times Come Again No More 」
「 What Are You Doing New Year's Eve 」
「 Closing Time 」・「 This Christmas 」
「 Stardust Lullaby 」

「オーガニックボイス」といわれるSHANTIの歌声にはうっとり。
太田剣のテナーサックス、そしてソプラノサックスでの演奏もグッド!
中原美野さんのピアノも急遽代役ながらもいい旋律を奏でていました。

今日のライブでいちばん心に溶け込んできたのは
♪「 Hard Times Come Again No More 」
アメリカ民謡の父と言われるスティーブン・フォスターが作り、
19世半ば南北戦争の頃に民衆に愛唱された曲だそうです。
「~あぁ、つらい時なんてもう二度と来ないで。すべては終わりぬ~」
と歌われる。矢野顕子さんの1989年のアルバムにも収録されているので、
ぼくは随分前から知っていた曲。
映画「サバイバルファミリー」(2017年公開)の主題歌として取り上げられ、
SHANTIさんの歌声で聴くことが出来ます。


1ndでは「CORONA」と「元祖お好み焼きポテト」、
2ndでは「Heineken」と「竜田川風の竜田揚げ」。
SHANTIさんと少しお話しが出来て、CDにもサインをいただきました。
DSC_0009_20171209174825b69.jpg

そんなこんなで、一緒に写真も撮っていただきました。
DSC_0021_2017120917482914e.jpg

編集 / 2017.12.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Jump Shot⑫
カテゴリ: バスケットボール
12/3② Jump Shot⑫

「三菱電機コアラーズvsトヨタ自動車アンテロープス」
(愛知県体育館)
昨日のゲームで1QTRで17点差をつけられ、
大きなビハインドから一時1点差まで追い上げるも、
63-76の13点差で敗戦。でも今日こそはきっと勝てる!
IMGP2877_2017121014411928f.jpg

トヨタ自動車は今シーズン、富士通のエース長岡選手、
シャンソンの司令塔三好選手、アイシンAWのエース馬瓜、
米国帰りのヒル選手など大型補強。寄せ集め感はあるものの、
チームがまとまりつつあり、強くなってきています。
肩を痛めていて調子がいまいちなリュウ選手。
IMGP2895_20171210144120d47.jpg

イシ選手の3Pがどんどん決れば勝機はきっと有る!
IMGP2905_2017121014412208b.jpg

ロンキャプテンを中心に食らいついて行く。
IMGP2920_201712101441238f0.jpg

アンテロープのチアが登場し、スタンツを決めました。
IMGP2931_20171210144125b5f.jpg

アンテロープスのベンチでは、味方のフリスローの際に足を組んで、
一投二投とで組み直していました。
IMGP2985_2017121014414577b.jpg

チアはコアラーズのゲームではスカート?をつけます。
コアラーズのホームゲームは今日が最終戦なので、
この衣装パターンも最後。
IMGP3152.jpg

4QTRで勝負に出るも一歩及ばず71-78で敗戦。
IMGP3525_20171210144150dac.jpg

順位は6位へと後退。
でもまだシーズン前半戦での上位チームとの対戦が終ったところ。
これから下位チームとの対戦で修正し力をつけ、
後半戦終盤で上位チームへやり返そう!
IMGP3529.jpg

【1QTR】
いい攻めをするもシュートが決らないコアラーズと、
チャンスを必ずものにするアンテロープス。
11-22、11点ビハインド。
【2QTR】
イシ選手の3Pとレブ選手の2Pで応戦するも、
アンテロープスの移籍組活躍で30-39、9点ビハインド。
【3QTR】
相手シュート成功の確率が高く追い上げられない、
逆に突き放され43-62、19点ビハインド。
【4QTR】
ディフェンスをゾーンディフェンスに変え、
オフェンスでも勝負に出て、イシ選手やハク選手の活躍で
点差を縮めていくも71-78でゲームセット。

編集 / 2017.12.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Jump Shot⑪
カテゴリ: バスケットボール
12/3① Jump Shot⑪

Bリーグ第10節(2戦目)
「名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs 京都ハンナリーズ」。
(愛知県体育館)
昨日のゲームは最後に追いつかれそうでしたが、
105-95で逃げ切って勝利!今日も勝って連勝だ!
IMGP2325_2017121014391644c.jpg

チームを鼓舞し引っ張るバーレル選手。
IMGP2361_20171210143918fd2.jpg

ガードとしても持ち味を活かす藤永選手。
IMGP2402_201712101439191ac.jpg

今日はティルマン選手の調子が上がらなかった。
IMGP2471_2017121014392135a.jpg

昨日活躍した安藤選手も今日は思うようにシュートが入らない。
IMGP2518_20171210143922156.jpg

後半からダイヤモンドルージュはサンタクロースの衣装で!
IMGP2628_201712101439546b1.jpg

「D・O・L・P・H・I・N・S」とチア文字。笑顔がめっちゃイイ!
IMGP2644_20171210143956e79.jpg

しかし、ドルフィンズは最後の最後に追いつかれ、
まさかの逆転負け・・・。なんでぇ?
IMGP2790_20171210143957863.jpg

【1QTR】
両チームとも得点が伸びず、13-12とロウスコア。
【2QTR】
ハンナリーズの得点が止まり、その隙に点を伸ばし
41-32、9点リード。
【3QTR】
流れ自体はドルフィンズでしたが、肝心なシュートが決らず、
点差を広げられず、59-51、8点リード。
【4QTR】
ハンナリーズの反撃の勢いに押され、残り1:08で同点とされる・・・。
そして逆転され、残り16秒から4本のシュートを放つもリングに弾かれ、
75-77でまさかの逆転負け・・・。

編集 / 2017.12.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
東京(東京駅)
カテゴリ: 日記
12/2⑤ 東京(東京駅)

20:20 「東京駅」
100年前の東京駅の姿が再現された「東京駅丸の内駅舎」。
IMGP2019_2017120722181658a.jpg

2012年に保存・修復工事が完了。
修復の際にこの「化粧レンガ」(赤煉瓦)の制作に携わったのは、
愛知県常滑市の「INAX」だったということを思い出しました。
IMGP2021_20171207221817c83.jpg

中央部。
IMGP2030_20171207221819b3b.jpg

北ドーム。
IMGP2032_2017120722182069c.jpg

北ドーム内の天井。
IMGP2046.jpg

指定席の時間変更をする方法もありましたが、
22:00の終電にこだわったので、時間つぶしとお土産を買いに
東京エキナカの「GRANSTA」へ。
IMGP2052_20171207221842541.jpg

改札内なのに80店舗以上の飲食店やお弁当・惣菜、スイーツ店などがあり、
日本各地から様々なお店が出店。
お土産店の中には「坂角総本舗」があったり、
「尾張名古屋 煮炊き屋本舗 まつおか」というのがあり、
知らなかったので調べてみると、本社は大須にあって、
名古屋では三越や近鉄、髙島屋に店舗があり、
全国展開しているお総菜を中心としたお店のようです。
IMGP2051_2017120722184172e.jpg

22:00 いつもの強行軍でしたが、
予定通り名古屋行き最終新幹線に乗りこみました。
京葉ストリートの「東京 京鳥」で買った、
ささみとトマト串、ブロッコリー串、手羽先いかだ串と、
帰りの駅の売店で必ず買ってしまうタカラ「CAN CHU HI」。
そして、東京ばな奈の『「銀座のモンブランケーキ」です。』。
DSC_0077_20171207221814101.jpg


編集 / 2017.12.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
東京(お台場)
カテゴリ: 日記
12/2④ 東京(お台場)

17:20 「はとバスのりば」(東京駅)
IMGP1610.jpg

予約しといた17:30発の「江戸の風流 屋形船」に参加。
ちなみに表の上から二つ目の「今宵の貴方はシンデレラ」は、
ホストクラブへ行くツアーで、帰りのバスには戻らない人も多いとか。
IMGP1607_20171209220933714.jpg

17:50 「屋形船 深川 冨士見」の北斎号に乗船。
今日はお台場で19:00からイベントがあるそうで、
それに合わせていつもと逆回りのコースを辿るとのこと。
「桟橋~松尾芭蕉庵跡~清洲橋~永代橋~中央大橋~
~勝鬨橋~東京タワー・竹芝ふ頭・汐留・築地の夜景~
~レインボーブリッジ~お台場にて停泊~レインボーブリッジ~
~晴海ふ頭~豊洲ららぽーと~桟橋」(約2時間)。
IMGP1616_201712092209364ed.jpg

隅田川沿いの景色を見ながらのはずでしたが?!
目の前にはお料理が並び、天ぷらが次々と運ばれてきて、
飲み放題なのでお酒も進み、
同席となった方々とのお話で盛り上がったりして、
景色を見てるヒマはありませんでした(笑)
DSC_0036_2017120922091182d.jpg

シメは名物の深川丼。
DSC_0049_2017120922091276e.jpg

「レイボーブリッジ」をくぐり、お台場沖で停まると、船の上の展望デッキへ。
IMGP1716_20171209220950d45.jpg

他の屋形船もたくさん停まっていて、屋形船も夜景の一部に。
冨士見の船は一番前の特等席に停まりました。
(ガイドさんに聞いたら船長さんが船頭仲間の間で偉い人らしい)
IMGP1709_20171209220939e27.jpg

19:00 「お台場レインボー花火」がスタート!
DSC_0067_20171209220915a2f.jpg

12月の毎土曜に、19:00より10分間打ち上げ。
空気が澄みわたった冬の夜空に花火が美しく広がりました。
DSC_0053_20171209220913a3b.jpg

お台場の花火は、今日バスに乗ってから知ったので、
なんかサプライズのような感じでした。
IMGP1899_20171209220951085.jpg

花火とレインボーブリッジ!なんて贅沢な体験でしょう。
IMGP1926_201712092209538a7.jpg

帰路は窓からゆっくりと夜景を見ながら酔いと興奮を覚ましました。
東京タワーも見ることが出来ました。
IMGP1966_20171209220954904.jpg

編集 / 2017.12.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
東京(吉原)
カテゴリ: 日記
12/2③ 東京(吉原)

15:30 「吉原」
江戸の町を舞台にした時代劇にはだいたい出てくる「吉原遊郭」。
人々の快楽や悲哀が渦巻いたところ。
そして様々な庶民文化が花開いた場所。
現在の東京のどの辺に位置していて、今はどうなってるのかと、
一度訪れてみたいと思っていたので、行ってみました。
まずは吉原大門の交差点近くにある「桜肉鍋 中江」へ。
DSC_0024_20171206232347f82.jpg

明治38年(1905年)創業の老舗、名物は「桜鍋」。
遊郭へ繰り出す前にここで馬肉を食べて精をつけてから向かったそうで、
スタミナ料理を食べ「馬力をつける」の語源は桜鍋が始まりとのこと。
火を付けると赤い馬肉の下の味噌が溶け出してコクのある味わいになり、
白い脂身も旨味があり、肉を食べ終えてからネギとしらたきと麩を入れる。
ゆっくり味わって食べるものではなく、手早くささっと食べるもの。
生ビールがLOWENBRAUでした。
DSC_0017_201712062323461c1.jpg

「吉原大門」交差点。
現在でも吉原へつながる道はカーブしていて、
これは将軍や大名が街道を通る際に遊郭が見えないように
していたためだそうです。画像左の木が「見返り柳」。
IMGP1571_201712062323492cb.jpg

「よし原大門」。
この辺りに吉原遊郭の入口の大門があったそうです。
江戸時代の吉原は堀で囲まれ出入口は大門一カ所だけ、
治安と遊女の逃亡を防ぐ目的だったと言われています。
IMGP1589_20171206232350071.jpg

「仲之町通り」
吉原のメインストリート。
柳の並木が続き江戸時代の様子を想像しながら歩くも、
横道の方を見ると風俗店がずらり。
でもぼくにはもうそんな元気はありません(笑)
K氏のように馬並みのパワーがあれば・・・。
IMGP1590a.jpg

「吉原神社」。
吉原遊郭にあった五つの稲荷神社と隣接する弁財天を合祀した神社。
遊女たちからの信仰が厚く、吉原遊郭の歴史と共に歩んできた神社。
現在も女性の願いを叶えてくれると言われています。
IMGP1595_201712062324221a3.jpg

編集 / 2017.12.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
夫婦漫才
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
12/2② 夫婦漫才

11:10 「北千住駅」
北千住というとぼくには「金八先生」の町というイメージ。
駅から出ただけでまたひとつ雰囲気の違う東京が感じられました。
IMGP1563.jpg

向かった先は「シアター1010」。
なぜ「1010」という数字なのかは分かりますよね。
虫みたいなキャラクターは「道化役の精霊(演劇の神様)」だそうです。
DSC_0010_20171206221429735.jpg

12:30 「夫婦漫才」開演。
imgp1564.jpg
原 作:豊川悦司
演 出:ラサール石井
脚 本:池田テツヒロ
出 演:大地真央・中村梅雀 
    川﨑麻世・村上ショージ・竹内都子
    福本伸一・吉沢京子・正司花江

大阪の長屋で隣同士に生まれ兄弟のように育ち、
やがて夫婦となり、夫婦漫才コンビとして活躍していく。
昭和初期から、戦争、貧困、高度成長、テレビ黄金期、漫才ブーム…。
激動の昭和を生き抜いた夫婦の笑いと涙の物語。

ノブコ(大地真央)とノブロウ(中村梅雀)の掛け合いは本当に面白く、
村上ショージと竹内都子のお笑いが加わると新喜劇のよう。
川﨑麻世のイケメン+キザ役はもう名人芸。
激動の昭和をたくましく生きた二人の一代記、
ラスト手前の道頓堀での二人のシーンでは涙があふれ出しました。
笑って泣いて、本当にいいお芝居でした。


編集 / 2017.12.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
東京(築地)
カテゴリ: 日記
12/2① 東京(築地)

6:00 「名古屋駅」
名古屋駅から東京駅への始発(6:20)の新幹線の切符と、
東京駅から名古屋駅への終電(22:00)の新幹線の切符。
今回も日帰りで東京へワンデイトリップ。
DSC_0002_20171206220726dba.jpg

8:40 「築地市場」
あちらこちらに積み上げられた発泡スチロールの中には、
新鮮な魚などが入っていました。
IMGP1534_20171206220730c4b.jpg

「魚がし横町」には今日も多くの人の列が。
一時期よりは中国人観光客は少なくなったよう。
IMGP1532_2017120622072975f.jpg

前にも入ったことがあるけれど、
タイミングよく列が短かかったので「鮨文」へ。
トロ、コハダ、赤貝、ウニ軍艦など一つ一つの江戸前寿司に感動。
特に「煮穴子」は口の中でとろけて広がり極上の味わいでした。
IMGP1527_2017120622072799b.jpg

9:40 「築地場外市場」
いつもの「今田屋商店」で、北海道猿払産の貝柱を購入。
酒のつまみとしてだけでなく栄養も豊富で、
ぼくみたいな中高年にはパワーの源となります。
IMGP1539.jpg

10:05 「銀座四丁目」
青空と銀座和光の時計塔。
IMGP1550_20171206220750e85.jpg

ウインドウディスプレイのこの年末のテーマは「超」。
ロボット達が大木にクリスマスの飾り付けを行なっていますが、
突然動きだし片方が上がり、実はそれは雪男の脚だったのです。
IMGP1553_20171206220752ebe.jpg


編集 / 2017.12.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ