fc2ブログ
渥美メロン&ブランデー
カテゴリ: 日記
8/31  渥美メロン&ブランデー

「渥美メロン&ブランデー」
季節のお取り寄せで渥美メロンが届きました。
半分は普通に食べて、半分はブランデーを注いで!
DSC_0073_20170806145924262.jpg

「青椒肉絲」(名北飯店)
チアドラゴンズOBのみなみちゃんが,ピーマンが嫌いというのは有名ですが、
ぼくは大好物!独特の苦みのようなものが食欲を満たしてくれる。
チンジャオロースをガッツリ食べると夏だなあと感じる。
DSC_9996_201708061459254c8.jpg

「ドラゴン台湾カレー」(ナゴヤドーム:とんかつの松ぞの)
夏の限定メニュー、激辛に挑戦。
卵の甘味とビールで中和して乗り越えました。
DSC_0002 (2)

「ぶどう&奥飛騨」(実家にて)
親父が貰い物の奥飛騨(日本酒)を冷やしていてくれて、
お袋に「なんかつまみになるものない?」と言ったら、
なぜかぶどうが出て来た?
ぶどうを口に含んで日本酒を飲むとほんの少し白ワインのようでした。
DSC_0013_20170821233419ba5.jpg

「万代そば」(万代シティバスセンター内)
日本海側を東北へと向かう途中、新潟駅で途中下車して
万代シテイバスセンター内にある「万代そば」へ。
先日、「秘密のケンミンSHOW」の「連続転勤ドラマ 辞令は突然に・・・」
の中で登場したお店。黄色くてトロっとした昔懐かしいカレーライスが美味。
DSC_0008_20170901205633e94.jpg

「焼漬鮭ほぐし弁当」(新潟駅)
新潟駅の駅弁。味がよく染みた「焼漬鮭」をほぐして、
新潟米のご飯の上に。一番搾り「新潟に乾杯」と一緒に。
DSC_0031_201709012056359a4.jpg

「秋田のえだまめ」(秋田新幹線)
「あきたさやか」という品種。
これまで食べた枝豆の中でいちばん美味しかった。
IMGP1747_20170902224516fea.jpg

「XYZ」(DANAE)
ラムのアルコールが身体に染みていく・・・。
DSC_0019_20170806145919c46.jpg

スポンサーサイト



編集 / 2017.08.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
角館
カテゴリ: 日記
8/28② 角館

IMGP1450_201709022238247e0.jpg
田沢湖畔(10:31)=田沢湖駅(10:43)
田沢湖駅(11:00)=角館駅(11:43)
江戸時代の始め芦名氏によって作られ、
後に佐竹北家の城下町として栄えた「角館」へ。  

角館駅から「角館武家屋敷通り」へは歩いて行ける距離ですが、
時間短縮も兼ねてタクシーに乗りました。
短い距離でしたがタクシーの運転手さんが丁寧に観光案内してくれて、
歴史や町の成り立ちなどとても勉強になり、
ガイド料を余分に払ってもいいくらいでした。
IMGP1495_20170902223825e7a.jpg

黒い板塀が続く歴史ある武家屋敷の町並み、
しだれ桜の古木からの枝が垂れ、
春には桜並木、秋には紅葉とが美しいとされる角館。
IMGP1497.jpg

拝観できる武家屋敷は8軒あり、
始めに格式の高い家柄の「石黒家」に立ち寄り雰囲気を味わい、
それからいちばん広い敷地をもつ「青柳家」へ。
IMGP1530_2017090222384709b.jpg

350年前からこの地に屋敷を構えるという青柳家。
現在の建物は200年前のものとのこと。
代々伝わる槍や鎧などの武器や嫁入り道具などが展示されていました。
映画「隠し剣鬼の爪」の撮影場所に使われたところ。
IMGP1546.jpg

広い敷地には巨木や古木が立ち並び、
この季節は緑でうっそうとしていました。
IMGP1557_20170902223850460.jpg

角館の伝統工芸品は、ヤマザクラの樹皮を用いて作られる樺細工。
ぼくも小さいのをひとつ購入しました。
IMGP1558_20170902223852068.jpg

日本三大うどんのひとつ秋田の「稲庭うどん」と、
「桜」の天然酵母により作られた地ビール「桜こまち」。
IMGP1559.jpg

茅葺き屋根に武家の面影を感じる「松本家」。
映画「たそがれ清兵衛」の撮影に使われた場所。
IMGP1625_201709022244247d2.jpg

桜や紅葉の季節がいいらしいけれど、
運転手さん曰く「観光客でごった返す」そうで、
晩夏の緑が覆い茂る静かなこの季節もいいかも。
IMGP1633_2017090222442639e.jpg

「火除(ひよけ)」。
ここを境に、北側は武家屋敷が建ち並ぶ「内町」、
南側は町人や商人が住む「外町」とに区分された町の作り。
外町はたびたび火災に見舞われたそうですが、
内町に延焼することはなく、武家屋敷が現在まで残った要因とされています。
(タクシーの運転手さんの受け売り)
IMGP1659_20170902224452f0c.jpg

新幹線の時刻までまだ少し有ったので、
ちょうど目に付いた「月の栞」というお店に入ると、
壁に「秋田産 天然 岩がき (1ヶ)八百円」の張り紙が!
さっそく注文すると、「小ぶりのしかなかったので」と2ヶ!
酒田で食べられなかったけれど、ここで2ヶ食べられてラッキー!
めっちゃうまかった~!地酒「刈穂」と一緒に。
IMGP1660_20170902224454f0a.jpg

角館駅15:01発、こまち24号に乗車。
IMGP1739_20170902224457a67.jpg

先ほどの月の栞でお持ち帰りで焼いてもらった、
比内地鶏の「焼き鳥」と「つくね」。
そして一番搾り「秋田に乾杯」。
IMGP1745_201709022244580b8.jpg
東京駅で乗り継いで、名古屋駅20:01着。

編集 / 2017.08.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
田沢湖
カテゴリ: 日記
8/28➀  田沢湖

IMGP1345.jpg
乳頭温泉休暇村(7:53)=田沢湖畔(8:26)
水深日本一(423,4m)の湖、「田沢湖」へ。
直径は約6km。この東北にあって真冬でも湖面は凍らないとのこと。

静かな瑠璃色の湖面が神秘的。
IMGP1367_201709022215264e3.jpg

9:00 遊覧船に乗って田沢湖を周遊。
名勝・御座石のある「御座石神社」。
IMGP1379_20170902221527e8d.jpg

黄金色に輝く「たつこ像」。
船内放送で「たつこ姫伝説」を聞きながらうっとりと眺めました。
IMGP1401a.jpg

湖面の向こうに大きく構えている「秋田駒ヶ岳」が見えました。
あそこへもいつか登ってみたくなりました。
IMGP1417_201709022216022a1.jpg

戦時体制下の1940年、電源開発のため玉川の水を湖へ引いたため、
酸性化が進み固有種の「クニマス」や他の魚たちも絶滅。
しかし2010年、山梨県の西湖での「クニマス再発見」の大ニュース!
発見に携わった「さかなクン」のイラストポスターが飾ってありました。
DSC_0138_20170902221523543.jpg

現在では中和対策が進み、ウグイ、コイ、ギンブナが放流され生息。
でも水深が深くなるほど中和は進んでなく、
クニマスが戻るにはまだ数十年かかるそうです。
IMGP1422_20170902221603fcb.jpg

昭和43年の「全国植樹祭」で植えられたという「秋田杉」の林。
昭和天皇が植えた秋田杉が大事にされているそうです。
IMGP1431_20170902221604a9e.jpg

9:40 レストハウスで「田沢湖ビール」と「みそたんぽ」。
甘い胡麻味噌味で五平餅のような感じでした。
IMGP1450_2017090222160675e.jpg
編集 / 2017.08.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
乳頭温泉
カテゴリ: 日記
8/27③  乳頭温泉

秋田駅(15:12)=田沢湖駅(16:10)
田沢湖駅(16:35)のバスに乗って「乳頭温泉」へ。
IMGP1261_201709022200020b9.jpg

休暇村前着(17:20)
宿に連絡すれば迎えに来てくれたそうですが、
歩いて15分ほどだったので、薄暗いブナ林の中の道を歩いて行きました。
IMGP1282_2017090222001260e.jpg

17:40 川沿いに建物が見えて来ました。
IMGP1299.jpg

乳頭温泉郷のひとつ「孫六温泉」。
IMGP1318_20170902220017e92.jpg

六畳間、テレビ無し、扇風機も無しの山のお宿。
IMGP1307_20170902220015ee7.jpg

山の旬の食材を楽しむ夕食。
「みずの実の醤油漬」と「秋田蕗」が食感も良く美味しかったです。
DSC_0098_20170902215957bd7.jpg

大仙市の地酒「秀よし」(←コレうまかった)と、
秋田の「きりたんぽ鍋」。下のゴボウが美味しかった。
後から「稲庭うどん汁」も出て来ました。
DSC_0097_20170902215955bb9.jpg

「混浴 露天風呂・女性専用 露天風呂・ 混浴 石の湯・男女別 唐子の湯」
とがあり、無色透明、天然掛け流し温泉。
DSC_0103.jpg

趣の違うそれぞれの少し熱めのお湯に浸かりました。
ひなびた、静かな、自然に包まれた温泉でした。
DSC_0118_20170902220000e3d.jpg

編集 / 2017.08.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ねぶり流し館
カテゴリ: 日記
8/27②  ねぶり流し館

秋田市内を流れる「旭川」。
久保田城の外堀としての役目も果たしていました。
IMGP1091_20170902215428157.jpg

真夏の病魔や邪気を払う「ねぶり流し」行事として、
江戸時代から伝わる秋田市の「竿燈まつり」(毎年8/3~6に開催)。
「ねぶり流し館」は、秋田市の民俗行事や芸能を保存伝承する場所。
IMGP1101_201709022154297dd.jpg

「竿燈の実演」を見学(13:30~14:10)。
竿燈全体を稲穂、連なる提灯を米俵に見立て、
掌・肩・額・腰などにのせ豊作を祈る。
*肩に乗せているところ。
IMGP1127_20170902215430968.jpg

「幼若、小若、中若、大若」と大きさが有り、
下の画像のは「中若」で長さ9m、重さ30kg、提灯が46個。
さらに「大若」は12m、50kg、より大きな提灯が46個とのこと。
*額に乗せているところ。
IMGP1152.jpg

竿を継ぎ足しながら伸ばしていくと、竹がどんどんしなってくる。
それをうまくコントロールして魅せる。すごい芸当です。
*腰に乗せているところ。
IMGP1201_2017090221543369e.jpg

体験コーナーではぼくも参加。
片手ですっと立った瞬間は気持ちよかったです。
IMGP1206_201709022154530d9.jpg

「旧金子家住宅」
江戸時代後期から昭和57年まで商いが行われていた建物。
秋田市指定有形文化財として保存されています。
IMGP1211_201709022154564bd.jpg

商店街の看板を見るとイラストがあり、
よく見ると「味いつもんめ」のマンガで知られる「倉田よしみ」さんの絵。
すぐにスマホで調べると、秋田市出身とのこと。
IMGP1210_20170902215454cf9.jpg

ちょうど近くの「赤れんが郷土館」で、
「まんが家 倉田よしみの世界」が開催されていて、見学に行きました。
ルネサンス様式を基調とした外観も建物内部もいい感じでした。
IMGP1213_201709022154575df.jpg
足早でしたが県庁所在地秋田市を楽しみました。
編集 / 2017.08.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
久保田城址
カテゴリ: 日記
8/27➀  久保田城址

DSC_0079_20170902214057b45.jpg
酒田駅発(7:55)の普通列車で海岸線を眺めながら秋田駅へ(9:42)
「秋田美人」との出会いを期待(笑)

駅から歩いて5分、「千秋公園」(久保田城址)の外堀(大手門堀)では、
お堀いっぱいに蓮の花が咲き誇っていました。
IMGP0993_20170902214058c23.jpg

「久保田城」は慶長7年(1602年)から明治2年(1869年)まで、
佐竹氏12代、267年間続いたの秋田藩20万石の居城。
自然の台地を利用して築かれた天守閣を持たない平山城。
現在は千秋公園として整備され、桜やツツジの名所として知られています。
IMGP1002_20170902214059735.jpg

本丸の入口となる二階建ての「表門」。
IMGP1014_20170902214101c9d.jpg

出羽久保田藩第12代(最後)の藩主となった「佐竹義堯公」の銅像。
IMGP1018_2017090221410232f.jpg

「御隅櫓」。昔は8つの櫓があったそうで、
そのうちのひとつが再建されたもの。
IMGP1023_2017090221412840b.jpg

御隅櫓の展望室から秋田市内の眺め。
IMGP1031_20170902214130c42.jpg

秋田の名物「ババヘラアイス」。
シャーベット状のアイスをババ(お婆さん)がヘラを使って、
バラの花のように盛り付けてくれます。
IMGP1064.jpg

「秋田比内地鶏生産責任者の店 本家あべや 秋田店」でランチ。
濃厚な比内地鶏たまごと炭火で炙った比内地鶏肉で作る「比内地鶏親子丼」。
究極の親子丼といった感じ。
IMGP1070_201709022141336f5.jpg
編集 / 2017.08.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
酒田市
カテゴリ: 日記
8/26③  酒田市

遊佐駅発(16:54)=酒田駅着(17:08)。
IMGP0889_20170902191159a99.jpg

計画を立てた当初は、遊佐駅から秋田駅へと向かう予定でしたが、
今夜の「大曲の花火」で秋田市内のホテルまで満杯だったため、
酒田駅前の「ホテルα-1酒田」に宿泊。
一昨年、月山に登った時に酒田市へ観光で来ていて、
もう来ることはないだろうなと思ってましたが、また来ました(笑)。
IMGP0892_20170902191217294.jpg

ホテルの部屋の窓から見える鳥海山。
今日あそこの先っちょまで行って来たんですよね。
IMGP0900_2017090219121845d.jpg

ホテルのフロントで紹介された居酒屋庄内藩へ。
DSC_0060_20170902191153349.jpg

「岩牡蠣」がお目当てだったのですが、
酒田近辺では今年の漁はもう終ったとのこと(残念)。
日本酒は酒田の地酒「初孫 特別純米 魔斬」。
「庄内のタコの刺身」で東北の日本海側のタコの味を楽しみました。
DSC_0063_2017090219115428e.jpg

「鯵の刺身」も新鮮で美味しかったです。
DSC_0066.jpg

部屋では日本酒「鳥海山」と「いぶりがっこ」でもうひと飲み。
IMGP0903_20170902191220d82.jpg

編集 / 2017.08.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
鳥海山(下り)
カテゴリ: 登山
8/26②  鳥海山(下り)

「御室」(頂上小屋)でコーヒーを飲んで一休み。
10:15 下りは外輪山コースからと考えましたが、依然、風が強かったので、
来た道と同じ千蛇谷コースへ。
中部の山には無い「イワブクロ」を見ると、東北の山に来ているなあと感じる。
IMGP0563_2017090219254137f.jpg

白く揺れる「ミヤマセンキュウ」が主役のお花畑。
IMGP0566_20170902192542f11.jpg

下りでは霧がだんだん晴れ始め、
登りでは見られなかった景色を見ることが出来ました。
振り返って見る「荒神ヶ岳」。
IMGP0622_20170902192545bc4.jpg

外輪山の壁にはあちこちに万年雪がありました。
IMGP0602_20170902192543bb8.jpg

千蛇谷雪渓から下の北西方面に広がる氷河地形。
IMGP0695_2017090219254691d.jpg

「御田ヶ原」辺りからお花畑の花の種類が増えてきました。
画像には「チョウカイアザミ、ヨツバシオガマ、ミヤマセンキュウ、キスゲ」。
他にも、「イワイチョウ、ホソバイワベンケイ、カンスゲ、ハクサンボウフウ、
ハクサンフウロ、ヒメジャシン、シロバナトウウチソウ」など、
たくさんのお花を見ることが出来ました。
IMGP0721_20170902192607485.jpg
しかし写真では穏やかそうに見えますが、
実際は猛烈な強風が吹き荒れ、立ってるのがやっとでした。
こんな感じでした、動画でどうぞ。


霧の中から姿を見せた神秘的なカルデラ湖「鳥海湖」。
IMGP0780_20170902192609f49.jpg

鮮やかな黄色の「ニッコウキスゲ」がいちばん印象に残りました。
IMGP0803_20170902192610508.jpg

13:40 鉾立山荘到着。
恒例の小屋のスタンプを押した「残暑見舞い」を作りました。
IMGP0875_2017090219261218b.jpg

鉾立山荘のすぐそばの稲倉山荘で、
「鳥海ラーメン」と「由利正宗」を楽しみながら、
16:30発の乗合タクシーを待ちました。
IMGP0876_20170902192614e89.jpg

編集 / 2017.08.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
鳥海山(登り)
カテゴリ: 登山
8/26➀  鳥海山(登り)

IMGP0389a.jpg
鳥海山には9つの登山ルートがあり、
今回ぼくが登るのは「象潟口ルート」。
登り4時間40分、下り3時間20分、ほぼ往復で利用します。

5:00 標高1,160mの「鉾立登山口」を出発。
IMGP0442_20170902191402008.jpg

標高はそんなに高くないのに森林帯ではなく草木が茂っていました。
歩きやすい石畳の道がずっと続いていて、
よくこれだけの登山道を作ったなあと感心しながら歩きました。
(後で知ったのですが、平成18年に皇太子が鳥海山に登った際に、
下山ルートに使うため整備されたようです)
IMGP0453_20170902191404e3c.jpg

6:30 「賽の河原」~「御浜小屋」を通過し尾根へ出ると、
霧が濃くなり強風にさらされるようになりました。
独立峰で海から近いので風はいつもこんな感じなのでしょう。
IMGP0482_201709021914051b4.jpg

7:15 「七五三掛」から千蛇谷コースと外輪山コースとの分岐へ。
昨晩、鉾立山荘の管理人から、「風が強い場合は外輪山へは
行かない方がいい」と言われていましたが、予定通り外輪山コースへ。
しかし南側へ回り込むと、風がさらに強く、雲行きも怪しかったので、
戻って千蛇谷コースへと進みました。
IMGP0486_201709021914320e5.jpg

すぐに「千蛇谷雪渓」が現れ、ここでミスコース。
霧で雪渓の向こうの目印が分からず、
横切るべきところを縦に登ってしまいました。
(でもぼくと同じように間違える人がいるようで、
踏み跡があったので進んでいくとコースに出ました)
IMGP0505_201709021914333e7.jpg

8:03 千蛇谷を上り詰め尾根に出ると少し明るくなって来ました。
けれど猛烈な強風は続く。
IMGP0511_20170902191435cc5.jpg

8:40 御室(頂上小屋)を越えると風景が一変。
不揃いな巨岩たちがぼくが登って来るのを拒んでいるかのよう。
IMGP0517_20170902191436d55.jpg

迫力のある岩頭の中を進んで行く。
人間が足を踏み入れてはいけない別世界に行くよう。
IMGP0520_2017090219143825a.jpg

8:57 新山頂上(2,236m)到着!
21083693_714410135417280_4377639449393490924_o.jpg
新山は1801年の噴火で溶岩が固まって出来た頂上。
まだ新しく、風化が進んでない黒く大きな岩々には異様さも感じられ、
地球が作った圧倒的な造形美に驚くばかりでした。

9:10 「胎内くぐり」という積み重なった岩の間を抜け、御室へと向かう。
IMGP0552_201709021920353e8.jpg

9:30 大物忌神社(鳥海山神社)。
太古から噴火を繰り返す鳥海山を崇め神体山とする神社。
(近年の噴火は1974年)
IMGP0561_20170902192036b00.jpg

編集 / 2017.08.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
鉾立山荘
カテゴリ: 登山
8/25  鉾立山荘

IMGP0358_20170902190930949.jpg
名古屋駅(7:15)=東京駅=新潟駅(10:49)*途中下車
新潟駅(12:33)=遊佐駅(14:51)
秋田・山形県にまたがる東北の名峰「鳥海山」への登山のため、
山形県側の玄関口となる遊佐町へ到着しました。

15:30 乗合タクシーで山岳道路「鳥海ブルーライン」を上り、
5合目の鉾立へと向かいました。
米どころ山形の稲穂の向こうに鳥海山が裾野を広げていました。
IMGP0364_20170902190931369.jpg

「鉾立山荘」到着(16:10)。
ここは秋田県となり、にかほ市の市営施設。
食事は用意していない施設ですが、調理場があり自炊可。
IMGP0366_2017090219093390d.jpg

山荘の横の展望台から眺める鳥海山。
「出羽富士」とも呼ばれています。
日本百名山、独立峰では東北地方で一番高い山。
IMGP0370_201709021909346d3.jpg

ズームして明日の登山ルートを確認。
画像右の外輪山から反時計回りに画像中央奧の七高山に向かい、
画像中央の新山へと登る予定。
IMGP0371_20170902190935df0.jpg

振り返ると日本海がすぐそこにありました。
IMGP0385_201709021910127a6.jpg

夕焼けがとても美しかった。
IMGP0391_201709021910144aa.jpg

にかほ市方面の夜景もキレイでした。
IMGP0406_20170902191015222.jpg

デネブ・ベガ・アルタイルの「夏の大三角」もばっちり見えました。
IMGP0430_20170902191017748.jpg

編集 / 2017.08.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ランチョンマット
カテゴリ: 日記
8/22  ランチョンマット

あるレストランへ8月のおすすめランチを食べに行った時、
お店が作成した紙のランチョンマットの図柄を見たら、
あれっ?と思うところがありました。
20643106_706206116237682_7236306871939882815_o.jpg
やらしいかなと思いつつも、お店の人に伝えたら、
確認後、副支配人から「早急に改善させて頂きます」。
とお礼とお詫びがありました。
さて、みなさんには何処か分かるかな?!

編集 / 2017.08.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
三杯重ね
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/20③  三杯重ね

中日ドラゴンズのオフィシャルスポンサーの一つに
「Asahi」がなっていることもあってか、
ナゴヤドームのビールの売り子は、売り上げの高い子から
Asahi(スーパードライ)を売るというシステムになっているそうです。
なので優秀で出席率も高い子はいつもAsahiを売っていて、
他の子はAsahiの時もあれば、SAPPORO(EBISU)、
SUNTRY(プレミアムモルツ)、KIRIN(一番搾り)だったりする。
IMGP8810.jpg

昨シーズン終わりぐらいからよく買っている売り子のMさんが、
今シーズンは売り上げが好調のようでAsahiの日がほとんど。
Mさんはぼくの席まで来て、「今日はいかがですか?」と、
いつも勧めに来るのでつい買ってしまうけど、
実はぼくはAsahi(スーパードライ)苦手なので残してしまう。
DSC_0025_20170720222546472.jpg

で、5月頃に正直にMさんにちゃんと、
「ぼくはAsahiがNGだからゴメン、Asahi以外だったら
2杯でも3杯でも買うからその時は来て!」
と伝えてあります。
そうしたらそれ以降、EBISUに落ちた?時はちゃんと来て、
今日も1試合で3杯も飲んで(買って)しまいまいした(笑)
IMGP9383_2017082322542798c.jpg
(高校の時の憧れの先輩に似てるんですよね)

コップの三杯重ね。これで2,100円・・・。
DSC_0051_20170823225425a43.jpg
編集 / 2017.08.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BLUE SUMMER SERIES(8/20)
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/20②  BLUE SUMMER SERIES(8/20)

「BLUE SUMMER SERIES」限定メニュー。
「フローズン・ブルー・ビアカクテル」と東海テレビドラホット弁当。
DSC_0014_20170824205502bcb.jpg

松井祐選手と谷選手がスタメン!
IMGP9394.jpg

昇竜デーユニフォームの先発小笠原投手。
IMGP9387_2017082421235847e.jpg

ベテラン荒木選手が攻守とも活躍、
ユニフォームを汚しチーム鼓舞する。
IMGP9541_20170824212401939.jpg

2回裏、武山選手がビックリホームランで同点!
こういうことがあるから野球は面白いね。
IMGP9579_20170824212533a03.jpg

1-2の5回裏、松井裕選手がスタメン起用に応えるタイムリーで同点!
IMGP9670_2017082421253596b.jpg

5回裏、人文字応援ボードをかざすリンカちゃん。
「2017青夏Tシャツ」がいい感じに似合ってます。
IMGP9705_20170824212536013.jpg

今日は「WEDRAGONS」の文字が現れました。
DSC_0058_2017082421235775b.jpg

延長11回表、2アウト二三塁のピンチ。
マウンドの岩瀬投手と荒木選手。
IMGP9871_201708242125390bf.jpg

ん~ん、勝てたかもしれないゲームだけれど、
エラー2が痛かったかな。
IMGP9895_20170824212605888.jpg
編集 / 2017.08.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
D-STAGE LIVE!2017 (8/20)
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/20①  D-STAGE LIVE!2017 (8/20)

「BLUE SUMMER SERIES」
オープンデッキのあちこちに飾られた風鈴。
IMGP9348_20170824211233934.jpg

D-STAGEでは、
豊橋市を全国にPRするために2011年に結成されたユニット。
「ええじゃないか豊橋伝播隊 DOEE」がパフォーマンス。
IMGP8727.jpg

この「DOEE」に在籍していたことのある、
チアドラのマイ、サラ、メメちゃんが登場し懐かしトーク。
IMGP8714_2017082421104228e.jpg

「D☆D知っ得情報」。
今日のアシスタントはマリナちゃんでしたが、途中でシオンが乱入!
二人の奔放トークに、困り果てる長谷川さん。
IMGP8752_20170824211048aa9.jpg

「ドリーム・スターズ・パーティー」!
クールに決めるマイちゃん。
IMGP8862.jpg

シンプル&ナチュラルなメメ&サラ。
IMGP9007_2017082421121050d.jpg

タオルナンバーで会場はヒートアップ!
IMGP9064.jpg

バック転をキメるマリナちゃん。
IMGP9202.jpg

「フロム・ゼロ・ドラゴンズ!」
IMGP9343_20170824211214bf8.jpg
編集 / 2017.08.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BLUE SUMMER SERIES(8/19)
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/19②  BLUE SUMMER SRIES(8/19)

「BLUE SUMMER SERIES」開催中のナゴヤドーム!
mainImg.jpg

シーズンシートの特典で「2017青夏Tシャツ」をゲット。
DSC_0026_20170824205503a3b.jpg

先発は後半戦での活躍を期待する若松投手。
ビシエド選手が死球の影響で戦列を離れ、
4番はゲレーロ選手。高橋周平選手が1軍復帰。
IMGP8097.jpg

ベースも青色!!
IMGP8402.jpg

5回裏終了後、ナゴヤドーム初、「人文字」(コレオグラフィー)。
チアドラも応援ボードを持ってグラウンドへ。
IMGP8433.jpg

「GO!DRAGONS」の文字がスタンドに描き出されました。
DSC_0036a.jpg

7回表後にはジェット風船がスタンドをブルーに染めました。
IMGP8499.jpg

チアドラキッズのインストラクターは、
三十路のかなっぺとみなみちゃん。
IMGP8474_201708242055327c0_201712042208242f2.jpg

ゲームは1回裏の先制の1点は良かったものの、
あとは追い上げムードも盛り上がらず、5回以降は敗戦モードでした。
IMGP8567_2017082420553432f.jpg


編集 / 2017.08.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
D-STAGE LIVE!2017 (8/19)
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/19①  D-STAGE LIVE!2017 (8/19)

昨日(8/18)からの3日間のナゴヤドームは、
「BLUE SUMMER SERIES 2017」。
バルーンで作られた青い龍のオブジェ。写真スポット。
RIMG0046.jpg

D-STAGEに着くと、今日明日と会場で配布される
「人文字」用のポスターを掲げ、のぞき穴を使ってみせる○○○ちゃん。
IMGP7639_20170824205209280.jpg

バルデス投手が登場、今季3回目!
お話を聞いていても本当にいい人なのが分かります。
IMGP7633_20170824205208f9b.jpg

「ドリーム・スターズ・パーティー」スタート!
IMGP7668_2017082420521003f.jpg

天女系フェロモンが漂うサナエちゃん
IMGP7766.jpg

この笑顔たちを見てるだけで幸せな気分になってきます。
IMGP7876_20170824205213602.jpg

カラーガートと新体操のパート。
IMGP7898_20170824205227de2.jpg

チアドラ5年目の夏、リナちゃん
IMGP7964.jpg

絶対勝つぞ!ドラゴンズ!
IMGP8059.jpg
編集 / 2017.08.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Nagoya-jo Summer Festival
カテゴリ: 日記
8/14  Nagoya-jo Summer Festival

「名古屋城 夏祭り」に行きました。
IMGP7066_20170817220425ec7.jpg

「PRINCESS SAMURAI of JAPAN あいち戦国姫隊」
の演舞を見るため。
IMGP7074_201708172204264b4.jpg

今日は「吉乃・まつ・於大・ねね・江」さま五姫(市さまはお休み)。
IMGP7318.jpg

♪「Let's Be Princess」・「口上」・「失せざる花」・「ユメカナウナラ」と披露され、
吉乃のさまは終始ハイテンションでグイグイ来ていました。
IMGP7435_20170817220504c15.jpg

♪「一期一会」
いつ聴いてもいいお歌です。
IMGP7494_201708172205056fc.jpg

♪「あいらぶらいち」
新しいお体に甦られて日の浅い「ねね」さまも、
しっかりとした舞を披露されておられました。
IMGP7561_20170817220507e1a.jpg

ライトアップ、夜間公開中の名古屋城天守閣へ。
IMGP7563.jpg

左が名古屋駅周辺の高層ビル群、右手前がナゴヤキャッスル。
IMGP7589_20170817220510516.jpg

そして「一番搾りビアガーデン」で、一番搾りと伊勢海老シューマイ。
吉乃さまの花押をいただいた「あいち戦国姫隊 家紋入りてぬぐい」。
DSC_0006_20170817220424f5d.jpg
編集 / 2017.08.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
3ラン×2
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/13  3ラン×2

ここんとこ少し調子がいいドラゴンズ!
今日もナゴヤドームで勝利を期待!
IMGP6217.jpg

オープニングダンスのワンカット。
IMGP6224.jpg

先発は吉見投手!いつものようにボールを投げ上げマウンドに向かう。
IMGP6282.jpg

2回終了後、責任審判からアナウンスがあり、
森監督に代り森脇守備走塁コーチが指揮を執ることが告げられました。
先日亡くなられた長女の通夜に出席するためとのこと。
IMGP6313_2017081622243903c.jpg

3回裏、ゲレーロ選手が3ラン!
IMGP6423.jpg

6回裏、福田選手も3ラン!
IMGP6517_20170816222509584.jpg

7回裏後、ドアラはバック転失敗・・・。
なぜかバナナを差し出すつば九郎。
IMGP6700_20170816222511320.jpg

7-2で勝利!
♪「昇竜~いざゆけドラゴンズ~」でのナツリちゃん!
IMGP6784_20170816222512f6d.jpg

ヒーローインタビューは吉見投手と福田選手でした。
IMGP6827.jpg
編集 / 2017.08.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
北乃寮
カテゴリ: 日記
8/12  北乃寮

親父とお袋と下呂温泉「水明館」へ行きました。
DSC_0056_20170816001345c9b.jpg

「下呂温泉の観光ポスター」
1984年から32年間にわたって描いてきた「小島功」さんが亡くなり、
2016年から「カスヤ ナガト」さんの作品が使われるようになりました。
これは2017のポスター。
DSC_0029_20170816001328ae7.jpg

まずは温泉へ。
あ~気持ちよかった~。やっぱ下呂の湯は最高!
DSC_0023_20170816001327188.jpg

料理茶屋「北乃寮」へ。
DSC_0032_201708160013291f1.jpg

「飛騨牛と鮎の御膳」
飛騨牛の陶板焼きと季節の天ぷらなど。
少しだけど飛騨牛がめちゃ旨かった。
DSC_0041_20170816001331a1b.jpg

鮎の塩焼きと地元のお酒「飛切り」。
DSC_0046_201708160013331c2.jpg

親父もお袋も完食。
DSC_0049_20170816001342f43.jpg

ラウンジの喫茶でコーヒー。
お茶うけが「しらさぎ物語」なのが下呂温泉らしい。
DSC_0054_201708160013434e1.jpg


編集 / 2017.08.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
夏野菜
カテゴリ: 日記
8/11②  夏野菜

帰省時、恒例の、実家の畑観察。
IMGP6169_20170815233431e13.jpg

「なす」
IMGP6172.jpg

「ピーマン」
IMGP6174_20170815233433635.jpg

「アマナガ」
IMGP6175_20170815233434008.jpg

「オクラ」
IMGP6177_20170815233436c0b.jpg

夕食の食卓には、
ナス、ピーマン、アマナガ、オクラの油炒め。
DSC_0010a.jpg

そして、天ぷら。
食生活を考えるとUターンしたいなと思う。
DSC_0061_201708152335071ed.jpg
編集 / 2017.08.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
山之上富士山
カテゴリ: 登山
8/11①  山之上富士山

「8月11日は山の日です」。
今日は今年から制定された祝日「山の日」なので、山へ行きました。
IMGP6040_20170815231859ba2.jpg

そんなわけで、行った先は「みのかも健康の森」。
森林浴や自然観察、アスレチックやバーベキュー場などが整備された施設。
下記画像の下から反時計回りに「高木山」へ行き、
いったん右へ下って、橋を渡り「富士山」へと向かう。
帰りは広場の方へと戻って来るというコース。
IMGP6050_20170815231901ca7.jpg

12:25、第1駐車場を出発。
やがて、「高木山」へと登る「777階段」へと入りました。
IMGP6056_20170815231901d0a.jpg

777段を一気に登り、高木山の山頂「よろこびの砦」に到着、12:40。
展望台からの景色はよくて360度の展望が楽しめました。
IMGP6058_20170815231903bf1.jpg

ここから眺める今日の目的地「富士山」。
それらしい山容をしています。
IMGP6059_20170815231904679.jpg

「扇谷絶壁」。
尾根沿いは険しい崖の横を歩く道となっていて、
結構な高度感を感じるコースでした。
IMGP6061_20170815231934454.jpg

下って行くと広場へ戻る道と富士山へと向かう道への分岐があり、
「富士見橋」という高架へ出ました。13:07
IMGP6065_20170815231935cf8.jpg

「山之上富士山」山頂。13:30。
ちゃんとした三角点があり、彫刻が立派な「浅間神社」の社がありました。
IMGP6073_20170815231937918.jpg

下山は南方面の道を休憩小屋へ。
しかし休憩小屋でトラップに引っかかり林道を下ってしまいミスコース。
けれど方向的には合っていたのでそのまま進み、
富士見橋は下から登り返して戻って公園に戻って来ました。
14:15、清涼感たっぷりの「水のカーテン」を通ってきました。
IMGP6146.jpg

編集 / 2017.08.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
粘り勝ち!
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/10  粘り勝ち!

1勝1分けで迎えた広島戦3戦目、今日も勝って勝ち越して欲しい!
ナゴドに着くと1回表、八木投手が2死から連続四球に3連打され
2点を奪われさらに満塁となっていました。
IMGP5474_20170814212723c48.jpg

1回裏、3塁まで進んだ京田選手をゲレーロ選手がヒットで返し1-2!
2回表の守備でライスタの応援団に応えるゲレーロ選手!
IMGP5501_2017081421272520f.jpg

2回表に3ランを打たれ、1-5・・・。
このまま試合が進んでしまうかと思われましたが、
2回裏、藤井・堂上選手が連続ヒット!
遠藤選手のヒット、京田選手のゴロで2得点、3-5!
3回表には2塁打で出塁のゲレーロ選手を、
福田選手がヒットで返し、4-5!
5回裏にはビシエド選手が来日初の3塁打で出塁!
IMGP5541_201708142127270c1.jpg

藤井選手のゴロの間にホームインし、5-5の同点に追いつきました!
IMGP5556.jpg

投手陣も頑張り、
3・4回表は祖父江投手、5・6回表は伊藤投手、
7回表は又吉投手が無失点で抑えて行く。
7回表後♪「燃えよドラゴンズ!」にはチアドラキッズが登場。
インストラクターはカナッペとナオちゃんのラグナシア・コンビ。
IMGP5770_20170814233557835.jpg

同点で迎えた9回裏、先頭の谷選手がツーベースヒット!
IMGP5907.jpg

京田選手が1球でバント決め、谷選手は3塁へ!
続く大島選手にサヨナラの期待でスタンドはヒートアップ!
期待通りにサヨナラヒット!

6-5でビクトリー!
お立ち台はもちろん大島選手!
IMGP5985_20170814212816303.jpg

ライスタのファンに応える大島選手!
IMGP6020.jpg
編集 / 2017.08.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
フレッシュ!
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/8  フレッシュ!

今日から首位広島との3連戦。
マツダスタジアムではやられっぱなしなので、
今回のナゴヤドームでは勝ち越しを!
ドラゴンズが先制してるけど、ヒット7本で1点は寂しい。
IMGP5186_20170811001419e52.jpg

ノーヒットピッチングを続ける先発の鈴木投手!
いい球を投げ込んでいました。元気が戻った感じ。
IMGP5232_201708110014203b4.jpg

福田、藤井選手のバットの調子がよく、ヒットは出るも、
なかなかタイムリーにつながらない。
IMGP5239_20170811001422f37.jpg

鈴木投手は7回一人目まで無四球ノーヒットピッチングで快投!
しかし1本打たれると連打され同点とされてしまう。
IMGP5251_201708110014235ad.jpg

7回表後♪「燃えよドラゴンズ!」には、平日だけど夏休みなので
チアドラゴンズダンスレッスンの生徒が登場。
Tポイントカードのような衣装はインストラクター。
この距離でもカナッペと分かりました(笑)
IMGP5261_20170811001425988.jpg

そして髪を切ったナツリちゃんに、
なんか柑橘系のようなフレッシュな爽やかさを感じました。
IMGP5276.jpg

7回裏後、ドアラのバック転は成功!
スライリーが来てくれていました。
IMGP5384.jpg

11回表には岩瀬投手がマウンドへ。
先日、歴代一位となるプロ通算950試合登板を達成!
スタンドからの大きな拍手で迎えられました。
IMGP5428_2017081100151026e.jpg

12回終了引分け。
鈴木選手の好投も、9安打打ちながら1点の打線は残念。
IMGP5473_20170811001511697.jpg
編集 / 2017.08.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Peach Melba
カテゴリ: 日記
8/6  Peach Melba

♪「~きまって彼女が去ったあとは甘い香りがしてた
          あれはピーチメルバ~」

DSC_9983_201708061621461ff.jpg
と、歌われる古内東子さんの♪「Peach Melba」という曲があって、
ぼくはずっと香水のことだと思ってたんだけど、
先日、NHK「グレーテルのかまど」で「ピーチメルバ」を取り上げていて、
本来はスイーツであることを知りました(笑)
*古内東子さんのPeach Melbaは架空の香水とのこと。
桃のコンポートとバニラアイスとベリーソースのスイーツ。
歌姫に捧げ命名されたというエピソードも素敵です。
で、ネットで調べたら東区のお店がヒットしたので、
自転車で行ってみました。「パティスリー・リムーザン」。
アレンジされたもので厳密なピーチメルバではなかったけれど、
甘ーい桃を美味しく幸せにいただきました。

そして少し足を伸ばして白壁の「名古屋市市政資料館」へ。
ネオ・バロック形式の外観が美しく、国の重要文化財にもなっています。
IMGP5108.jpg

映画やTVドラマのロケなどでよく使われる場所で、
「坂の上の雲」・「負けて、勝つ」・「花より男子」などなど。
IMGP5121.jpg

日本有数のステンドグラスが美しい中央階段
ここで結婚式も年間50組ほど行われるそうです。
IMGP5114.jpg

大理石や漆喰塗り、マーブル塗りなど高度な技術が使われています。
IMGP5128_20170806162207ee6.jpg

天井のステンドグラスも美しく、
首が疲れるまで見とれてしまいます。
IMGP5120_201708061622037ca.jpg

元々は大正11年に建てられた
「名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎」で、
当時の会議室や陪審法廷などが復原されていて、
シャンデリアやジュータンはとても高価な物だそうです。
IMGP5117_20170806162152759.jpg

地下へ行くと、裁判所だったので鉄格子の留置所がありました。
IMGP5125_2017080616220607f.jpg
入場料無料!

編集 / 2017.08.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋城
カテゴリ: 日記
8/5②  名古屋城

名古屋城天守最上階から見るナゴヤキャッスル。
さっきまで見て回ってたところ。
IMGP5155_20170809214023020.jpg

戦国時代、この場所に「那古野城」を築いたのは、
今年のNHK大河ドラマでも注目されている「今川家」。
今川義元の父、今川氏親が築いたとされ、
その後、織田信長の父、織田信秀が奪い取る。
1546~1555年にかけ織田信長が城主となり、
信長が清洲城に移った後、廃城となっていく。
IMGP5143.jpg

1610年、徳川家康が西国・北国の豊臣系大名に
名古屋城の普請を命じ、1612年に天守が完成。
江戸時代の初めに江戸城・大阪城は焼失しますが、
名古屋城は江戸時代を通じ存在し続け、
1945年、太平洋戦争の空襲で焼失するまで333年間、
「尾張名古屋は城で持つ」と言われるように名古屋の象徴でした。
(戦前に撮られた名古屋城の航空写真)
IMGP5160_20170807201133f7a.jpg

加藤清正が築いたとされる天守の石垣は、
度重なる大地震や空襲にも耐え、現在も天守を支えています。
IMGP5151_2017080622501978d.jpg

8/4~15にかけ「名古屋城夏まつり」開催中。
昨年までは「宵祭り」でしたが、日中も様々なイベントが
開催されるため夏祭りと名称が変わったよう。
IMGP5164_20170806225022c15.jpg

入場時間が20:30まで延長。
二ノ丸広場には特設ステージが設置され、
ダンス・お笑い・音楽などのステージが楽しめる。
IMGP5144.jpg

縁日が行われる通りにはお化け屋敷がありました。
IMGP5182_20170807201421af1.jpg

そして毎年楽しみなのが「一番搾りビアガーデン」
IMGP5180.jpg

炎天下、名古屋城を眺めながらここで飲む冷えた一番搾りはとても美味しい。
1杯目はどて煮、2杯目はみそとんちゃん、
3杯目は福島正則にちなんだ広島お好み焼きで飲みました。
IMGP5176_201708062251008d7.jpg



編集 / 2017.08.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ナゴヤキャッスル
カテゴリ: 日記
8/5①  ナゴヤキャッスル

「大ナゴヤツアーズ」に参加してきました。
「老舗の高級ホテル、ウェスティンナゴヤキャッスルをじっくり堪能
    ~スイートルーム見学から夏の御膳ランチまで~」
DSC_9957.jpg

11Fのコンテポラリーダイニング「クラウン」からスタート。
ここから見る名古屋城は正面とされる西側がこっちを向いています。
関ヶ原の戦い~大坂の陣の間に築かれた名古屋城は、
大阪の豊臣家をにらむように建っていて迫力が伝わって来ます。
名古屋城を眺める最高のビューポイント!
IMGP5028aaaa.jpg

10F「蓬左の間」(インペリアルスイート)
天皇陛下を始め皇族や海外のVIPが泊まる部屋。
意外とシンプルで、くつろぎやすそうなお部屋でした。
DSC_9962.jpg

2F宴会場「天守の間」
立食なら3,000名入れるという中部地区最大の宴会場。
松田聖子さんのX’masディナーショーではテーブル席で800名以上とのこと。
今日は半分に区切ってあり、ブライダルフェアの会場になっていました。
IMGP5048_2017080720533178a.jpg

2F宴会場「ル・パレ」
調印式などが行われるビジネス向き(?)の宴会場。
ホテルマン歴38年のHさんがナゴヤキャッスルでの
様々なエピソードを聞かせてくれました。
IMGP5069_20170807205332758.jpg

1F「チャペル」
窓からは名古屋城が見られるように作られています。
IMGP5076_20170807205334fc4.jpg

1F宴会場「シャンボール」
ヨーロッパの貴族の邸宅をイメージ。
初代オーナーがイタリア好きだったとのことで、
シャンデリアからアンティークなど自らがイタリアで購入してきた物だそうです。
IMGP5083.jpg

敷地の片隅にある「御深地蔵」の由来も知ることが出来ました。
IMGP5095_201708072054006e4.jpg
他にも、花嫁の支度部屋「ブライズルーム」や、
神前結婚が行われる熱田神宮由来の「神殿」など、
絵画の中にはピカソの作品が2つあったり、
なかなか見られない場所を見られ、解説も聞けて、
とても勉強になり、またナゴヤキャッスルが好きになりました。

ランチは「西ノ丸」で「春姫御膳」。
この8月は「岡山備中松山城」がテーマで、
岡山の季節の食材などを揃えたメニューとなっていました。
右上が「どどめせ 隠し寿司」
手前には「鰆昆布焼き・葡萄おろし添え・
茄子雉焼き・鮎甘露煮・蒟蒻と若鶏の照り煮」などが並び、
デザートは「白桃ゼリー」と「きび団子」でした。
DSC_9972.jpg


編集 / 2017.08.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ