fc2ブログ
季の美
カテゴリ: 日記
2/28  季の美

「かま焼き」(まる重)
ブリのかま焼きと瓶ビール。
丸重は量が多いのでいつも食べきるのが大変。でも美味しい。
DSC_0004_2017020620203183f.jpg

「冷や汁」(塚田農場)
宮崎の郷土料理「冷や汁」。水っぽいかなというイメージがありましたが、
出汁が効いていてなかなか美味しかったです。
飲み物は平兵衛酢はちみつハイボール。
DSC_9997_201702062021057a9.jpg]

「蓮根のはさみ揚げ」(巡蓮歌)
蓮根料理が売りのお店。蓮根のサクッとした歯ごたえがいい感じ。
熱燗で美味しい安城のお酒、神杉と。
DSC_0003_20170225121213eb6.jpg

「キハダマグロのカルパッチョ」(佐㐂)。
大須の狭い酒処。いつもいっぱいで入れないでいましたが、
今回たまたま入ることが出来ました。串かつ、どて、が美味しいお店。
今日はその前に本日のオススメの中からキハダマグロのカルパッチョを
キリンラガーの瓶ビールと一緒に。
DSC_0022_20170226200842dbd.jpg

「湯どうふ」(酒津屋)。
豆腐、鰹節、とろろ昆布、蒲鉾、葱、柚が、
いっしょくたに入っている湯どうふ。
ハイボールより日本酒にすべきでした。
DSC_0026 (2)

「季の美」(DANAE)。
京都で作られた「KI NO BI Kyoto Dry Gin」。
日本でジンを作ってるなんて初めて聞きました。
ストレートで試してみると、和?のジンという感じでした。
DSC_0007a.jpg
スポンサーサイト



編集 / 2017.02.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
福よせ雛LIVE
カテゴリ: 日記
2/26②  福よせ雛LIVE

16603037_1902846423279952_4753959134237268580_n.jpg
「福よせ雛」という雛人形のリサイクルプロジェクト。
手放され捨てられてゆく雛人形たちにもう一度何かの役に立てる場をと、
今年は名古屋・愛知・岐阜の全16会場で開催。

大須商店街でもあちらこちらに雛人形が展示してあり、
可愛らしく綺麗な人形を見て回ることが出来ました。
IMGP5309_20170312192855e71.jpg

それをPRし盛り上げるイベント「福よせ雛LIVE」が
大須の招き猫のある広場で開催。
まずは昨年秋に結成され、ぼくもずっと気になっていた
「清洲城武将隊煌組‏ キラメキダッシュ」が登場!
IMGP5320_20170312192857493.jpg

2曲目♪「掟と定」の最初の部分を少し動画でどうぞ。
なかなか踊りもイケてます。

キラメキダッシュ(2017.02.26)

くのいちメンバー、左から、
金香KONKOU/雪華SEKKA/桜舞OUMA/水木MIZUKI
ヘビメタ系?のコスチュームがいい感じ。しゃべんないのが残念。
IMGP5342_20170312192858024.jpg

続いて、「PSJ あいち戦国姫隊」が登場!
♪「あいらぶあいち」から演舞開始。
IMGP5401.jpg

♪「口上」の音楽のテンポが早くなり、振りも変わっていました。
いつもお美しい市さま。
IMGP5430.jpg

♪「一期一会」。歌い上げるまつさま。
大須コメ兵のご協力で姫さまたちのお着物が新しくなりました。
それぞれのイメージカラーに合ったいい色柄。
IMGP5453_2017031219293004e.jpg

♪「Let’s be princess」。
ポップな踊りで見てて楽しい。この曲では江さまが弾けます。
IMGP5510_2017031219293289a.jpg

キラメキダッシュと大須にまつわるゲーム対決?をした後、
一緒に♪「あいらぶあいち」。
IMGP5546_20170312192933285.jpg

合同で記念撮影。
IMGP5581.jpg

姫さまたちと一緒に大須界隈をお散歩。
IMGP5601_20170312192936c8c.jpg

もうすぐ春ですね。
IMGP5606_201703121929568c0.jpg
編集 / 2017.02.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ほっと@九州フェア
カテゴリ: 日記
2/26①  ほっと@九州フェア

午後から大須で用事があって、栄から歩いて向かう途中で、
どこかで昼メシを食べて行こうとしてたら、
久屋公園広場で「ほっと@九州フェア2017」というのをやっていたので、
ちょっとのぞいてみました。
IMGP5303_exposure.jpg

昨年に引き続き名古屋では2回目の九州がぎっしりつまった観光イベント。
ステージでは九州情報のPRや郷土芸能などが行われ、
総勢12体の九州のご当地キャラも登場。
「熊本城おもてなし武将隊」から小西行長・島津義弘・あま姫が名古屋へ。
熊本地震後の今を伝えていました。
IMGP5292a_exposure.jpg

地元のグルメ・物産のお店が並び、各県の特設ブースがあり、
観光情報が満載で九州へ行きたくなってしまいました。
IMGP5293_exposure.jpg

阿蘇赤牛肉うどん、博多ラーメン、佐世保バーガーなど、
ご当地グルメがたくさんありましたが、
今日は「萬天楼 日田やきそば」と「熊本県産ポーク サイコロステーキ」と、
福岡のクラフトビール「ブルーマスター」 を食べました。
IMGP5298_exposure.jpg

観光チラシを配布する、あま姫をパシャリと1枚。
あま姫は加藤清正の長女。
IMGP5299_exposure.jpg


編集 / 2017.02.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Lay up shoot ㉒
カテゴリ: バスケットボール
2/25  Lay up shoot ㉒

WJBL(バスケットボール女子日本リーグ)。
三菱電機コアラーズは、リーグ戦を18勝9敗として4位で終えましたが、
プレーオフクォーターファイナルで敗れベスト4へは進めず、
《最終順位決定方法》により6位でシーズンを終えました。
IMGP5616_2017030518151857e.jpg
今シーズン観戦していて昨シーズンより確実に力をつけて来ていて、
リーグ戦で試合を重ねる中でも成長していました。
ディフェンスはリーグトップクラスに近いものの、
3Pシュートの成功率が試合ごとに大きく異なるのが弱みといったところ。
さらに練習と経験を重ね精神面がもっと強くなれば、
来シーズンはきっとベスト4へと進めることでしょう!

個人ではLEB(渡辺)選手が2年連続スティール女王。

WJBLのHPにキャプテン「櫻木千華選手インタビュー」が載ってしました。


編集 / 2017.02.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Lay up shoot ㉑
カテゴリ: バスケットボール
2/19  Lay up shoot ㉑

愛知県体育館。
「名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs千葉ジェッツ」。
IMGP4653a.jpg

チーム1のポイントゲッター、バーレル選手を故障で欠き、
ここ数試合苦戦を強いられているドルフィンズ。ガンバレ~!
IMGP4772.jpg

ジェッツのガードはNBAでの経験を持つ富樫選手。
テクニックとスポードはやっぱ違いました。
IMGP4776_20170222202756c3f.jpg

前半だけで7本の3Pシュートを決め、
チームを引っ張ったティルマン選手。
IMGP4819_20170222202757b27.jpg

シーズン途中から新加入のデイビット・ウィーバー選手。
まだチームメイトとの連携はぎごちなかったですが、
個人技はありそうで、今後さらに期待します。
IMGP4829_201702222027595b9.jpg

白熱する試合にチアのダンスにも力が入っていました。
IMGP5057.jpg

4QTR残り30秒。3点ビハインド。
相手のスローインプレーを中東選手がスティールし
ゴール下でノーマークからシュートを打つもゴールに嫌われて無得点・・・。
決定的なチャンスをハズし悔しがる中東選手を讃える張本選手。
IMGP5146.jpg

【1QTR】
ジェッツに主導権を握られてしまいますが、
ティルマン選手の3Pでの連続得点で食い下がり、
相手のファウルトラブルにつけ込んで逆転、24-23、1点リード。
【2QTR】
一進一退の激しい攻防。
41-38、3点リード。
【3QTR】
一次点差を広げるもすぐに縮められ、流れを掴みきれないドルフィンズ。
逆転され61-66、5点ビハインド。
【4QTR】
ホームの観客の熱い応援に応え奮起するドルフィンズ。
一次同点にまで追いつくも勝ち越せない。
残り0:30で78-81で3点ビハインド。
しかし決定的なシュートチャンスを落としてしまう。
その後、ファウルゲームを仕掛け、
残り21秒で80-82の2点差とするも、80-86で終了。敗戦。
IMGP5275_20170222202831f21.jpg
編集 / 2017.02.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑭
カテゴリ: 日記
2/18③  SKY ILLUMINATION

お土産をひととおり購入して一段落ついたところで、、
那覇空港内の回転寿司「海來」へ。ここも毎年立ち寄ります。
県産魚や沖縄創作寿司が楽しめます。
県産魚食べ比べ(めばち、ミーバイ、タマン、イラブチャーだったはず)。
白ワインで楽しみました。
ヤリイカ、もずくの天ぷらなども食べ、石垣貝が美味しかった。
DSC_0339.jpg

搭乗時間を待ちながら最後にオリオンビールをもう一杯!
DSC_0345.jpg

那覇空港19:15の飛行機に乗って中部国際空港へ飛びました。
DSC_0346.jpg



   *   *   *   *   *

21:10 定刻通り中部国際空港到着。
毎年恒例の冬のスカイデッキのイルミネーション。
今年のテーマは紙飛行機で世界を巡る光と音の旅.。
「CENTRAIR SKY ILLUMINATION~Around the world~」
IMGP1171_20170225122942d8e.jpg

セントレアから世界各地をめぐる光の旅をイメージした巨大な紙ヒコーキ。
IMGP1176_20170225122944d07.jpg

幻想的な光の回廊。ステンドグラス調のデザインが幻想的。
光だけではなく音楽も楽しめました。
IMGP1191_20170225123011976.jpg

紙ヒコーキイルミが輝きだし、夜の滑走路から旅立ちます。
IMGP1197_20170225123013ee5.jpg
編集 / 2017.02.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑬
カテゴリ: 他球場&イベント
2/18②  練習試合

13:00からは、DeNAベイスターズとの練習試合。
たくさんの観客が来場していました(無料)。
DSC_0338.jpg

ランチは「沖縄いなり」。三角形で少し大きく、
色の薄い揚げに甘酸っぱい酢飯、少量のごまがのってました。
DSC_0333.jpg

遠藤選手がセンター、平田選手がレフト、
サードが高橋選手、DHにゲレーロ選手。
IMGP4436_20170309195859950.jpg

先発のまっさらなマウンドに立ったのは4年目の鈴木投手。
結果を出してローテの一人に食い込んで欲しいですね。
IMGP4453_20170309195633af7.jpg

1回裏、亀澤選手を1塁に置いて、
3番DHのゲレーロ選手がタイムリーツーベースヒット!強烈な打球でした。
IMGP4470.jpg

2回表、失点につながるエラーをした高橋選手。
あれだけ泥だらけになって練習してもエラーはするんですよね。
エラーは付きものとはいえ、さらなる精進を。
IMGP4533_20170309195706d85.jpg

4~6回と投げた野村投手。
2015年のドラフト1位ながらまだ1軍未勝利なので、
今年こそは出て来て欲しい。
前はいつも眠そうな顔をしてましたが、目つきが変わってきた感じがしました。
IMGP4527_20170309195705809.jpg

4回裏、右中間フェンス直撃の二塁打を打ったビシエド選手。
打球そのものは良かった、開幕に向けてどんどん調子を上げて下さい。
IMGP4539_201703091957082ae.jpg

続く平田選手が2打席連続のタイムリーヒット!
WBCでの活躍を期待させてくれます。
IMGP4550.jpg

飛行機の時間があるので観戦は14:00までと決めていたので、
ここで球場を後にしました。
翌日の中日スポーツで3-2でドラゴンズが勝ったことを知りました。
IMGP4568_201703091957308d8.jpg

編集 / 2017.02.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑫
カテゴリ: 他球場&イベント
2/18①  ♪「海の声」

今回の旅行中、ぼくの中でずっとヘビーローテションだった
浦島太郎(桐谷健太)さんが歌う♪「海の声」。


今朝もスマホで聴いていたら、海の近くに行きたくなってホテル前の砂浜へ。
DSC_0321.jpg

珊瑚が砕けた砂にしみ込んでいくような波音を聞きながら
波打ち際で寝そべっていたら、波にさらわれそうになりました。
DSC_0319.jpg

10:30 北谷球場。
ドアラが例年のごとくカレンダーを売り込んでいました。
IMGP4329_20170308231819e2e.jpg

長いブルペンで7人もの投手が一度に投げる姿を見るのは壮観。
小熊・若松・丸山・福谷・岡田・大野・田島投手。
DSC_0328.jpg

キャッチャーミットにボールが収まる音が気持ちよく響いていました。
IMGP4304_201703082317417d8.jpg

トスバッティグをする大島選手。
今シーズンもドラゴンズを引っ張って下さい。
IMGP4256_201703082317405e1.jpg

打撃練習をするビシエド選手とゲレーロ選手。
この二人が相手チームへの脅威となれば優勝もありえる。
IMGP4362_201703082318216d7.jpg

12年目のシーズンを迎える藤井選手、笑顔がいいですね。
IMGP4386_201703082318222c4.jpg

今シーズン、正捕手は杉山選手で行きそうです。
IMGP4414_20170308231824d10.jpg


編集 / 2017.02.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑪
カテゴリ: 日記
2/17④  ハブ酒

今年も島唄と琉球料理の「北谷ダイニング」へ。
残念ながらお目当ての志良堂さんは今日はお休みでした。
DSC_0252.jpg

今回は初心に戻ろうと、沖縄料理を堪能する「北谷炭火焼きコース」。
前菜に琉球料理三品(ゴーヤ・ミミガー・白身魚)、
刺身にマグロ・島ダコ・海ぶどう、と出て来て、
炭火焼は、久米島鶏・島豚ロース・スーチカー・あぐーソーセージ・焼き野菜。
そして「泡盛のみくらべセット」(海乃邦古酒・龍ゴールド古酒・直火請福)。
DSC_0263_20170308224039bdd.jpg

ゴーヤーちゃんぷるー、串揚げ三種と食べて、
島もずくの酢の物、ジューシー・沖縄そばが少しずつ出て来ました。
デザートはピーナッツ豆腐黒蜜きな粉・モナカアイスでした。
DSC_0270_20170308224041543.jpg

「島唄・三線ライブ」の1ステージ (19:00~19:30)が始まりました。
三線の調べに乗って、♪「ハイサイおじさん」・♪「花」・♪「島人の宝」などが歌われ、
最後はお客さんみんなで、カチャーシーを踊りました。
DSC_0277_2017030822404457f.jpg

コップのフチ子・ご当地キティ・読谷のよみとんと一緒に、
ホテルのバーで「ハブ酒」を琉球グラスで飲んでダウン。
DSC_0293_201703121835315c6.jpg

けれど部屋に戻って復活して、
スポーツアイランド沖縄デザインのオリオンの缶ビールで
沖縄最後の夜は更けていきました。
DSC_0304.jpg
編集 / 2017.02.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑩
カテゴリ: 他球場&イベント
2/17③  降雨コールド

午後1時からはDeNAとの練習試合。
IMGP3701_20170309201515f7c.jpg

ドラゴンズのスターティングオーダー。
DSC_0231.jpg

先発はいぶし銀の八木投手。
IMGP3709_20170309201516653.jpg

1回裏、ヒットで出塁の荒木選手!
守備も打撃もさることながら、ランナーでの立ち姿がカッコイイですよね。
IMGP3738_20170309201517dc7.jpg

3回表、浅尾投手が登板!
いいテンポで、打者3人を凡打に仕留めスリーアウトチェンジ!
投げる姿を見ててなんか涙が出て来そうになりました。
IMGP3836_2017030920151920b.jpg

3回裏、近藤選手がレフト前ヒット!
しぶといバッティングに今年も期待!
IMGP3880_20170309201552e20.jpg

5回、6回の裏は、武藤投手がマウンドへ。
以前より随分落ち着いた雰囲気があり、
今日は変化球が決って、1安打無四球で抑えました。
IMGP3956.jpg

8回表の途中から降り始めた雨が本降りとなり試合中断。
IMGP4122_20170309201557408.jpg

試合再開後の9回表。
0-1、ランナー二三塁で、勝負強い野本選手が代打で打席に立つも、
ここでまた雨が激しくなり中断。
ヘルメットのひさしからから落ちる雨がたくさん。
IMGP4136_2017030920162466d.jpg

このまま試合は再開されることなく、降雨コールド、0-1。
投げた、八木、浅尾、祖父江、武藤、小川、吉田、金子投手は、
それぞれの課題に取り組みしっかり仕上げてきている様子で、
打者の方は、連打はなく得点に結びつかなかったものの、
ヒットは出ていたので、これからもっと調子を上げていくでしょう。
IMGP4153_20170309201625348.jpg


編集 / 2017.02.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑨
カテゴリ: 他球場&イベント
2/17②  読谷キャンプ

「読谷平和の森球場」。
DSC_0195.jpg

今日の練習メニュー。
13:00からDeNAとの練習試合があるためそれに合わせた内容。
DSC_0228.jpg

読谷スタートのベテランの荒木選手。
コンディションはいい感じ。2000本安打はすぐ達成するでしょう。
IMGP3361_201703082106515f9.jpg

故障でまだまだ調整中の福田選手の姿を見ることが出来ました。
ナゴヤドームでの豪快なホームランを待っています。
IMGP3333_20170308210650f9e.jpg

鋭いスィングでバッティング練習をする野本選手。
IMGP3384_20170308210704ab9.jpg

サブグラウンドでゴロ捕の練習中の投手陣。
伊藤、小笠原、濱田、浜田、山本投手。
IMGP3431.jpg

左肘の手術を受け、今季育成選手契約を結んだ浜田投手。
日焼けして元気にボールを追っていました。
ケガを乗り越えて支配下登録を勝ち取って下さい。
IMGP3487.jpg

グラウンドにとんぼを掛ける小笠原投手。
術後経過はいいみたいですが、焦りは禁物。
しっかり治してナゴヤドームのマウンドへ。
この笑顔がいいよね。
IMGP3528.jpg

京田選手のサインをゲット!
さっき御菓子御殿で買った「紅いもシュークリーム」と、さんぴん茶で休憩。
DSC_0236.jpg
編集 / 2017.02.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑧
カテゴリ: 日記
2/17①  ♪「さとうきび畑」

DSC_0191_201703072318015d9.jpg
残波岬灯台。
1945年4月1日、沖縄上陸をめざす米軍は、
この岬を目印に南側の読谷村に激しい砲撃をし上陸。
沖縄戦が始まりました。

灯台の上から、約2キロ続くという断崖絶壁を望む。
DSC_0194_20170307231803a0f.jpg

今日のこの時間は、波は穏やかで、
岩にぶつかり飛び散る激しい残波は見られませんでしたが、
海に向かって深呼吸するだけで爽快な気分になりました。
IMGP3293.jpg

大きな花笠のエントランスの「御菓子御殿 読谷本店」へ。
沖縄土産の定番となっている「紅いもタルト」の元祖。
工場ラインが併設されていて製造の様子が見学出来ました。
DSC_0201_201703072318040c0.jpg

カフェコーナーで紅いものロールケーキセット。
美味しかったあ~。紅いものケーキは生に限る。
DSC_0206.jpg

この辺りは「さとうきび畑」の風景が広がっていて、
この時期、刈り取られたさとうきびがあちこちで積み上げられていました。
DSC_0208_20170307231807e96.jpg

その中の道を走り抜けていくと、♪「さとうきび畑」の歌碑が現れました。
IMGP3325.jpg

♪「さとうきび畑」は、太平洋戦争での沖縄戦の
戦没者たちへの鎮魂と、平和の祈りを歌った曲。
歌碑の横に併設されたミュージックボックスのボタンを押すと
「さとうきび畑」のオルゴールのメロディーが流れました。
「ざわわ ざわわ ざわわ」
DSC_0217.jpg

1969年に森山良子さんがレコーディング化。
その後、NHKみんなのうたで取り上げられたりして長く歌い継がれています。
フルヴァージョンは11連からなり11分ほどの曲。


編集 / 2017.02.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑦
カテゴリ: 日記
2/16④  北谷ボーイズ

ホテルの部屋から見る東シナ海に沈んでいく夕陽。
南へと向かう飛行機と北へ向かう貨物船。
IMGP3222_201703072250409a5.jpg

今日の夕食は「アメリカンビレッジ」へ。
DSC_0167_20170307225041443.jpg

アミューズメントパークのような雰囲気の商業タウン。
ここの雰囲気も好きだなあ。
DSC_0170_20170307225043ae6.jpg

とりあえず軽くということで「タコライス」とBLUE MOON BEER。
DSC_0174_20170307225044e17.jpg

そしてタクシーで宮城地区の「居酒屋いっきゅう」へ。
毎年ここへ通うようになって5年目。
DSC_0176_201703072250462bc.jpg

ここの大将は「北谷ボーイズ」という少年野球チームの監督。
北谷ボーイズからは、健大高崎、松山聖陵、浦和学院、嘉手納、滋賀学園
などへ進学し、多くの選手が甲子園出場を果たしています。
DSC_0179_2017030722512034b.jpg

残波の10年古酒の水割りと厚揚げと豚バラ肉
DSC_0182_201703072251229f8.jpg

事前に伺うことを連絡していたら、以前、北谷球場でお世話になった方が、
数人見えていて久しぶりに杯を交わしました。
DSC_0187.jpg

編集 / 2017.02.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑥
カテゴリ: 他球場&イベント
2/16③  新外国人ゲレーロ選手

北谷球場、今日の野手の練習スケジュール。
DSC_0140aa.jpg

アジリティー(ダッシュやターンで敏捷性を高める練習)。
激しい練習と厳しい競争の中も笑みを絶やさない選手たち。
IMGP1824_20170307224754590.jpg

森野、大島、ビシエド選手と宮前コーチ。
IMGP1874_20170307224755ad4.jpg

眼光鋭いビシエド選手、復活を期待します。
IMGP2511_20170307224756122.jpg

バッティングマシーン相手に黙々と打ち込む
新外国人ゲレーロ選手。
集中してずっと打ち続ける姿に驚きと感動。
ブランコ選手なみのパワーを感じました。
IMGP2548_20170307224758c92.jpg

今日もユニフォームを汚しながらサブグラウンドで
守備練習をする堂上選手。
IMGP2821_20170307224826964.jpg

亀澤選手も必死にボールを追っていました。
IMGP2833_201703072248274d6.jpg

これだけ練習すれば高橋選手のエラーも減るでしょう。
IMGP2842_20170307224829250.jpg

野手ではないけれど、ルーキーの柳投手がノックでしごかれ、
グランドに仰向けに倒れ込んでいました。
IMGP3146.jpg

編集 / 2017.02.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄⑤
カテゴリ: 他球場&イベント
2/16②  いちばん桜

午後からは陸上競技場の方へ。
ここものんびり出来る好きな場所のひとつ。
IMGP2355_201703062355409ca.jpg

沖縄の桜のシーズンは1月~2月。
品種は「緋寒桜」(ヒカンザクラ)で、濃いピンク色の花びらが特徴。
DSC_0138.jpg

緋寒桜がデザインされたオリオンビール季節限定醸造「いちばん桜」を
飲みながら草の上に寝っ転がりました。
吉見投手と岩瀬投手にサインをいただきました。
DSC_0152.jpg

コーチの指示の元、強化トレーニングをする投手メンバー。
IMGP2381.jpg

バルデス、ジョーダン投手と、新加入のロンドン、アラウホ投手。
カラフルなウェアはベネズエラの国旗カラー。
IMGP2385_20170306235543e36.jpg

ベテラン組の山井投手と吉見投手もハツラツと走る。
IMGP2398_20170306235612236.jpg

岡田、田島投手と2年目の三ツ間投手。
三ツ間投手はこのまま開幕を一軍で迎えて欲しい。
IMGP2404_20170306235614034.jpg

笑顔に溢れる選手たちを見てると期待が膨らみます。
IMGP2422.jpg
編集 / 2017.02.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄④
カテゴリ: 他球場&イベント
2/16①  球春到来!

清々しい天気の中、北谷球場へ。
「プロ野球沖縄キャンプガイド2017」のごとく、「球春到来!」
DSC_0132_201703062239297d1.jpg

今日の投手メンバーの練習メニュー。
DSC_0140a.jpg

キャッチボールをする岩瀬投手!
結果が出なければ引退すると言ってますが、
とにかくナゴヤドームで待ってます!
IMGP1879_20170306223933561.jpg

笑顔の吉見投手、日によく焼けていました。
先発の柱として故障なくシーズンを過ごして下さい。
IMGP1884.jpg

開幕投手と言われている大野投手はマイペースという感じ。
IMGP1947_20170306232815613.jpg

小熊投手と若松投手、先発ローテでの活躍を期待。
IMGP1933_20170306223957ebb.jpg

ブルペンでは先発に転向とされている沖縄出身の又吉投手が
ルパン顔で投げ込んでいました。球種を二つ増やしたそうです。
IMGP1952_20170306223958cbd.jpg

田島投手も一球一球しっかりと投げ込み、
キャッチャーのミットからは、いい音が響いていました。
IMGP1967_20170306224000434.jpg

侍ジャパンメンバーに選ばれている岡田投手も
WBCに向け順調に仕上がってるようでした。
見守るのは森監督と本物のレジェンド杉下さん。
IMGP1984_201703062240017a0.jpg

お昼は球場近くの「みはま食堂」で「骨汁」。
骨汁は沖縄そばなどの出汁を取るときに使った豚の骨を、
スープと大根、こんぶ、豆腐で煮て、レタスをのせたもの。
DSC_0133_20170306223930047.jpg
編集 / 2017.02.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄③
カテゴリ: 日記
2/15③  南風

今年も北谷球場の近くの「ザ・ビーチタワー沖縄」に宿泊。
ブルーと白を基調としたお部屋がドラゴンズファン使用?
IMGP1599_20170301212641518.jpg

12階の角部屋。オーシャンビューがリゾート気分にさせてくれます。
IMGP1603_2017030121131797e.jpg

夜、バスルームからはアメリカンビレッジの夜景が見えました。
DSC_0120_201703012113139be.jpg

夕食はホテルの「チュラティーダ」でいつもの
「あぐーしゃぶしゃぶ&ディナーバイキング」。
手前の黄色いのはシークワサーのたれ、さっぱりとして食をそそります。
思いっきり食い倒しました。
DSC_0105_20170301211312efe.jpg

沖縄で飲む「オリオン生ビール」はやっぱ旨い!
DSC_0110_20170301213119ce3.jpg

ホテルのラウンジ&バー「Breezy」で琉球カクテル「南風」。
ベースは泡盛、ホワイトキュラソー、シークワーサージュースが
沖縄らしさを感じさせる。
DSC_0122_20170315222623bfe.jpg

部屋では、ドラキティちゃんを名古屋に置いてきてしまったので、
琉球の宮廷衣装のご当地キティちゃんが代理を務め、
沖縄限定のコップのフチ子ちゃんと一緒に、
シークヮサー・ホワイトエールと旨塩プレッツェルで宴会。
DSC_0160a.jpg
編集 / 2017.02.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄②
カテゴリ: ドラネタ
2/15②  北谷キャンプ

北谷球場、なう!
DSC_0082_20170301204001f24.jpg

今年も来ました中日ドラゴンズ北谷キャンプへ(16:50)。
IMGP1400_201703012040069d0.jpg

このホワイトボードの日程表もいつもの風景のひとつ、
長いこと使われてますよね。
DSC_0087.jpg

練習内容の日程表。
今日はここで阪神との練習試合があり、それが終わった後。
この時間でも試合に出なかった選手や居残り練習の選手が
まだ練習を続けていました。
DSC_0090 (2)

サブグラウンドでシートノックを受け、
きつくて顔をしかめる堂上選手と阿部選手。
IMGP1403a.jpg

堂上選手にはいつかゴールデングラブ賞を取ってもらいたい。
IMGP1440_20170301204041d20.jpg

メイングラウンドでは、新婚の高橋選手が
気合いを入れてバットを振っていました。
IMGP1523_20170301204044872.jpg

ドラフト2位の京田選手。
センスはありそうだけど思ったより細身。
これから身体を作って内野のレギュラーを目指して下さい。
IMGP1558_20170301204045912.jpg

ドラフト1位の柳投手を初めて生で見たのは、
玄関前で取材陣に囲まれているところでした。
今日の練習試合で登板し、その感想を聞かれていた様子。
まだまだ幼いという感じもあり、これだけ注目されたら落ち着かないでしょうね。
IMGP1397_2017030121263810a.jpg

編集 / 2017.02.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2月の沖縄①
カテゴリ: ドラネタ
2/15①  ガンガラーの谷

IMGP1625_201703012050595fb.jpg
高倉健さん主演の映画「 網走番外地 南国の対決 」を
飛行機の中でスマートフォンで観ながら、
映画と同じように北海道から沖縄へと向かっています。
この映画は沖縄返還前(1966年作)の沖縄が舞台。
当時、沖縄へは船で行くのが普通で、島に入るのにはパスポートが必要で、
橘真一(高倉健)が那覇港でそれを無くしてしまうところから物語が展開する。
米軍の軍用車が行き交う様子や当時の沖縄の町並みも見られます。
若き日の田中邦衛、千葉真一も出演、小娘役の大原麗子がちゅらさん!

そんなわけで、「おきなわワールド文化王国」へ(12:40)
IMGP1391_20170301202011c28.jpg

琉球の伝統衣装が着られたり、琉球ガラス作りなどの体験が出来たり、
ハブ博物公園もあり、琉球の歴史や文化に触れられる施設。
伝統芸能「エイサー」の踊りを見た後、「ガンガラーの谷へ」。
入口は鍾乳洞の空間を利用した「ケイブカフェ」。
IMGP1248_20170301201932882.jpg

鍾乳洞が崩壊して出来た谷間に広がる森林の中を歩く
ツアー(約1時間20分)に参加しました。
IMGP1261_201703012019341a2.jpg

「種之子御嶽」(サニヌシーウタキ)
琉球王朝時代から住民に信仰され続けてきた聖地。
「イキガ洞(男)·イナグ洞(女)」という二つの洞窟内に御神体があり、
イナグは見られませんが、イキガの御神体は下記の画像。
触れて拝むと良縁・安産や子宝に恵まれるという。
IMGP1283a.jpg

「大主ガジュマルから自然のエネルギーを身体に受け、
心も健やかになりました。
古代人の痕跡なども見ることが出来、
悠久の時の流れを感じられるところでした。
IMGP1311_20170301201937c20.jpg
*垂れているのは枝や蔓ではなく根です。

おきなわワールドへ戻り昼食は「沖縄そば」。
名古屋でも食べられるけど、現地沖縄の雰囲気の中で
島唐辛子を入れて食べるのは美味しい。
DSC_0005_201703012020138fe.jpg

修学旅行や外国人団体客でごったがえす「玉泉洞」へ。
鍾乳洞の中はとても広く、本州のものとはスケールが違いました。
DSC_0056_2017030120211182b.jpg

槍天井。鍾乳石が槍のように降り注いで来そう。
DSC_0054_20170301212636e26.jpg

白銀のオーロラなど、
これまでに見たことが無い形のものも多く見られました(16:00)。
IMGP1383_20170301202010fa4.jpg

編集 / 2017.02.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
バレンタインささらがた
カテゴリ: 日記
2/14  バレンタインささらがた

こんなぼくにも義理とはいえチョコをくれる方たちがいる。
ありがたいですね。
中央の青と黒の箱にはTSUWAMONOと記してあって、
伊達政宗の三日月の兜のデザインがシブくていい。
DSC_0011_20170226200012df5.jpg

そして両口屋是清の「バレンタインささらがた」。
マーブル柄のチョコレート風味の羊羹に、オレンジピールの香り、
可愛くて甘かったです。ありがとうございました。
DSC_0194_20170226200014b16.jpg


編集 / 2017.02.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
冬の北海道⑨
カテゴリ: 日記
2/13③  小樽寿司屋通り

13:00 小樽駅到着。
駅前から下り坂になっていて道の遠くには海が見えました。
IMGP0962_201702251936223b5.jpg

今日の目的は「小樽寿司屋通り」でお寿司を食べること。
IMGP1140_201702251920276bf.jpg

決めていた「政寿司」に入れました。(月曜でも1時間待ちでした)。
カウンターで板前が一貫ずつ握って出してくれます。
ぼくの担当は若手の佐藤さんでした。
DSC_0169_20170225192010b8b.jpg

「華」(10貫)のコース。
「鯛・ほたて・甘えび・中とろ・にしん・北寄貝・時鮭・ずわいがに・いくら・うに」。
ネタの脂のノリや大きさに合わせて、山葵も醤油をつけてから出され、
もうそこから違うなあという感じ。
特に小樽ならではのネタ「にしん」は、身も味もしっかりしていて
感動するほど美味しかったです!
お酒は小樽の地酒「宝川」。
DSC_0176_20170225192011a7f.jpg

これは「時鮭」(ときしらず)。鮭に比べると脂の量が3倍から4倍と言われ、
鮭とはまた違う美味しさが口の中に広がりました。
DSC_0178_201702251920122cd.jpg

17:20 新千歳空港ターミナル。
昨夜、スープーカレーを食べ損なったので、
空港内の「lavi」というお店で「野菜カレー」を食べ、
19:00ちょうどの中部国際空港行きの飛行機に搭乗しました。
DSC_0181.jpg

お土産は定番の「六花亭バターサンド・じゃがボックル・焼とうきび」に、
新商品の「雪のブラウニーケーキ」と、酒のつまみに「帆立貝柱」。
DSC_0186.jpg
編集 / 2017.02.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
冬の北海道⑧
カテゴリ: 日記
2/13②  余市蒸留所

NHK連続テレビ小説「マッサン」(2014年)の舞台の地として、
より知られるようになった余市へ。
IMGP0978_2017022521162409d.jpg

「ニッカウヰスキー余市蒸留所」。
1934年、この地に設立され、現在でもここで蒸留されています。。
IMGP0982_20170225211626303.jpg

雪降る中、ガイドツアーに参加。
蒸留に使われる「ポットスチル」(蒸留釜)。
燃料は石炭という古来の手法を守り続けている蒸溜所は世界でも希有とのこと。
IMGP0998.jpg

「一号貯蔵庫」。床は土のままで、外壁は石づくり。
湿度や冷気が保てるように設計されているとのこと。
樽の中の原酒は少しずつ熟成が進み20年で約1/2ほど蒸発し、
それを「エンジェル・シェア」(天使の分け前)と言うそうです。
IMGP1031_201702252116300b0.jpg

「旧竹鶴邸」。創業者竹鶴政孝がリタ夫人とともに使用していた
余市町の郊外の住居を工場内に移築・復元したもの。
庭園は雪の下でしたが、玄関ホールまで入ることが出来、
和洋折衷の造りを見ることが出来ました。
IMGP1022.jpg

「ニッカ館」。創業者である竹鶴政孝の残した足跡と、
リタ夫人との二人の軌跡が紹介されていました。
マッサンで使われた衣装なども展示されていました。
IMGP1048_20170225211700902.jpg

「ウイスキー館」。ウイスキーの歴史や製法や種類や楽しみ方など、
道具が展示してあり、日本のウイスキーの起源を学ぶことができました。
有料の試飲コーナーがあり、「余市」(10年)をストレートで味わいました。
DSC_0161.jpg

見学者の無料の試飲コーナーでは、雪の舞う外の景色を見ながら、
「アップルワイン」(りんごワインにりんごブランデーを加えた物)を飲みました。
昭和の初めの頃からあるロングセラー商品。
IMGP1078_2017022521170241e.jpg

「レストラン 樽」で、ここまで来たからにはもう一杯と、
「余市シングルモルト12年&竹鶴ピュアモルト17年セット」を
飲み比べました。ちょっと飲みすぎかな。
ちょうど12:00。
IMGP1089_201702252117046e4.jpg

編集 / 2017.02.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
冬の北海道⑦
カテゴリ: 日記
2/13①  銭函駅

冬の北海道3日目。
札幌と小樽の中間にある「銭函駅」で途中下車。
IMGP0951_20170225190224a69.jpg

ここは高倉健さんの1981年の主演映画「駅STATION」のロケ地のひとつ。
IMGP0956a.jpg

物語の冒頭で、主人公・英次(高倉健)が、妻の直子(いしだあゆみ)と
4歳になる息子と、雪が降りしきる銭函駅のホームで別れるシーンが、
この駅のホームで描かれています。
IMGP0943.jpg

駅舎はその当時とほとんど変わっていない様子で、
この看板も映画に映ってるのと同じ物だと思います。
IMGP0945_201702251902054c9.jpg

別れ際、動き出したデッキで直子が敬礼して涙を浮かべながら微笑むシーンを
思い出してぐっと来ました。雪のあるときに来て良かった。
IMGP0932.jpg
編集 / 2017.02.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
冬の北海道⑥
カテゴリ: 日記
2/12③  札幌シメパフェ

札幌市内へ戻ってきたのは21:20。
今日もススキノへと繰り出しました。
IMGP0875_201702251854075b9.jpg

こうゆうお店に興味を引かれながらも、
IMGP0870.jpg

向かった先は「狸小路」のアーケード街。
IMGP0876_201702251854099c7.jpg

江頭ひなたさんおすすめのスープカレーの「GARAKU」へ。
けれどスープが売り切れてお店を早く閉めていました、残念。
IMGP0879_20170225185410d18.jpg

その近くにあったサッポロラーメンのお店「北一」へ。
IMGP0880.jpg

「札幌みそらーめん」。
味わい深い味噌あじが中麺のちぢれ麺に絡んでいい感じでした。
DSC_0143_20170225185448c51.jpg

そして次は「パフェ・珈琲・酒 佐藤」へ。
ここも江頭ひなたさんのBLOGで情報を得たお店。
IMGP0888_201702251854490aa.jpg

シメパフェとは、飲んだ後の「〆のラーメン」ではなく、
「〆のパフェ」が札幌の食文化として定番となりつつあるとのこと。
道産の牛乳からできたソフトクリームや旬の食材などを使った
冷たくて甘いパフェで一日を締めくくります、
IMGP0891_20170225185451216.jpg

「ショコラとグリオット」。
ビターなチョコアイスとグリオットのソルベ。
チョコムースや道産ソフトクリームの彩りがいい感じ。
旭山動物園で知り合ったシロクマくんと一緒に。
DSC_0146.jpg

「札幌時計台」の針は夜の11時をまわっていました。寒っ!
IMGP0902_20170225185454868.jpg

編集 / 2017.02.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
冬の北海道⑤
カテゴリ: 日記
2/12②  流氷砕氷観光船ガリンコ号Ⅱ

本日の「流氷情報」。
色が濃い(赤)ほど流氷の密度が高く、
ここ紋別からでも十分に見られる様子。
IMGP0849_20170225203234df6.jpg

「流氷砕氷観光船ガリンコ号Ⅱ」に乗り込んでオホーツク海へ。
IMGP0571_201702252031540bd.jpg

出航して10分ほどでもう流氷が現れました。
IMGP0592_20170225205035d72.jpg

神秘的。
IMGP0603_20170225203156d63.jpg

心を奪われ寒さも忘れ見とれてしまいました。
IMGP0605_20170225203158d40.jpg

らせん状のスクリューで氷を割って進んでいきます。
IMGP0753_20170225203231848.jpg

動画でもどうぞ。

紋別・流氷

さーっと氷が割れて広がっていく様も、美しく且つ迫力がありました。
IMGP0765_201702252032322ac.jpg

自然の凄さと美しさに心から感動しました。
IMGP0657_201702252050368f9.jpg
編集 / 2017.02.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
冬の北海道④
カテゴリ: 日記
2/12①  旭山動物園

冬の北海道2日目はバスでの観光。
再建物語が映画にもなった「旭山動物園」へ。
いつかは訪れる時があるかなと思っていたけれど、
まさか真冬に来るとは思ってなかった。

人気の「ペンギンの散歩」。とてもかわいかったです。
IMGP0114_201702251840258f1.jpg

「アザラシ館」の円柱水槽。
TVで何度も見てるけど、直に見るとやっぱいいですね。
泳ぐ姿とそのスピードも感じ取ることが出来ました。
IMGP0170_201702251840270ce.jpg

「ほっきょくぐま館」。
寒いのに水の中で遊ぶ白くまくん。
その大きさと動きに、かわいさの裏にどう猛さも伝わってきました。
DSC_0095_20170225184024a21.jpg

「オオカミの森」。
遠吠えをするオオカミたち。これも生で聞くとなんか怖くなりました。
IMGP0388_201702251841095e8.jpg

「タンチョウ舎」
古来より愛されてきた鳥。とにかく美しかった。
カメラマンの池中玄太がライフワークとして撮り続けた気持ちが分かりました。
IMGP0415_20170225184110efa.jpg

こういた感じで飼育員などが手書きで作成した案内があったりして、
身近で分かりやすく感じました。
IMGP0458_20170225184112e59.jpg

これは、耳のような飾り「羽角」があるのでミミズク。
IMGP0459_201702251841134a9.jpg

こちらは「シロフクロウ」。
雪と同化して何処にいるかわからないぐらいの真っ白でした。
IMGP0380_20170305075609755.jpg

「オオワシ」。
羽を広げるとその大きさが分かり、そして美しかったです。
IMGP0507_2017022518413659a.jpg

「キタキツネ」も可愛かったです。
IMGP0549_201702251841386f9.jpg

季節柄見ることの出来ない動物もたくさんありましたが、
冬には冬の様子、雪の上の動物を見ることが出来てそれも良かったです。

編集 / 2017.02.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
冬の北海道③
カテゴリ: 日記
2/11③  さっぽろテレビ塔

大通り会場へ戻ると、雪像がライトアップ。
「凱旋門」はフランスの国旗の柄に。
IMGP9993.jpg

「決戦!雪のファイナルファンタジー」。
プロジェクションマッピング、そしてサウンドが凄かった。
再生と創造のストーリーが繰り広げられた。
IMGP9829_20170225182451a20.jpg

のべ3800人の陸上自衛隊員が手掛けた
「奈良・興福寺 中金堂」には、阿修羅像が浮かび上がりました。
IMGP9913_20170225182507dde.jpg

「白いスターウォーズ」は、メタリックなプロジェクションマッピングが良かった。
流れるスターウォーズのテーマ、ダースベダーのテーマには気持ちが踊りました。
IMGP9967_20170225182509e21.jpg

「雪ミク」(初音ミク)のライティングショー。
今年は星空/星座をイメージしたものだそうです。
IMGP9981_2017022518251066d.jpg

「北海道 食の広場」では、北海道の食の定番、
ウニ、カニ、ほたてなどの海鮮、とうもろこしなど、
ジンギスカン、ラーメンの屋台からは美味しいにおいが漂ってきました。
IMGP9987.jpg

「かにの甲羅焼き」を食べました。
カニの身はもちろん、かにみそ、わかめなど具だくさんで、
下の方はグラタンのようになっていました。
IMGP9989.jpg

「さっぽろTV塔」へ。
IMGP0015_201702251824479bc.jpg

展望台からの札幌の夜景。
IMGP0024_201702251824481b9.jpg

下りは寒かったけど外の階段を使って降りました。
金網越しに大通り会場が見えました。
IMGP0058_2017022518245000f.jpg

今日案内してくれた雪まつりのシンボルキャラクターのゆきだるまくんと
ホテルのバーラウンジで、夜景を見ながらシャンパンを飲みました。
DSC_0061_20170225182445006.jpg
編集 / 2017.02.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
冬の北海道②
カテゴリ: 日記
2/11②  すすきのアイスワールド

さっぽろ雪まつり「すすきの会場」(南4条~南7条)は、
氷の彫刻が並ぶ「すすきのアイスワールド」。
IMGP9708.jpg

開催期も終盤なのでたいぶ溶けかかってはいましたが、
精巧で幻想的な氷の彫刻はどれも素晴らしかった。
「美女と伝説の鳥」。
IMGP9718_20170225181746109_20170304114009f58.jpg

主に札幌のホテルレストランで洋食の調理を担当している方などが
作品を手掛けているそうです。
「闘魚~CROWN TAIL~」。
IMGP9750_201703041140117da.jpg

最優秀賞受賞の「復活~rebirth~」。
すっごいですよね、氷だけでこれだけの物がよく表現できますよね。
IMGP9758a.jpg

氷像たちはライティングによって様々な表情を見せてくれます。
「海物語」。
IMGP9807_20170225181829d07_201703041140157bc.jpg

「氷の滑り台」は大人気で長蛇の列ができていました。
IMGP9766_2017022518174946<br>8.jpg

通りに鳥居が立っているのを見ると「豊川稲荷別院」となっていて、
豊川稲荷とススキノに関係があるんだと知りました。
IMGP9771_20170225181825bb0.jpg

日本三大歓楽街のひとつとして知られるススキノ。
ガールズバー、ナイトクラブ、○○ヘルスなどの娯楽施設などがたくさんあり、
ぼくも話しの種に1軒ぐらい行っておこうかな、なんて思いましたが、
お腹がすいていたので予定していたお店へ。
IMGP9781.jpg

「札幌成吉思汗 雪だるま すすきの本店」。
情報源は故郷札幌に本拠地を移した江頭ひなたさんのBLOG「ひなたぼっこ」。
地元民に愛されるジンギスカン本場の名店とのこと。
IMGP9790_201702251818289f3.jpg

昔ながらのジンギスカン鍋で味わう本場の味!
生のラムの肩、肩ロース、ヒレ、チャック、
柔らかく臭みもない羊肉を思う存分味わいました。
サッポロクラシックラガーと一緒に。
DSC_0043_20170225181831518.jpg
編集 / 2017.02.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
冬の北海道①
カテゴリ: 日記
2/11①  さっぽろ雪まつり(大通会場)

さっぽろ雪まつり なう!
DSC_0021a.jpg
CDのニットキャップを着用し、凱旋門の前で自撮り(15:15)。

「第68回サッポロ雪まつり」(2017.2.6~12)
メインの大通会場の1丁目から12丁目まで雪像が計109基も並び、
世界中からの観光客で溢れていました。
さっぽろTV塔と氷の夢の家「ホエ-ルホーム」。
IMGP9581_exposure.jpg

「白い恋人PARK AIR ジャンプ台」では、
ダイナミックなモーグルセッション。
IMGP9594_exposure.jpg

大雪像5基のひとつ「台湾一台北賓館」。
これだけ大きく精巧な作品を作る技術はすごいですよね。
雪像の前ではステージイベントなどが開催。
IMGP9623aa.jpg

人だかりが出来ていて行ってみると「ピコ太郎」の雪像が。
♪「Apple Pen 」と言い出しそう。
DSC_0028_exposure.jpg

「巨大カップヌードル」。
右側がスベリ台になっていて家族連れが楽しんでました。
IMGP9659_exposure.jpg

「スターウォーズ40周年記念 白いスターウォーズ」
C-3PO、R2-D2、BB-8、カイロ・レン。
ここだけ別世界という感じ。
IMGP9665_exposure.jpg

「市民雪像」(市民がが制作)が80基も並んでいて。
「ネコバス、ウルトラマン、ゴジラ、ポケモン」などのキャラ、
時代を反映したユニークな作品などが楽しめました。
IMGP9681_exposure.jpg

世界各国から11チームが参加の「国際雪像コンクール」。
ラトビアの「Wooden dreams」という作品。
頭の中に森林の彫刻が作られていてそれが美しかった。
IMGP9691_exposure.jpg

北海道日本ハムファイターズの記念撮影コーナー。
IMGP9695_exposure.jpg
編集 / 2017.02.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ラーメンまつり2017
カテゴリ: 日記
2/9  ラーメンまつり2017

現在、名鉄瀬戸線で通勤しているぼくは、
時々、なんかこう、まっすぐ帰りたくないなという気持ちになった時、
大曽根で乗換えせず、終点の栄町までそのまま行ってしまう。
ちょうど今日は久屋大通公園で「ラーメンまつり2017」が
開催中だったので足を運んでみました。
DSC_0009 (2)

全国各地から12店舗が集結。
どれもこれも食べてみたかったけど、
今日は一昨年前に酒田市へ行った時に食べる時間のなかった、
酒田ラーメン「山形・酒田の ふわとろ 自家製ワンタンメン」の列へ。
DSC_0001 (2)

追加でトッピングした海苔の量が多くて、潮の味が強くなってしまいましたが、
でもスープの出汁が美味しく、ワンタンもいい感じでした。
DSC_0007_20170225121328d60.jpg

編集 / 2017.02.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
枕探しの旅
カテゴリ: 日記
2/5  枕探しの旅

じぶんまくら」を買いに大曽根のタナカふとん店へ行きました。
自分の「頭の型」と「寝姿勢」に合わせて作るオーダーメイド枕。
DSC_9989_20170206202034c91.jpg

でもぼくのではなくて、
ストレートネックで痛みがあるというお友達への誕生日プレゼント。
一緒に行って身体に合わせて作ってもらうのを見てたら、
ぼくもいびき対策にひとつ欲しくなりました。でも次回。
DSC_9990_201702062020353ce.jpg

その帰りに「宮崎県日南市 塚田農場 名古屋大曽根店」へ。
宮崎の郷土料理と焼酎が楽しめるお店。
定番「じっとこ(宮崎地鶏)の炭火焼」を食べた次には「ごぼうチップス」。
そのマヨネーズと九州醤油の器に「WELCOME」の文字。
DSC_9993_20170206202104090.jpg

最後に店員さんからのメッセージプレートが!「枕探しの旅」。
はじめに「二人で枕を買いに行った帰りにこのお店に寄った」という
ちょっとした会話から、こんな素敵なプレート作るのに感心しました。
DSC_0011_20170206202032b67.jpg
編集 / 2017.02.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ご案内
カテゴリ: 日記
2/1  ご案内

DSC_0001_20170204175528aeb.jpg
またしばらく更新をお休みます。
再開は3月になると思います。
編集 / 2017.02.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ