fc2ブログ
今日は3人で
カテゴリ: 日記
2/27②   今日は3人で

DSC_8232.jpg
仕事帰りにいつもは一人で行く立ち飲み屋へ、
今日は一人ではなく、部下社員二人と。

まあ、一人もいいけど、
3人で行くのもいろいろな話しが出来て面白いですね。

もちろんぼくのおごりで、とは言っても3人で1500円くらいだけど、
楽しい時間を過ごしました。

スポンサーサイト



編集 / 2014.02.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
うわばみ
カテゴリ: 日記
2/27①  うわばみ

実家の親父の仕事場。
IMGP0016_201403092312553cd.jpg

部屋で寝っ転がって「英和辞典」を見ていたら、
鳥の「鶴」のことを「crane」(クレーン)と言うんですね。
工作機械の「クレーン」と同じ綴りだということを考えると、
クレーンが伸びて物を釣り上げている姿が、
確かに鶴に似ているからだなあと感じます。
でも「鶴」と「釣る」とが掛けてあるかのような気もしてしまいました。

「辞書」の引き方を教わったのは親父からでした。
子供の時に日本昔話しの本を読んでいて、
「[ウワバミ]って何?」と親父に聞いたら、
本棚にあった辞書をとってぼくに見せながら開いて、
「『ウ』ってとこを順番に見てくと、ほれっ、ここに[ウワバミ]ってあるやら、
{大蛇}{オロチ}って大きいヘンビ(蛇)のことや」と指さして教えてくれました。
そして「今度はおんし(自分)で[オロチ]って引いてみよ」
と辞書を渡され親父の言うように引いてみると、
「[オロチ]{大蛇}{ウワバミ}」と記してありました。
[大蛇]も引いてみると{大きな蛇}となっていました・・・。
以来ぼくが「辞書」を引くのが好きになったのは言うまでもないですよね。
親父に教わったことはたくさんあります。
大工仕事は、釘の打ち方、鋸の轢き方とかいろいろと教えてもらい。
百姓も鍬の持ち方から、伐採の仕方なども習った。
もちろん親子なので「教わる」というより、
そばで「見真似」をして自然に覚えたとうことなんだけれど、
今でも魚の食べ方は親父流だし、お酒が強いところも親父譲りだし、
まあぼくの、はっきりしないところや気の小さいところも親父からだと思う。
田舎に帰った時に顔を突き合わせてビールを飲むのがいつも恥ずかしい・・・
今日は親父の誕生日でした 。
編集 / 2014.02.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ハブアタック
カテゴリ: 日記
2/24    ハブアタック 

IMGP0624_20140309231206360.jpg
先日の沖縄旅行のお土産のひとつ「ハブアタック」(琉球ハブエキス配合)。
ふつうの栄養ドリンクです。
一部で誤解を招いたとの情報も。

毎年沖縄から帰ってくると知り合いにお土産を配るのがお決まり。
韓国語の先生のUさん、歯科医院のAさん、チケットを分けてるTさんなど。
もともとふつう?の知り合いだったんだけれど、
みんな「中日ドラゴンズ」好きで、その縁でずっとおつきあいが続いています。
ドラゴンズがつないでいてくれる大切な人たちです。

この方たちへのお土産はハブアタックではなくて、
あるサイトの沖縄お土産人気ランキング3番人気の『プリンセスムーン』。
シークヮーサーのさっぱりとしたクリームを
ケーキのようなふわふわの生地で包んだ風味のあるお菓子。
なんだけれど、自分では食べてなくて、残念。
dsc-855.jpg
編集 / 2014.02.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Illuminata in Centrair
カテゴリ: 日記
2/23⑧  Illuminata in Centrair

沖縄から帰って来て、
ダッシュでセントレアの展望風呂「風(フー)の湯」へ行きましたが
飛行機が少し遅れたせいもあって最終受付に間に合わず。
なので、スカイデッキで開催中の「イルミナータ in セントレア~光のエンブレム~」
を見に行きました。
IMGP6934_2014031121374308e.jpg

キレイだけど寒い。
沖縄から帰ってきたばかりなので余計に寒い。
IMGP6966_201403112138219c0.jpg

東京ミレナリオや神戸ルミナリエをプロデュースしたのと
同じ人がプロデュースしているそうです。
IMGP6954.jpg

この時間なので人はいない様子で、写真をパシャパシャ撮ってたら、
カップルが暗いところでイチャイチャしてて、
盗撮に思われたかもと心配しました(笑)。
IMGP6981_20140311213844b95.jpg
編集 / 2014.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑮
カテゴリ: 他球場&イベント
2/23⑦   おきなわ⑮

~ゴーヤー巻~

レンターカーを返却して那覇空港へ。
お土産を買ってからレストラン街のお寿司屋さんへ。
「県産魚の食べくらべ」を注文。
左から、まぐろ・マチ・タマン・イラブチャー。
IMGP0100.jpg

そして、沖縄らしく「ゴーヤー巻」。
味は想像通りでしたが、つけて食べた塩が旨かった。
IMGP0101_20140308230927290.jpg

出発時刻までまだ時間があったので、
出発ロービーで、島らっきょうとオリオンビール。
IMGP0104_20140308230928cd4.jpg

デザートにブルーシールアイスクリームの「さとうきび」味。
IMGP0106_20140308230929cee.jpg

JTA0256便 那覇18:50発の「ジンベエジェット」に乗ってセントレアへ。
IMGP6948_20140314224206d1e.jpg
編集 / 2014.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑭
カテゴリ: 他球場&イベント
2/23⑥   おきなわ⑭

~オープン戦~

オープン戦2戦目は阪神タイガースと。
両チームともレギュラー格は半分ほどのスタメン。
IMGP6596_2014030808243741b.jpg

今年も北谷の知人のつてで、STAFFとして入場。
トンボを持って一塁側のグラウンド整備を行って来ました。
IMGP0081_20140311233813c77.jpg

試合前と3・5・7回裏が整備時間のため、
それ以外の時間はスタンドの隅で観戦しながら待機。
阪神ファンが多くつめかけていて、内野スタンドはほぼいっぱいでした。
IMGP0095_20140310232551c28.jpg

オープニングセレモニー。
花束の贈呈を受ける谷繁監督と和田監督。
IMGP6684.jpg

ドラゴンズの先発は岡田投手!
昨年中継ぎで大活躍。今季は先発ピッチャーとして期待!
IMGP6735.jpg

ルナ選手の独特の構えを久々に見ました。
今日は3打数0安打でしたが、まだ出力60%程度という感じ、
開幕に向けてパーセンテージをこれから上げていく様子。
IMGP6743_20140310232554c05.jpg

新外国人ゴメス選手。
レオ・ゴメス選手を思い出し、ゴメスという名前に期待してしまいますね。
IMGP6761_201403102326184e1.jpg

移籍の小笠原選手。思ってたよりいい動きをしていました。
この膝を落として低めの球に食らいつくバッティングなど、
なかなかよかった。意外と期待できるかも。
IMGP6793_20140310232619c53.jpg

2番手投手は若松投手。アンラッキーなヒットが続き2失点。
でも球自体は走っていたように見えました。
IMGP6839_20140310232620e74.jpg

5回裏、荒木・平田・谷・福田選手のヒットなどで4得点、逆転!
平田選手のヒットが気持ちよかった。4番として大開花するのを期待!
IMGP6856_2014031023262200e.jpg

5回裏後のグラウンド整備をして、北谷球場を後にしました。
IMGP6919_20140310232623230.jpg

また来年も来られるといいな!
またね、北谷球場のシーサーくん。
IMGP6394_201403082309380af.jpg
編集 / 2014.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑬
カテゴリ: ナゴヤドーム
2/23⑤  おきなわ⑬

~新背番号~

オープン戦、試合前の練習の様子。
いつもの顔ぶれと、移籍して来た選手や新外国人を見ることが出来ました。
IMGP6274.jpg

そして、選手の背番号がところどころ変わっていていました。
高橋周平選手が#9、森野選手が#7、野本選手が#31など、
そして平田選手が井端選手から引き継いだ#6の背番号を付けていました。
IMGP6378_20140308082400a51.jpg

頼りにしていた井端先輩がいなくなり、なんか少し寂しそうな荒木選手。
これからは荒木選手が中心となり内野を統率して、
チームを勝利へと導いてください。
IMGP6327_20140308082359a72.jpg

ショートのレギュラー取りを目指して頑張る高橋周平選手。
IMGP6428.jpg

開幕レギュラーに向けて激しい内野ポジション争い。
ぼくの理想はサード:ルナ、ショート:高橋、セカンド:荒木、ファースト:福田、
守備交代要員に堂上直・森越。小笠原・森野は代打要員。
IMGP6505_20140308082432a31.jpg

岩崎選手も開幕1軍に向けて頑張っていました。
IMGP6517_20140308082433c8f.jpg

阪神の試合前のノック。
WBCの時に世界が賞賛した高代コーチのノックはやっぱ上手いですね。
最後のキャッチャーフライも完璧。
IMGP6542_201403080824351bc.jpg

ルナ選手、今年は故障なく、シーズン通しての活躍で首位打者を!
IMGP6590.jpg

一応「北谷町観光大使」のドアラ。
IMGP6623.jpg


編集 / 2014.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑫
カテゴリ: 日記
2/23④   おきなわ⑫

~北谷公園ソフトボール場~

北谷球場は北谷公園の中にあり、他にも陸上競技場、水泳プール、
テニス場、屋内運動場があり、そして「ソフトボール場」もあります。
IMGP5555.jpg

ここで毎年この時期にルネサスエロクトロニクス高崎の女子ソフトボール部が、
キャンプを行っていて、ぼくも時々のぞいたりしてます。
アテネと北京オリンピックで日本を沸かせたあの上野由岐子投手!
IMGP5560_20140308071135345.jpg

ソフトボールがオリンピック種目から外れてから、
注目度が低くなってしまっていますが、日本リーグの熱き戦いは続いています。
IMGP6256_20140308071219b55.jpg

北谷公園の敷地を抜けて行くと、沖縄そば・骨汁の「みはま食堂」があります。
ここもここへ来ると必ずよる場所、「ソーキそば」がいつも楽しみ。
島とうがらしをたっぷりかけて、ソーキと太い面を味わいます。
IMGP0091_20140308082111a02.jpg

編集 / 2014.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑪
カテゴリ: 他球場&イベント
2/23③    おきなわ⑪

~ブルペン~

北谷球場名物、10人が同時に投球できるブルペンへ。
中央に立ってる黒いジャンパーの人はOBの杉下さん88歳、
太平洋戦争時、軍隊の手榴弾投げで肩を鍛えたとの逸話があります。
IMGP6112.jpg

鉄人岩瀬投手、400セーブ達成はすぐでしょう!
IMGP5980.jpg

黙々と投げ続ける川上投手。今季10勝を期待してます!
IMGP6094.jpg

川上投手の横で投げるのは、ドラフト4位の阿知羅投手と、
ドラフト1位の鈴木翔太投手、なかなかいい球を投げていました。
IMGP6048_201403080750096a1.jpg

阿知羅投手と武藤投手。
昨年58試合に登板した武藤投手、今季は防御率をもっと上げて飛躍を!
IMGP6073.jpg

山井投手は今季は先発ローテーションメンバーとして活躍を!
昨年のノーヒットノーランに続き、今年は「完全試合」を!
IMGP6070.jpg

いったんブルペンから離れ、30分ほどして戻ってくると、
開幕投手候補の大野投手が投げていました。。
川上投手がずっと投げ続けていて、この日202球も投げたとのこと。
ベテランのピッチングを身につけ、勝ち星に繋げて下さい、応援してます!
IMGP6213.jpg
編集 / 2014.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑩
カテゴリ: 他球場&イベント
2/23②   おきなわ⑩

~サブグラウンド~

今日の北谷組のピッチャーは22名。
ABCの3つのグループに分かれ練習。
サブグラウンドではA・Bグループがキャッチボールを始めていました。
IMGP5626_20140308074934778.jpg

北谷の1軍練習に参加のルーキーの鈴木翔・濱田・祖父江投手。緊張気味。
IMGP5668_2014030807493743f.jpg

浅尾投手、今季は開幕からの活躍を願っています。
IMGP5719.jpg

先日、森コーチから喝を入れられ読谷行きとなっていたカブレラ投手。
ちゃんとしっかり練習に打ち込んでました。
IMGP5794_20140308075006a23.jpg

ペッパーを行う、又吉・福谷・大野投手。
大野投手はペッパーは不得意のようでした。
IMGP5855.jpg

オープン戦が行われるということもあってか、多くの人が見学に訪れていました。
IMGP6150.jpg

ペッパー後、Aグループはブルペンへ、Bグループは投内連携の練習。
(Cグループは今日のオープン戦登板予定メンバー)。
IMGP6180_201403080750530a6.jpg

4年目の小川投手、前は全体的に細かったけれど、
だいぶ体も出来てきたようなので、今年こそはブレイクを。
IMGP6176_20140308075052034.jpg

谷繁監督が見て回っていました。
監督としての貫禄みたいなものを少し感じました。
IMGP6196_20140308075120fca.jpg

編集 / 2014.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑨
カテゴリ: 他球場&イベント
2/23①    おきなわ⑨

~ぶっかけもずく~

IMGP0154_20140308084921172.jpg
沖縄3日目の朝は7:30に北谷公園の駐車場に車を止め、
朝だけれどサンセットビーチの砂浜へ散歩に行きました。
ハイビスカスが咲いていました。

そして「ビーチタワー沖縄」の朝食バイキングへ。
一般的な朝食メニューはもちろん、島豆腐や海ぶどうなどの沖縄料理もあり、
なかでもご飯にかけて食べる「ぶっかけもずく」が美味しかった。
汁物は「中味汁」という豚のモツを使った伝統料理、これまた美味でした。
IMGP0074_201403080710516dd.jpg

8:30北谷球場の前へ。
今年もここへ来ることが出来ました!
さまざまないろんなことに感謝!
IMGP0082_20140308071054a47.jpg

今日はここで阪神タイガースとのオープン戦が行われます。
なかなかおもしろいデザインのポスター。
IMGP5533.jpg

「ドアラカレンダー」の販売活動に精を出すドアラ。
新しい帽子がなんか似合わないなあ。
IMGP5608_20140308071136936.jpg
編集 / 2014.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑧
カテゴリ: 日記
2/22⑥   おきなわ⑧

~いっきゅう~

去年、お世話になった居酒屋「いっきゅう」へ。
IMGP0052_20140301213130bc1.jpg

店主が少年野球チームの監督。
そのチームのメンバーの父親たちの溜まり場?!となっています。
IMGP0061_201403012131352c8.jpg

みなさん、ぼくのことを憶えていてくれて、
「いちゃりばちょーでー」の精神で、楽しく杯を交わしました。
沖縄では、おしぼりの上にグラスを置くそうです。
IMGP0059_2014030121313473e.jpg

昨年食べて美味しかった「アボカドトマトのカナッペ」を注文。
IMGP0053_20140301213131912.jpg

まだかなっぺのことを忘れられないでいる自分が居る。
IMGP0054_201403012131323f1.jpg
右上の皿にキュウリとならんでるのは「島ダコ」。
身は甘く旨みがギュッと凝縮された感じで美味でした。
編集 / 2014.02.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑦
カテゴリ: 日記
2/22⑤   おきなわ⑦

~中城城跡~

世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつ
「中城城跡」(なかぐすくじょうあと)へ。
14世紀後半から15世紀半ばにかけ、築城、増築されたものとのこと。

三の郭の外壁。
IMGP0186_20140301222300dea.jpg

三の郭横から北の郭へと入る裏門。
IMGP5454_201403012250532ba.jpg

北の郭から三の郭へ上がる石階段。
IMGP0003_20140301225058e03.jpg

布積みと言われる石積みが素晴らしい。
IMGP0007_20140301225057142.jpg

二の郭。海を眺めることが出来、
開放感もあってすごくいい場所でした。
IMGP0011_20140301225056e71.jpg

城壁の曲線がほんとうに美しく、
1853年にペリー提督がここを訪れ、美しさと技術に驚嘆したというのも頷ける。
IMGP5465_20140301224940409.jpg

一の郭への門を抜け、振り返ったところ。
精巧なアーチから当時の技術の高さが伺えます。
IMGP0016_2014030122225841a.jpg

一の郭の城壁。ここは沖縄戦での爪痕があり、
修復作業や発掘作業が行われていました。
IMGP0019_2014030122225611e.jpg

南の郭から下り、カンジャーガマ(鍛冶屋跡)へ。
ここから見ると石灰岩の岩場の上に要塞として
城が築かれていたのが分かります。
IMG<br>P0027_20140301225054402.jpg

読谷村にある「座喜味城跡」は、ここより規模は小さいけれど、
また違う雰囲気でいいところですよ。
編集 / 2014.02.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑥
カテゴリ: 日記
2/22④   おきなわ⑥

~練習試合~

新ユニフォームを生で初めて見ました。
1954年に日本一となった当時のものを踏襲したとのこと。
IMGP4769.jpg

球場の中に入ると、内野の土が赤土から黒土に入れ替えられていたり、
外野グラウンドの天然芝が張り替えられていたり、スタンドも改修され、
トイレもきれいになっていました。4億円以上かかったとのこと。
今日は13:00からDeNAとの練習試合。
IMGP4812_2014030423180032c.jpg

ドラゴンズの先発は3年目の西川投手。
今季はナゴヤドームのマウンドでの活躍を!
IMGP4802_2014030214241238c.jpg

秋に左肘を手術した大島選手がバッターボックスへ。
バッティングも守備も問題なさそうでした。
IMGP4834.jpg

ドラゴンズ側ベンチ。英智コーチや小笠原コーチ、
韓国LGツインズから来たソ・ヨンビンコーチがいました。
佐伯2軍監督の動きがまだぎごちない様子でした。
IMGP5183_201403021424532a2.jpg

センター方向へツーベースヒットを打った中田選手。
今シーズンはもう一つ上のステージで活躍して欲しい。
IMGP5200.jpg

インフルエンザで出遅れた直倫選手。
ここにおったらいかんだろ~。
井端選手がいなくなってレギュラー取りのチャンスだろ~。
IMGP5261.jpg

新入団選手の#202橋爪選手と#46藤沢選手。
橋爪選手は先発出場、藤沢選手も代走で出ました。
でもドラゴンズの新人っていつもおとなしい優等生タイプが多いね。
もっと、やんちゃそうだったり、骨太タイプの選手がでてこないかな。
IMGP5322.jpg

高校通算58本のホームランを放ったスラッガーだった赤坂選手。
打者転向4年目、そろそろ開花して欲しい、ガンバ!
IMGP5317.jpg

小林投手が登板、開幕に向けてまだまだ調整中。
今年も大事な場面での活躍期待してますよ。
IMGP5348_20140302142741430.jpg

ブルペンでは小熊投手の球を小田選手がキャッチしながら汗を流していました。
IMGP5399_20140302142743163.jpg
編集 / 2014.02.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ⑤
カテゴリ: 日記
2/22③   おきなわ⑤

~読谷村陸上競技場~

中日ドラゴンズ沖縄キャンプの2軍の宿舎ホテルとなっている
読谷村のローヤルホテルへ。
IMGP0158_20140301212321077.jpg

レストランでランチバイキング。
味付け煮込みテビチ(豚足)のプルプルのゼラチン質が美味。
IMGP0161_20140301212323162.jpg

それから4年ぶりの「読谷平和の森球場」へ。
以前は球場正面玄関前まで行けたのに、
北谷球場で用具の盗難があってからここの立入禁止区域も広がりました。
IMGP0170_20140301212324a71.jpg

ぼくが読谷球場というと思い出すのが、
このコバテイシの木々がならぶこの辺り
球場のあちこちで改修が進んでしまったけど、ここ(右側)は変わらず。
IMGP0172_2014030121232542f.jpg

そして以前は一面のサトウキビ畑だったところが、
「読谷村陸上競技場」となっていました。
サッカーやラグビーも出来るように設計されていて、
Jリーグのサガン鳥栖が毎年ここでキャンプを行っているとのこと。
IMGP4636_20140301212327504.jpg

今日はここで、ドラゴンズの読谷組のピッチャーたちが、
ランニング・アジリティーを行っていました。
陽気に走る吉見選手。ナゴヤドームで復帰を待ってます。
IMGP4666.jpg

新人の岸本・鈴木翔・阿知羅、そして辻・伊藤準、育成のメジャ、
山本昌・吉見・岩田投手が汗を流していました。
IMGP4678_20140301212353b89.jpg

山本昌さんもとっても元気に頑張っていました!
IMGP5528.jpg
編集 / 2014.02.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ④
カテゴリ: 日記
2/22②  おきなわ④

~ブセナ海中公園~

山から下りてきて、名護市から読谷村へ向かう途中で、
ブセナ海中公園」に立ち寄りました。
白い砂浜とエメラルドグリーンの海がキレイ。
IMGP4428_201402282233273bf.jpg

クジラ型の「グラス底ボート」に乗って少し沖へ。
IMGP4447.jpg

船底がグラス底になっていて海の様子が見られます。
いろんな魚がいっぱいいました。
ウミヘビを見られたのには感動しました。
IMGP0138_20140228223322aa0.jpg

エサ(100円)を撒くと魚が集まって来ました。
これはオヤビッチャという魚とのこと。
IMGP4505_20140228223411e73.jpg

そして桟橋を歩いて海中展望塔の方へ。
塔の中は螺旋階段になっていて、水深5mまで降りて行くと、
ガラス窓から珊瑚礁の海をのぞき見ることが出来ます。
IMGP4427.jpg

イラブチャー(ブダイ)。すぐに刺身を想像してしまう(笑)。
IMGP0151_20140228223325b43.jpg

人気のカクレクマノミとイソギンチャク。
IMGP0143_20140228223323a03.jpg

ハマフエフキの群れ。
IMGP4603.jpg

ヘラヤガラがと言う縦に泳ぐ魚が目の前を通っていきました。
IMGP4608.jpg

浜辺では結婚式の衣裳撮影が行われていていい感じでした。
IMGP4618_20140228223441f3c.jpg

編集 / 2014.02.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ③
カテゴリ: 日記
2/22①   おきなわ③

~嘉津宇岳~

2日目は朝7:00にホテルを立ち、
真っ直ぐな沖縄自動車道を走って名護市へ。
今日目指すのは「嘉津宇岳」、沖縄へ行っても海ではなく山!
(下の画像の左側の山の電柱の先と重なっている辺り)。
IMGP0054_20140227214845505.jpg

7:55 展望台登山口から出発。
登山道を進むと、クワズ芋の大きな葉が現れたりして、
亜熱帯の森らしい雰囲気の中を歩きます。
IMGP0120_201402272149518c0.jpg

さすが沖縄、この季節でもいくつもの花を見ることが出来ました。
いちばん印象に残ったのが「セイタカスズムシソウ」(背高鈴虫草)。
沖縄(本島・石垣島・西表島)で12~3月にかけて咲く花。
IMGP0067_20140227214848e6f.jpg

だんだん石灰岩が露出した道に変わっていき、
岩が尖っていてこれが結構歩きづらかった。
IMGP0075_20140227214850318.jpg

ポットホール(甌穴)があちこちにありました。
IMGP0115_20140301185542bca.jpg

最後の岩場を越える。
あんまり調べて来てなかったので、予想外の岩場でした。
IMGP0079_20140228222401cdf.jpg

頂上のポールが見えて来ました。
この手前の岩を越えて行くのも大変でした。
IMGP0080_20140227214851c1d.jpg

8:20 嘉津宇岳(452m)登頂!
頂上まで25分でしたが、草花、そして石灰岩の登山道もなかなか楽しめました。
IMGP0081_20140227214921d49.jpg

熱帯性カルスト岩の向こうに見えるのは東シナ海。
IMGP0096_2014022721492311d.jpg

行動食は「紅いもタルト」と「さんぴん茶」でした。
IMGP0098_20140227214926a9b.jpg

8:50 下山開始。
9:20 登山口到着。
編集 / 2014.02.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ②
カテゴリ: 日記
2/21②   おきなわ②

~カラハーイ~

北谷町のホテルへ着いたのは17:00過ぎ。
荷物を整理して明日の準備をしてから、
北谷町美浜にある大きな観覧車が目印の「アメリカンビレッジ」へ。
ショップやレストラン、映画館、ライブハウスなどが集結した、
テーマパークのような街並みの人気スポット。
IMGP0005_20140226231711eb3.jpg

8年前に来たときに、ぼくがステーキ、友人が寿司と言い、
ジャンケンで負けて寄り損なってからずっと気になっていた
「JUMBO STEAK HAN’S」でディナー。
肉厚&ジューシーなステーキをがっつり食べました。
オリオンビールの生ビールも旨かった。
IMGP0008_20140226231713c25.jpg

そして「カラハーイ」へ。
三線や島太鼓など沖縄楽器と現代楽器とが融合した
「沖縄ポップ」が聴ける場所。
あの「りんけんバンド」のホームステージで、
毎週土曜はりんけんバンドのライブが行われているとのこと。
IMGP0034_201402262317144a5.jpg

今日の出演は平日レギュラーの「ティンクティンク」。
沖縄特有のリズムにのって、優しくさわやかな歌声を聴かせてくれました。
IMGP0036_201402262317154c1.jpg

本当は3人組なんだけど、一人がインフルエンザのため今日は2人。
ふたりでもなかなかいい感じだったので、
3人の時に是非聴いてみたいと思いました。
トークもなかなかおもしろかったけれど、
ときどき沖縄言葉が聞き取れなくて着いていけませんでした(笑)。
IMGP0039_201402262317175b6.jpg

彼女たちの伸びやかな声を聞きながら沖縄料理をいくつか。
ミミガーのピーナッツ和え、ヒラヤーチーなどを、
北谷長老という泡盛のロックで楽しみました。
画像は「クーブイリチー」(クーブ=昆布・イリチー=炒め物)。
昆布と豚肉、油揚げとを炒めた沖縄の郷土料理。
IMGP0040_20140226231742571.jpg

ライブを見終わって外へ出ると観覧車がキレイに輝いていました。
IMGP0047_20140226231743e68.jpg

編集 / 2014.02.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おきなわ①
カテゴリ: 日記
2/21①   おきなわ①

~ホエールウォッチング~

今年も「沖縄」へ行きました。
初日はまず、昨年と同じく那覇港からホエールウォッチングへ。
IMGP4411_2014022422304032a.jpg

クルーザーに乗船してクジラがよく姿を現す海域へ(画像は別会社の船)。
今日は波が高くよく揺れるて船酔いで気分を悪くする人が続出。
ぼくは朝から何も食べずに乗るようにしています。
IMGP4404_20140224223012783.jpg

今回は、ブロウが2回、尾びれが1回、背中を2回。
チラッ、チラッと見られたのみで、ゆっくりと見られるタイミングは無く、
カメラに収めることは出来ませんでした。
でも全然見られないこともあるので、まあ良しとします。
IMGP4413.jpg

乗船13:30・下船16:00
さすがに2時間半も揺られていると、ぼくも船酔いし、
胃袋に何も入ってないから大丈夫と思ってたら、
酔い止め薬と飲んだ水を吐いてしまいました。
さすがに「もう来年はいい」と思いました。
IMGP4405.jpg
でもやっぱりクジラには神聖なものを感じますよ。

編集 / 2014.02.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ハチャメチャバスツアー
カテゴリ: 日記
2/16    ハチャメチャバスツアー
Untitled1_201402171957396af.jpg
「あいち戦国姫隊3姫と行く 国宝彦根城 ハチャメチャバスツアー」
に参加してきました!

於大・江・おね様の3姫と共に、
「多賀大社~彦根城~関ヶ原歴史民族資料館」とをまわる旅。
3姫が髪を2つ分けにして登場、賑やかなトークでハチャメチャのスタート。
IMGP3874_201402252026259a1.jpg

犬山市を中心とした「愛知北エフエム放送」(United North)の
パーソナリティー3名も同行し、
みんなで♪「恋するフォーチュークッキー」のフリをやったり、
クイズやおしゃべりで楽しませてくれました。これまたハチャメチャでした(笑)。
IMGP3888_20140225202626195.jpg
(真ん中の娘がチアドラのまおちんに似ていました)

「多賀大社」
豊臣秀吉が母の延命を祈願し成就したため1万石を寄進。
境内正面の石造りの太鼓橋は「太閤橋」とも呼ばれる。
IMGP3951_20140225202628559.jpg

ここは豊臣家にもゆかりのある地として、おね様が先頭を歩きました。
ツアー客はそれに着いて境内を進み、周りの一般の参拝客からは、
「なんだろう」という目で見られました。
IMGP3930.jpg

次の彦根城へと向かうバスの中では、おね様とChikaさんとのトーク。
戦国時代のエピソードなどを交えながら彦根城について案内。
IMGP3996_201402252026307d7.jpg

「彦根城」
現存12天守のひとつで国宝。
天秤櫓と廊下橋(非常時には橋を落とすように出来ている)。
IMGP4045.jpg

近江国北東部に封ぜられた徳川四天王のひとり井伊直政の死後、
家督を継いだ直継が徳川家康の命で着工。
天守は大津城から、天秤櫓は長浜城から移築。
破風が美しく、切妻破風・入母屋破風・唐破風の組み合わせがいい。
天守からは琵琶湖、そして伊吹山を望む事が出来ました。
IMGP4099_201402252032362e0.jpg

彦根城は現在でも外堀と内堀ともに水を湛え琵琶湖とつながっていて、
屋形船で遊覧する「お堀めぐり」が行われています。
IMGP4009_2014022520284561f.jpg

次は「関ヶ原歴史民族資料館」。
武将の陣旗が目印の歴史民俗資料館。
「関ケ原合戦図屏風」をはじめ、合戦に関わる武具などを公開。
合戦時の東西両軍の陣形と戦の流れがジオラマで学べます。
ぼくみたいな戦国オタクはもう大喜びの場所。
IMGP4195.jpg

駐車場で無邪気に雪遊びをする江様。
IMGP4238.jpg

犬山市の公式キャラクター「わん丸君」も登場。
IMGP4281.jpg

名古屋市内へと向かうバスの中では、
最後に高台院の姿で登場したおね様が、ソロで♪「一期一会」を熱唱!
IMGP4352.jpg

ひとりとひとりに、御礼の直筆カード(?)が配られました。
IMGP4298.jpg

多賀大社の名物お土産「糸切餅」。
薄い色で赤と青の3本ラインがきれい。
IMGP4373_201402252029189e3.jpg

また今日も楽しい1日を過ごすことが出来ました。
編集 / 2014.02.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Parisienne Walkways
カテゴリ: 日記
2/15    Parisienne Walkways

2/6に開幕した「SOCHI2014オリンピック」も中日を過ぎました。
ここまで、モーグルの上村愛子選手は念願のメダルならず惜しくも4位。
ぼくが応援していた伊藤みき選手もケガで欠場し残念。
ジャンプの高梨沙羅選手も風に恵まれず運がありませんでした。
ぼくはTVではカーリング女子の相手チームの美女選手の
真剣な表情を見ては楽しんでいます(笑)。

そして今日、男子フィギュアスケートで羽生結弦選手が金メダル獲得!
ぼくが驚いたのは昨日行われたショートプログラムに使用していた曲が、
「Parisienne Walkways」 (パリの散歩道)だったこと。
あの曲を聴いて「あっ、ゲイリー・ムーアのパリの散歩道だ!」
と分かる人ってどれだけいたのだろう?

ぼくの持ってるゲイリー・ムーアのアルバム「BLUES ALIVE」。
「Parisienne Walkways」のライブヴァージョンが聴けます。
DSC_8235_20140304220633ae0.jpg

知る人ぞ知るロックの名曲で、
ロックギタリスト、ゲイリー・ムーアの1978年の作品。
入魂の“泣きのギター”がたまりませんよね。
初めは「フィギュアスケートにこの曲?」と疑問符?でしたが、
ブルージーでメロディアスな楽曲が羽生選手の情熱的な演技にぴったりマッチ。
~YouTubeより~

(原曲には歌詞がありますが、フィギュアでは歌付きは使えないので)

編集 / 2014.02.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
My Funny Valentine
カテゴリ: 日記
2/14   My Funny Valentine

こんなぼくにお心遣いいただきとても感謝しております。
DSC_8234_20140304214428e2d.jpg

昭和のバレンタインソングの定番ソングと言えば、
国生さゆりさんの♪「バレンタイン・キッス」!
平成のバレンタインソングと言えば、
Pafumeの♪「チョコレイトディスコ」!
でも世界的に有名なバレンタインソングと言えば、
1937年のミュージカルで発表されスタンダードとなった、
「My Funny Valentine」
「でもね、お願い 私のために髪型を変えたりしないで...
 もしも私のことを思っていてくれるなら
 恋人よ、ずっとそのままでいて、ずっと...
 そうしてくれたなら 毎日が愛を祝うヴァレンタインデーになるから...」
 (一部抜粋、日本語訳:東エミ)

ヴォーカルものもいいんだけれど、ぼくがいちばん大好きなのは、
マイルス・ディビスのアルバム「COOCKIN’」でのヴァージョン!
マイルス・デイヴィス(トランペット)のミュート演奏、
レッド・ガーランド(ピアノ)のシングルトーン、
ポール・チェンバース(ベース)とフィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラムス)
の洗練されたビートがCOOLすぎる、最高のバラード演奏です。
ジャケットの絵はトランペットをマウスピース側から見たイラスト。


「My Funny Valentine」は、
リチャード・ロジャース(曲)とロレンツ・ハート(詞)の作品。
他にもこのコンビで数々の名曲を作るんだけど、
ハートは40代で亡くなってしまう。
その後、ロジャースと組んだのが、オスカー・ハマースタインⅡ。
この「ロジャース&ハマースタイン」のコンビで、
数々のブロードウェーミュージカルの音楽を手掛け、
中でも『王様と私』の「Shall we dance?」、
そして『サウンドオブミュージック』の「ドレミの唄」「エーデルワイス」
「MY FAVORITE THINGS」などが、今も世界中で愛されています。

編集 / 2014.02.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
炭酸泉
カテゴリ: 日記
2/8・9   炭酸泉

2月8日朝、昨夜から降り積もった雪で名古屋市内も雪景色。
IMGP0001_201402091619120fe.jpg

こんな天気ですが、国道41号線を北上。
白川町付近から雪が多く深くなり、
スタッドレスタイヤとはいえ神経を使いました。
IMGP0013_20140209161915453.jpg

金山町の実家で父母を乗せて小坂町へ。
「御嶽と滝と温泉 湯屋・下島・濁河」小坂温泉郷へ。
IMGP0029_20140209161916caf.jpg

今日のお宿は、「湯屋温泉 ニコニコ荘」
高校の同級生のMくんの実家。現在はお兄さんが継いでいます。
IMGP0007_20140209161913bc0.jpg
(以前は栄えていた温泉街も現在旅館は3軒のみ)

湯屋温泉は日本一の炭酸含有量を誇る「炭酸泉」。
胃腸への効能が高いとして飲泉としても利用され、
炭酸泉で炊いたお粥が名物。
IMGP0035_20140209161947b97.jpg

天然の炭酸水。口の中でシュワシュワっとします。
IMGP0036_20140209161949a6c.jpg

鉄分も含む「炭酸泉」の黄褐色の湯が身体を芯から温めてくれました。
top.jpg

夕食のメインは「飛騨牛のビーフシチュー」。
IMGP0045_20140209161951daa.jpg

朝食には、炭酸泉を使ったお粥。
IMGP0048_20140209161952266.jpg

親子3人でゆっくりくつろいで来ました。
編集 / 2014.02.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Follow Through:19
カテゴリ: バスケットボール
2/2   Follow Through:19

[ 三菱電機チア : 2013-14オープニングダンス ♪ I Love It ]


今日もパークアリーナ小牧へ。
三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋vs千葉ジェッツ。
IMGP2668_20140203235539ac4.jpg

スターティングファイブは、
マグナム・ケイ・ウンバイ・朝山・伊藤選手!
IMGP2740_201402032355405e4.jpg

第1クオーター、また出だしのリズムが悪く、
ドルフィンズの最初のゴールは開始3分近く経ってから。
その後、ジェッツのディフェンスを崩し始め得点を重ね、23-16の7点リード。
IMGP2834.jpg

第2クオーターでは、
スウィッチディフェンスでジェッツの攻撃を封じ込め、
勢いのついたドルフィンズは得点を積み重ね、50-25、25点リード。
IMGP2880_20140203235543797.jpg

第3クオーターでもウンバイ選手が大活躍!
74-43と31点と大量リード。
ダンクシュートを決めるウンバイ選手!
IMGP3255_2014020323554478e.jpg

よほどのことがないかぎり、もうドルフィンズの勝利は決まり!
チアのダンスもノリノリ!
IMGP3583.jpg

第4クオーターでは途中から主力を下げ、
安部選手、天翼選手がコートへ。
そしてルーキーの長谷川選手の若々しいプレーも見ることが出来ました。
大量リードの88-64で勝利!
IMGP3688_2014020323561573a.jpg

ヒーローインタビューを受けるウンバイ選手!
このゲーム、35得点の大爆発!
IMGP3722.jpg

 *  *  *  *  *

「スターキャット」のダイヤモンドドルフィンズTV
「三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋」の応援番組。
番組の動画がYouTubeにUPされているので、
今日のゲームのハイライトシーンを見ることが出来ます。
編集 / 2014.02.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
抱きしめたい
カテゴリ: 日記
2/1②   抱きしめたい

『抱きしめたい -真実の物語-』
映画初日に見てきました。
DSC-8242.png

舞台は北海道網走。
高倉健さんのゆかりの地、とは言っても刑務所のお話ではなくて、
つかさ(北川景子)と雅己(錦戸亮)の実話に基づく愛の物語。

高校生の時に交通事故遭い奇跡的に生還。
左半身の麻痺と記憶障害の後遺症を抱え、
車いす生活を送りながらも常に明るく前向きに生きるつかさ。
バスケットボールが趣味の笑顔が魅力なタクシードライバー雅己。
そんなふたりが偶然出会い、恋に落ちる。
その先は映画をご覧下さい。

錦戸さん、北川さんの笑顔や様々な表情がとても印象的。
リハビリ回想シーンの北川さんの演技が凄かった。
あっそう、佐藤めぐみさんも良かった。

最後、エンドロールが流れるほんの1分ぐらい前に、
ケータイを鳴らせたオバさんがいて、
ムッカ~、としてるうちに終わってしまってガックリ。
映画館では携帯電話の電源をお切り下さい。
(マナーモード・電波OFFもNG)
編集 / 2014.02.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Follow Through:18
カテゴリ: バスケットボール
2/1①    Follow Through:18

パークアリーナ小牧へ、
三菱ダイヤモンドドルフィンズ名古屋のゲームを観に行きました。

先週、札幌でレバンガ北海道に2連敗しての後半戦スタート。
けれどこれを言ってはなんだけど、
レギュラーシーズンの東西各カンファレンス上位3チームが、
プレーオフトーナメントに進める。
現在15勝13敗のドルフィンズがいる西カンファレンスの
6チーム中3チームは、昨年までは2部リーグだったチームと新規参入のチーム。
なので始めから3位以上は決まってるようなもの。
でも1勝でも多く勝ち星を積み重ねて、プレーオフへと勢いをつけたいところ。
今日は日立サンロッカーズ東京との対戦。
IMGP1073.jpg

第1クオーター。
両チーム、普通に攻めて普通にシュートまで行くんだけれど、
なぜか、ボールがゴールに入らない。
画像、ムンバイ選手がほぼダンクシュートで慎重に入れようとするも、
これもスルッとリングに嫌われ入らなかった。おもしろいね。
IMGP1338_20140204223704eb2.jpg

第1クオーター開始6分を過ぎ、残り3:24で3-6という得点。
両チームシュートが決まらない。こんな試合あるんだね。不思議だ。
IMGP1355_20140204223705391.jpg

第1クオーターは7-10という男子の試合とは思えないロウスコア。
第2クオーターを終わり22-32で、ドルフィンズ10点ビハインド。
大男が激しいプレーでせめぎ合う中では、
画像のようにぶつかって倒れ込むシーンも多々あります。
IMGP1553_20140204223706190.jpg

ひさびさの三菱電機チア!
個々のキレと全員でのフォーメーションもばっちりで、
この娘たち、よく練習していいもの作ってるなというのが感じられます。
IMGP1731_20140204223708047.jpg

第3クオーター。
ドルイフィンズは五十嵐選手のスピード感溢れるドリブル、
そしてレイアップシュートからリズムを掴み始め、
サンロッカーズのディフェンスを崩し、一気に同点に追いつき逆転!49-46。
IMGP1759_20140204223842334.jpg

コート外に出たボールを拾ってパスをするnatsu。
なかなか基本に忠実なナイスパスでした。
IMGP1920_20140204223843a38.jpg

第4クオーターは点の取り合いが続く中、
徐々にドルフィンズが得点を伸ばして行き10点リード!
スティールから熊谷選手が速攻でゴールを決める。
IMGP2271_2014020422384565f.jpg

前半は苦しんだ試合でしたが、77-64でドルフィンズの勝利!
IMGP2226_20140204223844540.jpg

「バレンタインイベント」が開催され、
抽選で5名のファンに、好きな選手からTシャツをもらいその場でサイン。
そして2ショット撮影をして、チョコ詰め合わせがプレゼント。
IMGP2546.jpg
編集 / 2014.02.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ