fc2ブログ
ミラカン
カテゴリ: 日記
10/31   ミラカン   

「なごやめし」と言われるようになってしばらくになるけれど、
その中で「麺類」というと、
「みそ煮込みうどん」と「きしめん」がよく知られるところ。
けれどぼくらには当たり前だけど、
まだ他地域ではあまり知られていないのが、

「あんかけスパ【ミラカン】」(チャオ)。
スパイシーな、あんがヤミツキに。
DSC_8062.jpg

「台湾ラーメン」(今池 味仙)。
唐辛子の辛みとミンチの旨みが大好き。
冬に辛さで汗をかきながら食べるのもいい。
DSC_8060.jpg

「ラーメン」(スガキヤ)。
味噌煮込みうどんやきしめんよりも、実際に名古屋人の身近にあり、
多く食べられているラーメン。老若男女に愛され続けています。
スプーンフォークもスガキヤオリジナル。
デザートにクリームぜんざいを忘れずに。
DSC_8067.jpg

この三つは毎月とは言えないけど、2ヵ月に1回は食べています。
スポンサーサイト



編集 / 2013.10.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ハロウィン
カテゴリ: 日記
10/30  ハロウィン

IMGP9286.jpg
ぼくがよく行く「名北飯店」で、
ハロウィンのかぼちゃの重さを当てるクイズが行われていました。
もう200以上の応募があるそうで、
ぼくも持ち上げてみて、15Kg前後だと思い「15.3Kg」で応募」。

10/31に発表があり「15.9Kg」でした。
編集 / 2013.10.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Follow Through:02
カテゴリ: バスケットボール
10/27③  Follow Through:02

そんなわけで、
今日も「三菱ダイヤモンドドルフィンズ名古屋vsアイシンシーホース三河」
”尾張対三河対決”のゲームを観に、愛知県体育館に行きました。 
IMGP5417_2013102920152544c.jpg

「1回指定席A席ホーム エンド」の席を初めて取りました。
やっぱ近いし、見上げる感じで臨場感が違います。
IMGP5428_20131029201531409.jpg

チアも近い。けれど近すぎるとカメラを向けにくい(笑)。
IMGP5820.jpg

五十嵐選手!素人目で失礼かもしれないけれど、
昨日よりさらに攻撃に積極的で、彼ならではのプレーが随所に見られました。
IMGP5588.jpg

チームチアは13名。平常は10名の出演。
土日とゲームが行われる場合は続けて同じメンバーが登場します。
昨日は「ショートパンツ」でしたが今日は「ミニスカ」ヴァージョン。
IMGP5699_20131029201634701.jpg

新加入の熊谷選手。ディフェンスがうまい!
相手を思うように動かせないようにし、攻撃のテンポを鈍らせます。
IMGP5738.jpg

第1Q:今日のドルフィンズの立ち上がりはよく、一時リード!
    けれど流れはアイシンの方へ傾き、17-25で8点ビハインド。
第2Q:リバウンドをことごとくアイシンに取られ、点差が開き27-44。
第3Q:点差が21点まで開くも、14点差まで戻し45-59。
第4Q:粘りを見せるも、残り時間はどんどん少なくなり、
    69-79でゲームセット。ドルフィンズ4連敗。
IMGP5822.jpg

編集 / 2013.10.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
金しゃち
カテゴリ: 日記
10/27②   金シャチ

愛知県体育館へ行こうと東門側から入ると、
「巨大城郭 名古屋城」の看板が目に入ったので、
時間があったので行ってみました。
IMGP5192_20131028210450b9b.jpg

「名古屋城 秋の収穫祭」イベントが行われていて、
結構たくさんの人が訪れていました。
IMGP5189_20131028210449ac4.jpg

二之丸東庭園の方へ行くと、長蛇の列が何本も。
何の列かと言うと、「名古屋城おもてなし武将隊」の演舞が行われた後の
サインや記念写真のファンサービスの列。
信長・秀吉・家康・利家・清正・慶次郎の6人の武将に
それぞれ30名以上は並んでいたので、200名のファンはいる様子。
一時期の盛り上がりかと思ってましたが、未だに人気が衰えないところがスゴイ。
これは徳川家康公の列。
IMGP5130.jpg

加藤清正殿がファンと話しているところ。
IMGP5140.jpg

二之丸広場では、
「小さくたって名古屋嬢! チームしゃちほこ 凱旋ライブ」
が行われていて、熱狂的なファンがたくさん集まり、野太い声援が響いていて、
その様子を見る一般の人たちの輪がまた出来ていました。
IMGP5124_201310282104033f9.jpg

名古屋城も築城から400年後に、
こういった場所になってるとは思ってもみなかったでしょうね。
「名古屋城 金のしゃちほこ」。
IMGP5175_20131028210438987.jpg

「名古屋城天守閣特別展 巨大城郭 名古屋城」の展示は、
絵図面や書状が中心で、貴重な資料ということはわかるけれど、
正直、一般人や子供が見て分かるものが少ないようでした。
襖絵や杉戸絵などは素晴らしかったです。
IMGP5173.jpg

「金しゃちビール」を飲みながら、
さっきウェスティンで買った「ハロウィン パンプキンタルト」。
IMGP5159.jpg

「お城のある町」に住んでるって、なんかいい感じがしました。
編集 / 2013.10.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
グリオット
カテゴリ: 日記
10/27①   グリオット

DSC_8165.jpg
「グリオット」 : ピスタチオとさくらんぼの二層のムース、
チェリーのコンポートと三種の酸味がいい感じの大人スイーツ。
と、コーヒーとでゆったりとくつろぎました。
ウィンドウ越しには名古屋城が目の前に見えました。

「オフ会の報告」
まず最初にお詫び。
ウェスティンナゴヤキャッスルの「ロゴス」でということでしたが、
ロゴスはケーキ&ベーカリーなどの販売のみで、
ティーラウンジは「ウィンザー」でした。

シャオロンとパオロンが来てくれました。
DSC_8166.jpg

1年半後には累計記事数が「2000」に達する予定。
その時にはちゃんとしたオフ会を開きたいと思います(笑)。
無事に2000記事が迎えられますように。
DSC_8168.jpg
編集 / 2013.10.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
わんだほ感謝祭
カテゴリ: 日記
10/26③   わんだほ感謝祭

バスケ観戦後、足を伸ばして栄まで行くと、
東海テレビ「わんだほ感謝祭」が行われていました。
IMGP5115.jpg

東海テレビ番組の公開収録や各種ブース、
地元、そして全国のB級グルメを集めたエリアがあり、
五浦ハム(茨城)と宇都宮餃子(栃木)を食べ、
一番搾りフローズン生の<黒>があったので飲んでみました。
(こんなに飲んでばっかおって大丈夫かしらん)
IMGP3959_20131027214928bc2.jpg

17:00から公開生放送が行われる「ドラHOT+」の
リハーサルが行われていました。
立浪さんと中日ドラゴンズのドラフト指名3選手、
鈴木・又吉・桂さんがゲスト。
その後の放送では、新人の初々しい声が聞けて楽しかったです。
IMGP5120.jpg

自宅~栄を久しぶりに歩きました。
ゆっくり歩いて1時間10分かかりました。
編集 / 2013.10.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Follow Through:01
カテゴリ: バスケットボール
10/26②   Follow Through:01 

「Follow-through」(フォロースルー)
 シュートを打ったあとの手の動きのこと。
IMGP4841_20131027181836c56.jpg
*今シーズンのバスケットボールの観戦記録のタイトルは
「Follow-through」とします。

そんなわけで、「三菱ダイヤモンドドルフィンズ名古屋vsアイシンシーホース三河」
”尾張対三河対決”のゲームを観に、愛知県体育館に行きました。 
IMGP4373.jpg

今シーズンから、新リーグ、NBL(National Basketball League)が発足。
JBLでは8チームだったのが12チームとなり、
EASTとWESTの2つのカンファレンスに分かれ、
試合数も1チーム42試合から54試合へ、
そのためレギュラーシーズンも9~4月と長くなりました。
ルールも外国籍&帰化選手のオンザコート人数が改正された模様。
IMGP4452.jpg

そして、三菱ダイヤモンドドルフィンズも「名古屋」と付くようになり、
メンバーの入退団も多く行われ、昨季から半数近くが変わりました。
IMGP4476.jpg

チームチアによるオープニングダンス!
IMGP4391.jpg

ドルフィンズのエース、五十嵐選手。
先日、フジテレビの本田アナと結婚。
IMGP4812_2013102718183443b.jpg

第1ピリオド:アイシンの圧倒的なリードで8-25。
第2ピリオド:点差は縮められず23-37。
第3ピリオド:アイシンのミスが続き、ドルフィンズが巻き返して、
       46-51の5点差に詰め寄る。
第4ピリオド:見てて心臓がドキドキする攻防戦が繰り広げられ、
       残り2分5秒で同点に追いつきました!
       しかし残り20秒から突き放され67-72で敗戦。
IMGP4863_20131027204306c10.jpg

昨年は優勝チームのアイシンには完敗でしたが、
ここまで善戦し戦えたというのは、
ドルフィンズのチーム力が上がってるという証拠かも。
IMGP5067_20131027181837732.jpg
編集 / 2013.10.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
つくろい
カテゴリ: 日記
10/26①   つくろい

出掛けようとくつ下を履いたら、
なんか親指の先がむずむずする。
「ゴミでも入ってるのかな?」
と、くつ下を脱ぐと、ゴミは無く、
よく見ると、つくろいがしてあった。
DSC_8161a.jpg

思い出してみると、
このくつ下、しばらく前に実家に帰った時に置き忘れてきて、
先日帰った時に持ち帰ってきたもの。
実家の部屋の隅に置きっぱなしになってたのをお袋が見付けて、
穴が空いていたので縫っておいてくれたようだ。

ぼくも一人暮らしが25年を越えると、
料理・洗濯・掃除などそれなりに一人で出来るけれど、
裁縫はどうもダメで、ボタンが取れてもそのままのようなことが多い。
そんな不憫な息子のことを思いながら縫ったのだろうか?

このくつ下、親指の当たりが悪いけれど、
もう少ししばらく大事に履こう。

編集 / 2013.10.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
赤星
カテゴリ: 日記
10/25②

DSC_8156.jpg
HANA金なので、一杯飲んで帰ろうと、
いつもの立ち呑みの佐野屋へ。
大瓶ビール1本とおでん二つで550円。
大根が大きいんだよね。まずはカラシで。

いつもはこれで終わりなんだけど、
今日は少しお腹が空いてたので、
コンニャクとタマゴを味噌ダレで200円追加。
DSC_8157.jpg

ぼくがいつも注文するビールは、
「サッポロラガービール」愛称「赤星」

ナゴヤドームで売ってたり、酒屋やコンビニで売ってるのは
生ビール(非熱処理)の「★黒ラベル」。
「赤星」は昔ながらの熱処理で「瓶」でしか販売されていないし、
飲食店の業務用ルートでしか手に入らないため、
あまりお目にかかることはないビール。
明治10年(1877年)に発売された、現存する日本最古のビールブランド。
しっかりとした厚みのある味わいです。

編集 / 2013.10.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
フチ子
カテゴリ: 日記
10/25①   フチ子

IMGP0002a_20131020162620ba2.jpg

最近のお気に入りの癒やしグッズ「コップのフチ子」。
OL風の女性「フチ子」が、腰かけたり、もたれたり、
ぶら下がったりしているフィギュアで、
いくつものシリーズが発売されています。

本当はコップに付けるものなんだけれど、
ぼくはパソコンのキーボードのフチに。

詳しくはこちら
 ↓ ↓ ↓
「コップのフチ子」

編集 / 2013.10.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
77778
カテゴリ: 日記
10/24   77778

DSC_8154.jpg
本日、このBlogのアクセスカウンターが「77777」を超えました!
それを記念して「オフ会」を開きたいと思いま~す!

平成25年10月27日(日)
11:00~12:00
ウェスティンナゴヤキャッスル1F「ロゴス」
現地集合、参加費無料。
お茶会程度です。

誰も来るはずないですよね(笑)。
もし万が一、参加されるという方は事前にメール下さい。
編集 / 2013.10.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
約束を果たしました。
カテゴリ: 日記
10/21   約束を果たしました。

DSC_8150.jpg

月曜から焼き肉!
3つ年上の上司と新卒の女子社員と3人で、大曽根の「はやしや」へ。

3ヵ月前に、この女子社員にある販売が簡単ではない商品を初販売したら、
「ミスタードーナッツで食べたいだけおごってやる」とぼくが言って約束したら、
上司が絡んできて「焼き肉」に変更。
それがなぜかあちこちで噂となってしまい、だれもが知ってるお約束に。
みんなから「高い、いい店知っとるよ」「叙々苑へ連れてったら」「私もおごって」などと、
からかわれる始末。

で、そんなわけで、その女子社員が見事販売したので、
お約束を果たしました。

ぼくはトンチャン屋へはお一人様でよく行くけれど、
焼肉店はお一人様では行かないので、
焼肉店はチョー久しぶり。

あ~、うまかったし、たのしかった~。

編集 / 2013.10.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋まつり(B面)
カテゴリ: 日記
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
編集 / 2013.10.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋まつり(A面)
カテゴリ: 日記
10/19   名古屋まつり(A面)

今日は「第59回名古屋まつり」を見に栄へ。
IMGP3963_201310202337189fa.jpg
目的は久屋広場ステージで行われる
「地元テレビ局揃い踏み」の中の「中京テレビ」のコーナーに、
ぼくのお気に入りのタレント「江頭ひなた」さんが出演するから。

江頭ひなたさんは、これまで何度もこのBLOGで紹介してるので、
リピーターの方はご存知ですよね。
(現在の出演番組は、
 中京テレビ:「クレッペ」と「PSⅢ世、docomoインフォマーシャル」)。

昨年に引き続き「チュウキョ~くんの紙芝居 ひなたちゃんのぼうし」の
ナレーションを担当。
IMGP4078.jpg

クレッペの衣裳でした。
このキャパで紙芝居は辛いかなという感もありましたが、
ひなたさんの語り口は子供受けがとてもよくて、
子供たちが見入っていました。
IMGP4190.jpg

紙芝居が終わる頃に、渋滞で遅れていた「チョウキョ~くん」が登場。
IMGP4285.jpg

終了後、お約束の応援ボードを持って行って記念撮影をしました。
ひなたさんのBLOGにはぼくも登場 → → → 「ひなたぼっこ」
IMGP4288.jpg

  *  *  *  *  *  *

ひなたさんが「サッポロビール」のイメージガールをしてた時、
2008年3月29日にナゴヤドームで始球式を行った時の画像が、
パソコンに残っていたのを見つけたので、ここでUP!
この時にファンになったんですよね。



編集 / 2013.10.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
科捜研の女(第13シリーズ)
カテゴリ: 日記
10/17   科捜研の女(第13シリーズ)

2013_201310191914209f0.jpg
科捜研の女の新シリーズが始まりました。
1999年の放送開始から14年。第13シリーズ!

最近のパターンは、いきなり事件現場から始まり、
そこから科学捜査でなぞを紐解いてゆくもの。
以前はコミカルな場面もあり、
マリコ(沢口靖子)の笑顔が見えるシーンがありましたが、
今はシリアスな場面が多くなり、
笑顔がほとんど見られなくなってしまってるのが残念。

風丘(若村麻由美)が科捜研を訪れる際に、
お菓子やケーキなど差し入れるシーンが楽しみ。
吉崎(奥田恵梨華)が最近、脇役としていい存在感を出しています。

編集 / 2013.10.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
さんま
カテゴリ: 日記
10/16   さんま

台風26号が過ぎ去ったら、
急に秋らしい風が吹いて来て、
日暮れも早くなってきました。
皆さま、体調など崩さないように。

仕事が終わった後、集まりがあって、その後の飲み会。
さんまをつまみに一杯やりました。
DSC_8139.jpg

ぼくもこの仕事が長くなって来て、
先の方が短くなって来た感じがする今日この頃。
この先の身の振り方をちゃんと考えなくてはいけない時期。
さんまのはらわたの苦みがしみる。
DSC_8140.jpg
編集 / 2013.10.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ブルーマックス
カテゴリ: ドラネタ
10/14  ブルーマックス

実家の部屋に以前使っていたパソコンが置いてあって、
久しぶりにスイッチを入れたら、
ハードディスクに「2007年度・2008年度」の
デジカメで撮った画像がそのまま残っていた。
IMGP3943.jpg

画像はナゴヤドームでのものがほとんどで、
D-STAGEを中心としたチアドラゴンズばかり(笑)
見ていると2007年と2008年の
伝説の「ブルーマックス」の活躍が目立ちました。

「ブルーマックス」(以下BM)というのは、
2007年に新設された「D-STAGE」で行われるダンスショーのために、
チアドラゴンズOGによって結成されたチーム。
2007年のダンスショーは、ほぼBMの5名によるもので、
現役チアドラの出演はあまりありませんでした。
2008年は、前半はBM4名が引っ張り、
後半になるにつれ現役チアドラの出演も多くなりました。
2009年に、BMと現役との衣裳や配置、
継続する現役チアが増えダンスレベルも上がり、
BMは無くなりました。

懐かしい映像を見てていちばん感じたのは、
BMメンバーが少数精鋭で頑張っていて、
ひとりひとりが個性的で魅力的で、
観客の目線と気持ちを引きつけているところ。
そしてカッコイイ!!

現在ではパフォーマンス自体が変わってきていますが、
ステージ上の人数が大勢で、入れ替わりも多く、
誰を、何処を見ていいかわからないこともある。

まあ、D-STAGEもチアドラも、
時代と共に変わってきてますからね。

編集 / 2013.10.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
遠山郷~高遠②
カテゴリ: 日記
10/13  遠山郷~高遠②

ホテルの部屋の窓から見える日の出。
IMGP3830.jpg

08:00 チェックアウト。
荒川中岳がキレイに見えていました。
帰って調べたら荒川中岳に登ったのは「1998.08.18」。
もう15年も前なのか~。20代だったよな~。
IMGP3836_2013101913290446c.jpg

09:10 地蔵峠を越えて大鹿村へ。
大鹿村は大鹿歌舞伎で知られるところで、
それを題材にした映画「大鹿村騒動記」の舞台となった村。
原田芳雄さんの演じる主人公のお店として登場した「ディア・イーター」。
名称そのままで食堂として営業していました。
IMGP3862.jpg

09:50 「中央構造線北川露頭」。
中央構造線についてはこちらを → → → 「大鹿村中央構造線博物館」
IMGP3872.jpg

領家変成帯(左)と三波川変成帯(右)が接している部分がよく分かります。
IMGP3876_201310200944288a7.jpg

09:50 「分杭峠」。
IMGP3883.jpg

「ゼロ磁場」であると発表されて以来、
パワースポットとして多くの観光客を集めています。
「気」の流れがよくなったかな?
IMGP3889_20131019132938271.jpg

13:00 仙丈岳や甲斐駒ヶ岳に登った帰りに、
いつも前を通り過ぎるだけだった仙流荘に寄って日帰り入浴。
IMGP3902_20131020095628b0b.jpg

仙流荘の前から見える鋸岳。
あそこへ登ったのは「2005.10.16~17」。
甲斐駒ヶ岳から鋸岳へ向かう途中で、登山道の路肩を踏み抜いて、
落ちかけて死にかけたを思い出します。でもまた行きたい。
IMGP3898_201310191329394d0.jpg

次に訪れたのは高遠町。
13:00 彫刻で知られる「熱田神社」へ。
IMGP3906_201310191329422d2.jpg

国指定重要文化財。伊那の日光東照宮とも呼ばれたりして、
龍や麒麟や唐獅子・象・獏など精細な彫刻が見物でした。
IMGP3908.jpg

14:00 高遠城址の近くの「絵島囲屋敷」へ。
「絵島生島」と言えばみなさんもご存知ですよね。
IMGP3926.jpg

江戸時代中期に江戸城を揺るがした事件。
大奥御年寄の絵島が歌舞伎役者の生島を相手に遊興に及んだことが引き金となり、
関係者およそ1500名が処罰された事件。
絵島が遠流された地がここ高遠。
28年を過ごし没。お墓も高遠にあります。
(絵島がもともと三河出身だというのは知らなかった)
IMGP3933_2013101913300826d.jpg

17:30 実家へ無事帰って来ました。
日頃あまり長距離ドライブの運転をしないので、めちゃ疲れました。
晩ご飯には高遠で買ってきた「いなごの佃煮」を食べました。
DSC_8142.jpg



編集 / 2013.10.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
遠山郷~高遠①
カテゴリ: 日記
10/12  遠山郷~高遠①

両親と一緒に南信州方面へ1泊旅行に出かけました。

09:30 実家(下呂市金山町)を出発、
11:30 飯田ICを降りてすぐの三和観光農園で「りんご狩り」。
IMGP3668_201310191322331a3.jpg

もぎたてのりんごをその場で頬張る。
実際、そんなに数は食べられませんが、でも楽しい。
IMGP3669.jpg

次の目的地に向かう途中の程野地区で、
昔、この時期に、鬼面山という山へ登りにこの辺に来たときに
「あけび」がたくさん成っていたことを思い出して、
道路沿いの斜面を見ながら走ってたら、実ってました!
自然の甘さが口の中に広がりました。
IMGP3696.jpg

国道152号を南下して「遠山郷」まで行き、
13:15 「かぐらの湯」で入浴。
15:10 天空の里「下栗の里」へ。
山深い地の急斜面に民家の軒先が並んでいます。
(道路が狭く急カーブの連続。ビューポイントへは山道を歩いて約20分)
IMGP3712.jpg

16:10 「御池山隕石クレーター跡」
2~3万年前に直径約45mの小惑星が衝突した跡。
ということだけど、航空写真なら分かるみたいだけど、
ここからはわかりません。
IMGP3745.jpg

南アルプスエコーラインを走り、しらびそ高原へ。
落葉樹の紅葉はまだこれからでしたが、カラマツ林がきれいでした。
IMGP3751_20131019132319a74.jpg

16:20 本日の宿泊地、
標高1,918mの場所にある「ハイランドしらびそ」に到着。
IMGP3755.jpg
ここはぼくが随分前から泊まってみたかった場所。
そして先に訪れた「下栗の里」は父が以前から計画していたところで、
明日行く「分杭峠」は母の希望。
この3人の希望の3箇所が合致して今回の旅行となりました。

ホテルの部屋から望む南アルプス。
間近で3000m級の稜線を見ることが出来ます。
左奥の山が「荒川岳」(3083m)、右奥の雲が被ってるのが「前聖岳」(3013m)。
ああ、両方ともまた行ってみたくなった~。
IMGP3787_201310200819084c4.jpg

信州サンセットポイントだけあって、夕焼けがとてもキレイでした。
IMGP3777_201310191323234ca.jpg

夕食は「山国料理」。
信州サーモンのカルパッチョ、地元野菜の炊き合わせやてんぷら、
ブランド豚の鍋、岩魚など地の食材を使った料理がならびました。
DSC_8137.jpg

ハイランドしらびそは、星空撮影の拠点としても知られ、
多くの天体マニアの方がいました。
ぼくも夜景モードで撮影、カシオペア座がなんとか写りました。
IMGP3892a.jpg


編集 / 2013.10.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
新監督
カテゴリ: ドラネタ
10/09    新監督

IMGP4343.jpg

今日の中日スポーツ、谷繁監督!には驚きました。

立浪氏、井上コーチ、モッカ氏、山田氏などとささやかれていて、
ここに来て落合氏の名も噂され、落合氏で決まりかなと思ってたら、
落合氏はGMに就任し、谷繁選手が選手兼任監督をするとの発表!

さあ、またなんかおもしろくなってきたぞ!

チアドラゴンズも、GMにちーちゃんを就任させ、
ヘッドコーチにみなみちゃん、
監督兼プレイヤーにりかぽんにしたら、
チアドラ史上最強の布陣となるに間違いない。

編集 / 2013.10.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
クリームシチュー
カテゴリ: 日記
10/8   クリームシチュー

自宅のパソコンのデスクトップ。
スクリーンセーバーは昨シーズンまでは「かなっぺ」画像でしたが、
今シーズンは「どのチアドラにしよう?」と思ってるうちに、
ずっと「ちーちゃん」になってました(笑)。
DSC_8080.jpg

そんなわけで、今日はぼくの誕生日。
仕事は休みで、これといってすることもなく、
穏やかに1日を過ごすことにしました。

お昼には「クリームシチュー」を作りました。
具は大きめに切りました。
DSC_8084.jpg

独りでこんなに作ってどうするんだって感じ。
DSC_8087.jpg

昼・晩・翌朝でなんとか完食。
来年の誕生日には誰か作ってくれないかな(笑)。
DSC_8088.jpg

クリームシチューを食べるといつも頭の中に流れるのは、
矢野顕子さんの「クリームシチュー」(作詞糸井重里・作曲矢野顕子)。
ファンの中でも人気の曲。むかしCMでも流れてましたよね。
♪「~ひとの気持ちは とても不確かだ ひとの気持ちは ゆらゆら揺れてる
  冷たい風の吹く冬は やがて芽吹く花をかくしてる~
 ~あったかいクリームシチューを食べよう 鍋の中では 湯気までおいしい
  あったかいクリームシチューをたべよう ほらおなかから あたたまるだろう~」


編集 / 2013.10.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
栗きんとん
カテゴリ: 日記
10/6   栗きんとん

昨日の「中津川日帰りバスツアー」でもらってきた、1kgの「栗」。

まずは「栗ご飯」。
餅米はなかったので白米で炊きました。
ホクホクしてて秋の味覚を楽しみました。
DSC_8097.jpg

そして「栗きんとん」に挑戦!

栗を茹でて、半分に切ってスプーンで中身を取り出して。
DSC_8101.jpg

すりこぎ棒ですり潰して、それから裏ごしして。
(裏ごし器の代わりに茶こしでやったら手が疲れた)。
DSC_8103.jpg

砂糖を入れて混ぜて、水分をみながら鍋で弱火で練って炒って、
それを布巾で絞るように形作って出来上がり!
ちょっとベタッとした感じでしたが、初めてにしてはまあこんなもん。
これが晩ご飯となりました。
DSC_8107.jpg
編集 / 2013.10.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ナゴド最終戦(2013)②
カテゴリ: ナゴヤドーム
10/5③   ナゴド最終戦(2013)②

今季全日程終了。
全選手、コーチが整列し、監督挨拶。
IMGP3468_20131007221801a69.jpg

高木監督へのヤジが多く聞こえましたが、
吉見・浅尾・山内投手のケガ、投手陣の不調。
ルナ選手の離脱、井端・荒木選手のケガなど、
高木監督ばかりは責められないと思う。
よく責任は監督にあるといいますが、
責任は球団・チーム全体で負うものです。

後日の高木監督の退任会見の言葉の中に、
「強いチームで、ファンの皆様から愛されるチーム。
 私も「Join us ファンと共に」というスローガンで
 やったんですけれど、やっぱり勝たないといけない。
 そしてプロですから、選手のプロのプレーを観に行くという形でないと、
 そうそうお客さんに来ていただけない」
と語っていました。
まさにその通り、残る選手たちは、
勝つ野球、熱いプレーを来季はもっと見せて下さい。
IMGP3488_201310072218032bc.jpg

「山崎武司選手引退セレモニー」
「~ドラゴンズの選手の皆さん、1年でも長くユニホームを着てください。
  中日ドラゴンズには僕の先輩である山本昌さんがいます。
  山本さんには負けたくない、そう思いました。でも負けてしまいました~」
 という言葉はほんとうに悔しそうでした。
IMGP3501_20131007221808d09.jpg
27年という現役生活にピリオドを打った山崎選手。
高卒から最初は捕手として入団、1軍初出場は3年目、
野手に転向して6年目ぐらいから1軍出場が増え始めて、
10年目(1996年)に本塁打39本でホームラン王に。
その後はオリックスに移籍。
楽天では2007年にホームラン王(43本)と打点王の二冠王。
2012・2013年は古巣ドラゴンズに復帰。
オヤジの星としてナゴヤドームを湧かせてくれました。

スタンドの声援に応えながらグラウンドを一周する山崎選手。
IMGP3521.jpg

胴上げ!
IMGP3574_20131007221841b15.jpg

「第32回クラウン賞」は、
最優秀選手賞は2000安打を達成した谷繁捕手。
優秀選手賞には岩瀬、大野、岡田投手が選ばれました。
IMGP3604.jpg

最終戦恒例のチアドラゴンズによるライスタ前ラストダンス!
♪「Let’s Dance!」


ファンのみなさまお疲れ様でした。
IMGP3610_20131007221915b39.jpg

編集 / 2013.10.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ナゴド最終戦(2013)①
カテゴリ: ナゴヤドーム
10/5②   ナゴド最終戦(2013)①

日帰りバス旅行から帰ってきて、そのまま最終戦が行われるナゴヤドームへ、
プレイボール寸前に着きました。
IMGP2909_20131007221511ac3.jpg

ドラゴンズの先発は山本昌投手、一塁は山崎選手。
球界最年長投手と球界最年長野手。この光景が見られて感動。
IMGP2917_2013100722151295a.jpg

3回裏、荒木選手のヒットで2塁から大島選手が
思い切りのいい走塁とスライディングでホームイン!
IMGP2978.jpg

3回裏、山崎選手もヒット!(これがプロ最後のヒットとなりました)。
IMGP3016_20131007221517e36.jpg

3回裏後に「バズーカ」ということは7回裏は?!
「狙った獲物は逃がさない」ゆまっちょ。
IMGP3049.jpg

5回裏後、ライスタまえのチームゆいはん。
ゆいちゃんとハルナちゃんのVジャンプは高い。
IMGP3140_20131007221545e29.jpg

7回表後、今日配布されたボードを掲げて「燃えよドラゴンズ!」。
IMGP3202.jpg

試合の方は6回に武藤投手が打たれ3:3の同点。
岡田投手が粘りそのまま延長戦へ。

7回裏後の「ドアラのバク転タイム!」。
めちゃ盛り上がりました。
ケガを押してのドアラのバク転成功には、
今シーズン胸につかえてたイライラやアキラメの感情が消え去り、
ぼくも悔しながらウレシ泣きしてしまった。


9・10・11回は田島投手がマウンドヘ、
11回に田島投手がマウンドに上がった時点で負けたと思いました。
3イニングまたぎは無理でしょ。
先発の山本昌さんをもう1イニング投げさせておけば、
その後の継投がもっと楽で、勝ててたかもしれないのに。
IMGP3372.jpg

11回裏、岩崎選手の内野ゴロで今シーズン終了。
IMGP3453.jpg

山崎選手は延長11回までグラウンドに出続けました。
IMGP3459.jpg
編集 / 2013.10.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
中津川栗ひろい
カテゴリ: 日記
10/5①   中津川栗ひろい

仕事関係のグループで「日帰りバス旅行」に出かけました。
行き先は「恵那・中津川方面」。

さっそく、「○×クイズ」でウォーミングアップ。
IMGP2708_20131009113626610.jpg

中津川ICを降りて、一つ目の目的地すぐの「ちこり村」に到着。
大きな「ちこり」の模型が出迎えてくれました。
ちこりとはヨーロッパ原産の野菜で、レタスやキャベツのようなもの。
IMGP2718.jpg

「ちこり」の生産ファームと焼酎蔵を見学。
みんな焼酎の試飲に夢中でした。
そして記念撮影。31名の参加でした。
IMGP2728.jpg

農家手作り家庭料理のビュッフェランチ。
IMGP2768_2013100911364265a.jpg

二つ目の目的地、道の駅「きりら坂下」到着。
IMGP2802.jpg

「黒糖饅頭作り体験」
意外とみんな熱中していました。
IMGP2841.jpg

蒸し上がった饅頭。味もなかなかよかったです。
IMGP2846.jpg

移動中のバスの中では、今日誕生日のMさんへみんなで「サプライズ」をしたり、
「到着時間当てクイズ」などをして盛り上がりました。
そして三つ目の目的地「いが栗の里」へ。
IMGP2880.jpg

「栗ひろい」を楽しみました。
1kgまでお持ち帰り可。
IMGP2860.jpg

4つ目の目的地、恵那「銀の森」へ。
和菓子や洋菓子、出汁やドレッシングなど、
お買い物をしたり、お茶をしたりしてくつろぎました。
IMGP2890_20131009113713af9.jpg

実はぼく、今回この旅行の幹事(レクリーダー)。
このグループでのこういった旅行は10年以上ぶりということで、
成功するかどうかプレッシャーもあり、
事前の打ち合わせや準備、今日のバス内での司会などで、
結構たいへんでしたが、
みなさんのご協力で楽しく過ごすことが出来ました。感謝。

いろいろとお世話になったバスガイドさん。
ビンゴの司会もお願いしてしまいました。
素朴で愛嬌があっていい子でした。
IMGP2898.jpg

編集 / 2013.10.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ジントニック
カテゴリ: 日記
10/3  ジントニック

DSC_8090.jpg

ぼくが昔から人からよく言われることのひとつに、
「挨拶だけペコっとしてスッと行ってしまう」
というのがある。

先日、ナゴヤドームでも知人にお土産を渡そうと待ち合わせして、
その場所へ行き、お土産を渡して「それじゃ!」と去ろうとしたら、
「もう行っちゃうの?」と呼び止められたりした。
久しぶりに会っても、「あっどうも」みたいな感じで頭を下げて、
それだけでスッと行ってしまうみたいな。
相手からすると、話したいことがあっても行ってしまう、
中には、避けられている、嫌われていると思う人も。

今日も仕事でそんなようなことがあって、
ぼくとしては遠慮して引いて、邪魔をしないようにと思ったんだけど、
相手からしてみると、自分を避けてる・逃げてるととられ、
ちょっといやな雰囲気になってしまった。

この性分、直らないだろうけど、気を付けなくちゃね。

今日は仕事の後、勉強会があって、その後の飲み会。
ぼくはいつも生ビールを2杯飲んで、その後はジントニック。

グラスの向こうは愛妻家のK氏。

編集 / 2013.10.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ランチ
カテゴリ: 日記
10/1   ランチ

今日は有給休暇。
しばらく前に妹に録画をお願いしてあったブルーレイを
受け取りに行くとメールしたら、「ランチ行こ!」の返信。

エアポートウォークでランチバイキング。
甥っ子(次男)も一緒に。
DSC_8082.jpg

代金はもちろんぼくが出しました。
計算高い妹を持ってぼくはしあわせだ(笑)。

編集 / 2013.10.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
お知らせ
カテゴリ: 日記
10/1  お知らせ

DSC_8073.jpg

「再開は9月下旬を予定しています」ということでしたが、
もうしばらくお休みさせていただきます。

体調を崩してるんじゃないかとか、
一人落ち込んでるんじゃないかとか、
ご心配いただいたりしてたりするんですが、
そんなことはなくて、
ただ単に、写真の選定に時間がかかってるだけです。
(気が向いたときにゆっくりやってます)

「月別アーカイブ」の「2013年9月」の件数が増え始めたら、
また再開したと思って下さい。

編集 / 2013.10.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ