10/12 遠山郷~高遠①
両親と一緒に南信州方面へ1泊旅行に出かけました。
09:30 実家(下呂市金山町)を出発、
11:30 飯田ICを降りてすぐの三和観光農園で「りんご狩り」。

もぎたてのりんごをその場で頬張る。
実際、そんなに数は食べられませんが、でも楽しい。

次の目的地に向かう途中の程野地区で、
昔、この時期に、鬼面山という山へ登りにこの辺に来たときに
「あけび」がたくさん成っていたことを思い出して、
道路沿いの斜面を見ながら走ってたら、実ってました!
自然の甘さが口の中に広がりました。

国道152号を南下して「遠山郷」まで行き、
13:15 「かぐらの湯」で入浴。
15:10 天空の里「下栗の里」へ。
山深い地の急斜面に民家の軒先が並んでいます。
(道路が狭く急カーブの連続。ビューポイントへは山道を歩いて約20分)

16:10 「御池山隕石クレーター跡」
2~3万年前に直径約45mの小惑星が衝突した跡。
ということだけど、航空写真なら分かるみたいだけど、
ここからはわかりません。

南アルプスエコーラインを走り、しらびそ高原へ。
落葉樹の紅葉はまだこれからでしたが、カラマツ林がきれいでした。

16:20 本日の宿泊地、
標高1,918mの場所にある「ハイランドしらびそ」に到着。

ここはぼくが随分前から泊まってみたかった場所。
そして先に訪れた「下栗の里」は父が以前から計画していたところで、
明日行く「分杭峠」は母の希望。
この3人の希望の3箇所が合致して今回の旅行となりました。
ホテルの部屋から望む南アルプス。
間近で3000m級の稜線を見ることが出来ます。
左奥の山が「荒川岳」(3083m)、右奥の雲が被ってるのが「前聖岳」(3013m)。
ああ、両方ともまた行ってみたくなった~。

信州サンセットポイントだけあって、夕焼けがとてもキレイでした。

夕食は「山国料理」。
信州サーモンのカルパッチョ、地元野菜の炊き合わせやてんぷら、
ブランド豚の鍋、岩魚など地の食材を使った料理がならびました。

ハイランドしらびそは、星空撮影の拠点としても知られ、
多くの天体マニアの方がいました。
ぼくも夜景モードで撮影、カシオペア座がなんとか写りました。
