fc2ブログ
夏も終わる
カテゴリ: 日記
8/31   夏も終わる

毎年8月の最終の土曜日に行われる
「名古屋テクテク山岳会」の親睦会。
ここ数年は三重県の朝明渓谷にある別荘で行われています。
IMGP0022_20130901153834e6f.jpg

18:00頃から、デッキのレンガ造りのコンロでバーベキュー。
ぼくの好きなトンチャンと牛ホルモン。
IMGP0005_201309011538014f1.jpg

もう夏も終わり。
サンマが美味しい季節となってきますね。左端は松茸。
IMGP0008_20130901153802c58.jpg

今年は10名の参加。
1年の間にみんなそれぞれいろんなことがあって、
いろんな話しがたくさん出来てとても楽しかったです。
IMGP0012_20130902192601528.jpg
翌日の登山は天候が悪く中止に。
スポンサーサイト



編集 / 2013.08.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
とよた会場
カテゴリ: 日記
8/25   とよた会場

今日は午後から「24時間テレビ」の豊田会場へ募金に出かけました。
(なぜ、わざわざ豊田なのかは内緒です)。
IMGP0063_20130827233811f26.jpg

地元豊田市出身の福田彩乃さんがいました。
雨に濡れながらも来場者に応えていました。
IMGP0008_201308300000401d7.jpg

募金活動とともに、ステージではタレントによるイベントなどが。
IMGP0003_20130827233742b79.jpg

14:00からの登場は「JPEG」
名古屋の現役モデルのユニット。
どの子も名古屋のCMや広告、レポーターなどで見たことあるような子ばかり。
IMGP0064_20130827233813722.jpg

特にこの娘のことが、なんか気になるなって感じてたら、
IMGP0024_201308272337450d2.jpg
中スポにもよく載ってる「ゼブラ子」ちゃんでした。
DSC_8027.jpg

15:00になり会場を後にすると、
先日の広小路夏まつりでも見た「DIANA☆SWEET」が
控え室からステージへ移動していくのとすれ違いました。
Untitled1_20130827233814ef1.jpg
編集 / 2013.08.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
人生変えちゃう夏かもね
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
8/24②  人生変えちゃう夏かもね

DSC_8019.jpg
「西田ひかる」さんの
「25th Anniversary ライブ~Just Singin´~」に、
Blue-note-nagoyaへ行ってきました。

1988年4月に15才でデビュー、今年で25周年!
(1988年というとぼくが名古屋へ来た年と同じ)

ぼくはデビュー当時からファンで、
当時から今でも、「彼女やお嫁さんにするなら、芸能人にらどういうタイプ?」
と尋ねられると、「西田ひかるさん」と答えているので、
それも25年になるということ?!
健康的な明るさと、話し方というか声がいいんですよね。

黒ビールを一杯。
DSC_8020a_20130831084428a90.jpg
ブルーノートの予約は、テーブル席の場合は6人掛けのテーブル単位。
テーブルの中での位置は先着順で、今日行ったら後ろから埋まってたので、
最前列ほぼ中央のかぶりつきの席になりました(ヤバイ)。

♪「きっと愛がある」からライブスタート。
憧れの理想の女性が目の前1.5mに居る!

11年振りのCD新曲を中心に、
デビュー曲「フィフティ-ン」から「人生変えちゃう夏かもね」
「生きてるって素晴らしい」「涙 止まらない」など懐かしの曲を披露。
西田ひかるさんは、みなさんもご存知のように、
「フルーチェ、ビオレ、三菱エアコン、カレーマルシェ」などCM出演が多く、
そのCMに使われていた曲も多く。CMのシーンが頭に思い浮かびました。
西田ひかる主演ドラマ「デパート物語」の主題歌♪「ときめいて」も懐かしかったなあ。

そして、自分のルーツとなる'70年代のポップスから、
「ロコモーション」(リトル・エヴァ)、
「Heaven Is A Place On Earth 」(ベリンダ・カーライル)
「Ben」(マイケル・ジャクソン)
の3曲を歌い上げ、どれもなかなか秀逸でした。
(帰国子女なので英語がしっかりしてる)。

アンコールは♪「虹の彼方に&この素晴らしき世界」でした。

編集 / 2013.08.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
待って捕った××
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/24①   待って捕った××

Untitled2_2013082800040262f.jpg

始球式には映画の宣伝で「貞子」が登場。気味悪いよね。
IMGP4638_20130831133757785.jpg

阪神は高卒ルーキー藤波投手が先発。
福留・新井良と元中日がスタメン。
IMGP4591_2013083113371123a.jpg

ドラゴンズはカブレラ投手が先発。
勢いのある阪神打線を抑え、三連敗は避けて欲しい。
IMGP4593.jpg

大阪桐蔭高校の先輩平田選手と後輩藤波投手の対決!
今日は3度の対決でゴロ・安打・三振と五分五分。
IMGP4618.jpg

りかぽんも顔が小さいけど、ハルナちゃんはもっと小さく、モデル体型ですね。
IMGP4625_20130831133720b0d.jpg

5回裏に和田選手の犠牲フライで1点!
「Let's dance」にも笑顔が溢れます。
IMGP4678_20130831133759ab6.jpg

「バク転タイム」は、ケガのドアラに代わり、
トラッキーが登場し、連続バク転をキメました。ラッキーも大喜び。
IMGP4858.jpg

9回表、マウンドには岩瀬投手。
この回の先頭打者福留選手との対決は四球。
IMGP4909.jpg

そして、今日の問題の場面。
9回表無死一塁、二塁ゴロを谷選手がボールを「待って捕った」ため併殺に出来ず。
ぼくも「谷のバカ、なんで突っ込まんのだ~」と叫んでしまった。
井端選手に注意され下を向く谷選手。
IMGP4914.jpg

これが響いたのか、岩瀬投手は打たれ、周平もファンブルし、
あれよあれよという間に4失点・・・。
IMGP4959_20130831133827778.jpg

谷選手は即刻2軍落ちとなりました。
編集 / 2013.08.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
森野の仕返し
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/23   森野の仕返し

仕事が定時に終わって、ナゴドに着くと、1回裏の攻撃中。
スクリーンを見ると打順は森野選手、
規定打席には達してはいないけど現時点でAV.288。
「打率の割にはチャンスで打ってないもんな。
(ケガの)荒木選手が復帰してもサードは周平選手で、森野は代打でいい」と思う。
IMGP3996.jpg

ぼくは森野選手があまり好きではないので、
4回裏の森野選手の打席も、「どうせフライかゴロだろう」と見ないでいたら、
「ワーッ」と歓声が上がり、ハッと気がついたら、
目の前にボールが飛んで来てて、胸の前で左手でブロックしました。
なんと森野選手のホームランの直撃を喰らってしまった!
いつもヤジってるから森野選手の仕返しだと感じました。
IMGP4382_20130831110141d4e.jpg
*画像は帰ってからTVの画面を撮ったもの。

ライナーだったので勢いが強く、
当たった左手の親指の付け根の辺りが痛い。
この後、肘から肩まで痛くなりました。
ビールで冷やしているところ。
DSC_8011.jpg

今日は最後の「燃竜デー」。
8/8にあれだけ赤ユニを無料配布したのに、
今日は観客が少ない上に着て来てる人も少なく、
阪神の黄色いユニフォームの方が目立つくらい。
IMGP4049.jpg

3回裏後「ドアラのマーチ」。
IMGP4068_201308310835398e0.jpg

5回裏後「Let's dance」
IMGP4204_201308310836078a6.jpg

ラグナシアダンサーを卒業し、
チアドラゴンズダンスレッスンの講師をしているナオちゃん。
IMGP4268.jpg

3回表に判定を巡って中断や和田監督の退場があったり、
4回裏にドラゴンズが2本のホームランでリードするも、
6回表、桧山選手のタイムリーなどで5失点・・・。
大野投手、6回は持ってくれよ~。

7回裏後の「バク転タイム」ではチアドラが赤ユニではなく?
ドアラの骨折Tシャツを着て出て来ました?
今日は「燃竜デー」だろ?
マスコットのケガを売りにするなんて落ちたもんだ。
ファンエンタメ部って何やっとんだって。
IMGP4306_20130831083636ba5.jpg

8・9回のマウンドには矢地投手が登板。
だいぶ一軍慣れしてきた感じ。今後の中継ぎに期待。
IMGP4303.jpg

ああ、後味の悪い試合ですね。
IMGP4358_20130831083637798.jpg
編集 / 2013.08.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
崖っぷちKK11
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/22   崖っぷちKK11

ナゴヤドームに着くと3:1でリード、少しホッとしました。
IMGP3633.jpg

というのは、今日の中日スポーツに、
川上憲伸投手が、「進退懸け きょう今季初先発」と載っていて、
故障に苦しんできた川上投手が、今日の出来次第ではもしかして引退かも?!
崖っぷち登板と恐れていたから。
初回1点取られたものの、身方の援護で3点リード、なんとかイケそうじゃん。
IMGP3994_201308302332330b9.jpg

ランナー無しでもワインドアップでなくセットポジションで投げていました。
肩に負担のないよう投球フォームを変えたとのことでした。
3回表、二死満塁のピンチも三振を取って切り抜けガッツポーズ。
その後5回まで投げ、2安打1失点。まあなんとか良かった。
IMGP3667.jpg

6回のマウンドを引き継いだのは、09~11年に背番号11を付けていた
岡田投手。今日が今季53試合目の登板。
IMGP3808.jpg

7回表後の「燃えよドラゴンズ」にはチアドラキッズも。
中央のインストラクターはみなみちゃん。
IMGP3852_201308302331300f7.jpg

ケガで話題作りのドアラ。
暗いチーム状況が続く中、なんか明るい(?)話題に感じました。
IMGP3882_201308302332287a2.jpg

ちーちゃんの登場を期待するも、
「バク転」の代わりには、バズーカが行われました。
IMGP3888_201308302332295ce.jpg

マドリカル・浅尾・岩瀬投手のリレーで、ドラゴンズの勝利!3:1
ヒーローインタビューは勝利投手の川上憲伸!
IMGP3952.jpg

やっぱ「勝ちドラ!」はイイですねえ!
IMGP3990.jpg
編集 / 2013.08.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
広小路まつり
カテゴリ: 日記
8/17   広小路まつり

「第62回 広小路夏まつり」(8/17・18)に行きました。
名古屋のメインストリート広小路通の中心の
広小路栄から広小路伏見の間で行われるお祭り。

17:00~21:00までは歩行者天国になります。
パレードの先頭は「名古屋市消防音楽隊 」。
リリーエンゼルスによるカラーガードがかっこよかった。
IMGP2928.jpg

「名古屋・昇竜みこし」
みこしクイーンコンテストが行われていました。
IMGP3003.jpg

「名古屋・西川流」
優雅で落ち着いた感じ。
IMGP3011.jpg

毎年「日本の祭り、日本の踊り」ということで、
全国からさまざまなお祭りや踊りが登場し楽しめるお得なお祭り。

「秋田・なまはげ」
IMGP3050_20130830231815b7f.jpg

「富山・越中おわら町流し」
IMGP3206.jpg

「徳島 阿波踊り」
IMGP3264_20130830231855e0e.jpg

「神戸・竜獅團」
IMGP3280.jpg
他には「山形・花笠おどり」や「沖縄・エイサー」、
「津軽三味線」などを観ることが出来ました。

名古屋TV塔を見ると「生きる喜び」のサインが。
これは「あいちトリエンナーレ」関連のオノ・ヨーコさんの参加型作品だそうです。
IMGP3349_20130830231925257.jpg

広小路通りに面する百貨店丸栄からの「丸栄号」には、
名古屋のアイドルグループ「DIANA☆SWEET」が登場。
この号の周りだけ一時別世界でした。
IMGP3064.jpg

「三越号」では「真夏の夜のジャズライブ」。
ヴォーカルは昨日明治村で見たYUKIさんでした。
IMGP3373_20130830231926f31.jpg

「タヒチアンダンス」もあり、いろんなものがいっぱい楽しめるお祭り。
IMGP3401.jpg

そして、これも全国的に有名な「豊橋手筒花火」も。
IMGP3433_20130830231931ff5.jpg

「青森・ねぶた」もありました。
IMGP3620.jpg
編集 / 2013.08.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
宵の明治村
カテゴリ: 日記
8/16   宵の明治村

im_home_01.jpg
今年の宵の明治村のイメージモデルは「奥ゆり」さん。
名古屋のモデル&タレントで、メ~テレの「しりたい嬢」や
CBCの「ゴゴスマ」(金)などへの出演で、テレビでもちょくちょく見かけます。
ぼくは、彼女のBlog「yuristyle」を毎日のようにチェックしていたりする。

そんなわけで、「博物館明治村」です。
浴衣の女性は入村無料ということもあって、浴衣姿の女性が多く、
いつもの明治村じゃないようでした。
IMGP2634_20130829225847b18.jpg

少しだけタイムスリップ気分。
IMGP2644a.jpg

抹茶の氷水、ひとりでこれだけ食べるのちょっとキツかった。
気がついたらスプーンが二つ付いていました。
彼女と二人出来て、二人で食べるなんて憧れだね。
IMGP2645_20130829225850297.jpg

お祭り広場では縁日が行われてたり、マジックショーや占い、
夏限定メニュースイーツなどがありました。

日が暮れて、宵となってくると、だんだんと多くの人が集まってきました。
IMGP2705_201308292258524d7.jpg

19:00 ライトアップされた聖ザビエル天主堂をバックに、
野外特設ステージで「Dreaming JAZZナイト」がスタート。
IMGP2711_20130829225853c76.jpg

JAZZ SURVIVOR & YUKI
♪「SUMMER TIME」、「TIME AFTER TIME」、
「MY FAVORITE THINGS」などが演奏され、
宵のオシャレなムードが漂ってきます。
そして、ヴォーカルのYUKIさんのカウントダウンで、
IMGP2722.jpg

20:30 花火がスタート。
IMGP2787.jpg

IMGP2836_201308292259254e9.jpg

IMGP2857_20130829225926ff0.jpg

約500発、10分ほどの花火でしたが、
ひとつひとつ夏を惜しむかのように見上げました。
IMGP2897_20130829225954990.jpg

花火後もステージでは演奏が行われ、宵の明治村はとてもいい雰囲気。
IMGP2904.jpg

帝国ホテルのライトアップもキレイでした。
IMGP2908.jpg
編集 / 2013.08.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
シビレ
カテゴリ: 登山
8/15   シビレ

DSC_7998.jpg
明日から5連休。
今夜から出かけて「白馬三山」(白馬・杓子・鑓)へ3泊4日で、
テント、寝袋、食糧、酒などをパッキングして、
さあ、レッツゴー!

の予定でしたが、
4、5日前から、持病の椎間板ヘルニアからくる足のシビレがあり、
悩み迷ったあげく、中止に・・・。

ああ~山行きてぇ~。夏のアルプスの稜線を歩きたい~。

さて、この5連休をどう過ごそうか?

編集 / 2013.08.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
境橋
カテゴリ: 日記
8/11  境橋

漫画「釣りキチ三平」の最終章(巻)「釣りキチ同盟」の中の1ページ。
記憶喪失となり行方不明となっていた三平の父一平が暮らしている町として
物語に登場してきます。
IMGP0084_20130817100450fa4.jpg

そこはぼくの故郷、飛騨金山。
左の川が馬瀬川で、この上流に岩屋ダムがあり、
名古屋の水瓶となっています。
IMGP0058_20130817100436a2d.jpg
左に見える橋は境橋と言い、ここが飛騨と美濃の境。
その下が水泳場になっていて夏休みは泳ぎに来ていました。
(現在は遊泳禁止になったようです)

~実家の庭・畑探訪~

「山椒の実が」なっていました。
炒め物に入れたりするとピリ辛感がイイ。
IMGP2510_2013081710045121b.jpg

庭の「ブルーベリー」にも実が付いていました。
母がジャムを作っています。
IMGP2521_20130817100529a00.jpg

「オクラ」の花ってキレイですよね。
実もたくさん付いていました。
IMGP2548.jpg

「パプリカ」のはず。
こんな暑さの中でも瑞々しい輝き。
IMGP2551_20130817100530039.jpg

「ナス」もツヤツヤ。
IMGP2559.jpg

「キュウリ」。つるになってるままなので、実にトゲがいっぱい。
IMGP2558.jpg

「ジャガイモ」も順調。
IMGP2563.jpg

「サトイモ」は水が欲しそうでした。
IMGP2569_20130817100557a09.jpg
編集 / 2013.08.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
はぎわら観光ヤナ
カテゴリ: 日記
8/10   はぎわら観光ヤナ

父母と一緒に実家から40分くらいのところにある
飛騨萩原の「はぎわら観光ヤナ」に行きました。
IMGP0001_20130817101331bdf.jpg

ヤナ場。
今日は水量が多くてちょっと怖かった。
IMGP0005_2013081710133322f.jpg
(本物の簗ではなく、金属で組まれています)

係の人が上流から鮎を流す仕組み。
足元に鮎が打ち上げられる。
IMGP0008_201308171013351fd.jpg

それをつかみ取り!
ほんの数分のことだけど、とっても面白かった。
写真を撮ってるうちに親父にほとんど捕られてしまったけれど。
IMGP0010_201308171013361c6.jpg

捕った鮎はまずは塩焼きに。
テーブルのコンロで目の前で焼いてくれるんだけど、熱い、暑い。
IMGP0024_2013081710141712c.jpg

「Bセット」を3つ頼みました(一人5匹計算)。
(2,000円以上のセットを二つ以上頼むとヤナが出来る)
IMGP0018_20130817101338bf7.jpg

手前から、刺身、フライ。
IMGP0025_20130817101419fe7.jpg

塩焼きは手でかぶりつき。
鮎雑炊も美味しかった。
夏の味覚、鮎を堪能。もう3年は鮎を食べなくていいほど。
IMGP0035_20130817101422525.jpg
(余談ですが、名古屋グランパスのストイコビッチ監督は鮎が大好物)

下呂温泉の温泉銭湯「幸の湯」に入って帰って来ました。
IMGP0039_20130817101423580.jpg

編集 / 2013.08.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ドラフェス☆守道デー
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/8   ドラフェス☆守道デー

真夏です。サルスベリの花が満開です。
IMGP2565_2013081709513652a.jpg

今日8月8日は、高木監督の背番号88にちなんだ「ドラフェス☆守道デー」。
IMGP2132_2013081613075176a.jpg

そして「サードユニフォーム」、燃ドラデー。
IMGP2144_20130816130753a06.jpg

先発は、久々の岩田選手。
良い時はいいんだけど、今年は安定感がありません。
ローテの一角を担って欲しいのですが、今日も立ち上がり調子はイマイチ。
IMGP2156_20130816130754d77.jpg

来場者全員にレプリカユニフォームがプレゼントされるということもあって、
今日はチケット完売、満員御礼。
IMGP2357.jpg

チアドラ専用のサードユニもあります。丈が短くてイイ感じ。
IMGP2400.jpg

6回裏に、2:1と勝ち越し!
8回表に浅尾投手が登板。赤ユニ姿を見ることが出来ました。
IMGP2402_20130816130855f79.jpg

しかし、8回表に浅尾投手が打たれ同点、
9回表には岩瀬投手が3失点という、信じがたい結果で敗戦。
IMGP2479_20130816130856ca7.jpg

夏休み、Tシャツプレゼントということもあってか、
観光バスがとても多く来ていました。
IMGP2501.jpg

編集 / 2013.08.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
だららだららら
カテゴリ: 日記
8/7   だららだららら  



矢野顕子さんの7年振りとなるシングル
♪「リラックマなわたし」本日発売!
IMGP0009_201308272212243a2.jpg

「やのくま」(矢野顕子×リラックマ)
リラックマ10周年を記念して作られたリラックマ初のオフィシャルソング。
作詞作曲、演奏、歌は、矢野顕子さん!
ピアノと温かなボーカルが癒し効果抜群。
「~だららだららら だららだららら~」というところがイイですよね!

2曲目の♪「海のものでも、山のものでも」は、
矢野顕子さんらしいフード・ソング。、
東北各地自慢の特産品、食材、食べ物への想いが歌い上げられます。
(矢野顕子さんの曲の中でも、こういう曲がぼくは特に好き!)

CDと共に「やのくま オリジナルポーチ」と「やのくま オリジナル手ぬぐい」
が付いています。
全国のTOWER RECORDとリラックマストアで発売(限定生産)
IMGP0001_20130827221219e1a.jpg
*ピアノの上のネコが矢野顕子さん。ネコ大好きなので。
編集 / 2013.08.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー⑪
カテゴリ: 日記
8/3②  津軽ツアー⑪

「恐山」

14:15 「恐山菩提寺」へ。
およそ1200年前に開かれた霊場。

境内ガイドさんをお願いしたので、様々な解説が聞けて勉強に。
(やっぱこうゆうところはガイドさんを付けないと分かりません)
境内には温泉と宿坊がありました。
IMGP1991_201308250931007c7.jpg

地獄巡りの始めは「無間地獄」。
IMGP1998_20130825093102319.jpg

熱い温泉が流れ、硫化水素の臭いが立ちこめていました。
IMGP2006_20130825093103c71.jpg

「血の池地獄」は工事中?のため行けず、
そのまま宇曽利湖畔の「極楽浜」へ。
IMGP2011_20130825221649555.jpg
*硫化水素が溶けた水が流れ込んでいるので、魚はいないと思ったら、
 ウグイがいるそうで、この宇曽利湖のウグイは、
 世界中の魚類の中で最も酸性度の強い湖に棲む魚類であるとのこと。

「金掘地獄」
地獄巡りをして、仏教世界や霊や生について考えました。
IMGP2013_20130825221650587.jpg

下北駅へ戻り、15:54のリゾート特急「あすなろ」に乗って新青森へ。
IMGP2029.jpg

車窓から見る陸奥湾。
美しい景色を見ながら、今回の旅の満足感に浸りました。 
IMGP2042.jpg

18:41 新青森発の東北新幹線「はやて」に乗りました。
IMGP2088_20130825093144c57.jpg

青森のお酒「じょっぱり」と「ねぶた漬け」で一杯。
IMGP2102_20130825093145762.jpg

東京駅で東海道新幹線に乗り継いで名古屋へ。
「津軽ツアー」無事終了!

編集 / 2013.08.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー⑩
カテゴリ: 日記
8/3①  津軽ツアー⑩

*下北は津軽ではありませんが、タイトルはそのままで

「大間崎・仏ヶ裏」

青森4日目の今日は「下北半島」方面へ。地図で見るとこの辺です。
IMGP1725_20130825185130c8f.jpg

6:27 野辺地駅の朝一番の列車に乗り、むつ市の下北駅へ。
海沿いに走る列車の窓から見える景色がきれいでした。
7:23 下北駅到着。近くのホテルの前から発車する
「ぐるりんしもきた観光ルートバス」に乗り込みました。
IMGP1732_20130825092744900.jpg

7:55出発 「ぐるりんしもきた観光ルートバス」は、
下北半島の有名観光名所を1日で回る観光専用バスで、
地元ガイドさん付きでとても勉強になり、おもしろい方で楽しかったです。
「むつ来さまい館」では、北前船で栄えた頃から伝わる祇園の屋台を見て、
井上靖が小説「海峡」を執筆したとされる下風呂温泉を通り、
9:25 まぐろ1本釣で知られる「大間崎」に到着。
IMGP1775_20130825092746785.jpg

「こゝ本州最北端の地」のモニュメント。
灯台が建っているのは弁天島、その向こうに北海道が見えました。
IMGP1776_20130825092747346.jpg

「まぐろもつ汁」。
まぐろ三大珍味、しんぞう、いぶくろ、のどが入っていました。
地元でしか味わえないもの。食感が独特でした。
IMGP1791_201308250927485c8.jpg

10:40 大間から観光船サイライトに乗って海へ。
小型のマグロでしたが水面を跳ねているのを船長が教えてくれました。
IMGP1813.jpg

11:07 辺境の地「仏ヶ浦」に着岸。
IMGP1863_20130825092816846.jpg

まずは、「こんな場所が日本にあったのか」という驚き。
IMGP1938.jpg

荒波と風雪が築き上げた造形美。
IMGP1879.jpg

本当に神か鬼かが造ったものではないかと感じてしまう。
IMGP1880_20130825204152daf.jpg

青い海との対比がとても美しい。
IMGP1925_2013082520415595b.jpg

帰りの船からの大間崎方面の風景。
風力発電の施設があり自然エネルギーについて考えるも、
画像左奥に見えるのは建設中の大間原子力発電所。
IMGP1970_201308250928245d7.jpg

12:15  バスに戻ると注文しておいたお弁当が届いていました。
ごはんの上の海苔がすごく美味しかった。
尋ねたら「寒磯のり」といい、かなり稀少で高価な海苔だそうです。
IMGP1980.jpg

つづく。
編集 / 2013.08.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー⑨
カテゴリ: 日記
8/2②  津軽ツアー⑨

「青森ねぶた」

弘前市から青森市へ移動。15:30 青森駅に到着。
駅近くのお店で、話しの種に「大間のまぐろ」を食べました。
IMGP1221.jpg

今夜から始まる「青森ねぶたまつり」(8/2~7)を前に、
町はお祭りムードに包まれ、観光客が溢れていました。
地元の女子高校生が、ねぶたのグッズを立ち売り。
IMGP1230.jpg

記念に金魚ねぶた付き鈴を買いました。
予約していた桟敷席は最前列でした。
IMGP1248_2013081909152076d.jpg

ハッピを来たお姉さんの耳元を見たら、金魚のイヤリング。
IMGP1245_2013081909151880d.jpg

7:10 青森ねぶたの運行が始まりました。
青森のねぶたは「立体型」が中心。
「金魚ねぶた」
IMGP1373.jpg

本日は、大型ねぶた15台、子供ねぶた・担ぎねぶた16台が運行。
「素戔嗚尊 大蛇退治」
IMGP1363_20130819091522d74.jpg

見る角度によって大きく印象も変わる。
大迫力の「鬼神 羅刹」。
IMGP1382_20130819091550f7d.jpg

派手な飾りの花笠をかぶって、カラフルなはっぴを着て、太鼓や笛の囃子と共に、
「ラッセーラ ラッセーラッセーラッセーラ」
と威勢の良いかけ声が響き、観客を盛り上げます。
IMGP1495.jpg
少し画像が暗いけど動画でもどうぞ。


神話を始め、三国志や水滸伝、戦国武将などが題材。
「于吉仙人、小覇王を倒す」の裏面の「関羽」。
IMGP1518.jpg

昨日の昼間、青森港で記念撮影した
「津軽野萩ノ台合戦 奮戦 安東 堯季」
IMGP1608_20130819091634d0e.jpg

「津軽信枚と朱雀」、歌舞伎絵の迫力が凄い。
IMGP1531.jpg

うしろに座ったオジサンがビールをこぼさなければ、
もっと楽しくゆっくり見られたのになあ、ズボンが濡れてしまった。
まっ、旅の途中ではいろいろあります。

21:20 青い森鉄道に乗り、今日の宿が取ってある野辺地駅へ。
編集 / 2013.08.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー⑧
カテゴリ: 登山
8/2①   津軽ツアー⑧

「岩木山」

青森三日目の今日は、「津軽富士」こと「岩木山」を目指します。
♪「 岩木山にゃ ホーハイ りんごの花が ホーハイ よく似合う」
と、矢野顕子さんが歌っていますが、この時期はリンゴの実が似合っていました。
IMGP1016_20130824035857010.jpg

7:10 弘前バスターミナルからバスに乗り、岳温泉でシャトルバスに乗り継ぎ、
8:55 「津軽岩木スカイライン8合目」に到着。
IMGP1039_20130824035858f92.jpg
*麓からの登山道がありますが、今回はお許しを。

9:20 リフトに5分ほど乗り、降りると、
岩木山頂上が目の前に現れます。
IMGP1065.jpg

鳥海噴火口。
IMGP1070_201308240359017e3.jpg

思ったより急な登山道。
雲が上がって来ていたので、頂上での眺望が無くなるので、スピードアップ。
IMGP1091_201308240359036d8.jpg

9:40 岩木山頂上(標高1625m)の鐘。
IMGP1098_201308240359307dc.jpg

岩木山は独立峰なので頂上からは360°のパノラマが楽しめます。
左、雲がかかってるのが八甲田、中央奥の方が十和田湖方面、右が白神山地。
眼下に津軽平野がひろがります。
IMGP1099.jpg
*画像黒い点はトンボ。ものすごくたくさんいました。

津軽半島の七里長浜の海岸線がきれいに見えました。
この後あっという間に雲に覆われてしまいました。
ギリギリ間にあって良かった。なかなかいい眺望でした。
IMGP1118.jpg

10:15 下山開始。リフト、シャトルバスに乗って、
12:15「嶽温泉」のお宿「山楽」へ。
蕎麦を食べて、それから露天風呂に行きました。
裏口から50mほど歩くと、草むらの中に暖簾が。
IMGP1196_201308240400015de.jpg

湯船も草むらの中で、葉っぱが沈んでたり、虫の死骸が浮いてたり、
ハチやアブが飛んでたり、野趣あふれる露天風呂。
掛け流し、白濁の湯がといい感じでしたが、
硫黄の臭いが結構きつく、湯上がり後もずっと残ってました。
IMGP1197.jpg

「嶽きみ」と言ってトウモロコシの名産地。
茹でたのを1本買って食べました。
IMGP1209_20130824040006c47.jpg

店先に並べてある「ミズ」。
青森県で広く親しまれている山菜。
おひたし、あえもの、油いため、汁の具などにして食べるそうです。
IMGP1213_20130824040008096.jpg

編集 / 2013.08.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー⑦
カテゴリ: 日記
8/1③   津軽ツアー⑦

「弘前ねぷたまつり」

17:30 事前にチケットを取っておいた「土手町コース」の有料観覧席へ。
メイン会場の前で、実況アナウンスで詳しい案内が聞けて良かったです。
IMGP0148_20130819094153dce.jpg

最前列でビールと名物「いがめんち」で始まるのを待ちました。
IMGP0151a.jpg

セレモニーが行われた後、19:00、
「弘前城ミス桜」の先導で「弘前ねぷた」スタート。
IMGP0217_201308190941550ae.jpg

「弘前ねぷまつり」は、8/1~8/7に開催され、
県下最大級の約80台のねぷたが運行。

「扇型」のねぷたが中心。
正面は「鏡絵」と言われ、武者絵などが描かれます。
「呂布 下邳城を奪う」
DSC_7956.jpg

裏面には「見送り絵」と言い、
表の鏡絵に関連する美人画などが描かれていました。
「唐美人」
IMGP0240_20130820074011103.jpg

笛や太鼓に合わせ、「や~やど~」の声と共に引かれていきます。IMGP0626_20130819094159653.jpg

動画でもどうぞ。


弘前城のマスコットキャラクター「たか丸くん」も。
IMGP0319.jpg

三国志や水滸伝、戦国武将などが題材とされています。
IMGP0678.jpg

「三国志縮融夫人飛剣之図」
IMGP0684.jpg

「津軽為信 奮戦図」
IMGP0744_201308190943018fb.jpg

21:20の運行終了までの2時間20分は、
別世界にいるようで、見とれてしまい、あっという間でした。
IMGP0312.jpg

実は今回の旅行、「ねぷた」は目的ではなかったんですよね。
もともとは、「八甲田山・岩木山」に登るのが目的で日程を決め、
2日目に青森市内にホテルを取ろうとしたらどこも満室。
なぜかなと思ったら「青森ねぶたまつり」と重なっていて、
なんとか弘前市に空いてるホテルを見つけて取りました。
それから弘前でも「弘前ねぷた」があることを知りました(笑)。
なんだかんだと、結局ちょうど良かった!
編集 / 2013.08.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー⑥
カテゴリ: 日記
8/1②  津軽ツアー⑥

「弘前城」

青森市から弘前市へ移動。
14:40 弘前国際ホテルにチェックイン。
1時間ほどベットでゴロンとしてから外出。

町に出ると今夜から始まる「弘前ねぷた」の事前イベントのような形で、
弘前大学の学生が「津軽三味線」の演奏を披露していました。
津軽三味線を聴くと「青森に来た~!」という感じで、気分も高揚。
IMGP0043_20130818131545249.jpg

そして向かったのは、津軽藩「弘前城」へ。
追手門から入りました。
IMGP0059_2013081813154722a.jpg

桜の名所として有名で、弘前公園内は桜の巨木・古木がいっぱい。
IMGP0067_201308181315481df.jpg

下乗橋からの天守閣。
IMGP0085.jpg

弘前城は別名「鷹丘城」とも呼ばれ、江戸後期に建て替えられたものが現存。
城内は現在、資料館となっています。
IMGP0090_20130818131554261.jpg

「北門」。
未申櫓や丑寅櫓、南内門や東内門など、江戸時代初期に作られたというものや、
杉の大橋、鷹丘橋など赤い美しい橋などを見ることが出来ました。
IMGP0116_20130818131618aa7.jpg

「外濠」
弘前城は外濠、中濠、内濠と三重の濠で囲まれていて、
敷地も広く歩き甲斐がありました。
IMGP0118_2013081813161901d.jpg

ここ津軽を統一した戦国武将、津軽為信の像。
IMGP0131_20130818131621751.jpg
編集 / 2013.08.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー⑤
カテゴリ: 日記
8/1①   津軽ツアー⑤

「棟方志功美術館・ワラッセ」

青森二日目、朝湯にしっかりと入って、美味しい朝食も食べて、
8:50 酸ヶ湯温泉の送迎バスに乗って青森駅へ。
10:10 青森駅から市営バスに乗って市内の「棟方志功記念館」へ。
IMGP9891.jpg

青森が生んだ板画家「棟方志功」の記念館。
代表作「釈迦十大弟子」は、すごい迫力があり心が振るえました。
青森のねぶた祭りを描いた17mもの「禰舞多運行連々絵巻」は圧巻。
それから「妃神」などから、消化しきれないほどのエネルギーを受け取りました。
ここへ来るためだけに青森に来てもいいと思うほど。
(これは購入して来たポストカード。実物は心揺さぶられます)
IMGP2128.jpg

巡回ルートバス「ねぶたん号」に乗って港の方へ。
11:15 青函連絡船「八甲田丸」が、
メモリアルとして係留展示されているところへ。
船の近くに、名曲「津軽海峡冬景色」の歌碑があり、
近づくとセンサーが反応して、
♪「私はひとり 連絡船に乗り~」と音楽が流れました。
IMGP9915.jpg

八甲田丸の中は、青函連絡船の展示館になっていて入ることが出来ます。
一番高い煙突展望台から眺望は良く、
青森ベイブリッジ、青森ラブリッジ、青い海公園、三角の建物アスパム、
遠くには下北半島を望むことが出来ました。
IMGP9904.jpg

アスパムの方へ歩いていくと、
「青森ねぶたまつり」のねぶたを保管する施設があり、
記念撮影させてもらいました。
IMGP9951.jpg

そして、アーティスティックな外観の「ワ・ラッセ」へ。
青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」。
IMGP9967.jpg

青森の「ねぶた」「ねぷた」の展示施設。
地域により、ねた、ねた、と言われ、
青森市だけではなく各地で行われています。
IMGP9970.jpg

ねぶたホールには、制作の優れたねぶたが展示。
ここへ行けば1年中ねぶたを見ることが出来ます。
IMGP9980_201308181302310e9.jpg

「おぉ~、これがねぶたかぁ」という感じでした。
なかなかの迫力、子供なら泣き出しそう。
IMGP9992.jpg

「海鮮丼」をがっつり食べました!
IMGP0012_20130818130132219.jpg

編集 / 2013.08.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ