fc2ブログ
津軽ツアー④
カテゴリ: 日記
7/31②   津軽ツアー④

「酸ヶ湯温泉」

八甲田山から下りて来て、15:45 「酸ヶ湯温泉」に到着。
IMGP9858_20130818111807bde.jpg

温泉好きなら一度は訪れてみたい場所。
IMGP9877.jpg

300年ほど前から、湯治場として知られる場所。
IMGP9879.jpg

建物は青森県を代表する木「ひば」で造られています。
IMGP9863.jpg

お部屋もとても落ち着いた感じで、
昨夜からの疲れと緊張感が一気に緩みました。
IMGP9864.jpg

さっそく、有名なひば造りの大浴場「ひば千人風呂」に入りました。
1000人は入れると例えられる160畳もの浴室には、
熱の湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝など5つの浴槽があり、混浴
酸ヶ湯(すかゆ)と言うくらいなので少し舐めてみたら、
酸っぱいというか「酸」(さん)が強く、舌にピリっと来ました。目に入ると痛い。
IMGP9873.jpg

食事は部屋で。
「ほど芋、ホエー豚、ぎばさ」など、地の食材・料理が楽しめました。
IMGP9868.jpg

温泉宿の記念スタンプを葉書に押して、
「暑中見舞い」を作成して差し出しました。
DSC_7976.jpg
スポンサーサイト



編集 / 2013.07.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー③
カテゴリ: 登山
7/31①   津軽ツアー③

「八甲田山」

青森駅から今日の宿を取った「酸ヶ湯温泉」の送迎バスに乗り、
八甲田・十和田ゴールドラインを通り、
途中の「八甲田ロープウェー山麓駅」で下車させてもらいました(11:05)。
IMGP9578.jpg

八甲田山と言えば、世界山岳史上最大と言われる犠牲者が発生した、
「八甲田雪中行軍遭難事件」(210名中199人が死亡)を題材とした、
新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』を原作とする
高倉健さん主演の映画「八甲田山」(1977年)で知られるところ。
待合室には、映画紹介のコーナーがあり、ポスターやパネルもありました。
高倉健さんの直筆サインを初めて見ました(感動)。
IMGP9583.jpg

ロープウェーの窓から陸奥湾を望みながらを山頂公園駅を降りると、
雨は降っていないものの、今にも降り出しような雲に覆われていました(11:30)。
IMGP9596_20130818110209902.jpg

「田茂萢湿原」。湿原や高山の植物などが見られる遊歩道があります。
IMGP9601.jpg

イワオトリギ、イワギキョウ、キンコウカ、ウメバチソウ、
ワタスゲ、ネバリノギラン、ミヤマホツツジ、
など短時間でしたが、多くの植物を見ることが出来ました。
画像は「イワイチョウ」。
Untitled2_201308181104047a0.jpg

11:57 遊歩道から「大岳登山コース」へ。
赤倉岳、井戸岳を越えて、八甲田山系の盟主、八甲田大岳を目指します。
IMGP9682_201308181102425c3.jpg
登山道はよく整備されていて、柵がずっと設けてありました。
これは柵の外が崖ということと、自然保護と、そして、
火山性ガスがあるところへ迷い込まないようにするため。

木が倒れているのではなくて、一方向から吹き付ける風雪のため、
風下へ地を這うように伸びています。冬に来たらやっぱ厳しそう。
IMGP9687_201308181102436eb.jpg

「イワブクロ」。中部地方の山では見たことが無い花なので、
後で調べたら、北海道~東北地方の高山帯に分布するものとのこと。
IMGP9699_201308181102440a9.jpg

ここで標高約1,500mだけど、中部の山では2,500mくらいの雰囲気、
緯度が高いので森林限界が低いんですよね。
この下が噴火口のはずだけど、霧で何も見えなかった。
IMGP9709.jpg

13:40 大岳頂上(1,585m)到着。
いつか、いつか、と思っていた憧れの山だったので感無量。
平日のこの時間、この天気、ここまで誰にも会わなかったし、
頂上にも誰もいなかった。何処に行っても一人。
IMGP9751_2013081811024791e.jpg
DSC_7943.jpg

大岳からは仙人岱の方向へ下りていくと雪渓が現れた。
底がすり切れた靴で行ってたので、やっかいでした。
IMGP9796.jpg

雪渓が終わり、「地獄湯の沢」に入るあたりから花が見られ、
チングルマを中心に、ハクサンチドリ、ヒナザクラ、
ベニバナイチゴなどがお花畑を作っていました。
IMGP9799.jpg

「八甲田清水」
ここが矢野顕子さんの「津軽ツアー」で歌われている
♪「八甲田山 ホーハイ わきでる泉 ホーハイ うまい水」というのは、
ここのことかな?! 本当にうまかった。
IMGP9815.jpg

木の高いところに山スキー用の標識版。
これは先日エベレストに最高齢登山に成功した三浦雄一郎さんの父、
三浦敬三さんが青森営林署時代に仲間と取り付けたものだそうです。
IMGP9808_201308181103359de.jpg

草木が急に無くなりはじめ、硫化水素の臭いが漂って来ました。
八甲田山は火山性ガスでの死亡事故があるところ。
結構濃度がキツイところもあり、あまり吸わないように一気に通過。
IMGP9843.jpg

15:38 酸ヶ湯温泉からの登山口に到着。
ずっと霧の中でしたが、雨に降られることはなくて良かった。
IMGP9854.jpg


編集 / 2013.07.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー②
カテゴリ: 日記
7/30②   津軽ツアー②

「ブルートレイン」

♪「上野発の夜行列車~」(津軽海峡冬景色)で、
ひとり青森へと旅立ちます。
DSC_7935.jpg

乗る列車は、寝台特急「あけぼの」。ブルートレイン。
IMGP9529_201308181059460fd.jpg

上野駅から東北本線~高崎線~上越線~信越本線~羽越本線~奥羽本線と、
東北の日本海側を青森まで、約13時間の列車旅。
ソロ(一人用B寝台個室)の下段を取りました。
カプセルホテルような感じで、空調、BGM、鏡台、スリッパなどがあり、
備え付けのゆかたの柄がJRでした(笑)。
DSC_7940.jpg

乗るとすぐに寝てしまい、
夜中(1:00)に目覚めて窓を開けると「長岡」(新潟県)でした。
こんな時間だけどビールを開けて飲みました。
(車内販売や売店は無いので、買い込んでから乗るように)
IMGP9541_20130818105947345.jpg

「揺れが気になる人は寝られない」ということもあるようですが、
まあぼくは大丈夫なようで、かなり熟睡できて、
朝起きてカーテンを開けると、山形県を通過し秋田県「仁賀保」を通過(6:14)。
IMGP9546_20130818110006584.jpg

7:07「秋田駅」。なんか空気感が東北という感じがしてきました。
IMGP9547.jpg

青森県へ入りしばらくすると、青々とした稲が風になびく、
津軽平野が広がって来ました。
♪「津軽平野に 雪降る頃はよ~」と歌われる、
津軽出身の吉幾三さんの「津軽平野」を思い出しました。
(ぼくの親父のカラオケの十八番)。
IMGP9569.jpg

10:05、列車は15分遅れて終着駅青森に到着。
IMGP9571.jpg
編集 / 2013.07.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
津軽ツアー①
カテゴリ: 日記
7/30①   津軽ツアー①

DSC_8004.jpg

♪「八甲田山にゃ ホーハイ 
  わきでる泉 ホーハイ うまい水
  岩木山にゃ ホーハイ 
  りんごの花が ホーハイ よく似合う」


と歌われる青森県津軽地方のホーハイ民謡を原曲とする、
「津軽ツアー」という曲があります。
この曲は青森育ちの「矢野顕子」さんの1976年のデビューアルバム
「JAPANESE GIRL」に収録されている曲で、
他にも青森市ねぶた祭りから、
「ふなまち唄PartⅡ」「ふなまち唄PartⅠ」という曲もあり、
「らっせー・らっせー・らっせーら」という祭り囃子も入っています。
ジャケットもねぶたっぽい。

そんなわけで、今夜から3泊4日で青森へ行きます。

矢野顕子さんの曲で歌われた地方を訪ね、
そして高倉健さん主演の映画「八甲田山」へも登ります。

編集 / 2013.07.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
梅花藻
カテゴリ: 日記
7/27③    梅花藻

伊吹山下山後、醒ヶ井宿の「梅花藻」を見に行きました。
IMGP9494.jpg

5月下旬から咲き始め、8月いっぱい楽しめます。
夏場には夜間ライトアップもされています。
IMGP9512_201308161047120da.jpg

ぼくの持ってるデジカメのひとつW80は水中撮影が出来るので、
川の流れの中へ入れてみました。
IMGP0063_2013081610470649d.jpg

動画も撮ってみました。


水面上と水面下の同時撮影に成功。
IMGP0084_20130817094108d2d.jpg

いつもと違う画像が撮れて楽しかった。
IMGP0083_201308161047098b9.jpg

S氏オススメの「六方焼」を買って帰ってきました。
IMGP9521.jpg
編集 / 2013.07.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ユウスゲ祭り
カテゴリ: 登山
7/27②    ユウスゲまつり

DSC_7997.jpg
7/27(土)14:00~18:00
伊吹山3合目、標高700mの高原に広がるユウスゲの群落の前で行われるイベント。
お花の観察会やコンサート、宝さがし、模擬店などが行われていました。
IMGP9292_201308161044568bd.jpg

山麓の集合場所からスタッフの車で移動、もしくは登山道を歩いて90分。
下山途中の登山者も参加して多くの人でにぎわやかでした。
S氏もいて、カレーをおごってもらいました(14:40)。
IMGP9277.jpg

高原コンサートを聴いている内にだんだんとユウスゲが咲き始めて来ました。
IMGP0039_20130816104422a36.jpg

ユウスゲは、夏の夕方から一斉に開花し、翌朝にしぼみます。
IMGP0048_2013081610445143e.jpg

くっきりしたレモン色の花が健やかな気持ちにさせてくれます。
IMGP0050_20130816104453f7c.jpg

♪「ゆうすげは 淡い黄色よ 夜に咲き 朝に散る花」
と歌われる、森進一さんの「ゆうすげの恋」という曲があります。
IMGP9344.jpg

良い香りがします。
IMGP9407_20130816104541a63.jpg

16:45 ユウスゲを存分に鑑賞し満足、下山しました。
IMGP9415.jpg

編集 / 2013.07.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
伊吹そば
カテゴリ: 登山
7/27①    伊吹そば

WM夫妻と一緒に「伊吹山」へ行きました。
ぼくのいちばん登った回数が多い山。

子供の頃、家族で来た時はドライブウェイで車に酔って、
妹と二人で道路脇でゲェーと吐いたのを憶えている。
(この時は駐車場まででした)。
それから、たしか25才の時、彼女と行こうと予定をしてたら、
ドライブウェイが土砂崩れで通行止めで中止に。
(当時、歩いて登るなんて考えもしませんでした)。
そして、26才の時に名古屋テクテク山岳会に入り、
初めて登った時には、なんかつっかえていたものが取れた感じでした。
その後、ほぼ毎年、夏と冬に登るようになりました。

7:00 麓の三宮神社を出発。
9:00 4合目到着。
IMGP9049_20130816091835c8a.jpg

白山風露(ハクサンフウロ)
IMGP9012.jpg

4合目からの斜面は、メタカラコウが主役でした。
他にはカワラネデシコ、シュロソウ、アカソ、イブキジャコウソウ、
シシウド、オオバギボウシ、ホタルブクロなどが咲いていました。
頂上近くになるにつれさらに山野草が多くなって来て、
赤いのがシモツケソウ、白いのがイブキトラノオ、青いのがクサフジ。
IMGP9136_20130816091938a46.jpg

10:55 頂上到着。
頂上になぜ「日本武尊」(ヤマトタケル)が祀られているのかというと、
ヤマトタケルが伊吹山の荒神を征伐するために登ったところ。
大きな白いイノシシが現れ大氷雨を降らせ、ヤマトタケルは命からがら下山。
実はこのイノシシは山の神の化身で、その怒りにふれたから。
これを元に体を患い熊野で亡くなったとされています。
IMGP9140.jpg
(この石像、明治の終わりにここへ運ばれたものだそうです)

頂上のお花畑。
コオニユリ、クガイソウ、ワレモコウ、オトギリソウ、キンバイソウ、
ミヤマコアザミ、アカショウマ、イワアカバナ、オトギリソウ、
などピークはまだこれからというところでしたが、
それでも十分さまざまな山野草を楽しむことが出来ました。
IMGP9153_201308160919456d3.jpg

ぐるっと回って戻ってくると、名古屋テクテク山岳会の会長S氏がいました。
「伊吹山ボランティアガイド」をしていて、拡声器を持って案内をしていました。
IMGP9203_201308160919483c7.jpg

S氏に「広いお花畑でもここにしかない」と教えてもらった「クモキリソウ」。
教えてもらわないと分からない花でした。さすが。
IMGP9210.jpg

そして売店で「伊吹そば」と生ビール。
伊吹山麓は「日本そば発祥の地」としても有名。
日本のそばの栽培は伊吹山で始まり、
木曽、甲斐、信濃などに伝わったとされています。
売店では山菜そばとして出されていて、
これが地元農家の田畑で採れた具材がのっていて
しそ、わさび菜、山クラゲ、姫竹、ネギ、ニンジンなどが入っていて、
山菜というより薬味そばという感じ。とても美味しい。
IMGP9215_2013081609203405e.jpg

デザートにソフトクリーム。
早く食べないとすぐに溶けてしまう。
ドライブウェイで観光バスが何台も来ていて、遊歩道は人でいっぱい。
IMGP0026_201308160918277ef.jpg

「アサギマダラ」がいました。
遠くは台湾まで長距離を渡るとされる。
IMGP9193_20130816091946f0c.jpg

13:15 酔いさましにしばらくゴロンと草の上にで寝た後、ゆっくり下山開始。

「さざれ石」
伊吹山は君が代の歌詞にもある「さざれ石」の主要産地。
IMGP9272.jpg

14:20 4合目の休憩所でかき氷を食べました。
IMGP0032_20130816091832d74.jpg

つづく。


編集 / 2013.07.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
レタスナイター
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/26   レタスナイター

今日のナゴヤドームは「川上村レタスナイター」。
レタス生産地日本一として知られる長野県南佐久郡川上村がスポンサー。
抽選で新鮮なレタスがプレゼントされたりしました。
IMGP8965_20130813212819896.jpg
このポスターの右上に、岩山が写っていますよね。
川上村には「小川山」という日本を代表するフリークライミングの岩場があり、
ぼくも何度も行ったことがあるところ。
ベースとなる廻り目平キャンプ場に向かう道沿いが、
レタス畑だったことを思い出します。
ああ、近いうちにまた行きたいなあ。

そんなわけで、今日は仕事が早く終わったので、
1回の裏には座席に着くことが出来ました。
森野選手のタイムリーで2点先制!
IMGP8721.jpg

でも大野投手が3回表に打たれ3失点で逆転されてしまう。
IMGP8737_201308132127406f8.jpg

3回裏後のバズーカタイム「ドアラのマーチ」には、SKE48のメンバーが5名登場。
IMGP8828_20130813212741c69.jpg

もし、りかぽんがSKE48に入ったら、たちまちセンターでしょう。
IMGP8834_20130813212743b51.jpg

5回裏後の「Let's Dance」にも参加。
ダンスをマスターして来ていて、遊びじゃなくその気で来てることが分かりました。
Untitled2_2013081321284065a.jpg

なんて娘かしらないけど、この娘がぼくの好みでした。
IMGP8856_20130813212744d5e.jpg

7回裏後「バク転タイム!」に駆け出すチアドラゴンズ&SKE48。
IMGP8932.jpg

ドアラ失敗!!ズッコケをしっかりとやるSKE48メンバー。実にいい。
IMGP8954_20130813212815a3c.jpg

明日、朝早くから出かける用事があるため、今日はここで帰りました。

ゲームは3:6でドラゴンズの負けでした。

編集 / 2013.07.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ゆかたデー(2日目)②
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/25②   ゆかたデー(2日目)②

浴衣着用者、先着2,000名にプレゼントされた「ドラゴンズオリジナル扇子」。
IMGP7861.jpg

さあ、今日は勝って、Vダンス!と勝ちドラ!~ゆかたヴァージョン~
が見られるよう、選手のみなさん頑張ってくれ~。
IMGP7873_201308132106148d1.jpg

オープニングダンスはいつものコスチュームで。
IMGP8020_20130813210615b1f.jpg

5回裏後、土日など出勤メンバーが多い時に結成される
ライスタ前の「チームゆいぽん」。
IMGP8231.jpg

7回表後「燃えよドラゴンズ!~ゆかたヴァージョン~」。
お淑やかな見返り美人あんず。
IMGP8285_20130813210802e5c.jpg

まりよちゃんはもともと古風な感じがあるので、和服が似合いますねえ。
IMGP8302_20130813210805b60.jpg

「ドアラのバク転タイム!」に、ゆかた姿で並ぶチアドラゴンズ。
今日は、これまでに毎年柄を変えて発売されてきた「ドラゴンズゆかた」を、
それぞれが着ての登場。(同じ柄で二色発売されている年もあり)
IMGP8321_201308132108062c1.jpg

みんなイメージにぴったりの色と柄を選んでいて、グッドチョイス!
IMGP8328_201308132108080d3.jpg

とっても華やか、たまんねぇ。
IMGP8416_201308132109477d7.jpg

0:1で迎えた8回裏、和田選手のヒットが同点へと導きました。
IMGP8367.jpg

そして延長突入。
延長11回裏、1死満塁で大島選手がサード強襲のサヨナラヒット!
(3塁が中村ノリ選手だったらアウトにされてましたね)。


ライスタ前でファンに応える大島選手。
IMGP8603.jpg

「Vダンス!&勝ちドラ!~ゆかたヴァージョン~」は最高でした。
ぼくと同じゆかたを着ていたのはののちゃんでした。
IMGP8634.jpg

ひなこちゃんも勝利の喜びいっぱい!
IMGP8652_20130813210953c1a.jpg
編集 / 2013.07.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ゆかたデー(2日目)①
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/25①   ゆかたデー(2日目)①

昨日と今日のナゴヤドームは「ゆかたデー」。
IMGP7831a.jpg

ゆかた姿のチアドラゴンズがお出迎えをしてくれる。
IMGP7774_20130812215815bd8.jpg

あんずのゆかた姿。いつもと違って(笑)奥ゆかしい感じがしてイケてますねぇ。
IMGP7780_201308122158194cf.jpg

ゆまっちょは、少し気合い入り過ぎ?
視線をくれた時、クラクラっとした。
IMGP7794_2013081221582084e.jpg

みんなとってもいい雰囲気でいい感じ。
IMGP7805.jpg

まりよちゃん。今年のドラゴンズゆかたがとても良く似合っています。
IMGP8184.jpg

ゆかたを着て売店で買い物をすると、「縁日参加券」がもらえ、
ドラゴンズミュージアムの縁日会場へ。
IMGP7837_20130812215903d75.jpg

射的、輪投げ、吊り紐などのゲームが楽しめて、綿菓子、ポップコーンも貰える。
年齢を忘れ楽しみました(笑)。
IMGP7835_20130812215902df0.jpg

編集 / 2013.07.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ゆかたデー(1日目)
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/24   ゆかたデー(1日目)

仕事が終わってから、営業ミィーティングがあり遅くなって、
でもまあ、ナゴドへは「7回表が終わるまでに着けばいいかな」。
と思ってたら、ちょうど7回表が終わる少し前に着きました。
IMGP7631_201308042343409ec.jpg

山本昌さんが7回まで3安打1失点で頑張って投げていました。
味方の援護は??と見てるうちに2失点・・・0:3に。
IMGP7633_2013080423434333f.jpg

「7回表が終わるまでに着けばいいかな」と言ったのは、
今日と明日は「ゆかたデー」なので、
7回表後のラッキーセブンの「燃えよドラゴンズ!」に、
チアドラゴンズがゆかた姿で出てくるので、それに間に合うかどうか。
IMGP7647_201308042343440a5.jpg

ののちゃん、いいねぇ~。
IMGP7743.jpg

りかぽんも大人の女性の雰囲気。
IMGP7691_20130804234422563.jpg

7回裏後「バク転タイム」が終わり引き上げていくところ。
IMGP7700.jpg

もう今日はこれを見られただけで十分です。
IMGP7702_20130804234425c9d.jpg

0:4で敗戦。三浦投手を打ち崩せませんでした。
IMGP7753_20130804234534ca3.jpg

シャオロン、パオロン、明日はゆかたで「Vダンス!」だよね。
IMGP7761.jpg

編集 / 2013.07.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
COBRA
カテゴリ: 日記
7/21  COBRA

昔、週2ぐらいで入り浸っていたところ、
クライミングボックス「CUBE」へ行きました。
DSC_7919.jpg

オーナーは不在でしたが、スタッフのヨコさんがいて、
ほとんど登らずに、昔話に(笑)。

最近ではあちこちにクライミングジムが出来たため、
昔の常連さんは、みんな自分の行きやすいジムへ行っているとのこと。
そして、ロープを使ったフリークライミングは下火で、
現在はボルダリングが主流とのことでした。

5足持っているクライミングシューズの中で、
いちばん愛用している「COBRA」。
DSC_7920.jpg

初めてのお客さんに、模範演技を見せるヨコさん。
DSC_7922.jpg
編集 / 2013.07.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
オクトーバー・フェスト
カテゴリ: 日記
7/20    オクトーバー・フェスト

本場ドイツビールの祭典
「ナゴヤ オクトーバー・フェスト」に行ってきました。
久屋大通公園(7/5~7/21)
DSC_7907.jpg
*ドイツでは10月(OKTOBER)にやってるビール祭りの名称。

予想以上のかなりの人出で、席を探すのがたいへんでした。
ビール通ってやっぱ多いんですね。
女性も多く、イイ飲みっぷりをしていました。
DSC_7913.jpg

エンゲル・ドゥンケルビアと白ソーセージ。
独特の風味で味わい深かった。
DSC_7909_20130810071501e2d.jpg
編集 / 2013.07.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
夏バテ防止
カテゴリ: 日記
7/18   夏バテ防止

暑い。夜中だというのに部屋の中の気温は32.2℃。
自宅ではクーラーを使わないようにしていて、
扇風機とうちわだけ、パンツも履かず、裸族生活で頑張っています。
DSC_7900.jpg

夏バテ防止に「若鯱家のカレーうどん」。
DSC_7898.jpg

「COCO壱番屋のしゃぶしゃぶ納豆カレー」
DSC_7904.jpg

「山本屋の味噌煮込みうどん」
DSC_7906.jpg

まだまだ続く名古屋の夏。
熱中症に注意して、暑さに負けずに頑張って行きましょう!
編集 / 2013.07.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
杏のコンフォート
カテゴリ: 日記
7/15   杏のコンフォート

長野へ行った帰りに姨捨SAで「あんず」を買ってきました。
種類は「信州大実」。
IMGP0248_20130725073412.jpg

生食でOKということだったので、食べてみたらNG。
なので、砂糖で煮込んで、冷やして、
「杏のコンフォート」にしました。
なかなかうまく仕上がりました。
IMGP0260q.jpg
編集 / 2013.07.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
松代大本営跡
カテゴリ: 日記
7/14   松代大本営跡

今日は黒姫山へ行く予定をしていましたが、
未明にかなり激しい雨が降ったため中止に。
結局、朝食を食べ終わる頃には空は晴れて来ましたが、
今日は観光ということで、
最近ではパワースポットとして知られる「戸隠神社 中社」へ。
IMGP0208_20130804210340114.jpg

そして、水面が穏やかな時にはと戸隠連峰が映り込む「鏡池」へ。
右の高い所が八方覗で、昨日はそこから右の稜線へと行きました。
左の高いところが西岳、熟達者向きの険しいルート。
IMGP0214_2013080421034147f.jpg

次に訪れたのは「松代大本営跡」。
第二次世界大戦の末期、軍部が本土決戦最後の拠点として、
大本営、政府各省等を長野松代に移すとして築かれた地下壕。
戦争の遺跡として、見学できるようになっています。
IMGP0244_20130804210605547.jpg

碁盤の目のように掘り抜かれた地下壕は、
延長10キロメートル余に及んでるとのこと。
昭和19年11月11日に着工、
巨額の費用と朝鮮人が強制動員され、多くの犠牲者が出たと言われています。
IMGP0215_20130804210343857.jpg

翌20年8月15日の終戦の日、
全工程の75%の時点で終戦となり工事は中止に。
時代が時代とはいえ、日本人として心に重くのしかかるものを感じました。
IMGP0235_20130804210345225.jpg

お次は「加賀井温泉 一陽館」へ行きました。
湯気抜きがある古風な浴舎。
炭酸を多く含んでいて、源泉を嗅いだら吐きそうになるくらい強かった。
石灰の析出物も多く、浴槽に付着や沈殿していました。
温泉は茶褐色で、タオルなどを温泉につけると、
茶色くなってしまうほど「濃い温泉」でした。
IMGP0246_20130804210433e4c.jpg
編集 / 2013.07.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
戸隠山
カテゴリ: 登山
7/13   戸隠山

ナゴヤドームから帰ってきて、シャワーを浴びて、一寝入りして、
02:00 名古屋市北区を出発。中央道~長野道を経て、
06:30 戸隠キャンプ場到着(長野県長野市戸隠)。
IMGP0135_2013080622353981d.jpg
上記地図の右下の戸隠キャンプ場が現在地。
今回の目的地は地図右上の「高妻山」で、
ここから一不動~高妻山へと行く予定でしたが、
戸隠キャンプ場から一不動への道が土砂崩れで通行禁止。
なので奥社~八方覗~戸隠山~九頭竜山~五地蔵山へと、
ぐるっと回って下りて来るルートへと変更となりました。

06:45 登山開始、ささやきの小径を抜け、
07:30 随神門。樹齢400年を超えるクマスギが並ぶ。
IMGP0011_20130806223430c86.jpg

7:45 長い参道を歩くと戸隠奥社に着く。
ここからは登山道となり、険しい稜線が姿を見せる。
IMGP0016b.jpg

9:20 いくつもの鎖場を抜けると、メインイベントの「蟻の塔渡り」が現れる。
IMGP0037_20130806223433341.jpg

両側がスパッと切れ落ちていて、なかなかスリルがあります。
IMGP0050_20130806223436044.jpg

しばらく進んで、振り返ってみると、こういった感じ。
IMGP0088_20130806225032ab0.jpg

「ニッコウキスゲ」が満開!たくさん咲いていました。
IMGP0070_20130806223506de7.jpg

9:45 稜線の分岐、八方覗に到着。
ぼくがここへ来たのは今回が2回目。
8年前(2005年8月)に来た時は、ここから左の西岳の方へ行きました。
八方睨~本院岳~西岳~第一峰~鏡池へのルートは、
なかなかハード&スリルで長かったことを憶えています。
今回は右の一不動の方向へ。
IMGP0072_20130806223508c00.jpg

10:04 戸隠山頂上(1,904m)。
今回のメンバーは、ぼく、WTさん、WTさんの職場仲間3名の計5名。
IMGP0097_20130806225034d1b.jpg

「ウスユキソウ」(エーデルワイス)が咲いていました。
IMGP0103_20130806225035a5a.jpg

崖っぷちを歩いて行きます。
IMGP0120_20130806223511c6d.jpg

11:03 一不動付近から見る高妻山。
いい形をしていますよね。日本百名山のひとつだけある。
けれど今回は断念、五地蔵岳まで行き戸隠キャンプ場へ向けて下ります。
IMGP0130_201308062235386e1.jpg

14:15 戸隠牧場到着。
牛が放牧されていました。
IMGP0175_20130806223541aa5.jpg

15:30 駐車場に着き、キャンプの受付をして、
テントを設営して、それからバーベキュー!
かなり遅くまで野郎5人で飲んでくっちゃべっていました。
IMGP0204_20130806223542429.jpg

編集 / 2013.07.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ASAO41
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/12   ASAO41

今季、故障で戦列を離れていた浅尾投手が一軍登録された。
お祝いに「ASAO BENTOU」を食べました。
DSC_7901.jpg

ドラゴンズの先発は大野投手!Gキラーになって欲しい!
IMGP7104_20130804205712285.jpg

1回裏、平田選手のヒットで1点先制!
IMGP7107.jpg

ぼくの前の席に座っていた兄妹。
応援する様子が、後ろから見ててとても可愛かった。
お兄ちゃんはASAO、妹はTATSUNAMI。
たぶんパパかママが立浪選手のファンだったんでしょうね。
IMGP7111_20130804205715f4e.jpg

5回裏を終わって5:0でリード!
さらに勢いづけるチアドラゴンズの「LET'S DANCE」!
IMGP7229.jpg

7回裏、平田選手がホームラン!
シャオロンとハイタッチするところ。平田選手この日5打点!
IMGP7298_2013080420592247c.jpg

ドアラもこの雰囲気を崩さないようにと無難モードでバク転成功。
IMGP7346_20130804205923f25.jpg

そしてそして9回表、アナウンスが
「ピッチャー 浅尾」とコール!
スタンドのファンは総立ち、拍手と声援で浅尾投手を迎えました。
なんか涙が出てきました。
IMGP7409_20130804205752bad.jpg

浅尾投手が打者3人で締め、ドラゴンズ9:1で勝利!
ヒーローインタビューは大野投手と平田選手。
IMGP7535_20130804205755d71.jpg

ライスタ前でドアラと、笑みを交わす大野投手!真ん中はりかぽん。
IMGP7610_20130804205757965.jpg
編集 / 2013.07.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
梅雨明け
カテゴリ: 日記
7/8  梅雨明け

IMGP7076_20130715123842.jpg

またしばらく更新をお休みします。
再開は8月になる予定ですが、
気が向いたらそれより早くなるかもしれません。

暑さに負けず頑張って行きましょう!

編集 / 2013.07.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
キャンパスシリーズ②
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/7②   キャンパスシリーズ②

先日、田舎の親父に、
「木曽川(犬山)鵜飼い」に行かないかと誘ったら、
「懐かしいな~、むかしよう直しに行ったわ」と言う。
何のことかと思ったら、
親父は中学を卒業して職業訓練校に行き、
その後、犬山の工務店に住み込みで20代半ばまで修行していて、
当時、鵜飼の屋形船の手すりなど屋台部分の補修もよくしていたそうだ。
そんな話し初めて聞いた。

そんなわけで、今日のナゴヤドームの始球式には、
先日、木曽川うかいでデビューしたばかりの
「美しすぎる鵜匠」の稲山琴美さんが登板。
烏帽子に腰みのを着け、鵜匠姿での投球。
IMGP6605.jpg

ドラゴンズの先発は山本昌さん!
また今日もセリーグ最年長勝利投手記録更新か!
IMGP6398.jpg

山本昌さんの登板日には、
いつも以上に気合いが入る(!?)リーダーりかぽん!
IMGP6448_20130715123109.jpg

0:3の5回裏、平田選手がソロホームラン!
パオロンとタッチ~。ここから徐々に反撃だ!
IMGP6710_20130715123113.jpg

6回裏に二併殺の間に1点!(ここでもっと追加点が欲しかった)。

7回表後「燃えよドラゴンズ!」
キャンパスシリーズで地元学生ダンサーたちが登場。
IMGP6740_20130715123200.jpg

7回裏、井端選手の一二塁間を抜けるタイムリーヒットで同点!
IMGP6887.jpg

ドームのドラゴンズファンも勢いづいて来ました!
さあ、逆転だ!
IMGP6911_20130715123203.jpg

同点の9回表、岩瀬投手がマウンドに上がりましたが、2失点・・・。
9回裏はとても沈んだ雰囲気で、あっという間に終わりました。
まだシーズンは半分なのに、早々とドラゴンズの自力優勝が消滅・・・。
巨人とのゲーム差はなんと14.5ゲーム。
IMGP7029_20130715123204.jpg
編集 / 2013.07.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
D-STAGE LIVE! 2013(7/7)
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/7①    D-STAGE LIVE! 2013(7/7)

体がとても柔軟なところを披露するミサちゃん。
開脚のまま起用に前進しました。
人間の動きじゃないようで気持ち悪かった(笑)。
IMGP5709.jpg

ちーちゃんのバック転!!!も見られました(感涙)。
IMGP5720.jpg

体は硬い方で、アクロバットも出来ないけれど、
無敵の笑顔でチアドラゴンズのダンスを引っ張るアンズ!
IMGP5751.jpg

ここ数年のD-STAGEでは、りかぽんの活躍(負担)が大きいですよね。
IMGP5936.jpg

リーダーのりかぽんについては、
しばらく前の記事だけど産経ニュース「笑顔の裏側 チアドラ 本多里香物語(上中下)」
「本多里香物語」をご覧下さい。
IMGP5964_20130715101214.jpg

「童謡コーナー」では、今日は「七夕」なので、笹と短冊を用意。
りかぽんが持ってる中日スポーツの「竜打沈黙」気になった。
次回は、勝った記事の載った新聞を!
IMGP6050.jpg

マホちゃんも身体能力が高い。
IMGP6090.jpg

真夏の太陽より眩しいチアドラゴンズ2013!
IMGP6362.jpg

OBトークショーには野口さんが登場。
IMGP6367_20130715101242.jpg

編集 / 2013.07.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
キャンパスシリーズ①
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/6②    キャンパスシリーズ①

この夏話題の「キリン一番搾り フローズン<生>」。
ナゴヤドームでも飲むことが出来ます。
飲み切るまでひんやり冷たくイイ感じ。
普通の生ビールが飲めなくなりそう。
DSC_7899.jpg

これだけ負けてばかりのドラゴンズが、最下位にいておかしくないと思うんだけど、
それ以上にヤクルトが負けていて最下位、ある意味助かってるような状態。
今日は苦手な”ライアン”小川投手が相手だ。
IMGP5411.jpg

オープニングダンスへと駆け出すチアドラゴンズ!
IMGP5431_20130709223355.jpg

故障者続出の投手陣の中、ここでローテの柱となって欲しい大野投手。
味方が点を取ったあとや、ツーアウトを取るとすぐ安心して、
打たれてるように見えるので、今日は気持ちを緩めないように。
IMGP5531.jpg

7/6~8日の3戦は「キャンパスシリーズ」。
名古屋市在住の学生ダンサーなどが、
チアドラゴンズと一緒にグラウンドパフォーマンスに参加。
IMGP5572.jpg

7回裏を終わって0:4。
今日も敗戦ムードが漂い始める中、ドアラがバク転失敗。
つばくろうにスプレーを掛けられているところ。
IMGP5652.jpg

新戦力、ワーナー・マドリガル投手が初登板。ドミニカ共和国出身。
力のあるボールを投げていました。コントロールもぼちぼち。
IMGP5658.jpg

ドラゴンズの方がヒットは多かったのですが、完封負け・・・。
IMGP5690.jpg
編集 / 2013.07.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
D-STAGE LIVE! 2013(7/6)
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/6①   D-STAGE LIVE! 2013(7/6)

ひと月ぶりのD-STAGE LIVE!
「チアドラゴンズトークショー」(?)
お題が記されたサイコロを投げるひなこちゃん。
リホ・のの・マホちゃんの4名が登場し、
いつもは見られないキャラを見せてくれました。
中でも、ののちゃんのモモクロのモノマネが良かった!
IMGP4812.jpg

「ドラゴンズクイズ王決定戦」が開催され、
アタック柴田さんがステージに登場。
今回の問題は比較的ここ数年の事に関するものが多く、
チアドラやマスコットの問題も出題されなかなか盛り上がりました。
IMGP4840_20130715100404.jpg

「マスコットミニショー」
には、つばくろうが登場し、ドアラとアドリブでやっていました。
IMGP4846.jpg

「ドリーム・スターズ・パーティー」
さて、これは誰の後ろ姿でしょう?
ヒント、右ウエストの後ろにホクロがあります。
IMGP4881_20130715100407.jpg

WVジャンプはカヨちゃんとゆいちゃん。
あんずちゃんが両手?でサポート。
IMGP5019_20130715100409.jpg

いつも美しい、りかぽんのアクロバット。
IMGP5166.jpg

今日は「キャンパスデー」ということからか、
髪を後ろ二つ分けにした、ののちゃん。かわいい。
IMGP5296.jpg

ドラゴンズ!今日も勝利だ!!!
IMGP5392.jpg

編集 / 2013.07.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
初回4連打
カテゴリ: ナゴヤドーム
7/5    初回4連打

ひと月ぶりのナゴヤドーム。
仕事帰りに着くと、1回表、H3、BSOのOに赤マークが無い。
「ノーアウト満塁で4番バレンティンじゃん?!」
IMGP4253_20130706214340.jpg
先日「ノーヒットノーラン」を記録した山井投手が、
今日は初回いきなり4連打?!そういうもんなのかなあ。
何点入れられるんだろうと思いましたが、
なんとか2点で止め、まだ逆転の余地は有り!

今日は「燃竜デー」。
赤のユニフォームで戦います。
IMGP4340.jpg

3回裏、クラーク選手がソロホームラン!
反撃の狼煙を上げます!
IMGP4307.jpg

5回裏、二死満塁で平田選手が走者一掃のスリーベースヒット!
4:2と逆転!
IMGP4341.jpg

5回裏後、一塁側の「Let's! dance」。
チアドラオリジナル燃竜ユニがいいですねね。
IMGP4449_20130706214417.jpg

6回表に畠山選手に一発打たれるも、7回裏に2得点し6:3!

7回裏後、ドアラは今日もバク転失敗!
IMGP4549.jpg

最後は岩瀬投手がおさえて勝利!
IMGP4697_20130706214422.jpg

イキイキと踊る「Vダンス!」
IMGP4682_20130706214421.jpg

お立ち台は、平田選手とクラーク選手。
ライスタ前でボールを投げ込むクラーク選手!
7回裏のホーム突入のスライディングは上手かった。
IMGP4751_20130706214451.jpg

編集 / 2013.07.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
涼風夏想
カテゴリ: 日記
7/4   涼風夏想

梅雨明け前だけれど、メチャ暑い日が続いています。
もうあちこちで夏バテの声も聞かれます。

暑気払いということで、職場のメンバーで、
メルパルク名古屋へ「夏の食彩 涼風夏想」ディナーへ行きました。
DSC_7893.jpg

「マグロのユッケ仕立て」
DSC_7894.jpg
飲み放題だったので、飲み過ぎてしまった。

編集 / 2013.07.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ