fc2ブログ
「あなたへ」
カテゴリ: 日記
8/31    「あなたへ」

DSC_0068_20120916191344.jpg

高倉健さん、6年振りの映画出演作「あなたへ」を観に行きました。

一期一会、出合い、別れ、人の思い、絆、通じ合うこと・・・
心に深く染み渡りました。

スポンサーサイト



編集 / 2012.08.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
レジェンドユニフォーム(8/26)
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/26②   レジェンドユニフォーム(8/26)

ナゴヤドームでのレジェンドユニフォームの最終日。

試合前ライトの守備練習中、
松井祐選手のポケットに手をつっこみボールを探す野本選手。
IMGP1308_20120917121938.jpg

開幕当初はヤクルトも上位争いの中のチームでしたが、
5月に10連敗をして大失速。立て直すことができず、
CS出場をかけ、3位を広島と争っています。
IMGP1329_20120917121938.jpg

先発は山内投手。なかなか10勝目に手が届かないでいます。
IMGP1333_20120917121938.jpg

ヤクルトの村中投手を前に打線は沈黙。
4回裏。ライトフライに倒れ、
肩を落としながらベンチに引き上げる4番山崎選手。
IMGP1341.jpg

7回表、ここまでノーヒットだったドラゴンズ打線、
松井祐選手がしぶとくヒット!
けれど、得点にはつながらず、0:2のまま。

7回表後「燃えよドラゴンズ!」
IMGP1360A.jpg

7回裏後「ドアラのバク転タイム!」
IMGP1367_20120917122031.jpg

8回裏、森野選手見逃し三振。
森野選手はもう終わってる。
いいかげんに2軍へ落として、高橋周選手を上げて欲しい。
IMGP1385_20120917122031.jpg

完封負け。
IMGP1399_20120917122031.jpg
編集 / 2012.08.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
HANA金小劇場(9/26)
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/26①    HANA金小劇場(9/26)

そんなわけで、金曜日ではないけれど、HANA金小劇場です。
Untitled1_20120916190941.jpg

TODAY’S MEMBER!!
IMGP1305.jpg

「Join us」
IMGP0001_20120916190816.jpg

オールドユニ似合うね。
IMGP1264_20120916190816.jpg

2チームに分かれて「ジェスチャーゲーム」。
IMGP1275_20120916190815.jpg
IMGP1285_20120916190849.jpg

そして「イス取りゲーム」。
メンバー打倒ベッキーに燃え、熾烈な戦いが繰り広げられました。
優勝はハルナちゃんでした。
IMGP1291.jpg

トリは「燃えよドラゴンズ!」
IMGP1296.jpg

サチローは髪を下ろしてた方がいい感じかな。
IMGP1302_20120916190848.jpg

かなっぺの次はりかぽんを飛び越してマイコちゃんかな。
でもマイコちゃん来年はいないだろうなあ。
IMGP1304_20120916190848.jpg
編集 / 2012.08.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
伊吹山(8/25)②
カテゴリ: 登山
8/25③   伊吹山(8/25)②

夏の終わりのこの時期、頂上のお花畑を
赤く彩っているのは下野草(シモツケソウ)。
IMGP1161_20120917121130.jpg

ツリガネニンジンとルリトラノオ
IMGP1108.jpg

シモツケソウ、ワレモコウ、タムラソウなど、
いっぱいいっぱいたくさんのお花が楽しめました。
花の百名山の中でも屈指の山。
このお花畑の美しさから選ばれただけのことはあります。
IMGP1113_20120920215036.jpg

頂上の小屋で伊吹そばを食べて、
それから草むらに寝転がって一寝入り。
IMGP1143_20120917121130.jpg

これから本格的な季節を迎える、晒菜升麻(サラシナショウマ)
IMGP1114_20120917121053.jpg

蝶が止まるイブキアザミ。
IMGP1151.jpg

遊歩道の西の端。琵琶湖が輝いて見えました。
冬にはここからスキーで滑り降ります。
14:00 下山開始
IMGP1220_20120917121130.jpg

16:15登山口到着。
その後「伊吹薬草の湯」に浸かってから帰りました。
IMGP1247.jpg
編集 / 2012.08.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
伊吹山(8/25)①
カテゴリ: 登山
8/25②   伊吹山(8/25)①

花の百名山のひとつ伊吹山へ向かいました。
IMGP0938_20120917121017.jpg

伊吹山ドライブウェイで車で上がり、遊歩道で頂上まで行けますが、
わざわざ暑い中を歩いて登ります。7:30出発。
IMGP0941_20120917121017.jpg

一合目~三合目は樹林や草むらが続き、
今日は虫の鳴き声や鳥のさえずりがとてもにぎやかでした。
特によく聞こえたのが「ギー・チョン!」のキリギリス。
登山道脇は大オーケストラでした。
IMGP0954_20120917121017.jpg

「ミーンミンミンミンミンミー…」とミンミンゼミの音のシャワー。
IMGP0999C.jpg

ホオジロも「ピッピチュ・ピーチュー・ピリチュリチュー」と、
暑い中、清涼感を与えてくれました。
IMGP0999B.jpg

9:20 五合目。サウナ状態、汗だく・・・。
水を2リットル持ってきたけど、もう1リットル以上飲んでしまった。
IMGP1001.jpg

赤麻(アカソ)
IMGP1033.jpg

麒麟草(キリンソウ)
IMGP1036.jpg

釣鐘人参(ツリガネニンジン)
IMGP1056_20120917121053.jpg

メタカラコウ、ウツボグサ、クルマユリ、クサボタン、
カワラナデシコ、コイブキアザミ、クガイソウ、
クサフジ、ハクサンフウロ、シシウドなどなど、
数多くの山野草が楽しめました。

11:10 頂上。
ドライブウェイから上がってきた観光客で賑わっていました。
IMGP1128_20120920220636.jpg

つづく。
編集 / 2012.08.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
梅花藻
カテゴリ: 日記
8/25①    梅花藻

AM6:30
早起きして、醒ヶ井宿へ「梅花藻」を見に来ました。
IMGP0896_20120910201131.jpg

宿場町の中を流れる清流地蔵川。
IMGP0901_20120910201130.jpg

水の中でも花を咲かせています。
IMGP0897.jpg

7~8月頃に梅の花に似た白い花を咲かせることから
「梅花藻」(バイカモ)の名が付いたそうです。
I<br>MGP0918_20120910201202.jpg

最盛期には観光バスも来たり、日中は観光客でにぎやかなところ。
朝6・7時台に行くと駐車場の苦労もなく、人も少ないです。
IMGP0919_20120910201202.jpg

川沿いに植えられた百日紅(サルスベリ)の花が落ちて、
梅花藻と一緒になって水面を美しく清らかに飾ります。
I<br>MGP0903_20120910201130.jpg
編集 / 2012.08.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
レジェンドユニフォーム(8/24)
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/24    レジェンドユニフォーム(8/24)

レジェンドユニフォームシリーズ2012。
(8/24・25・26 8/31・9/1・2)
セリーグ各球団が復刻デザインのユニフォームを着用して対決。
IMGP1306_20120907003903.jpg

ビジョンの球団表示も昔のロゴ。
IMGP0796_20120907003744.jpg

ドラゴンズは1974年、セリーグ優勝した時のユニフォーム。
優勝投手は「20」星野仙一さんでした。
IMGP0819.jpg

このタイプは1969~1986年まで使用されたもの。
「2」というと田尾選手を思い出しますね。
IMGP0840_20120907003743.jpg

チアドラゴンズもオールドユニフォームで。
IMGP0815_20120907003744.jpg

大島康徳選手を思い出させる「40」。
現在引き継いでる平田選手がホームラン!
IMGP0839_20120907003743.jpg

つばくろうが来ていました。
IMGP0844_20120907003832.jpg

7回裏を終わって、2:0でリード!
バク転タイムも盛り上がります。
IMGP0863f.jpg

そのまま2:0で勝利!「Vダンス!」
IMGP0883a.jpg

「勝ちドラ!」の前、ヒーローインタビューを聞いているかなっぺ。
IMGP0890.jpg

ファンに応える平田選手!
IMGP0893_20120907003903.jpg
編集 / 2012.08.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
おにぎり
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/19②   おにぎり

今日の朝、実家から名古屋に戻って来るときに、
お袋が昼メシにとおにぎりを作って渡してくれた。

日頃、コンビニのおにぎりばかり食べているので、
人が手で握ったおにぎりを食べるなんていつ以来だろう。
やっぱ美味しいですね。
IMGP0631.jpg

今日はチーフのお仕事専任のかなっぺ。
チーフの衣装のスカート部分がおにぎりに見えた。
ところで、かなっぺっておにぎりぐらいなら握れるんだろうか?
IMGP0710_20120901080639.jpg

始球式にはSKE48のメンバーの高柳明音 古川愛李 石田安奈さんが登場し、
代表で高柳さんがガチで投球!
ホームベース前でワンバンながらもコースは良かった。
IMGP0719d.jpg

DeNAは最下位ながらも、若くイキのいい選手はドラゴンズより多いかも。
数年後は強いチームになってるかも。
IMGP0704.jpg

サンデー登板は山内投手!
IMGP0745.jpg

3回裏「ドアラのマーチ」。
こんなオジサンにもいつもいっぱいの笑顔を送ってくれるりかぽんはイイ娘だ。
IMGP0725_20120901080638.jpg

ゲームの方はドラゴンズの山内投手が好投し0点に抑え続けるも、
打線はDeNAの加賀美投手を打ち崩せず、0:0のまま。

スタメン出場の松井選手のバットも空を斬る。
IMGP0735_20120901080721.jpg

7回裏後「バク転タイム!」ではドアラ成功!
IMGP0743_20120901080721.jpg

0:0のまま延長戦になるも、
10回表のマウンドに上がった田島投手が打ち込まれ2失点。
10回裏はあっさりと終わり、敗戦・・・。
IMGP0777_20120901080746.jpg

ベンチを引き上げるドラゴンズ選手たち。
なぜそう打てん?!奮起しろ!
宇野コーチ・井上コーチお願いします。
IMGP0776_20120901080720.jpg
編集 / 2012.08.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ドームHANA金小劇場(8/19)
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/19①    ドームHANA金小劇場(8/19)

「ドームHANA金小劇場」に行きました。
チアドラゴンズのショーを中心にドーム内で開催される
30分間のミニD-STAGE。

場所はフレックスルーム(3塁側3F)。
ここでやっているということを事前に知ってる人しか来ないというか、
当日ナゴヤドームに来ても、
ここでこんなことをやってるというのは分からない場所。
100名ほどしか入れないこともあって、
さながらチアドラとファンの集い?!という感じ。

ホワイトボードに、今日のHANA金への参加の
チアドラのメッセージが書かれています。
IMGP0697_20120901080059.jpg

オープニングはもちろん「Join us!」
センターはりかぽん。
IMGP0672_20120901080045.jpg

司会進行はチーフかなっぺ。
みなみしよりは安心して見ていられます(笑)
IMGP0678a.jpg

2チームに分かれ、会場のファンも交え、
「借り物競走」と「イス取りゲーム」が行われました。
IMGP0634.jpg

イス取りゲームでは、ケツ圧が強いベッキーが優勝!
IMGP0686_20120901080100.jpg

最後は「燃えよドラゴンズ!」
IMGP0691_20120901080059.jpg

チアドラたち自身がいちばん楽しんでいるようでした。

編集 / 2012.08.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
トマトとキュウリ
カテゴリ: 日記
8/18②   トマトとキュウリ

夕食には実家の畑で採れた、
カボチャ・トマト・キュウリなどが並びました。
IMGP0628.jpg

昔、山から水を引いて庭に池があって、
そこにトマトやキュウリが冷やしてあり、
完熟・採れたてのものを食べていました。

子供の頃、保育園で給食にトマトが出てくると、
固くて味が無くて食べれなくて、
キュウリも家では太いのを縦に切って、
中のタネを指でかいて取って食べてたんだけど、
出てくるのは細くて小さいので、成長途中の物だとずっと思ってました。
キュウリも熟れてないとなんだか青臭いだけなんですよね。
保母さんに「好き嫌いをしたらいけない」というようなことを言われて、
我慢して食べていました。

採れたばかりのキュウリ、まだまだこれは細い方。
IMGP7426.jpg

ぼくもそろそろ百姓を憶えなくちゃなあ。
老後は実家で自給自足に近い生活をするのが夢。
編集 / 2012.08.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
付知峡
カテゴリ: 日記
8/18①    付知峡

親父とお袋と一緒に「付知峡」に行きました。

中津川市付知町にある渓谷で、
清らかな水と森林、秋には紅葉で有名なところ。
子供の頃、家族で何度か来たこともあり、
今回は20年振りくらいに訪れました。
IMGP0033_20120831225844.jpg
(日本森林浴の森100選・飛騨・美濃紅葉三十三選)

遊歩道を歩いて行くと谷が現れ、
少し深いところはエメラルドグリーンに見えます。
滝のしぶきもマイナスイオンとともに飛んできます。
IMGP0011_20120831225811.jpg

「不動滝」*上部から撮影。
IMGP0012_20120831225811.jpg

吊り橋を渡って滝巡りです。
IMGP0015_20120831225811.jpg

「仙樽の滝」
平常時でも水量はとても多い。
[高画質で再生]

付知峡(2012.08.18) 

杜鵑草(ホトトギス)。
この花を見ると晩夏を感じる。
IMGP0621_20120831225942.jpg

節黒仙翁(フシグロセンノウ)
日本固有の山野草では珍しい朱赤色の花が咲く。
最近あまり見なくなったような気がする花。
IMGP0029_20120831225844.jpg

現の証拠(ゲンノショウコ)
古来から胃薬として用いられ、「医者いらず」とも呼ばれます。
IMGP0031_20120831225844.jpg

昼食は「岩魚の里 峡」へ。
このお店に行くには、めずらしい斜めに吊られた階段状の吊り橋を
渡って行かなければならない。(怖い人には怖い)
IMGP0045_20120831225942.jpg

川沿いに立つ岩魚料理が中心のお食事何処。
食事をしながら涼に浸れます。
IMGP0037_20120831225843.jpg

岩魚定食。
頭から尾まで丸ごと食べられます。
IMGP0042.jpg

付知峡「おんぽいの湯」(倉屋温泉)。
源泉掛け流しで、下呂温泉に近いこともあり、
泉質も同じような感じで、なかなかいいお湯でした。
IMGP0047_20120831225942.jpg
編集 / 2012.08.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
めずらしく焼酎
カテゴリ: 日記
8/17     めずらしく焼酎

ナゴヤドームでのドラゴンズのゲームが気になるところだけど、
今日は仕事関係の飲み会。

今年の3月までいた営業所のグループでは月に4、5回は飲み会があって、
体調的にも金銭的にもハードな時もあったんだけど、
4月からいる営業所グループでは、月に1回あるかないか。
なんか寂しいような気もするけれど、飲み代は浮く。
今日は貴重な意見交換の場であります(参加は10名)。

焼酎好きの二人に挟まれた席になってしまったので、
めずらしく焼酎でいっちゃいます。

1本目、鍛高譚(しそ焼酎)。
しその風味がいい感じで飲みやすい。
DSC_0054.jpg

2本目、魔界への誘い(黒麹芋焼酎)。
実はぼく芋焼酎は苦手なんだけど、これは抵抗無く飲めました。
DSC_0056.jpg

3本目、鏡月グリーン
韓国の雪岳山(ソラクサン)の天然湧水を使用。
昔、ソラクサンへ行った時のことをネタにして話しました。
DSC_0058.jpg

デザートのアイスクリームもしっかり食べました。
DSC_0062.jpg

ほぼ三人で3本を空け、一人は途中で撃沈して爆睡、
一人はヨレヨレの酔っぱらいになって、他のメンバーに自宅まで送ってもらい、
ぼくは自力ながらも自宅までどうやって帰ったか憶えていませんでした。
編集 / 2012.08.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
行け柳田
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
8/16    行け柳田

名古屋ブルーノートへ、
yano akikoさんのライブに行きました。
IMGP0003_20120830002424.jpg

矢野顕子さんというと、みなさんはヴォーカリストという
イメージの方が強いかもしれないけれど、
ぼくの中では「ジャズピアニスト」=演奏家というイメージの方が大きい。

そして顕子さんはこれまでアルバムやライブで数々のトリオやバンド、
世界の名だたる数多くのミュージシャンと共演してるんだけど、
ぼくがその中でも、矢野顕子さんとともに、
いちばん矢野顕子さんらしい音楽の空間を創り上げる、
ウィル・リー(B)とクリス・パーカー(Dr)とのトリオでの公演。
行く前から鳥肌が立つようでした。

「People Got To Be Free」から始まって、
「PRAYER」でのウィルのベースと顕子さんのボーカルの絡みは、
もう至福の世界で陶酔しきりました。
クリス・パーカーのドラムも心地いい。

*ウィル・リーはSMAPのアルバム007などでも、
 カッコイイベースを弾きまくっています。

IMGP0005_20120830002424.jpg

9:15頃、ライブが終わり外に出てスマホでプロ野球情報を確認すると、
まだ中日対巨人の試合は延長で続いていて、
11回裏、0:0、内野安打の和田選手を置いて森野選手がバントを決めたところ。
和田選手の代走に柳田選手が。

この瞬間「行け柳田」のメロディーが

「行け柳田」というのは、矢野顕子さんの1977年の曲。
巨人ファンの矢野さんが、当時「巨人史上最強の5番打者」と呼ばれていた
柳田真宏選手を主人公に歌ったもの。

でも今はぼくの中ではドラゴンズの柳田選手の応援ソングになっている。

谷繁選手のヒットで一死満塁!
バッターボックスには平田選手!
セーターへ浅いフライに柳田選手がタッチアップ、
果敢にホームへ突っ込み阿部捕手とクロスプレー!
ホームイン!サヨナラ勝ち!

思わず地下鉄の車両の中で「ヨッシャー」と声を出してしまった。

ジャイアンツファンの矢野さんは悔しんでただろうな。
編集 / 2012.08.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
夏野菜と鶏ささみ生七味ソースバーガー
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/15    夏野菜と鶏ささみ生七味ソースバーガー

夏得キャンペーンのひとつ、
「夏野菜と鶏ささみの生七味ソースバーガー」。
生七味のソースが結構美味しかった。
IMGP9532.jpg

中日は吉見投手。
巨人は吉見投手には勝ち目がないと見込んでか、
小山投手を当ててきました。
IMGP0602_20120829235843.jpg

1回裏、和田選手のヒットで、
1塁から3塁に向かいスライディングをする荒木選手。
この後、2点先制!
IMGP0608.jpg

吉見投手は丁寧に低めにコントロールし、
巨人打線を抑え込んで行きます。
IMGP0613_20120829235842.jpg

3回裏後「ドアラのマーチ」を踊るまおちん。
オールドユニフォームがいい感じ。
IMGP0617_20120829235841.jpg

5回裏後「Join us!」。
ライスタ前のチームゆまっちょ!
チームワークが高まって来ました。
IMGP0624a.jpg

7回表後「燃えよドラゴンズ!」
IMGP0628a.jpg

7回裏後「バク転タイム!」
ドアラ成功!参加のファンは本当はズッコケの方をやりたかったのでは?!
IMGP0633a.jpg

6:1で快勝!
IMGP0637a.jpg

吉見投手お疲れ様。
毎年コンスタントに勝ち星を重ねる大投手になりつつありますね。
IMGP0649.jpg

「Vダンス」と「勝ちドラ!」では、ほぼ、りかぽんを独り占め。
かなっぺが踊らない日だから許されるよね。
IMGP0652b.jpg

引き上げるチアドラを迎えるチーフかなっぺ。
ここからライスタは見えていないでしょう。
IMGP0655_20120830000006.jpg

昨日今日と、先日急逝された稲葉光雄2軍投手コーチへの弔問記帳が行われていました。
ドームの旗も半旗とされていました。
ご冥福をお祈りいたします。
IMGP0658.jpg

編集 / 2012.08.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
みぞれくずまんじゅう
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/14     みぞれくずまんじゅう

夏得キャンペーンのおすすめのひとつ、
「みぞれくずまんじゅう」
みぞれの中に柚子と抹茶のみずまんじゅうが入っています。
話の種にと思って買ったけど、意外と美味しかった。
IMGP9635.jpg

そんなわけで、ナゴヤドームで今日から首位を争う、
ジャイアンツとの3連戦です。
IMGP0524.jpg

先発の大野投手は、3回まで巨人を0点に抑えいい感じだったのに、
4回に1失点、5回に2失点。
IMGP0526.jpg

5回に代わった武藤投手は簡単にツーアウトを取るも、
そこから3失点。0:6に・・・。
IMGP0563_20120827230723.jpg

7回裏「バク転タイム!」
ドアラ成功も、スタンドには重い雰囲気が漂う。
チアドラゴンズの笑顔だけが救いだ。
IMGP0569_20120827230723.jpg

ドラゴンズも敗戦濃厚と見るや選手を入替え、
まるでナゴヤ球場のスコアボードのようなメンバーが並ぶ。
IMGP0575.jpg

8回表のマウンドに上がった朝倉投手が3失点。

もうイライラを通り越して、あきらめモード。

チューハイを飲みながらミックスナッツを食べてたら、
ピスタチオを殻のまま食べしまい、口の中は大変なことに。
IMGP0580_20120827230750.jpg

ふと、スラックスを見ると膝横の縫い目がほとけていた。
IMGP0583_20120827230749.jpg

・・・・・・。
IMGP0592_20120827230749.jpg
編集 / 2012.08.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
鷺草
カテゴリ: 日記
8/12     鷺草

愛知県森林公園へ「鷺草(サギゾウ)」を見に来ました。
IMGP0453_20120826233356.jpg

シラサギが羽根をひらいているようです。
IMGP0464.jpg

白鷺城(姫路城)にちなんでか、姫路市の市花にもなっています。
IMGP0466_20120826233430.jpg

花言葉は「夢でもあなたを想う」。
IMGP0474_20120826233430.jpg

シラサギが群れで飛んでるようです。
IMGP0487a.jpg

ゆっくり鑑賞したかったけれど、
めちゃめちゃ暑くて、熱中症になって倒れそうだったので、
10分程で撤退しました。
編集 / 2012.08.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
3,776m②
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/11    3,776m②

起床1:30、出発2:00

登頂に向け意気込むメンバーたち。
IMGP0059_20120823215115.jpg

星は見えず、少し雲が多いようでしたが、
風も弱く、天候自体は良好。
連なるヘッドランプの列が登山道をイルミネーションのように飾る。
IMGP0058_20120823214549.jpg

3:30頂上到着。山小屋で一休みして、
4:15頃から「お鉢巡り」へ出発(希望者のみ)。
5:10富士山頂奥宮。
みんなで営業成績日本一と業務品質無事故を祈願しました。
IMGP0066.jpg

富士山頂郵便局。
IMGP0067_20120823214548.jpg

ご来光は残念ながら拝めず。
雲海が波のように富士山に押し寄せています。
IMGP0074_20120823214657.jpg

火口の様子。残雪が残っています。
春にはここをスキーで下りる人がいるというから凄い。
IMGP0087_20120823214657.jpg

そしていちばん高いところの剣が峰には、
富士山測候所富士山レーダーが残っています。
IMGP0084_20120823214657.jpg

6:00「日本最高峰富士山剣が峰」の石柱の前で記念写真。
IMGP0091_20120823214932.jpg
*10年前の来たときの記録→「21座登頂(13)
帽子を忘れて、頭にドラゴンズタオルを巻いています。
レインウェアが今回と同じで、もう15年は使ってる。

お鉢巡りを終え休憩し、
7:00下山開始。
吉田ルートは登りの道と下山の道が分かれているので効率がいい。
IMGP0102_20120823214746.jpg

溶岩砂礫。
滑って足を取られやすいので注意。
砂ホコリが立つのでマスクを持っていくといいですよ。
IMGP0103_20120823214745.jpg

下りでは「金剛杖」が役に立ちます。
各山小屋で焼印を押してもらって思い出に。
IMGP0108_20120823214745.jpg

10:30無事帰還。
レストハウスで「溶岩カレー」。
IMGP0120_20120823214745.jpg

喫茶店で「富士山めろんぱん」。
IMGP0126_20120823214745.jpg

帰路、温泉で汗を流し、氷点下ビールで打ち上げ。
IMGP0134_20120823214808.jpg
編集 / 2012.08.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
3,776m①
カテゴリ: 登山
8/10    3,776m①

そんなわけで、今年も仕事絡みで富士山登山に出かけました。

朝6:50、名古屋駅からバスに乗って、
登山口となる富士山五合目着11:45頃。
昼食をとって準備をして、13:30登山開始。
コースは吉田ルート。
土日ではなく、金土とで予定を組んだこともあってか、
昨年と違い、ごった返すほどの人出はありませんでした。
IMGP0010_20120823212923.jpg

旅行会社の富士山登山ツアーで、
一団体30名中15名がぼくたちのグループ。
10名が再挑戦、5名が初挑戦。
IMGP0022_20120823212923.jpg

昨年は8合半の小屋まで行くも、雨天で敗退。
今年はみんなで登頂するぞと燃えています。
IMGP0039_20120823212922.jpg

15名中女性は3名。服装はしっかり「山ガール」のTさんとMさん。
IMGP0043_20120823212922.jpg

登山者が比較的少なかったおかげで、
ぼくたちの団体の列が乱れたり、渋滞でペースが狂ったりするこはなく、
スムーズに登って行くことができました。
団体30名の足並みも揃っていたし、
ガイドさんの引率のペースがすごくよかった。
IMGP0051_20120823212921.jpg

19:00 だんだん日が落ちてきて、
雲の下に町の夜景が見え始めて来ました。
IMGP0052_20120823212949.jpg

20:30 宿泊予定の8合半(3,450m)の御来光館に到着。
ここまで特に体調の崩す人も出ず、みんな順調!
IMGP0056_20120823212948.jpg

すぐに食事をして、21:30就寝。
去年はひとつの布団に3人だったけど、今年は2人でした。
IMGP0057_20120823212948.jpg

つづく。
編集 / 2012.08.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ピリ辛牛ホルモン鍋
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/9    ピリ辛牛ホルモン鍋

昨日(8/8)は、「スペシャルD-STAGE」を見た後、
実は会議が入っていて、試合も見ないままそちらへ。
会議は一時間半ぐらいで終わり、そのまま飲み会へ。
「ピリ辛牛ホルモン鍋」
6・7月していた禁酒を解禁してから、すこぶる調子がいい。
体には飲まない方がいいのかもしれないけれど、
やっぱ、飲んでほっとして気持ちを解放しないとね。
周りの人からは、「いつもは物静かだけど、飲むとようしゃべる」とよく言われます。
DSC_0050.jpg

そんなわけで、今日は仕事帰りに当日券でナゴヤドームで一杯です。
IMGP0323_20120822220456.jpg

先発はソト投手。
好調で、6回まで2安打無失点で行きました。
IMGP0327_20120822220456.jpg

5回裏、2死から、和田選手と森野選手が連続タイムリー!2点リード!
ホームランでの得点もいいけれど、
ヒットでランナーが3塁を蹴ってホームへ走り込むシーンもいいですよね。
IMGP0362_20120822220456.jpg

5回裏後「Join us!」。
みなみちゃんのこのポーズ、昨年まではドアラに妨害されて見られなかったんですよね。
今年はそのキメの笑顔とポーズが見られてうれしい。
IMGP0368_20120822220456.jpg

5回裏にヒットを放ち、得点の足がかりを作った高橋周平選手。
ファーム(ナゴヤ球場)で真っ黒に日焼けして帰って来ました。
IMGP0379.jpg

スライリーが遊びに来てくれていました。
IMGP0388_20120822220526.jpg

後半は田島・ソーサ・山井投手とリレー。
山井投手が1失点しましたが、2:1でドラゴンズの勝利!
広島を3タテ、5連勝!
(写真ブログの稲垣さん、広島3タテじゃなくて、広島3タテですよ)
IMGP0389_20120822220526.jpg

ヒーローインタビューは和田選手と森野選手でした。
I<br>MGP0419_20120822220525.jpg

「勝ちドラ!」は、ハルナちゃんをチェック!
IMGP0424_20120822220525.jpg

*「3タテ」というのは、「3回続けて負ける」という意味で、
 広島3タテというと、広島を3回負かしたという意味で、
 広島3タテというと、広島に3回負けたという意味になります。
 ただし「広島3タテを喰らわせた」という使い方もあります。 
編集 / 2012.08.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ドラフェス88②
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/8②    ドラフェス88②

「ドラゴンズの試合ってみなさん疲れるでしょ。
 選手もクタクタなんです」

と、D-STAGEに守道監督登場!
後半戦に向けての意気込みを聞かせてくれました。ありがとうございました。
IMGP0273.jpg

「Dream Stars Party~memories~」
D-STAGE LIVEの中のチアドラゴンズのダンスショーに、
「ドリームスタースパーティー」という名が付いたのは2010から。
今日はそんな2010・2011のメンバーが登場し、
ぼくらを魅了した2010・2011のナンバーをやっちゃってくれます。

サプライズでカリスマチアドラの優ちゃんがMCで登場!
会場はこれで一気にヒートアップ!
IMGP0005aa.jpg

「2011オープニング曲」
大将みなみちゃん、やっぱセンターが似合う!
IMGP0005_20120821211756.jpg

「The Nicest Kids In Town」
優&蘭の姉妹コンビを見ることが出来ました。
IMGP0280a.jpg

「wanna」
なつ・まおちんのオリジナルメンバー+佳奈と佳代ちゃん。
和製KARAってところ。もうこの曲には大感激で昇天しそうでした。
IMGP0005a.jpg

「君の瞳に恋してる」
カメラのピントはなつにロックオン。
IMGP0282b.jpg

「バーレスク」
やっぱ、右の山岡舞衣デザインの2011の衣装はいいですね~。
IMGP0283f.jpg

「(曲名忘れました)」
ちーちゃんが振りを付けた2010の人気ナンバー。
絢那ちゃんがダンスの腕をかなり上げていました。
絢那ちゃんのオヘソが見られて、今日は来て良かった。
IMGP0284d.jpg

「Dancing machine」
ちーちゃんのバク宙には鳥肌が立ち、
見ててなんだかグッと込み上げてくるものがあって、目が少し潤んでしまった。
IMGP0007_20120821211756.jpg

「俄然YEAH!」
カスミちゃん、サオリちゃんがとってもいい感じでした。
IMGP0289d.jpg

ぶんぶんぶん「はちがとぶ」
IMGP0009_20120821211946.jpg

「情熱大陸」
みなみちゃんのバトンと、りかぽんの新体操が炸裂!
IMGP0292c.jpg

「Come So Far Got So Far To Go」
ミュージカル、ヘアスプレーの曲。
会場の雰囲気もとっても盛り上がる曲。
IMGP0009_20120821213825.jpg

最後はやっぱりこの曲「燃えよドラゴンズ!」
あんずちゃんは今日から現役復帰しても違和感なし。
ドラゴンズ3連覇!後半戦を盛り上げるために復帰して!
IMGP0009a.jpg

「Vダンス~盆踊りヴァージョン~」が披露されました。
IMGP0297_20120821212046.jpg

最後はnobodyknows+が登場。
何を歌ってるのか分からない曲に、子供や高齢者は引いていましたが、
まあ最後の方は、おばさま方を中心に盛り上がりました。
都合により不参加となったスピリタス☆クールに、やっぱ出て欲しかったな~。
IMGP0308.jpg
編集 / 2012.08.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ドラフェス88①
カテゴリ: ナゴヤドーム
8/8①    ドラフェス88①

今日、8月8日(水)は「ドラフェス88 2012☆守道デー」と題して、
さまざまなイベントが実施されました。
IMGP0175_20120820220716.jpg

そのひとつが、「スペシャルD-STAGE」。
いつもの場所と違って、1~2ゲートの間(14:30~17:15)。
IMGP0180_20120820220755.jpg

オープニングセレモニーでは、チアドラキッズのダンス!「勝利の歌」
IMGP0001_20120820220717.jpg

大道芸人の楽しいステージ。
Untitled1_20120820220831.jpg

プチ・ドリーム・スターズ・パーティー!
平日の昼間なのに多くの人が集まっていました。
そういうぼくもしっかり休みを入れて来ました。
IMGP0217_20120820220754.jpg

チアドラゴンズ2012のメンバーも、
いつもより気合いが入っているようでした。
ベッキー!
IMGP0221j.jpg

りかぽん!
IMGP0221a.jpg

まおちん!
IMGP0221b.jpg

ゆまっちょ!
IMGP0221cc.jpg

今日のステージはまだまだこれからだよ!
IMGP0235.jpg
編集 / 2012.08.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
伏竜鳳雛
カテゴリ: 日記
8/5②    伏竜鳳雛   

山の帰りに温泉に入って、その後、飯田市に寄りました。
町の街路樹のリンゴの木には大きな実がたくさんついていました。
DSC_0042.jpg

前から行こう行こうと思っていてなかなか行けないでいた、
「川本喜八郎 人形美術館」。
DSC_0046.jpg

人形美術家·川本喜八郎さんの美術館。
NHK人形劇「三国志」や「新平家物語」の人形デザイン・制作で知られています。

三国志のギャラリーは現在「赤壁の戦い」がテーマで、
劉備、関羽、張飛、趙雲、淑鈴、孫権、周瑜、魯粛、曹操や、
そして、伏竜鳳雛と呼ばれた、諸葛亮、龐統など、
NHK人形劇に登場した本物の人形が並んでいました。
前にも名古屋の百貨店での美術展で見たことがあるけれど、
その時は代表的なもののみだったので、
一挙に42体を見ることが出来て感動しました。

平家物語のテーマは「平氏と源氏」。
源義経、弁慶、源頼朝、政子、源義仲、巴、葵、平清盛が並んで居ました。
どれもこれも芸術的。

そして特別展示で川本喜八郎さんの作品ではないけれど、
NHKつながりで、「新・三銃士」の人形も一同に、
ダルタニアン、三銃士(アトス、アラミス、ポルトス)が居て、
生きてて今にも動き出しそうでした。

そしてもうひとつは「ひょっこりひょうたん島」。
マシンガンダンディ、サンデー先生、博士、トラヒゲ、ドンガバチョが展示。
ここは撮影可でした。
DSC_0044.jpg

美術館の近くのそばやさんに寄って、
かき揚げとざるそばを頼んだら、かき揚げがめちゃ大きかった。
でも完食。
DSC_0048.jpg
編集 / 2012.08.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
朝焼け
カテゴリ: 登山
8/5①    朝焼け

夕焼けではなく朝焼けです。
IMGP0113_20120812215223.jpg

八ヶ岳の阿弥陀岳辺りから顔を出す今日の太陽!ご来光です。
IMGP0113a.jpg

伊那谷を埋め尽くす雲海。
IMGP0123_20120812215221.jpg

鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
どちらも行ったことがあるけれど、
鋸岳へ行った時は、ご飯を作ろうとしたらライターを忘れてて、
Fさんと大変な思いをしたことを思い出します。
山の思い出話しってだいたいそんなもんです。
IMGP0128_20120812215311.jpg

あっという間に今日の太陽は高く昇っていく。
IMGP0132_20120812215419.jpg

雲海は薄くなっていき、眼下に伊那谷の町が見えてきます。
IMGP0134_20120812215419.jpg

北を見ると穂高連峰。槍ヶ岳が見えます。
IMGP0135_20120812215418.jpg

東を見ると、富士山と塩見岳の大きさが際だって見えます。
IMGP0137_20120812215418.jpg

南を見ると、宝剣岳・空木岳・南駒ヶ岳が連なる。
IMGP0140_20120812215418.jpg

西を見ると、大きな御嶽山がずっしり構えています。
IMGP0136_20120813212810.jpg

ああ~、帰りたくねぇ~。

7:00テント撤収。
山を下り、千畳敷駅に到着、8:10。
IMGP0163.jpg

葉山渓香ちゃんに送られて、今回の山行はおわり。
IMGP0168_20120812215457.jpg
編集 / 2012.08.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
アンタレス
カテゴリ: 登山
8/4③    アンタレス

12:30、中岳と木曽駒ヶ岳の間の頂上山荘のテント場へと戻り、
さあ、テント設営です。

もう15年くらい使ってる、ぼくの2人用のテント、女人禁制。
石を退かすなど整地をして、テント本体を広げます。
IMGP9908.jpg

ポールを伸ばしてテントに通すなどして組み立てます。
IMGP9910_20120812085802.jpg

フライを被せて、ペグを打つなどして張ります。
IMGP9911.jpg
設営時間は8分でした。
今日は天気が良かったけれど、こういう時ばかりじゃなくて、
雨の日や風が強い時や、張る場所によって、大変な場合もあります。
雪の場合は踏み固めてから。

さて、昼食と併せて一人宴会です。
ビール3缶、日本酒1カップ、柿の種、ナッツとクラッカー、いわし味付缶詰。
さあ、食って飲むぜー。
IMGP0045_20120812085734.jpg

ラーメンを煮る。
標高が高いところは沸点が低いので、
ここでは93℃ぐらいで沸騰してグツグツ煮えるんだけれど、
麺はなかなか柔らくはなりません。水を多めにするのがコツ。
IMGP0047_20120812085734.jpg

お腹もふくれ、酔いもまわってきて、いいきぶん。
テントの横の岩の上に寝転がる。
気温はだいたい24℃ぐらい。
IMGP0048_20120812085734.jpg

チングルマの綿毛が風にそよぐのを見つめ、
IMGP9907.jpg

イワヒバリ(岩雲雀)のさえずりを聞き、
IMGP9922.jpg

すぐ目の前の雲の動きをボーッと眺める。
[高画質で再生]

雲の動き []

山の心地よい風に吹かれていると、
寝転がっている岩に体が溶け込んでいくようで、
このまま山の一部になってしまいたいなんて思ってしまう。
人間というか、自分自身の存在は、
地球上の空気や水や物質の循環の一部なんだなあ~とあらためて感じました。

夕刻になると気温は一気に下がり始め10℃前後に、
辺りは雲に包まれていきます。フリースを着込みます。
IMGP0063_20120812085734.jpg

夕食を作って食べて、また飲んで一眠りして、
20時頃にトイレに起きたついでに星空を確認。
いつも持って行く「ポケット星座表」。
IMGP0070_20120812085734.jpg

テントの入り口を開けると、みなみの空にさそり座がバーンと。
赤く輝く一等星、さそりの心臓に当たるアンタレスが美しかった。
デネブ・ベガ・アルタイルの夏の大三角もバッチリ!
まさに☆に手が届くようでした。
Untitled1_20120812085802.jpg
(デジカメの夜景モードで撮れるくらいだから、
 それほどはっきり見えてたんですね)
編集 / 2012.08.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ヒメウスユキソウ
カテゴリ: 登山
8/4②    ヒメウスユキソウ

7:20浄土乗越を通過し、
宝剣山荘の横に荷物をデポして、
水とタオルとカメラを持って宝剣岳頂上へ。
IMGP9869.jpg

岩場を登ります。
ちょっと怖い箇所もあるけれど、定められたルートを外さないように行けば大丈夫。
IMGP9878.jpg

宝剣岳山頂(2,931m)。
岩の上に立つことも出来るけれど、
慣れない人が見てて真似して落ちたら危ないのでここまでにしときました。
IMGP9886.jpg
*2011年の5月に来た時の記録もあるので、見比べて見て下さい。
→ → → 春合宿2011②

連なる南アルプスの山々。中央奥は富士山。
仕事のことも、ドラゴンズのことも、チアドラゴンズのことも忘れて、
囚われのない心で山を満喫!
IMGP9889.jpg
と思っていましたが、
画像左から、鋸、甲斐駒、仙丈、北、間ノ、農鳥、
富士山があって、塩見、荒川、赤石、聖とたどっていたら、
塩見岳のところでかなっぺのことを思い出してしまった(苦笑)。
(全部行ったことあります。行けるときに行っといてよかった)

宝剣山荘に戻り、荷物を担いで中岳を越えて頂上山荘へ。
テント場をキープして、荷物を置いて、一休みしてから木曽駒ヶ岳へ。

そんなわけで、今回の山行のいちばんの目的の花、
「ヒメウスユキソウ」(姫薄雪草)です。
IMGP9963.jpg

中央アルプスの砂礫地だけに生える希少種。
日本では「薄雪草」、欧州では「エーデルワイス」(高貴な白)と呼ばれます。
可憐な感じがいいですよね。
IMGP0030_20120812082023.jpg

直接、木曽駒ヶ岳のピークへは向かわず、
人気の少ない頂上木曽小屋への巻き道へ。
そこから見上げる頂上の岩石群はまるで要塞というか、
軍艦のようにも見える。
IMGP9971.jpg

高山植物の女王と呼ばれる「コマクサ」(駒草)が美しく咲いてました。
IMGP0005_20120812082023.jpg

12:00 木曽駒ヶ岳頂上(2,956m)到着。
IMGP0024_20120812082023.jpg

編集 / 2012.08.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
クロユリ
カテゴリ: 登山
8/4①    クロユリ

ひとりで、テントを担いで、
中央アルプスの木曽駒ヶ岳へ行きました。

1:30に名古屋を出て、中央道駒ヶ根ICで下りて、
菅の台バスセンター着4:00。
すぐにバスの列に並んで、5:00の始発に乗って、
ロープウェイに乗り継いで、千畳敷到着は6:00ぐらい。

標高2600mに広がる千畳敷カール。
春と秋に来たことがあるけれど、
お花畑が広がるこの夏の時期は初めて!
IMGP9808.jpg

高山植物が咲き誇るカールを、途中、残雪をちょっと踏んだりしながら、
浄土乗越へと向かいます。

ミヤマクロユリ(深山黒百合)
IMGP9816.jpg

チングルマ(稚児車)
IMGP9811.jpg

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
IMGP9832.jpg

タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)
IMGP9849.jpg

チシマギキョウ(千島桔梗)
IMGP9855.jpg

ウメバチソウ(梅鉢草)
IMGP9871.jpg

他にも、クロトウヒレン、ヨツバシオガマ、シナノキンバイなどなど、
たくさんの山の花が咲き誇っていました。

宝剣岳へと続く、ハイマツの斜面。
こういう景色、大好き!
IMGP9861.jpg

つづく
編集 / 2012.08.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ