fc2ブログ
ペーパークラフト
カテゴリ: ドラネタ
3/31    ペーパークラフト   

そんなわけで、3/29付けのチアドラブログの画像の
大澤アナの右手が許せないdrakittyです。

さて、シャオロンのペーパークラフトを作ってみました。
毎日少しずつコツコツと。
何も考えずただ手を動かして物を作って行く作業って、
なんだかボーッとしてリラッツクスできて、
それでいて物がだんだん出来上がっていくのも楽しみですよね。
IMGP3114.jpg

自分でも作ってみたいと思われる方はこちらへ
   ↓   ↓   ↓
キッズドラゴンズペーパークラフト

さあ、明日から新年度です!
スポンサーサイト



編集 / 2011.03.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(21)
カテゴリ: 登山
21座登頂(21)

No.21  乗鞍岳(3,026m)
IMGP1277_20110312103148.jpg

2010年8月6・7日

6日 畳平~頂上~肩の小屋
7日 肩の小屋~畳平

【達成】
「日本の3000M峰21座登頂」なんて、
あたかもすごいことのようにUPしてきましたが、
これだけを目標にして、時間と体力があり、単独行で山小屋利用なら、
早い人だと1、2年で達成することも出来るようなことです。

ぼくはこれを目的にやっていたというわけではなく、
「山を続けてやって行く中で、そのうち行くだろう」
と思って、ボチボチやっていたら、15年もかかってしまいました。

達成感というものはそんなになかったけれど、
ぼくの気持ちの中での大きな区切りとはなりました。

こんなことが出来る健康な体に生んで育ててくれた両親に感謝し、
これまでいろいろ教えてくれたり支えてくれた仲間への感謝の
気持ちでいっぱいになりました。

そしてこれからの新しい目標を持つことも出来ました。
編集 / 2011.03.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(20)
カテゴリ: 登山
21座登頂(20)

No.20  立山(3,015m)
IMGP6523.jpg

2009年10月3・4・5日

3日 立山駅~室堂~雷鳥沢~別山乗越~剱沢キャンプ場
4日 剱沢キャンプ場~一服剱~前剱~カニのたてばい~頂上~
 ~カニのよこばい~剱沢キャンプ場~雷鳥沢キャンプ場
5日 雷鳥平~室堂~立山~大汝山~室堂~立山駅

【神懸かり】
この立山(大汝山)に登った前日に、
上の画像で言うと右奥の山「剣岳」に登りました。

その剣岳に登る時の事だけれど、
前日に剣岳を目の前にして正直ビビったんです。
本当にあそこに登るのかなあと不安を抱えて寝たのです。
(バリバリにやってる頃ならまだしも、しばらくぶりの登山だったので)

で、次の朝起きたら、なぜか、朝起きた瞬間に、
気力も体力もみなぎっていて、
ヘンな薬でも飲んだのかと思うくらいアッパーなテンション!
気合十分入りまくりで登山道に向かい、
本当なら怖い場所もあるはずだけど、
一回も臆することなく、登って下りてきました。

大げさな話かもしれないけれど、「これが自分?」と思うくらい、
精神が研ぎ澄まされ、なんか神懸ったような1日だったのを憶えています。
編集 / 2011.03.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(17・18・19)
カテゴリ: 登山
21座登頂(17・18・19)

No.17  大喰岳(3,101m)
IMGP5608_20110101210522.jpg

No.18  中岳(3,084m)
IMGP5613.jpg

No.19  南岳(3,033m)
IMGP5664.jpg

2008年8月27・28・29日

27日 上高地~横尾~ババ平
28日 ババ平~槍ヶ岳~大喰岳~中岳~南岳~南岳山荘(テント)
29日 南岳山荘~氷河公園~横尾~上高地

【復帰】
2004年8月に奥穂高岳に登ってから、この大喰岳~中岳~南岳を登る間に、
4年の歳月が流れていました。

ぼくは「山歩き」を中心にやっていたんだけれど、
2003年頃から山岳会の仲間が、仕事が忙しくなったり、転勤したり、
なかなか時間が合わなくて思うように山へ行けなくなっていました。
そんな中、クライミングジムの仲間との「岩登り」、
フリークライミングが中心となっていきました。
そして結構ムチャもしてたので、2006年に椎間板ヘルニアになり、
登山もクライミングも出来なくなって、
2006~2007年頃は落ち込んで悶々と暗い日々を送っていました。
(ドラゴンズとチアドラのおかげで、引きこもりにはなりませんでしたが)

そして、2008年7月にもう登山は無理かとまで思い込んでいたぼくを、
友人が誘い出してくれて、南アルプスの「甲斐駒ヶ岳」に登り、
その時に、「やっぱぼくには登山しかないなあ!」と気持ちが蘇って、
そこからぼちぼちまた山へ行くようになりました。
編集 / 2011.03.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ナゴド立ち売りスタッフ
カテゴリ: ドラネタ
3/26    ナゴド立ち売りスタッフ

「今年が最後の4年目です。今シーズンもよろしくお願いします!」
と、ナゴヤドームの立ち売りスタッフのHちゃんからメールが来た。

今年もお弁当とチューハイをお願いしますという営業メール。
なんて言ったら怒るかな。

目印は左腕の「Let's 省 time!」のグリーンのリストバンド。
みなさまご贔屓にして上げてください。
決して「○○さんのツケにしといて」は止めてくださいね。
IMGP8373_20110326222432.jpg

そしてもう一人のお友達のEちゃん。
先日フラワードームで会った時の様子。
この子にも「今年もよろしくお願いします」って言われてしまった。
IMGP2975_20110326221346.jpg

お弁当とチューハイで毎回¥1,850・・・きびしいなあ。
編集 / 2011.03.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Footprints
カテゴリ: 登山
3/20     Footprints

四本のツメと肉きゅうがはっきりしてて、ヨタヨタ歩きだから、
たぶんタヌキの足跡(Footprints)。
IMGP0139_20110321225657.jpg

滋賀県の浅井町(現,長浜市)にある「金糞岳」(かなくそだけ)に行きました。

出発点の高山キャンプ場にある登山コース案内図。
ここから右側から登るルートと左側か登るルートがありますが、
無雪期には、右ルートの林道(図の青線)を車で上がれるので、
連状口地点から2時間程度で頂上に立つことができる。
そのため左側のルートはあまり利用されることはありません。
IMGP0247.jpg

今回ぼくとF氏が選んだのは、左側のルートから金糞岳を目指し、
右のルートへ回って下りてくるというもの。
この時期は林道も雪で埋まってることもあり、
キャンプ場からこの案内板の通りぐるっと回って下りて来る予定。
案内図の標準時間では、11時間30分になる、さてさて。

6:45 登山開始、3時間15分登って10:00に着いた奥山から撮影。
画像奥の白いのが白倉岳、右奥が金糞岳。まだまだ遠い。
IMGP0159_20110321225656.jpg

尾根づたいに歩く登山道脇には「雪庇」(せっぴ)が張り出していて少しキケン。
*気づかずに上を歩いてしまったり、荒天で迷い込んでしまって、
 雪庇を踏み抜いて滑落する事故があるので注意。
IMGP0164_20110321225655.jpg

通過して振り返って見るとこんな感じ。
IMGP0166.jpg

こういったところが続く。
スノーシューを履き、快調に進むF氏。
ぼくはワカンなので遅く、たびたび置いてかれた。
IMGP0181.jpg

12:00 白倉岳を通過。
登山口から白倉岳まではこの冬の登山者の足跡があったけれど、
白倉岳から金糞岳への間は真っさらな状態だった。
ここからの下りが少し急で、雪庇と雪崩に気を付けながら慎重に通過。
IMGP0186.jpg

歩いて来たところを振り返って見ると。
IMGP0199.jpg

頂上手前で撮影した動画です。
始めに映ってるのは琵琶湖。最後は伊吹山。
[高画質で再生]

金糞岳(2011.03.20) [ライブチャット]

13:00 金糞岳頂上到着。
けれど吹きざらしのため寒いので、すぐさま通過して下山開始。
IMGP0204.jpg

途中、休憩中に作った細目の雪だるま、オヘソ付き。
IMGP0210_20110321230024.jpg

熊の爪痕。
IMGP0222_20110321230023.jpg

真冬には雪で埋もれていた谷にも、雪解け水が流れる。
IMGP0236.jpg

16:30 登山口へ帰還。
道ばたには「ふきのとう」が芽を出していました。
IMGP0241_20110321230104.jpg
*行動時間9時間45分。
 熟達者向きコースなので、初心者はくれぐれも注意。
編集 / 2011.03.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
チャリティー試合(3/19)②
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/19②    チャリティー試合(3/19)②

メンバー表を交換する落合監督と星野監督。
星野監督、この状況の中、重責ですが体調に気を付け頑張って下さい。
IMGP3037.jpg

レフトスタンドの「がんばろう東北」の大幕。
IMGP3047.jpg

両チームとも、公式戦メンバーで固めてきました。
(注:楽天の外国人選手は現在帰国中)
IMGP3060_20110321110243.jpg

ドラゴンズの先発は3年目のネルソン投手!
IMGP3062.jpg

楽天の打線には大リーグ帰りの松井稼頭央選手と岩村明憲選手が並ぶ。
この二人、ゴールデングラブも何回も受賞してる選手なので守備も上手い。
IMGP3054.jpg

東北地方太平洋沖地震で祖父を亡くした小山選手。
明るい表情を見せてくれていたけれど、心の中はきっと。
IMGP3074.jpg

星野監督が楽天に来て、いちばん驚いていたのが山崎選手。
40代、今年も元気に頑張って下さい!
IMGP3093.jpg

岩瀬投手!今シーズンもお頼み申し上げます。
IMGP3100_20110321110541.jpg

ファースト6番で先発出場の佐伯選手。
守備はブランコ選手より安心。
今日は4打数2安打と活躍しました。左の代打の切り札、期待してます。
IMGP3102_1261.jpg

9回裏、代打で打席に立ったブランコ選手。
低めの球にうまく反応して、痛烈なヒットを放った。
IMGP3102_5353.jpg

両チームとも6本以上のヒットが出るも、引き分けドロー。
IMGP3105.jpg

ベンチ前に集まる楽天の選手たち。
IMGP3107.jpg

ナゴヤドームの観衆に向かい一礼。
「がんばれ、東北!」
IMGP3108.jpg
編集 / 2011.03.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
チャリティー試合(3/19)①
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/19①   チャリティー試合①

3/17~3/19のオープン戦3試合が、
東北地方太平洋沖地震の被災者へのチャリティー試合となりました。

掲揚塔には半旗が掲げられていました。
IMGP3009.jpg

15時から、楽天の選手たちが義援金を募りました。
画像中央は楽天の田中投手。
16時からは中日の選手と交代してそれぞれ20分ほど行われました。
IMGP3010_20110321005925.jpg

球場内に掲げられている国旗にも喪章が付されていました。
IMGP3032.jpg

創立から75周年を迎えた中日ドラゴンズ。
IMGP3021.jpg

「チェ・ジウ」が「スーちゃん」に変わってた。
ラーメンとソフトクリームって、他地域の人は不思議に思うかも。
IMGP3013.jpg

スコアボードのカウントが「BSO」に変更されていました。
(試合が始まってからの画像)
IMGP3053.jpg

次へ、
編集 / 2011.03.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ウエディングドレスデザイン②
カテゴリ: 日記
~被災地で空腹と寒さに耐えてる方々の所へ早く物資が届きますように~


3/19   ウエディングドレスデザイン②

先日、告知した件のTV放送が行われましたが、
番組内では1分程度の放送でした。
マルイチのHPの動画では5分ほどありますので、
より詳しく内容がわかると思いますのでどうぞご覧下さい。
「アバンギャルド部門グランプリ」の子が従妹です。

編集 / 2011.03.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ウエディングドレスデザイン①
カテゴリ: 日記
~寒い中、避難所で過ごされている方々の健康をお祈りします~

こういった時に何ですが、告知です。

3/17    ウエディングドレスデザイン①

「名古屋美少女図鑑×貸衣裳マルイチ×名古屋モード学園」
の合同企画で、ウエディングドレスデザインオーディションが行われ、
その様子が東海テレビの「名美女」の中で合計3回にわたって放送されます。

名古屋モード学園在学中の、ぼくの従妹がちょこちょこと出てるそうなので、
ぜひご覧になって下さい。

<放送予定>
東海テレビ「名美女」25:20~25:50 
2/18(金)・3/18(金)・4/20(金) 

番組ホームページ : 名美女

下記の画像はマルイチのHPからのものです。


編集 / 2011.03.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
カトレア
カテゴリ: 日記
~東北地方太平洋沖地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します~

さて、今日は家でおとなしくしていようと思いましたが、
仕事の絡みもあって、「フラワードーム2011 プレミアム」へ
行きました。今季初のナゴヤドームです。

キレイなお花の写真を撮って来ましたので、
これを見て少し気持ちを和らげて、
元気を出して行きましょう!

3/13    カトレア

「♪誕生日には カトレアを忘れない」IMGP2995.jpg

尾崎亜美さん作詞作曲「オリビアを聴きながら」の歌詞の一部分、
本人も歌ってるけど杏里さんの歌声でヒットした70年代の名曲。
23,4才のころ付き合ってた彼女のカラオケの十八番が「オリビアを聴きながら」で、
誕生日に「カトレア」をプレゼントした思い出があります。
今思えば「そんなこともあったっけ」みたいな話しだけどね。

曲を知らない方はこちらへ→オリビアを聴きながら

そんなわけで、ああこう言うのは止めにして、画像のみどうぞ。
IMGP2954.jpg

IMGP2955.jpg

IMGP2985.jpg

IMGP2987.jpg

IMGP2991.jpg

IMGP2956.jpg

IMGP2958.jpg

IMGP2983.jpg

IMGP2984.jpg

もうすぐ開幕!
ここから東北へみんなで元気を送ろう!
IMGP3005_20110313152035.jpg
編集 / 2011.03.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
東京日帰り中止
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
3/12     東京日帰り中止

3月11日(金)14:46分ごろ、
職場で立って書類を書いていたら、ふらっとしたので、
めまいかと思ったら、地震だった。
大きく長くゆっくり揺れた。

帰宅してテレビをつけ、津波に押し流される家々を見て体が震えた。
東北地方太平洋沖地震は、大津波が多くのものを飲み込んでいた。

3月12日(土)
今日は日帰りで東京へお芝居を観に行く予定をしていました。
IMGP2950.jpg

もちろん自分で行くことは中止にしていましたが、
主催者側から公演休止の電話あり、
東京都の指示により、 都の文化施設である東京芸術劇場は
安全確認作業のため終日閉館するとのこと。

TVではどの放送局も24時間、被災地の様子を伝え、
余震・津波について注意を呼びかけている。
見てて胸が痛む。

一人でも多くの無事が確認されることを祈ります。
編集 / 2011.03.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
「なつ。」 in こまき
カテゴリ: 他球場&イベント
3/9②    「なつ。」 in こまき

オープン戦、小牧市民球場:チアドラ編
IMGP2916.jpg

そんなわけで、チアドラゴンズ2010の登場です!
オープニングダンス「Winds of wins!」
左から、絢那・ゆっぺ・優ちゃん・なつ・ポニョ!
このジャンプの高さがいかにもなつらしい。
IMGP2492d.jpg

これまで数多くの観客を魅了してきた優ちゃんのVジャンプ~!
IMGP2492_1441.jpg

今日のこの5人はみんな2010で卒業。
2年以上経験のあるのメンバーが揃ってるので、ダンスのクォリティは高し!
それぞれに思い入れがあります。
IMGP2492a.jpg

3回裏「Take me out to the ball game」
思い出すと、なつに初めて会ったのはここ小牧市民球場でした。
2年前のここ小牧でのオープン戦で、観戦に来ていたなつに会って、
「なつ美さんの応援ボード作っていくね!」と約束をしたのが始まりでした。
今日ここのグラウンドで踊るなつの卒業を見送ることになるとは。
そしてなつの応援ボードを振った。
IMGP2932.jpg

5回裏「Winds of wins!」
美しすぎるチアドラ、優ちゃん!
IMGP2939_20110310003004.jpg

7回表「燃えよドラゴンズ」
整列して音楽を待っていましたが、音響がうまくいかず、
踊らずに引き上げて行きました(残念)。
IMGP2495.jpg

「本当の本命は絢那ちゃんでしょぅ?」
なんて人から言われたこともある絢那ちゃん。
絢那ちゃんのオヘソもこれで見納めかぁ~。絢那~~。
IMGP2495a.jpg

7回裏「バク転タイム!」
IMGP2498_20110310003008.jpg

ドアラ成功!
ありがとう・さようなら。
IMGP2496_20110310003010.jpg

編集 / 2011.03.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
#8・32・40
カテゴリ: 他球場&イベント
3/9①     #8・32・40

オープン戦、小牧市民球場:試合編

そんなわけで、オープン戦が行われる小牧市民球場です。

背番号が#8に変わった大島選手。
今年の活躍も期待!
IMGP2491.jpg

大島選手に#8を奪われた平田選手#40
IMGP2907.jpg

大島選手が付けていた#32は移籍の水田選手に。
IMGP2912.jpg

ドラゴンズの先発オーダーは、
荒木・井端・森野・和田(DH)・ブランコ・大島・藤井・谷繁・中村、
開幕を見据えたメンバーが並ぶ。
IMGP2917.jpg

ドアラ・シャオロン・パオロンも登場。
IMGP2923.jpg

先発は、一応(?!)開幕投手候補の中田投手。
快調な立ち上がりを見せ、4回まで出したランナーは二人、
5回にツーアウトから3人続けてランナーを出して満塁にしたところで、
「始まったか!」と思いましたが、無失点で切り抜けました。
IMGP2924.jpg

初回、アライバの連続安打から和田選手のタイムリーで1点先制!
3回には、一塁に荒木選手を置いて井端選手がツーラン!!
5回には、ブランコ選手らしい打球が飛び、場外スリーラン!!!!

3打数3安打の荒木選手!すべての得点に絡みました。
IMGP2914.jpg

8回に登板したソト投手。
初めて見たけど、なかなかいい投球をしますね。期待できそうな感じ。
IMGP2942_20110309221859.jpg

6:2で勝利!
IMGP2945.jpg

小牧市長からトロフィーを授与される井端選手。
(たぶんこの試合のMVPということで)
IMGP2946.jpg
編集 / 2011.03.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(15・16)
カテゴリ: 登山
21座登頂(15・16)

No.15  涸沢岳(3110m)
img033.jpg

No.16  奥穂高岳(3190m)
img034.jpg

2004年8月8・9日              

7日 新穂高(6:00)~白出沢小屋(7:55)~穂高岳山荘[テント]((13:00)~
  ~涸沢岳~穂高岳山荘
8日 穂高岳山荘(6:30)~奥穂高(7:10~7:20)~穂高岳山荘(8:00)~
  ~白出沢~白出沢小屋(11:00)~新穂高(12:05)

【相性】
ぼくは南アルプスとは相性がいいんだけれど、
北アルプス、特に穂高連峰となると相性が悪くて、
奥穂高岳も毎年のように計画してはボツになったり、
途中まで行っても天候などで、頂上を踏めずに
帰って来たことが何度もありました。

山岳会に入って7年目にしてやっと頂上に立てました。
でもこの時も靴底がはがれて・・・。
編集 / 2011.03.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(14)
カテゴリ: 登山
21座登頂(14)

No.14 仙丈ヶ岳(3033m)
img031.jpg

2003年8月23・24日                    

23日 北沢峠(9:20)~馬の背ヒュッテ(11:40)~仙丈小屋(12:30)~仙丈ヶ岳ピーク(13:00)~
  ~{[テント]}
24日 ピーク(4;50~5:10)~{出発}(6:00)~小仙丈ヶ岳~北沢峠(8:10)
   
【森羅万象】
仙丈ヶ岳は本当はテント禁止だけれど、
山小屋がいっぱいだったのを嫌い、一応テントを持って登っていたので、
頂上の隠れた場所に夕暮れを待ってテントを張った。

頂上の岩に寝そべって昼寝をしながら、
青い空を見上げ、雲を眺め、風に当たっていると、
このままこの岩と同化してしまいたいと思った。

山でのんびりしているとよく、
風になりたくなったり、水の流れになりたくなったり、
岩と同化したくなったり、思ったりすることががある。

でも、森羅万象ということを考えるけれど、
人間もそのうちのひとつなんだなあと思ったりもする。
編集 / 2011.03.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(13)
カテゴリ: 登山
21座登頂(13)

No.13  富士山(3.776m)
img029.jpg

2002年7月20/21日                  

20日 新富士五合目(13:30)~九合五勺小屋(17:10)
21日 九合五勺(2:45)~頂上神社(3:30)~ご来光(4:45)~剣が峰(5:10)~
  ~下山開始(5:30)~新富士五合目(7:30)

【大失敗】
愛知県山岳連盟の講習会で知り合ったF氏。
年齢は違うけれど、なぜか気が合って、
山岳会を越えて一緒によく山へ行く仲間となりました。

けれど二人ともB型なのでアバウト。
いつも、だいたいというか、大事なこともあいまいで、
待ち合わせ場所を間違えたり、忘れ物をしたり・・・。
でもそれでもそれまで大きな問題はなくやってきてたんだけど、
富士山で失敗しました・・・。

富士山には山小屋がたくさんあって、
「16時ぐらいまで登れる所まで登ってその近くの山小屋に泊まろう」
と決めていたのですが、
一大観光地となってる富士山では、登山者があまりに多いものだから、
なんと途中ではぐれてしまい、連絡も取れず、結局、別々の山小屋に泊まり、
翌朝はそれぞれ単独で頂上へ行って、ご来光を観て、
下りてきて駐車場で合流したという顛末。

ぼくの登山歴の中で最大の失敗でした。
編集 / 2011.03.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
XXe SIЁCLE
カテゴリ: 日記
3/6    XXe SIЁCLE

IMGP2488.jpg
「マルク・シャガール」(1887~1985)の
「XXe SIЁCLE」という題のポスター。
20才の記念に買ったものだから、
もう20年以上もぼくの部屋を飾っています。
たいぶ色あせてしまったけれど。

たぶん買った頃の画像
Untitled1_20110306150004.jpg

バブル当時、「ヒロヤマガタ」の絵を買いに行く
という先輩に着いて画廊に行き、先輩から
「お前はどういうのが好みだ」と言われ、
全然何も分からないぼくは、
「物や建物じゃなくて、花とか人がいい」と答えると、
先輩は、「ならシャガールなんかどうだ。
シャガールにはど~しても好きな人がいて、
その人から誕生日に花束をもらって、
もう舞い上がる気持ちになって、
それからシャガールの絵には花は欠かせなくなり、
人や動物などが空を飛んでる」。
というエピソードを聞かされ、
「シャガール」に興味をもつようになりました。

それからしばらくして買ったのが、
この「XXe SIЁCLE」というポスター。
たしかパネル付きで当時6万円しました。

そんなわけで、毎年この時期に開催される
小牧市にあるメナード美術館所蔵の
「マルク・シャガール」の版画展を鑑賞しに行きました 。 
IMGP2484.jpg

美術館所蔵のシャガールを代表するリトグラフ集。
「アラビアン・ナイト」
「ダフニスとクロエ」
「神々の大地で」
という神話や伝説の世界を描いたものと、
「サーカス」
というシャガールが好きなサーカスを題材にしたもの。
愛や夢の幻想の世界をシャガールらしく
色彩豊かに描き出した作品が楽しめます。
4/17まで。 

メナード美術館は小さなところだけど、
ゴッホ、ピカソ、マチス、セザンヌ、モネなどの作品も
所蔵しているので、みなさんも一度どうぞ。

注:岩下志麻さんはいません(笑)
編集 / 2011.03.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
「なつ。」 feat はりゅ
カテゴリ: 日記
3/5    「なつ。」 feat はりゅ

ドラ仲間のsachiさんが、
はじめての写真展「なつ。」を開くとのことで、
春日井の「FUTURO CAFE」(フトゥロ カフェ) に行きました。
129523883358416322172.jpg

sachiさんは、沖縄の八重山諸島の波照間島へよく行っていて、
そこで撮り溜めた写真を中心に、砂浜・空・ひまわり・ヤドカリ・ヤギなど、
波照間の彼女のお気に入りの風景をみんなにも伝えたい
という思いが感じ取れました。

mixiやってる方は、sachiさんが管理人のこちらのコミュを覗いていて下さい。
波照間島*けだもと荘

会場のBGMはsachiさんがプライベートでも懇意にしているという
「はりゅ」という名古屋出身の3人組グループの曲が流れていました。
下記画像は、You-tubeから引っ張ってきたものです。
はりゅ「すみれ」、どうぞ。


編集 / 2011.03.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(12)
カテゴリ: 登山
21座登頂(12)    

No.12  北穂高岳(3,106m)
img026.jpg

2000年8月5・6日

5日 上高地(7:30)~横尾(9:50)~涸沢[テント]((12:30)
6日 涸沢(4:40)~北穂沢~東稜(6:05)~ゴジラの背~北穂高岳(7:40~8:00)~
  ~南稜~涸沢(9:20~10:10)~横尾(12:00)~上高地(14:25)

【バリエーションルート】

山岳会のメンバーと山に行く時は、バリエーションルートと言って、
一般の登山道ではなく、ちょっと変わった道とか、
難度の高い道を選んで登ることがよくある。

この北穂高も、バリエーションルートの東稜から頂上を目指しました。
ギザギザの岩峰が通称「ゴジラの背」と呼ばれるナイフエッジでは、
最初は、その高度感に恐怖で心臓がバクバクしていましたが、
最後には体中の血がみなぎってバツグンの充実感に変わりました。
編集 / 2011.03.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(11)
カテゴリ: 登山
21座登頂(11)

No.11  前穂高岳(3090m)
img028.jpg

2000年7月22・23日  

22日 上高地(7:20)~徳沢(9:00)~奥又白池[テント]((11:45)
23日 奥又白池(4:00)~北壁(8:10)~Aフェイス(10:15)~
   ~前穂高(11:30~12:30)~岳沢~上高地(15:45)

【前穂高東壁】

前穂高東壁~Aフェイスを登る。
季節は違うけれど、井上靖さんの小説「氷壁」の舞台となったクラシックルート。

全行程を通して登山の総合力が要求される山行でした。

天候は抜群・高度感は満点、ぼくの最高の想い出の山行となりました。 

編集 / 2011.03.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(10)
カテゴリ: 登山
21座登頂(10)

No.10 聖岳 (3013m)
img024.jpg

1999年8月12・13・14日

12日 易老渡(7:00)~便ヶ島(7:20)~西沢渡(8:05~8:30)~
   ~分岐(12:45~13:00)~聖平[テント]((13:40)
13日 聖平(4:35)~小聖岳(5:35)~聖岳(6:30~7:00)~聖平
   ~(8:15~8:50)~上河内岳(11:00)~茶臼小屋[テント]((13:00)
14日 茶臼小屋(5:30)~茶臼岳(6:00)~易老岳(7:45)~
   ~易老渡(10:30)  

【夏の大三角】

白鳥座のデネブ・琴座のベガ・鷲座のアルタイルの「夏の大三角」に、
真っ赤な蠍座のアンタレス、夏の天の川がバッチリという満天の星空を堪能!

登山をしていく中で、登ること以外にも、
いろいんな事に興味を持つようになります。

登山仲間には、高山植物・蝶・鳥・岩石・地質・天候、歴史、
写真・スケッチ・無線・詩文・名物・温泉など、
それぞれの人がさまざまな得意分野(?!)を持っています。

ぼくは「星・星座」に興味を持ちました。

山で見上げる星空は、星が多すぎて星や星座の区別がつかないので、
星座表をいつも持って山へ行っていました。
編集 / 2011.03.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
チアドラ昭和三人娘
カテゴリ: ドラネタ
3/1     チアドラ昭和三人娘

開幕まで1ヵ月を切りましたね。

沖縄キャンプも終わり、オープン戦が始まりました。
現時点での様子を見ると、
ピッチャー陣にケガ人が多くなっていますが、
まあ、遅くても夏までには大丈夫でしょう。
野手陣の荒木・井端・森野・和田・谷繁選手が
万全な状態でに開幕を迎えられたら、なんとかなるでしょう!
今年もきっと後半戦勝負!

話しは突然変わりますが、
「いつからそんなにチアドラのファンになったの?」
「なにがきっかけ?」

のようなことを、たまに聞かれることがあります。

チアドラゴンズに関心を持つようになったのは、
2005年にドラゴンズの携帯サイトに、メンバー紹介が載るようになり、
どの子がどの子でというのがわかるようになってから。

2006年の時に、ぼくは腰を痛め、趣味の登山やクライミングが
出来なくなって、いろいろ悩んで思い詰めていた時期に、
ナゴヤドームでちーちゃんのバク転を見て、
なんか感動してモヤモヤしていたものが吹っ切れて、
それからちーちゃんを救世主のように思い応援していました。

2007年には「D-STAGE LIVE!」が始まり、
ブルーマックスのメンバーにちーちゃんがいて大感激!
その年はチアドラというより、ブルーマックスファンでした。

2008年は、アラフォーのオッサンがこれではいかんと、
ちーちゃんが卒業したこともあり、チアドラ応援を自粛しようと思ってたら、
風雲児みなみちゃんの登場で、ワケありもあって(?!)そうはいかなくなり、
ブルーマックスのみいちゃんとかなっぺに引き込まれるように、
気がつくとチアドラゴンズ依存症に。

2009年には、ちーちゃんが復帰! そして、かなっぺ中毒?

2010年は、かなっぺ中毒の慢性患者に。

2011年は、正直、みなみちゃんがいなくなったら、
かなっぺがいなくなったら、ちーちゃんがいなくなったら、
そろそろ本気でチアドラから足を洗おうと思っていました(ごめんなさい)。

そしたら、3人とも2011におるじゃん!
Untitled1_20110225213813.jpg

ということで、2011シーズンは、
りかぽん&まおちんで行こう!と思ってましたが、
ここはこれまでの感謝の気持ちも込めてスタンダードに、
昭和生まれのチアドラ三人娘、
「かなっぺ・ちーちゃん・みなみちゃん」をメインに応援!

今年は某チアドラに「○○さんは気が多い」、
なんて言われないように気を付けます。
編集 / 2011.03.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ