fc2ブログ
地図読み
カテゴリ: 登山
2/26    地図読み

そんなわけで、今週土曜も雪山です。
[高画質で再生]

小谷への登り(11.02.26) [画像縮小]

場所は揖斐の「塔の倉」周辺。
F氏と車2台で行き、B地点に1台置いて、もう1台でA地点に行き出発(7:00)。
休憩を含め8時間程度の行程予定。
IMGP0124.jpg

登山道が無い山なので、地図とコンパスを片手に進路決める。
IMGP0105.jpg
(注:正式には、地図は風に飛ばされたり、濡れないように、
   ケースに入れて首からぶら下げたりします)

地図の太い黒線が林道なんだけど、
地図に載っていない林道が入り乱れていて、
ぼくはわからなくなってしまったんだけど、F氏は的確に判断。
「地図読みのコツは?」と尋ねると、
「女性の体のラインを服の上から想像して、
 頭の中で起伏を3D化するようなもの」との回答。
男二人だとこんな会話が多くなるんですよね。
IMGP0093_20110227063908.jpg

奥伊吹・揖斐・奥美濃方面の山は「ヤブ山」が多く、
夏は木々や笹の藪で覆われて、登山の障害になるので、
積雪期に雪で埋まってるこの時期に行くと快適です。
この日の雪の状態は表面が固く、中は溶けてシャーベット状。
気温が上がるにつれ表面も溶け、足がすっぽり股下までハマッってしまいます。
IMGP0065_20110227063909.jpg

こういう時は「ワカン」もしくは「スノーシュー」を履いて、
接地面の表面積を多くして、あまり沈まないようにします。
IMGP0075_20110227063909.jpg

残雪を踏みしめながら、こういう自然林の中を歩くのは気持ちいい。
IMGP0098_20110227063908.jpg

小津権現山と花房山の眺望。
小津権現は行ったことあるので、花房も近いうちに行きたいなあ。
IMGP0084_20110227084352.jpg

風もなく天気がとても良くてラッキーな山行でした。
小谷の山頂で、雪を溶かしてお湯を沸かし、
カップヌードルと、食後のコーヒータイム。
IMGP0107_20110227063951.jpg

最後の1時間は苦労したけれど、無事、B地点の久瀬トンネル到着(14:30)
A地点へ車を回し、それから揖斐川温泉「藤橋の湯」に入ってから帰宅しました。
IMGP0120_20110227063950.jpg
スポンサーサイト



編集 / 2011.02.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
コースター
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
2/23      コースター

IMGP2364.jpg

 その昔、とある女性とブルーノートを訪れたとき。

 女性がコースターを手に取って、縁を指でなぞりながら、

 「○○さんって円があるとすると、
  例えば仕事が何%でプライベートがどのくらい?」

 ぼくはジントニックのグラスを傾け、

 「ん~ん、仕事は60%ぐらい」

 女性はカンパリオレンジのストローをつまみ、 

 「後の残りは何?」

 「登山と中日ドラゴンズ!」

*円というのは円グラフとして。

この名古屋ブルーノートが出来てすぐの頃のお話し。

その頃、知り合いの紹介で合っていた女性がいて、
一緒にここへ来た時に、こんなやりとりがありました。
一緒に出掛けたり、ナゴヤドームへも行ったりして、
いい感じだったので、しばらくして、
「ちゃんと付き合おうか」と言うと、
「実は好きな人がいて・・・」
とフラレた。

このコースターを見るといつも思い出します。

さて、そんなことを回想しながら、
「西村由紀江」さんの奏でるピアノに身をゆだねています。
(ナゴヤブルーノート 2nd 21:15~)
IMGP2475.jpg

最前列の西村さんの真ん前の席、距離1.5mという手の届きそうな距離。
もうほんとうにそのピアノの調べには、こころが浄化されていくようで、
至高至福の世界でした。

近くなのでMCにも2度も絡んでしまい、
そのひとつが、もう10年以上前からNHK名古屋放送局の
天気予報や季節の話題などの映像のBGMに、
西村さんのアルバム「Virgin」からの曲がよく使われている話し。
ほぼ、ぼくのリクエストみたいな感じでその場で演奏してくれました!
西村さん本人の演奏ではないけれど、You-Tubeで見つけたので
聴いて見て下さい、北陸東海の方はどこかで耳にしたことあるはず!
→ → いつまでも
IMGP2478.jpg

終演後にサイン&握手会があり、アルバムにサインを頂きました。

今日の演奏ではありませんでしたが、西村さんの曲の中で、
ぼくのいちばんお気に入りの曲は「ひだまり」です。
編集 / 2011.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
telemark-ski②
カテゴリ: 登山
2/19②   telemark-ski

さあ、下りはスキーで滑降です。

ぼくとW氏のスキーは「テレマーク・スキー」。
雪の野山を駆けめぐるのに適したスキーで、
スキーに前後差をつけて、膝を曲げ片方の踵を上げてターンします。
スキージャンプ競技の着地姿勢でも知られています。
スキーの始まりはこのテレマークとも言われていて、
そこから滑降を中心としたアルペンスキーと
歩行を中心としたクロスカントリーに分かれたそうです。
IMGP0021_20110219205023.jpg

急斜面の入り口から琵琶湖を望む。
ここからの眺めはとってもお気に入りです。
IMGP0037_20110219205853.jpg

急斜面に向かうW氏。
IMGP0036_20110219205854.jpg

スキー場のゲレンデではないので、雪崩の危険性もあるし、
雪の状態が部分部分で違ったり、起伏や岩や木の突起物も
あったりするので、それなりのリスクとスリルがあります。
IMGP0038.jpg

いざ、ぼくも!
というところでしたが、4年振りのスキーなので、
ムチャはせず、少し緩やかなところから滑りました。
IMGP0043.jpg

4年ぶりのスキーでいきなりこんな所へ来て、コケまくりでした。
IMGP0045_20110219205931.jpg

2008年以降休業し、2010年に閉鎖された伊吹山スキー場のゲレンデ跡。
だれもいない、シュプールもない、まっさらな斜面へGO!
動画はW氏の模範スキーです。
このあとぼくも続いて滑り、めっちゃめっちゃ気持ち良かったです!
楽しかったあ!!!やっぱ山スキーは楽しい!
[高画質で再生]

telemark-ski [無料ホームページ]
編集 / 2011.02.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
telemark-ski①
カテゴリ: 登山
2/19①    telemark-ski

雪の山へ行きたくて仕方なくなって、
山仲間のW氏に連絡をし、一緒に伊吹山へ行くことになった。
IMGP0008_20110219204943.jpg

冬の伊吹山へ行くなら「スキー」を持って!
ということで、めちゃチョー久しぶりに履いたスキーブーツ!
IMGP0005_20110219204943.jpg

無雪期はジグザグの登山道がありますが、
積雪期は雪の下なので真っ直ぐ登ります。
スキー板の滑走面にシールを貼って、スキーを履いた状態で
山の斜面を登る予定でしたが、雪が固かったので、
ザックに付けて担いでカブトムシのようにして登りました。
IMGP0011_20110219204942.jpg

登山靴にアイゼンを付けて登れば楽でしたが、
スキーブーツでそのまま登ったのでキツかった。
IMGP0012_20110219204941.jpg

山頂の神社が見えて来ました。
(冬場は避難できるよう開放されています)
IMGP0013.jpg

頂上にて記念撮影。
天気がとっても良くて気持ちよかった。
IMGP0024_20110219205023.jpg

頂上から見える琵琶湖。
IMGP0014_20110219205024.jpg

北側には湖北~奥伊吹~白山方面の山々が見えます。
IMGP0028.jpg

夏のお花畑も今は雪の下、春を待っています。
IMGP0032_20110219205021.jpg

つづく。
編集 / 2011.02.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
義理と人情
カテゴリ: 日記
2/14&16     義理と人情

今年もバレンタインデーにたくさんチョコを頂いた。
IMGP2452_20110215214306.jpg

もちろんぜんぶ義理チョコだけど、
ぼくのことを気にかけてくれてる人がいてくれる、
と思うだけで、感謝の気持ちで一杯になります。
人の情けといものを感じるバレンタインです(ウルルン)。

義理と人情と言えば、今日2月16日は、
「♪義理と人情を秤りにかけりゃ...」
という『唐獅子牡丹』の歌でも知られる、
日本映画界の大スター「高倉健」さんの
80歳の誕生日(1931年生まれ)。

昔、タバコ屋のおばちゃんに頼んで貰って、
もう15年近くぼくの部屋を飾っているポスター。
IMGP2456_20110215214314.jpg

ぼくは小学生の頃だと思うけど、
「幸せの黄色いハンカチ」を観てから高倉健さんの大ファンで
「遙かなる山の呼び声」「駅~STATION~」「南極物語」「八甲田山」
「居酒屋兆次」「鉄道員」などの作品は、
すべてぼくのバイプルとなっています。

あっ、そうそう「ミスターベースボール」も忘れてはいけません。
健さんはドラゴンズのユニフォームが似合うんですよね。

高倉健さんの出演作のDVDや、写真集にエッセイの数々。
IMGP2466_20110216204903.jpg

2005年の「単騎、千里を走る」から、ここ数年活動が無く、
引退説までささやかれていますが、
そろそろ山田洋次監督とでも1本撮って欲しいですね。

編集 / 2011.02.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
CD 2011 GAME SCHEDULE
カテゴリ: ドラネタ
2/13    CD 2011 GAME SCHEDULE   

IMGP2388.jpg

毎年、友人と二人で分けているシーズンシートの割り振りをしました。

例年通り、ぼくが「水・金・土」、友人が「火・木・日」
というのを基本に各月ごと半分ずつになるように。
この時期に6月分まで分けて、残りは5月中に分けます。

2011年のナゴヤドーム
シーズンシートの対象試合は68試合。

3月: 3試合
4月:12試合
5月: 8試合
6月: 8試合
7月: 9試合
8月:17試合
9月:10試合
(1試合未定)

今年のポイントは、
5月の試合が少なく、その分8月に増えたところ、
8月の17試合って多すぎじゃない!?
5・6・7月で25試合、8・9月で27試合というのも?!
まあ、2010年みたいに、ホームで強くて、
後半戦で優勝争いをして盛り上がってくれるとうれしいんですけどね。

二つ目のポイントは、
土曜がナイトゲーム、日曜がデーゲームとなったこと。
ぼくにとっては、土曜の昼間に時間が出来てうれしい。

他球場、遠征の予定としては、
5/17・18の千葉はどちらか日帰り。
5/22・23の宮城は牛タンを食べに。
5/28・29の京セラは大阪へ単身赴任中の叔父さんと飲みに。
8/27・28の横浜は横須賀の友達と中華街へ。
    ↑
これらの遠征予定のため、2月の沖縄は自粛しました。

それから、オールスターがナゴヤドームで開催ですね。

まあ、こうやってなんだかんだ予定を立ててると、
2011シーズンもあっという間ですよね。
編集 / 2011.02.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
半田赤レンガ建物
カテゴリ: 他球場&イベント
2/12     半田赤レンガ建物

おとといの天気予報では今日の天気は半田でも「吹雪」となっていて、
多分、ポニョ(愛加ちゃん)が出演予定で、
とうとう吹雪まで呼んでしまったのか(ごめんね)、
なんて冗談で思ったりしてましたが、
今日は気温もそんなに低くはなく、知多の空には青空が広がっていました。

「半田赤レンガ建物」
明治時代に作られたビール工場跡。
年末にはイルーミネーションが施されたり、
年に数回は、内部も公開されているようです。
IMGP2421.jpg

隣接する「「ナゴヤハウジングセンター・半田会場」
ここで、「シャオロン&チアドラゴンズ ダンスショー」が行われます。
IMGP2420_20110213030902.jpg

始まる前にハウジングセンター会場内を、外観だけ見て回りました。
そんなに大きな家でなくても、これくらいがちょうどいいかな。
でも名古屋では土地付きは買えないしなあ。
ナゴヤドームの近くにマンション購入を検討してたりして?!
IMGP2427_20110213030901.jpg

今日のステージでは「チアドラキッズ」のパフォーマンスも。
「winds of wins!・野球場へ行こう・Lady marmalade・
 Take me out to the ball game・(たぶんAlesha Dixonの曲)・
 YMCA・(たしかLUCK-END CLUEの曲)・燃えよドラゴンズ!」と8曲も披露。
IMGP2744.jpg

さて、「チアドラゴンズ2010」の登場です。
1月に2011のメンバーが決まり、すでに練習も行われていますが、
この時期のイベントやオープン戦には、2010メンバーが出演します。
今日は、真実・ゆっぺ・愛加・かなっぺ・蘭ちゃんが登場。
IMGP2428aa.jpg

ポニョのVジャンプ!
IMGP2428a.jpg

ドアラ&ではなく、「シャオロン&チアドラ」となると、
ちゃんとした(?!)ダンスショーになる。
「winds of wins!・The Nicest Kids in Town ・
 Take me out to the ball game・燃えよドラゴンズ!」
の4曲を披露。
今日は「CHOCLATE LOVE」をやって欲しかったなあ。
IMGP2443_20110213030949.jpg

自己紹介と2010の思い出とみなさんへのご挨拶。
今日の5人中の4人は2010をもってチアドラを卒業。
真実・ゆっぺ・愛加・蘭ちゃんは、卒業のご挨拶となった。
感謝の気持ちをみんなに伝える機会が出来て良かったね。
IMGP2445_20110213030949.jpg

真実ちゃん
IMGP2770.jpg

蘭ちゃん
IMGP2887_20110213031158.jpg

ポニョ
IMGP2888.jpg

ゆっぺ
IMGP2889_20110213031157.jpg

2011もメンバーとなった、かなっぺ。
実は去年の9月頃から、かなっぺが来年いなくなったら......と、
かなっぺのことを忘れる努力を少しずつしていたんだけど、
2011も続ける事を知り、今日のステージであらためて本人の口から、
「わたしはまだ今年も居ます!ごめんねぇ、またいるから」
という言葉を聞いて、一度は固めかけていた気持ちが崩れてしまった。
あぁ~、ヤバイ~。
IMGP2752.jpg
編集 / 2011.02.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ドーナツメーカー
カテゴリ: 日記
2/11     ドーナツメーカー

建国記念日でお休みの今日は、太平洋側でも雪のお天気。
IMGP2413.jpg

こういった日の最近のお楽しみは「焼ドーナツ」を作ること。

昨年末に購入した「ドーナツメーカー」(amazonで2,980円)。
IMGP2408_20110211205011.jpg

たこ焼き器みたいに型になってて、上下から挟んで焼く。
生地はホットケーキと同じで、ホットケーキをドーナツ型に焼くようなもの。
1~2分でどんどん焼けるので、つい作り過ぎてしまう。
IMGP2393.jpg

手前がプレーンにチョコレートソースをかけたものとハチミツをかけたもの。
奥がシナモン味。(今回はあまりうまく焼けず、ちょっと失敗・・・)
IMGP2398.jpg

それから、もらい物のリンゴがたくさんあったので、
リンゴ1個を半分に切って、ショウガ一かけを入れて煮つぶして、
「アップル・ジンジャー」も作りました。
IMGP2390_20110211205002.jpg

ドーナツは牛乳を入れすぎて失敗したけれど、
アップルジンジャーはこれまででいちばんおいしく作れたのでOK!
IMGP2402.jpg
編集 / 2011.02.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
伊良湖岬②
カテゴリ: 日記
2/9②      伊良湖岬②
 いちめんのなのはな いちめんのなのはな 
 いちめんのなのはな いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな いちめんのなのはな
 いちめんのなのはな かすかなるむぎぶえ

  山村暮鳥の「風景」の詩のごとくですね。
IMGP2534.jpg


IMGP2540.jpg

いちめんの菜の花を見て心が浄化されたところで、
お一人様で「いちご狩り」!
「お陽様農園」では三種類のいちごを栽培していて、
なんか、チアドラのかなっぺとみなみちゃんと某関係者の名前が絡み合ってるよう(笑)。
IMGP2551_20110209223938.jpg

今日食べたのは「紅ほっぺ」!
この左右の列のいちごは全部ぼくのものだ!
お昼を食べていなかったので、食いまくった!
大粒でもしっかりした味で、練乳なしでも十分な甘みがありました!
IMGP2553.jpg

菜の花畑もいいですが、いちめんのキャベツ畑も見事なものでした。
渥美半島は冬春キャベツの日本有数の生産地として知られています。
IMGP2555.jpg

「菜の花狩り」100円で5本。
IMGP2561.jpg

食用の菜の花狩りが楽しめます。
帰ったらなに作ろうかなあ。
IMGP2562.jpg

16:15発の高速船が最終なので、
菜の花畑に入り日薄れる時間までいられませんでしたが、
菜の花を十分に楽しんで、春の先取りをした気分です。

帰路、この日は波が高くって、船が縦にも横にも大揺れ、
スプラッシュマウンテンに乗ってるかのようなスリルがありました。

「菜の花のパスタ」と、
菜の花料理をネットで探してたら見つけた「菜の花のカナッペ」を作ってみました。
IMGP2634.jpg
編集 / 2011.02.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
伊良湖岬①
カテゴリ: 日記
2/9①     伊良湖岬①
   
そんなわけで、伊良湖岬の「菜の花祭り」(1/8~3/31)に行きました。

金山駅9:12発の名鉄特急河和行に乗って、河和港10:15発の高速船で伊良湖岬へ。
IMGP2476_20110209224325.jpg

伊良湖到着(11:05)。
自動車で東名高速を使って行くよりも、
乗り継ぎが良ければ、時間的に早く、移動距離も短い。
けれど、船が苦手な方は、海の穏やかな日にご利用を。
そして、いざ、レンタルサイクルでGo!
IMGP2571.jpg

「伊良湖岬灯台」
ここへ来たの何年ぶりだろう?誰と来たかも忘れちゃった!
荒波が打ち寄せるのを見てたら、火曜サスペンス気分になった(笑)
IMGP2485.jpg

「恋路ヶ浜」
昔、高貴な男女が恋ゆえに都からこの半島に逃れて来た、
という伝説からこの名前がついたと言われています。
とても美しい砂浜です。
IMGP2489.jpg

恋人の聖地モニュメント・願いのかなう鍵。
この地を訪れた人の願いがかなうようにというのが始まりで、
カップルたちが「ずっと一緒にいようね」などとメッセージを書いて、
願いをかけて鍵をかけます。
IMGP2498_20110209224405.jpg

カップルとは限らないメッセージも多く、
ぼくも願いを鍵に託してみました。
なんて書いたかは秘密。
IMGP2506.jpg

売店で「大あさり」を食べました。
今が旬ということで美味しく、夏に食べるのと全然違って旨かった~。
IMGP2496_20110209224320.jpg

伊良湖ビューホテルの前辺りからの恋路ヶ浜。
東海地区の天気予報でよく見る風景ですね。
IMGP2513.jpg
(伊良湖ビューホテルでランチを予定してたら改装工事で休業中でした)

「椰子の実の記念碑」(*画像は別の所で撮したもの)
伊良湖の海岸に椰子の実が流れ着いているのを見た
というエピソードを元に島崎藤村が書いた詩。
後に曲がつけられ、日本の唱歌として広く歌われています。
ぼくの好きな矢野顕子さんもピアノ弾き語りで歌っています。
試聴サイト→→→「椰子の実」歌:矢野顕子
IMGP2569.jpg

「日出の石門」
沖の石門と岸の石門と二つありますが、これは岸の石門の方、
太平洋の荒波の浸食によって洞穴が出来たとのこと。
この辺りは初日の出スポットしても有名で、
初日の出をこの穴から見ることも出来るらしい。
IMGP2520_20110209224437.jpg

つづく。
編集 / 2011.02.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
キッズドラゴンズ
カテゴリ: ドラネタ
2/7    キッズドラゴンズ 

まずはこれをやってみて下さい。
  ↓  ↓  ↓ 
「ホームラン競争」

仕事で疲れて帰って来て、なんかモヤモヤ~ってしている時に、
ぼくはよく、中日ドラゴンズの子ども向けサイト「キッズドラゴンズ」の
「みんなであそぼう」コーナーのゲームをやって気分をリセットする。

ここをクリック!→→→「キッズドラゴンズ」
IMGP2358.jpg

その日の気分でゲームの種類をを選んでいますが、
これがなかなか手強い・・・。

よくやるのは「ホームラン競争」!
ゲームでとはいえ、やっぱりホームランを打つとスカッとします。
ぼくのこれまでのホームラン記録は8本。

次によくやるのは「炎のノックバトル」!
結構熱くなりますよ。
よっぽど調子がよくないと、レベル5まではいけなくて、
ドアラにムッときます。

「九九ファイト」もナメたらダメですよ。

そして「プラネタリウムクイズ」は得意なのでほぼ完璧クリア!
「漢字ファイト」は頭のいい体操になります。

なかでも最も手強いと思ってるのは「日本全国地図ファイト」!
大人でもマジ難しくて、未だに上級者コースをクリアしたことがありません。

「分数ファイト」と「パズルゲーム」は、余計にイライラするので
止めといた方がいいですよ。

さあ、君もチャレンジ!
編集 / 2011.02.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
シークァーサーチューハイ
カテゴリ: ドラネタ
2/6    シークァーサーチューハイ     

「名古屋市長選挙・愛知県知事選挙・名古屋市議会の解散投票」
のトリプル投票に行くと、
また知り合いのドラファンが町内の受付をしていて、
「今年は沖縄行かないらしいねぇ、どおしてぇ?」と言われた。

そんなわけで、「沖縄キャンプいつ行くのぉ?」
と、ここのところ周りのみんなからよく尋ねられるので、
ここでも回答しておきます。

今年は沖縄行かないんですよ。

理由は、サインボール集めを止めたし、
沖縄を訪れるファンが多くなりすぎたし、
(中日ファンとは限らず、他球団のファンも)
何よりも選手に近づけなくなったのがいちばんの理由。

ぼくが沖縄キャンプを初めて見に行った2007年の頃は、
まだのーんびりしていて、球場エリアはだいたいの所へは行けたけれど、
年々厳しくなって、野球用具の盗難事件もあったりして、
立ち入り禁止区域が大きく広がってしまいました。

2007年の頃の読谷球場には、特に立ち入り禁止区域はなく、
正面玄関先で選手の出待ちができました。
(サインもらい放題で、ここで1年目の浅尾投手を
地元の高校生のアルバイトと間違えたんですよね(笑))
07021013IMGP0059.jpg
この球場の石碑の前では、今は写真も撮れません。
07021017IMGP0078.jpg
落合監督にサインを貰えるチャンスも前はありましたが、
今では近づくことも。
07021018IMGP0079.jpg

2009年からは、玄関前周辺や通路の一部が立ち入り禁止区域に。
IMGP9008.jpg
自動販売機の前にもロープが張られたため、
通りすがりの高島投手を呼び止めて、
缶コーヒーを買ってもらう不届き者のファンも居た。
IMGP8966.jpg

でもこの2月になって、
「沖縄の空気が吸いたいなあ」と思ったりもしてて、
「直搾りシークァーサー(チューハイ)」を飲みながら、
TVでキャンプ地の様子を見ているdrakittyです。
IMGP2380.jpg
編集 / 2011.02.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
二胡
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
2/5      二胡    

上海出身の二胡奏者「チェン・ミン」さんのコンサートに行きました。
IMGP2362.jpg
(ブルーノート名古屋)

ずいぶん前から「二胡」の独特の哀愁を帯びたような音色が好きになり、
この楽器のことを気にするようになっていました。

そしていつか、二胡奏者として有名なジェン・ホワさんか、
チェン・ミンさんか、ウェイ・ウェイ・ウーさんのコンサートに行って、
直に聴いて体全体で音を感じてみたいなあと思っていて、
今回タイミングが合って、聴きに行くことができました。

音が遠くの方へ去っていったかと思うと、急に近くに迫って来たり、
清流のような調べから激流に変化したり、
音の強弱と流れを聴いていると、
なんだか心地いいマッサージを受けているかのような、
とってもいい気持ちになりました。
今日は本当にいい音楽を聴いたなあという気分になりました。

チェン・ミンさんの今年の話題は、2011年の大河ドラマ
「江~姫たちの戦国~」の劇中曲や番組の終わりの
紀行コーナーのテーマを演奏していること。
今日のコンサートでもその曲たちの演奏もありましたよ。
編集 / 2011.02.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
てぶくろを買いに
カテゴリ: 日記
2/5       てぶくろを買いに

今日は、ぼくの愛知の父母と言っても過言ではない、
12年ほど前から懇意にしていただいているKご夫妻と、
知多半島の師崎へふぐを食べに行きました。

その途中、立ち寄ったのは「新美南吉記念館」。
「ごんぎつね」などの作品で知られる童話作家、新美南吉さんの記念館。
みなさんも絵本などでよくご存知ですよね。
ここ半田市出身で、近くに生家も残されています。
(建物が地下に埋もれるような形で、屋根まで芝生で覆われています)
IMGP2324.jpg

ぼくの好きなお話は「てぶくろを買いに」。
IMGP2325.jpg
母狐が子狐の片方の手を人の手に化かし銅貨をにぎらせ、
「必ず人間の手の方を差し出すんだよ」と手袋を買いに行かせる。
しかし、子狐は間違えて狐のままの手の方を出してしまう。
帽子屋は驚くが、お金が本物だと分かると、
その狐の手に暖かい手袋をつけてやる。
無事子狐が戻り、人間は思ったよりも怖くなかったと言う子狐に、
母狐は「ほんとうに人間はいいものかしら。ほんとうに人間はいいものかしら」
とつぶやくのでした。

子供の頃読んで、なかこう言い表せない気持ちになったことを憶えています。
今読んでもその時の思いがなんとなく蘇ってきます。
大人になっても忘れたくない気持ちですよね。

少し時間があったので、羽豆岬(知多半島の先っぽ)でお散歩。
防波堤を歩いてたら映画「世界の中心で愛をさけぶ」のシーンを思い出しました。
IMGP2343.jpg

そんなわけで、「ふぐ」です。
お店は、料理旅館「商工社
前に一度来たことがあって、お値打ちで美味しかったので、
今回もここにしました。
IMGP2354_20110205172848.jpg
てっさ・てっぴ
IMGP2344.jpg
てっちり
IMGP2345.jpg
からあげ
IMGP2349.jpg
ぞうすい
IMGP2351.jpg
これに先付や茶碗蒸し、デザートが付いて、「ふぐづくしコース」(一人5250円)!
お腹がふぐのように膨らむほど食べて、
一週間くらいもう何も食べなくていいと思うほどでした。
編集 / 2011.02.05 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(9)
カテゴリ: 登山
21座登頂(9)

No.9 槍ヶ岳 (3180m)
Pict0009.jpg

1999年8月6・7日

6日 上高地P(5:30)~上高地(6:00~6:30)~横尾(9:10)~ババ平[テント]((12:20)
7日 ババ平(4:00)~ピーク(7:25)~ババ平(10:05~10:55)~横尾(12:35)~
 ~上高地(15:35)

【4度目の正直】
槍ヶ岳への4回目の挑戦でやっとピークに立てました。

行きたい山があって、計画を立てても、
メンバーが揃わなかったり、急用が出来たり体調がイマイチだったり、
なによりも天候などの自然条件に恵まれないと、なかなか行けなかったりする。

この槍ヶ岳も1回目は台風が来て、2回目は仕事が入って、
3回目は雪崩の危険性があったので途中で引き返し、
4回目の計画で、やっと頂上に立つことが出来ました。

槍ヶ岳はやっぱいいですね。圧倒的な迫力があります。

この9年後の2度目の登頂の様子は、
  ↓  ↓ 
槍ヶ岳①
編集 / 2011.02.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(7・8)
カテゴリ: 登山
21座登頂(7・8)

No.7 北岳 (3192m)
img022.jpg

No.8 間ノ岳 (3189m)
img023.jpg

1998年10月5・6日

5日 広河原(9:30)~大樺沢~二俣~八本歯のコル(13:30)~
  ~北岳(15:00~15:20)~北岳山荘[テント]((16:00)
6日 北岳山荘(6:30)~間ノ岳(8:00~9:00)~北岳山荘(10:00~11:00)~
  ~北岳(12:00~12:30)~肩ノ小屋~二股(14:20)~広河原(16:00)

【落石】

ガコン 」と地響きがした。
見上げると直径1mほどの巨岩が宙に浮いていた-。             
                                       
富士山の次に高い山、南アルプス「北岳」の大樺沢での出来事。
例年なら雪渓で知られる場所なのだが、今年は雪がわずかに残っている程度。
沢沿いのルートはここから一気に急勾配となり、足場はガラガラで浮石も多くなり、
重いザックが疲れた足腰にズシリとくる。
ふとその時、沢の上部から「ガコン」と強い地響きがした。
見上げると30mほど先で直径1mほどの巨岩が宙に浮いている-。
次の瞬間には、もうぼくの目の前で跳ね上がり、真横をビュンと通り抜けていった・・・。

山で注意することはたくさんあります。
「 滑落・落石・落雷・雪崩・強風・増水・・・」
あたりまえだけど、大自然の前では人間の力なんて何でもないもの。

ぼくも今回は運よく免れたけれど、いつまたキケンな目に会うかもしれない。
命と健康があっての山登り、みなさんも気をつけましょう。
「熊にも注意」。
編集 / 2011.02.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(4・5・6)
カテゴリ: 登山
21座登頂(4・5・6)

No.4 悪沢岳 (3141m)
Pict0008_20101231142921.jpg

No.5 荒川中岳 (3083m)
img019.jpg

No.6 赤石岳(3120m)
img021.jpg

1998年8月18・19日

18日 椹島ロッジ(4:45)~千枚小屋(9:35~10:30)~千枚岳(11:00~11:25)~
   ~悪沢岳(12:35~13:00)~中岳(13:05)~前岳(14:20)~荒川小屋[テント]((15:10)
19日 荒川小屋(5:30)~赤石岳(7:15)~赤石小屋(9:20~10:50)~椹島ロッジ(12:40)

【南アルプス】

よく「南アルプスって何処にあるの?」
と尋ねられますが、
長野県と静岡県と山梨県の県境周辺で、
天気予報などで静岡県の地図を見ると、
上に角が一本飛び出てるようなところがありますよね。あの辺りです。
*「南アルプス市」は山梨県にあります。

日本には「北アルプス・中央アルプス・南アルプス」と呼ばれる山域があり、
北アルプスは、槍ヶ岳・穂高岳、立山・白馬岳などの飛騨山脈を中心とした山域。
中央アルプスは、木曽駒ヶ岳・空木岳などの木曽山脈。
南アルプスは、北岳・赤石岳・塩見岳などの赤石山脈。

南アルプスの雄大で奥深い山々の風景に、
ぼくは心魅せられ、多く足を運ぶようになりました。

編集 / 2011.02.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ