fc2ブログ
CUBE
カテゴリ: 日記
1/29    CUBE

チョーひさしぶりに、クライミングシューズを履いた。
IMGP2308.jpg
フリークライミング用のシューズ。
つま先が尖って下向きにカーブ、特殊なゴムを使用しています。
これで豆粒ぐらいの岩壁の凹凸にでも立てるわけです。

場所は名古屋市北区ある「クライミングボックス キューブ」
IMGP2310.jpg

たしか出来たのは2002年で、ぼくは2003~2007年の間は、
年会員でほぼ週一でここへ来ていて常連に顔を並べていました。
このブログも、ここでみんながブログを作るのが流行って、
ぼくはクライミングの事を書くとみんなと同じになってしまうので、
クライミング以外のことをと、サインボール集めの記録として始めたのが・・・。

たまに覗いたりはしてたんだけど、実際に登るのは3年半振り。
意外と現役当時(?)と同じように登れたけれど、
無理はいけないので、腰の様子を気にしながら少しだけやりました。
でもなんか心の中でつっかえていたものが取れたという感じがした。
また少しずつやって行こうと思う。

そして、オーナーが気さくな方なので、すぐさま一緒にバカ話し(笑)。
昔からの常連がポツポツやってくると、「○○さん、ひさしぶり~」と、
みんなぼくのことを憶えていてくれて、すごくうれしかった。
ぼくのことを知っててくれてる人がここに大勢いるんだあと思うと、
大切にしなくちゃいけない場所だなあと改めて思った。

オーナーの長男が、2009年度の「ドラゴンズジュニア」(チーム)の
選手だったり、ぼくの周りはなにかとなぜかどこかで、
ドラゴンズ絡みがあるんですよね。

*このブログのプロフィール画像で、
drakittyが乗っかっているのは、クライミングの人工ホールドです。


  *  *  *  *  *


その後、AIRPORTWALKのミッドランドシネマへ、
本日公開の「白夜行」を観てきました。

東野圭吾さんの原作は読んでいないので、
それと比べてどうかはわからないけれど、
時代の雰囲気がよく出ていて、なかなかクールな作品。
でも女性がかわいそうな内容でした。

でも、テレビの2時間サスペンスによく出てる俳優さんの出演が
多いせいもあってか、極上の2時間サスペンスという感じ。
船越栄一郎さんと山下容莉枝さんとのシーンや、
黒部進さん(初代ウルトラマン)と篠田三郎さん(ウルトラマンタロウ)との
共演シーンにはクスッと笑ってしまった。

IMGP2320.jpg
スポンサーサイト



編集 / 2011.01.29 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
ありがとうネッピー&リプシー
カテゴリ: ドラネタ
1/28    ありがとうネッピー&リプシー    

オリックスバファローズの球団マスコット、
ネッピーとリプシーが引退をしましたね。
ネッピーは1991年から20年間、リプシーは1998年から12年に渡り、
ファンを楽しませてくれました。
ぼくも大好きなマスコットでした。
IMGP4931_20110128210509.jpg
080528b_20110128204704.jpg
080528c_20110128204704.jpg

オリックスの2軍サーパス(2006~2008年)のマスコットだった、
サマーとシルキーが居なくなった時も淋しかったし、
今回のネッピーとリプシーはもっと淋しい。
ん~、けれど、新しいマスコットの活躍を楽しみにするしかないよね。

そして阪神では「キー太」くんなるものが2011年から新登場。
ラッキーの弟となるそうです。

ドアラにもそろそろペアが居たらどうなんだろう?
なんて思うこともあり、そうなってくると、
チアドラのみなみちゃんが相方として「ドなみ」となって、
正式にキャラクター登録されたら、
な~んてことを考えるぼくも相当ヒマですね。


編集 / 2011.01.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
清洲城
カテゴリ: 日記
1/27    清洲城

小学校1年生から高校2年生まで11年間ず~っと同じクラスだった友達が、
清須市でデイサービスの会社を開業したというのでお祝いに行った。

元気にバリバリやっていた。

11年間、ぼくと同じ授業を受け、同じ給食を食べ、
ぼくの方がほんの少し成績がよかったりしたけれど、
友人は夢を持って社会に出て資格を取って資金を貯めて、
会社を興して事務所を構えて人を雇って代表取締役をやっている、
たいしたもんだ。ぼくには真似できないなあ。
昔の友達が頑張ってる姿は、自分の励みになりますよね。

さて、そのついでに、清洲城に寄ってきました。
IMGP2472.jpg
織田信長が20代に城主だった城、ここから桶狭間へ出陣。
本能寺の変の後の清須会議の地でもあります。
江戸時代の初め、名古屋城の築城に伴い廃城となりましたが、
平成になって地域のシンボルとして再建築城されました。
場内の展示物もNHK大河ドラマで使われた品々などもあって、
面白かったですよ。
編集 / 2011.01.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
チアドラゴンズ2011
カテゴリ: ドラネタ
1/23③    チアドラゴンズ2011

「チアドラゴンズ2011」が決まりましたね。
↓ ↓ ↓
公式ブログ

IMGP3962_20110123233327.jpg

メンバーはチーフ2名を含め18名。

2011年はチアドラゴンズの応援は例年の半分に控えようと思ってたけど、
かなっぺ、ちーちゃん、みなみちゃんの昭和っ娘が居たら
そんなわけにはいきませんよね。
2011シーズンも出来る限りの応援をさせていただきます。

さあ、メンバーのみなさん、開幕に向けて猛練習がんばってください。

編集 / 2011.01.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
合同自主トレ
カテゴリ: ナゴヤ球場
1/23②     合同自主トレ

ナゴヤ球場へ合同自主トレの見学に。
IMGP2453.jpg

行くのが遅かったので、クールダウンをしているところでした。
IMGP2456.jpg

久しぶりに見る選手たち。
IMGP2460_20110123174033.jpg
IMGP2463.jpg

岡田投手の一軍登板を期待しています。
IMGP2466.jpg

ああ、今になってやっぱ沖縄へ行くことにすればよかったと思う。
編集 / 2011.01.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
秀吉清正記念館
カテゴリ: 日記
1/23①     名古屋市秀吉清正記念館

この鳥居、名古屋の方ならどこかだいたい分かりますよね。
IMGP2445.jpg

ず~っと前から行こう行こうと思っていた、
豊国神社の近くにある「名古屋市秀吉清正記念館」へ行きました。
IMGP2448.jpg

戦国武将「豊臣秀吉」と「加藤清正」の記念館。
この二人は名古屋市中村区の生まれとされ、
秀吉が織田家に使えた頃から、天下統一への道のり、
関ヶ原の戦い、大坂の陣での豊臣氏滅亡まで、
そして加藤清正などの尾張出身の武将たちについて展示されています。
IMGP2449.jpg

で、なぜ、どうして突然ここへ行ったのかというと、

1月も終わりになってからなんだけど、
今年のぼくの目標は、
「ひとつひとつつぶしていく」
としたからです。

なんなのかと言うと、
「いつかは行ってみたい」とか、
「機会があったらやってみたい」とか、
そのうちそのうちと思ってるようなこと、気になってるものを、
ひとつひとつ実際に行ったりやってみたりするということです。

「ウミガメの産卵が見たい」
「宇宙ロケットの発射を観に種子島に行きたい」
「太極拳をやってみたい」
「ギターをまた始めたい」
などと、なんでもかんでもリストアップ!
その中から今回「名古屋市秀吉清正記念館」に行ったという訳です(笑)。

それから、現実的でないものや、実行が難しそうな事でも、
例えば、海外に行きたい場所があるとしたら、
「いつか行ってみたい」と思ってるだけではなく、
行くならどの季節がいいか、費用は、何日必要か、荷物や条件はなどと、
ある程度まで具体的に予定を立ててみたりする。

そんなことを意識しながら、2011年を過ごしていこうと思います。
編集 / 2011.01.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(3)
カテゴリ: 登山
21座登頂(3)

No.3 農鳥岳 (3026m)  
img018.jpg

1998年7月18・19日

*山頂が分かれていて、西農鳥岳の方が3,051mと高いけれど、
 農鳥岳が本峰とされていて三角点もある。

18日 奈良田(6:00)~大門沢小屋(9:00~9:30)~
  ~大門沢下降点(13:30)~{下降点付近で[テント](14:30)
19日 幕営地点(5:00)~農鳥岳(5:30)~西農鳥岳(6:00)~下降点(7:30)~
  ~{同行者と合流、再び農鳥岳へ}(7:50)~下降点(9:30)~
  ~大門沢小屋(11:30~12:00)~奈良田(14:00)

【水のありがたみ】

登山口から稜線まで登り8時間、稜線からテント場まで2時間。
大門沢は日本有数の長い急勾配の続く登山道で知られていて、
ほとんどの登山者は、ふつうは下りで使う登山道。
それを登りでチャレンジ!

途中同行者が足を痛め小屋まで引き返したため、ぼくのみで続行。
登っても登っても稜線は遠く、7時間半かかってやっと稜線に出たところで撃沈。
誰もいない、登山道脇のわけのわからん場所に一人でテントを張った。

地図上で計ると、テントから半径1.5kmの円内には、
ぼく以外の人間はたぶん存在しないという状況。
こんな狭い日本で、とっても貴重な体験をしました。

そしてお茶を沸かそうとしたら、なんと水が500mlほどしか無い・・・。
途中で水を汲もうと思ってて、汲み忘れてここまで来てしまった。
近くに水場はなく、これから夕食~夜~朝食、およそ17時間を
500mlの水だけで過ごさなくてはならない。
もちろん歯を磨いたり顔を洗ったりもできません。
まあ一晩だからといえば一晩だけど、とても心細い思いをしました。

限られた水の量で生活をするというのは大変なこと。
日常の生活の中で、1日に使う水の量なんて考えないですよね。
水と水道のありがたみがよくわかりました。
編集 / 2011.01.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(2)
カテゴリ: 登山
21座登頂(2)

No.2 塩見岳 (3047m)
13-shiomi_20101225193145.jpg

1997年7月21・22日       

21日 鳥倉林道(7:45)~豊口ルート口(8:50)~三伏峠小屋[テント](11:35)
22日 三伏峠小屋(5:00)~本合山(6:00)~塩見岳頂上(8:20~9:05)~
   ~本合山(10:50)~三伏峠小屋(11:45~12:30)~豊口ルート口(13:55)        

【名古屋テクテク山岳会】

1996年7月、御嶽山登山。
     ↓
一人で近場の山に行くようになる。
     ↓
テレビで空木岳を見て行きたくなる。 
     ↓
一人では行けないので、仲間が欲しいと思う。
     ↓
そんな時に転勤してきた職場の同僚Yさんから、
前の職場に登山をしているT氏という方がいると聞く。
     ↓
これまた偶然にもそのT氏は職場の近くに住んでいて、
たまたま窓口に来て、その場でYさんに紹介してもらい。
T氏から名刺を頂く。
     ↓
後日、T氏からに愛知県山岳連盟に所属する山岳会の
連絡先をいくつか教えてもらう。
     ↓
しかし、T氏が教えてくれたのは、それぞれの山岳会の会長さんの自宅電話。
会長さんは留守がちで、家族も山岳会については知らないという(笑)。
そんな中、「入会募集担当の者から連絡させます」と言って連絡をくれたのが、
「名古屋テクテク山岳会」でした。
     ↓
1997年4月「名古屋テクテク山岳会」の門を叩き、そのまま入会。
     ↓
山岳会の仲間と、毎週のように山へ行くようになる。
     ↓
1997年7月、塩見岳登山となった。
編集 / 2011.01.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
21座登頂(1)
カテゴリ: 登山
21座登頂(1)

はじめに

毎年1月・2月・3月はブログネタに困るところ。
今年は沖縄キャンプへも行かないし、
この冬はおとなしくして、おうち時間をゆっくり楽しもうと思います。
まず、体調を整えて自宅ヨガで体力作り、新しいお料理にチャレンジしたり、
買ったままで読んでいない本を読んだりして、内面磨き!
充電期間にしようと思っています。

その間のこのブログには、幕間を埋めるような形で、
昨年の夏に達成した「日本の3,000m峰21座登頂」の記録を、
当時の山行記録を元に、登った順番にUPしようと思います。
まあ興味ない方にはつまらないと思いますが、ぼくとしては記録としてです。
*画像は頂上での写真とします。

  *  *  *

No.1 御嶽山 (3067m)
1-ontake.jpg

1996年8月10日

濁河温泉登山口(4:50)~森林限界(6:30)~飛騨頂上(7:15)~
~剣が峰(8:50~10:10)~濁河温泉登山口(13:00)

【憧れが実現するということ】
ぼくの実家の家の窓から御嶽山が見えて、子供の頃から
「いつかあそこへ行ってみたいなあ」と憧れていて、
26歳の夏、憧れが実現しました。              
山はいつもそこにあります。挑むのも自分だし、挑まないのも自分の方です。
誘ってくれた、Yくん、Kくん、ありがとう。
頂上で3人で交わした握手、一生忘れないよ。

 * * *

ぼくが本格的(?!)に登山を始めるきっかけになった山行です。
この年の4月にUターンで地元へ戻った友人Yくんと、
久しぶりに飲もうかと話をしていて、そこにKくんが加わりました。
そのKくんは役場職員で、御嶽山で遭難事故があった時には動員がかかるので、
年に1回は登るようにと義務付けられていて、
それに同行するような形で、3人で登ることになったのです。

当時、ぼくはヘヴィな恋愛をしてたり、仕事で悩んでたり、
それまでの趣味も止めざるおえなくなっていたりして、
グチグチと同じことを繰り返し悩んでいました。
そんな時に登った御嶽山の森林限界を越えた世界、
今まで訪れたことのない世界にいっぺんに魅了され、
大自然の雄大さと悠久の時間の流れを感じ、
自分の悩みなんて、なんてちっぽけなものだと思い、
「これだ!」
と、登山の世界へと入って行きました。
編集 / 2011.01.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
高カロリー・プリン体
カテゴリ: 日記
1/16    高カロリー・プリン体

この冬いちばんの冷え込み。
強い西高東低の冬型の気圧配置により、
名古屋でも雪が降り積もり、高速道路も通行止めになるなど、
あちこちで交通機関が乱れています。

そんなわけで、お昼は出かけずに東海テレビのスタイルプラスを見てたら、
昨年4月からアシスタントをしている清水由起さんが、
よく見ると「渡る世間は鬼ばかり」に出ている貴子さん(眞の彼女役)、
だったんですね。どっかで見たことあるような気はしてたんだけど、
貴子さんを演じてる時と、スタイルプラスの時のイメージが全然違ってて
気が付きませんでした。
渡鬼も最終章、眞(えなりくん)と上手く行って欲しいんだけどなあ。

さて、話は二転三転しますが、この1月の食生活がヤバイです。

お正月は一人で質素に過ごしたものの。
8月からの禁酒していたお酒をまた始めました。

1/7には一つ目の新年会があり、木曽路で「しゃぶしゃぶ」。
Image007 (2)
いけないのが、帰りに甘いものを買ってきてしまうところ。
IMGP2443.jpg

1/8は、父母と下呂温泉で「懐石料理」。

1/12に、二つ目の新年会があって「刺身盛り」をたらふく。

1/14は、上司に誘われ居酒屋へ行き「串カツ・どて煮」を食べ。
Image010_20110114223748.jpg
帰りにまた甘いものを。
IMGP2268.jpg

1/16には、妹の家で「カニすき」。
IMGP2294.jpg
帰りにコンビニに寄って。
IMGP2303.jpg

高カロリー・プリン体の過剰摂取・・・。
今度の血液検査の尿酸値が心配だ。
コレステロールと糖分にも気をつけないとね。
編集 / 2011.01.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
CNT 8
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
1/15    CNT 8

中日劇場へ「コロッケ」さんの舞台を観に行ってきました。
コロッケさんの芸能生活30周年を記念する舞台。

第一部は「太閤記外伝 花のこみち」。
太閤記(豊臣秀吉)のお話なので、地元民には分かりやすく、
名古屋弁がいっぴゃあ出てきて観客も大喜び。
横内正(信長)の重厚な演技、中本賢(秀吉)のコミカルさ、
そして、ねね役のさとう玉緒の懐かしの「プンプン」も見られ、
意外とエンディングではグッとくるものがありましたよ。
IMGP2277.jpg

そして第二部「コロッケものまね大全集2011」。
スーパーものまねエンタテイナーコロッケのショー。
美川憲一・ちあきなおみ・森進一・美空ひばりなどの往年のレパートリーに、
東方神起やAKB48などの新しいもの。
それから、五木(ひろし)ロボットは本当に凄かった。
北島三郎・松山千春のものまねにはもう感動涙モノでした。

そしてこのショーのバックダンサーには、
この公演に合わせ地元オーディションで選ばれた、
コロッケダンサーズ「CNT8」
(ChuNichi-Theater 8)が出演。
チアドラ経験者が3名いて、
ボムを持ってのチアダンスや扇子を使ったシーンには、
オーバーラップしてくるところもありました。
IMGP2281.jpg

コロッケさんが最後の方で言った、
「有難い」お話と、
「時間と財産と健康がありましたらまた来て下さい」
という言葉には、なんとなく生きる力を与えられたようでした。

ついでに久しぶりに球団事務所の前まで行きました。
編集 / 2011.01.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
All I Ask of You
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
1/13    All I Ask of You

1/30に名古屋での千秋楽を迎える劇団四季の「オペラ座の怪人」を観てきました。
Image008_20110113213936.jpg

昨年末から観に行こうかどうしようかと考えていましたが、
調べてみると、クリスティーナ役が10月の終わりから「沼尾みゆき」さんに
交替していたことが分かり、あっ、行かなくちゃ!と思い行きました。

(10/17の名古屋まつりのイベントに出演した頃のクリスティーヌ役は高木美果さん)
(沼尾さんは、9月に「サウンド・オブ・ミュージック」のマリア役でも観ています)

ストーリー、演出、ダンス、舞台美術、衣装など、どれも素晴らしいですが、
とにもかくにも歌声が最高に素晴らしい!
オペラ座の怪人が歌う「The Phantom of the Opera」には聞き惚れ、、
ラウルとクリスティーヌのデュエット「All I Ask of You」に酔いしれました。
「劇団四季のオペラ座の怪人は凄いです」。
IMGP2273.jpg

四季の舞台を観にくと必ず買って帰ってくるのが「四季クッキー」。
メイプル味がとっても大好き!
ぼくの中では世界でいちばんおいしいクッキー。
Untitled1_20110115230610.jpg
編集 / 2011.01.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
漬物ステーキ
カテゴリ: 日記
1/8・9・10     漬物ステーキ

「○○さん、出身は何処?」
と尋ねられると、
「今は合併して下呂市になったけど、金山って所。
名古屋から見ると下呂からひとつ手前の町」
と答える。

そんなわけで、父母と3人で「下呂温泉」へ行きました。

ぼくの地元と言えば地元なんだけど、
平成の大合併で下呂市になったわけで、
ぼくの本当の地元地域はもともとは美濃地方に属していて、
買い物とかには美濃加茂市や関市方面へ出かけることがほとんどで、
下呂に行くことは滅多に無かったので、正直あまり知らないんです。

宿泊先は昨年の2月にも3人で利用した「KKR下呂しらさぎ」。
ぼくの保険組合の関係で割引があるし、
派手さはないけれど、返って落ち着いた感があって、
料理も良く、ぼくは結構気に入っています。
IMGP2234.jpg

「飛騨漬物ステーキ」と「飛騨牛のタタキ」
IMGP2233.jpg

夕刻にホテルに着いてから翌朝までの間に、
夜中にも行き、4回もお風呂へ入りました。
やっぱ温泉はいい~。

1/8~3/26まで「花火物語」として、
毎週土曜日に花火が打ち上げられます。
IMGP2245_20110110220947.jpg

2日目は温泉街をブラブラと言いたいんだけど、
正直、お土産を見て歩くぐらいしかあまりすることはありません。
「温泉と旅館を楽しむ」があくまでメインの町です。
IMGP2249.jpg

そして、温泉銭湯「幸の湯」に入って時間を埋めました。
IMGP2247.jpg

「下呂温泉スタンド」もありますので、ご興味のある方はご利用を。
IMGP2248_20110110203848.jpg

下呂温泉の観光ポスターはこの20年来、「小島功」さんが描いています。
「美人の湯」で知られる下呂温泉にはぴったりの、艶やかさのあるポスターですね。
IMGP2255.jpg

3日目には、ぼくの実家から車で5分の「湯ったり館」で温泉に浸かりました。
三連休は温泉三昧で過ごしました。
IMGP2265.jpg
編集 / 2011.01.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
シンギングボウル
カテゴリ: 日記
1/4     シンギングボウル

IMGP2228.jpg

「シンギングボウル」というチベットに伝わる法具、
楽器として使われることも。
精神を統一しながらボウルの縁を棒で擦るように回していくと、
共鳴してエコーが広がって来ます。

これが音を鳴らそうとするとうまくいかなくて、
ちゃんと姿勢を正して、無我の境地でやらないといい音がしない。
その音の振動の波長は、体内のリズムを調整するとも言われていて、
イライラしてる時や疲れた時にこれを回していると、
こころのざわめきを落ち着かせてくれます。

ぼくは愛知万博の時に買ったのを持ってるんだけど、
先日、セントレアの輸入雑貨店で見つけたので、
長年お世話になっているヨガ教室の先生が、
以前シンギングボウルの話しをした時に興味を持っていたので
プレゼントしました。

ヨガ教室へは週1で通っていて、もう6年になります。
火曜日の夜のクラスの生徒は現在5名で、今日はみんな来なくて、
今日はインストラクターのTさん(既婚女性)と二人だけになりました。

「今日は少しお話をしましょうか!」とTさん。

自分が最近どういう感じでヨガに対し、どうゆう方向へヨガの道を進んでいるのか、
それに絡めながら、ぼくがどう考えながらやっているかなどいろいろな話しをしました。
森羅万象、輪廻転生、健やかな体に健やかな魂が宿るとか、
2、30分話して実技に入るかと思ってたら、結局1時間30分、
ずっと話して終わってしまいました(笑)。
最後にはTさんの家庭話しまでになって、聞き役になっていましたが、
まあそれもこれもぜ~んぶひっくるめて森羅万象、ヨガということです。

ホームページはこちら → 健真YOGA
編集 / 2011.01.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
フクシ伝説
カテゴリ: ドラネタ
1/3    フクシ伝説

IMGP2429_20110101205445.jpg

お正月休みは今日まで。
結局、実家へは帰らなくて、今度の連休に帰る事にしました。
そんなお正月休みの間に読んでいた本は、
落合博満監督のご子息、落合福嗣氏の「フクシ伝説」!

以前にもこのブログにも書いたけれど、
2008年から約2年間、週間プレーボーイに連載されていた「腹式呼吸」を中心に、
秘蔵写真や落合家の父子・家族対談、はたまた人生相談まで内容は様々。
ガンダムを始めとした落合監督とのエピソードも楽しめます。

女性にはちょっと「いや~ね~」という箇所も有りますが、
機会がありましたら是非一読を!
価格は1,000円。


  *  *  *   *   *


<おまけの記事>

バーレスク
IMGP2442.jpg
1/2 クリスティーナ・アギレラ主演の映画
「バーレスク」を観てきました。

アギレラの事は、以前チアドラのダンス曲に使われていた時に、
知ったぐらいで、他の事はほとんど知らなくて、
今回はシェールの方に興味があって観に行ったんだけど、
映画の途中でもうしっかりアギレラの魅力にハマってしまいました。

映画というより、ミュージックビデオという感じもするけれど、
アギレラの最高にセクシーでゴージャスなエンターテインメント作品となっています。
とにかく歌声がすばらしい。
編集 / 2011.01.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
あけおめ・ことよろ
カテゴリ: 他球場&イベント
1/1②    あけおめ・ことよろ

30~31日かけ、日本海沿いにある低気圧と太平洋岸の低気圧が並んで東に進み、
いわゆる「二つ玉低気圧」が本州を挟み込み、寒気を呼び込んで、
名古屋でも初雪が降りました。

お正月は実家へ帰る予定をしていましたが、
車がノーマルタイヤで、去年の正月に怖い思いをしたので、
様子をみてから帰ることにしました。
31日に電話で親父に聞くと、実家の方はそこそこ雪が降っていて、
「事故でも起こされると困るで、無理してこんでええぞ」とのこと。
元日はこちらで過ごすことにしました。

そんなわけで、元日の中部国際空港セントレアに行きました。
IMGP2418.jpg
IMGP2420.jpg

セントレアのマスコット、なぞの旅人フーと、
TVではよく見るけど、久しぶりに生で見た、むっちゃん(武田むつみ)。
IMGP2235_20110102025740.jpg

「新春ドラゴンズステージ~あけおめ・ことよろ~」(12:30・14:00)
マスコットのクイズ、チアドラのダンス、ドアラの握手会など。
IMGP2248_20110102025739.jpg

マスコットたちの今年の抱負。
シャオロンは「握」・パオロンは「おとなのふんいき」・ドアラは「景気回復」
と色紙に書きました。パオロンには是非つけまつげを!
連結画像-1

チアドラゴンズ2010からは、
左から、あんず・まおちん・ちーちゃん・ゆかり・ゆまちゃんが登場。
Untitled1_20110102025905.jpg

元日からチアドラゴンズのダンスと笑顔が見られて、
2011はいい年になりそうだなあという気持ちになってきました。
Untitled121.jpg

ちーちゃん。
Untitled165.jpg

まおちん。
Untitled198.jpg

ゆかり。
IMGP2376h.jpg

ゆまちゃん。
IMGP2376o.jpg

あんずちゃん。
IMGP2376x.jpg

「ココロオドル」で使ったチアドラタオルを、キレイにたたんだまではよかったけれど、
それをまおちんの頭に載せるドアラ。
Untitled158.jpg

13:00からは「餅投げ大会」があり、マスコットとチアドラが餅撒きを行いました。
IMGP2274.jpg

おみくじシール付きの赤いお餅と、白いお餅をGET。
IMGP2283.jpg

家に帰って、さっそくお雑煮にして食べました。
今年1年よい年でありますように。
IMGP2436.jpg
編集 / 2011.01.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
drakitty's step
カテゴリ: 日記
1/1①   drakitty's step

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
IMGP2224.jpg

そんなわけで、ブログタイトルを変更しました。

なにがそんなわけでかというと、
今年から「サインボール集め」を止めることにしたからです。
なので、「ドラキティ&サインボール」の「サインボール」の部分を
外さなくてはいけないと考えて、
あれこれ考えてこれに落ち着きました。

drakitty's step

内容はこれまで通り、中日ドラゴンズとチアドラゴンズの記事に、
いろんなことを絡めながらになると思いますが、
これからは、ぼくの「日記」的な部分をもう少し増やしていこうと思っています。
編集 / 2011.01.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ