fc2ブログ
連載終了
カテゴリ: ドラネタ
3/29      連載終了

週間プレイボーイで、2年間に渡って連載されていた、
「腹式呼吸」が最終回を迎えた。
IMGP9509.jpg

落合監督の一人息子の福嗣くんのコラム。
毎回さまざまな内容で楽しませてくれていました。
ときどき出てくる、落合監督や信子さんの話に興味を引かれ、
中でも落合監督の「腕時計」の話には感動しました。

最終回は落合監督との父子対談。
お話はおもしろおかしくも、涙もありって感じ。

単行本になる予定は今のところ無いらしい。
スポンサーサイト



編集 / 2010.03.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
本当の開幕
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/28②    本当の開幕

チアドラゴンズ2010のメンバーは18名。
内、リーダーズの3名は役割が少し違うので、
15名+3名といったような構成になっています。
この開幕3戦では、リーダーズの3名は日替わりで順に登場。
優ちゃん、ちーちゃんと来て、今日は「かなっぺ」の登場だ!
IMGP0104.jpg
(ぼくのカメラはまだ開幕していなくピンボケ)

チアドラゴンズも3日目となると、硬さも少しとれてきた。
IMGP0175.jpg

ドアラのバク転タイムのダンスも新しくなっていました。
「One two three four five six seven eight!」とチアドラのカウントが響きます。
名物のロンダートは無くなってしまいましたが、でもいい感じです。
IMGP01845.jpg

ドアラも好調!
ぼくの見るところでは、昨年は高さを求める事によって、
捻りに余裕を持たせていたようだったけど、
今年は高さは普通、捻りのスピードを上げたかのように感じた。
(昨年は上へポーンって感じだったけど、今年はクルッ!って感じ)
IMGP0184_767.jpg
IMGP01843.jpg
(ゲーム終了後、ネット越しにドアラに、
「ドアラ~、バク転タイム調子いいじゃん。すごくキレがあってカッコいいよ!」
と声をかけ、グーでハイタッチした)。

そして、待っとったよ~、かなっぺ!

Mirotic.
IMGP0216.jpg

Beautiful you
IMGP0220A.jpg

これで本当の開幕をしたなって思いになった。

編集 / 2010.03.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ナゴドで矢野顕子
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/28①    ナゴドで矢野顕子

そんなわけで、
このBlogをよくご覧になっていただいてる方はご存知と思いますが、
ぼくは30年来の「矢野顕子さん」のファン。
ナゴヤドームでその姿を拝めるとは!(→→綾鷹スペシャルムービー
IMGP0122.jpg
けれど、矢野顕子さんは大の巨人ファンなんですよね。
「ジャイアンツを恋うる歌」「行け柳田」という巨人の応援ソング?!まである。
ドラゴンズが優勝した年の秋の名古屋でのコンサートでは、
「中日ファンのみなさまおめでとうございます」って、
言ったような言わないような記憶がある。

さて、本日のスターティングメンバーです。
広島のフィオ選手とヒューバー選手の名前が、
混同して「フィーバー!」となってしまってるのはぼくだけでしょうか。
(そんなことを言ってると、いつかこの二人に痛い目に遭うぞ)
井端選手の名前が前の方にないとなんだかまだ違和感がありますね。
ルーキー松井佑介選手が初スタメン!
IMGP0101_20100330001755.jpg

地元生えぬき伊藤準規投手!がプロ初先発。
(かなっぺ、なつと同じ稲沢市出身)
IMGP0110.jpg

伊藤投手は好投を続けるも4回に広島の4番栗原選手にツ-ランを浴び、
その裏の打順では代打を送られ、初先発初勝利の可能性はなくなった。

4回裏に3点を取り返し逆転したものの、
5回にマウンドに上がったバルデス投手がこれがひどいもんで、
あっという間に3点リードされてしまった。
もちろん勝つのを祈りつつも、3点のビハインドは大きいかなと思ってたら、
今度は6回裏に3点を取って同点に追いついた。
なかなか忙しいゲームだ。

6回裏の代打野本選手の打席。沖縄での井上コーチとの練習を思い出せ!
と期待しましたが、デットボールで出塁。でも得点につながった。
IMGP0156_20100330002038.jpg

7回のマウンドには浅尾投手が登板!
森コーチはやっぱ怖い感じがする。
IMGP0171.jpg

浅尾投手が2イニングをピシッと抑え、同点で9回へ。
IMGP0192.jpg

岩瀬投手も今季初登板。
けれど、打たれてしまって1点勝ち越しされてしまう。
IMGP0194.jpg

試合開始からもう4時間が経っていた。

しかしまだまだあきらめない中日ドラゴンズ!
9回裏、一死一塁の場面、4番ブランコ選手が右中間を破るヒット!
1塁から森野選手が一気にホームへ!土壇場でまた追いついた。

そして、延長、10回裏。
これまで守備でいいところがなかったセサル選手が、
サヨナラヒット!
IMGP0203.jpg

初お立ち台のディオニス・セサル選手!
IMGP0217.jpg

今年は、土日祝日はデーゲーム。
その影響か、延長、4時間15分のゲームでも最後まで観客が多かった。
鉄道の時間や明日のことを気にする部分が少なくなったためかな。
編集 / 2010.03.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
キャラメルポテト
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/27②   キャラメルポテト

vs:広島東洋カープ

そんなわけで、開幕2戦目の今日は、
ナゴヤドームHPで、ナゴヤドームグルメ新メニューをチェックして、
その中でいちばん興味をひかれた「キャラメルポテト」を買った。
その微妙な味に「洋風の大学いも」と思えばと食べたdrakittyです。
(フライドポテトにキャラメルソースがかけてあるもの)。
IMGP0045.jpg

開幕1軍に、大島、松井佑、松井雅の3人のルーキーが登録。
この3人の活躍を祈るも、
今ファームにいる3~5年目の選手にも奮起して欲しい。
IMGP0048.jpg

開幕2戦目のマウンドに立ったのはチェン投手。
トップバッターを四球で出して心配するも、
後続は2ゴロ、そして2者連続三振!
けれど、打線の方は昨日の「硬い」ムードをまだ引きずったままで、
そのまま5回まで0点、3安打のみ。
スタンドの観客までも「硬い」ムードになってきたところに、
5回裏終了後、チアドラゴンズが登場!
パワフルなダンスで、そんな球場の雰囲気をリフレッシュ。
IMGP0067.jpg

そして6回裏、和田選手のグランドスラムを呼んだ!!
IMGP0077_20100328211359.jpg

7回表終了後の「燃えよドラゴンズ」のチアドラの元気いっぱいのダンスは、
7回裏の攻撃に3点の追加点を呼び、
7回裏終了後の「ドアラのバク転タイム」のダンスでは、
ドアラのバク転を成功へと導いた。
IMGP0083_266.jpg

チェン投手はその後も快投を続け、
IMGP0084.jpg

11奪三振で完投完封勝利!
IMGP0086.jpg

勝利のお出迎えは、立浪選手と川相コーチがいないのが、
なんだかさみしい気もしましたが、
中日ドラゴンズ今季初勝利!!に湧いていました。
IMGP0087.jpg

開幕2戦連続ホームランのいぶし銀、和田選手!
(移籍してきたシーズンの開幕3試合は、12打席無安打だったんですよね)。
今年もお頼み申し上げます。
IMGP0093.jpg

チアドラゴンズ2010にとっても初勝利です。
癒し系チアドラのなつ。
IMGP0090_20100328211530.jpg
編集 / 2010.03.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
オープニングダンス2010
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/27①  オープニングダンス2010

そんなわけで、さっそくですが、
「オープニングダンス2010」の画像をUPします。

正式な曲名は「Winds of Wins」
名古屋在住のヒップホップグループ、nobodyknows+の曲。
(歌詞はまたチェックしておきます)
[高画質で再生]

チアドラオープニングダンス(10.03.27) [アクセスカウンター]

ダンスの印象は、チアリーディングらしいところが随所にあって、
「一緒に盛り上がって行こう!」という気分にさせてくれる。

チアリーディングに秀でるみなみちゃんが、
水を得た魚のように弾け、みんなをリードしていました。
Vジャンプもバシッとキメて、めちゃくちゃかっこよかった。
みなみちゃんやるう!

みなみリーダーの元、今年のチアドラゴンズも盤石です。

みなさんも、ナゴヤドームで是非LIVEで!
編集 / 2010.03.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ナゴヤドーム2010開幕戦②
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/26   ナゴヤドーム2010開幕戦②

「ポニョが飛んだ!」

3回裏終了後、グラウンドへ繰り出すチアドラゴンズ2010!
「Take Me Out to the Ballgame(野球場へ連れてって)」

本当に何を着ても似合う、カリスマチアドラ優ちゃん。
戦隊モノの女戦士みたいでカッコイイ!!
IMGP0008.jpg

いきなりライスタ前に、お気に入りの絢那ちゃんが出てきて、
「開幕!」って気がしてきた。
IMGP0012_20100327222137.jpg

セパレート(上)の下部のリボンのように結んであるところもいいね。
IMGP0010_20100327221953.jpg

5回裏終了後の「オープニングダンス2010(s)」でのVジャンプでは、
なんと「ポニョが飛んだ!」
IMGP0020_1024.jpg

7回表終了後の「燃えよドラゴンズ」で、
ニューコスチュームのなつの笑顔とダンスを見たら、
野球オフシーズンに冬眠していた気持ちから一気に目覚めた!
2010もガンバ~、なつ!!
IMGP0024.jpg

7日裏終了後,「ドアラのバク転タイム」開幕成功!
すごくキレがあった(スライリーも来ていました)。
IMGP0030_29.jpg

18名全員かと思ったら、ちーちゃんとかなっぺがいなくて16名だった。
どうも、「リーダーズ」の3名(優ちゃん・ちーちゃん・かなっぺ)は、
日替わりの登場のようだ。
編集 / 2010.03.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ナゴヤドーム2010開幕戦①
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/26   ナゴヤドーム2010開幕戦①

そんなわけで、開幕戦ということで正装というか、
スーツを着てナゴヤドームへ行ったら、
数人のドラ仲間から「今日はどうしたの?」
と言われたdrakittyです。
(実はただの仕事帰り、そんなに珍しいかなあ)

さて、仕事が終わって、
桜がほころび始めた街中を、ケッタマシーンを飛ばしてナゴドへ。
今年から変わったシーズンシートに着くと、
開幕スタメンルーキーの大島洋平選手が
「プロ初打席」に立っていた。
IMGP0001.jpg

中日の開幕投手は吉見投手。
初回に広島に2点先制されていた。
荒木選手がケガでいないためなんだかしっくりこないね。
IMGP0003_20100327222012.jpg

広島の若きエース「マエケン」こと前田健太投手。
去年後半から中日打線が打ててない投手だ。
ワインドアップがかっこいいね。
IMGP0016.jpg

応援フラッグデー。
DJ黒岩さんが盛り上げてくれました。
IMGP0017_20100327222124.jpg

開幕スタメンが誰かと騒がれていたセンターとライトには、
大島洋平選手と野本選手の大学の先輩後輩コンビが着いた。
でもまだまだ本当のレギュラー争いはこれからだ。
IMGP0004_20100327222006.jpg

5回に現役最多6号の開幕ホームランを放ち、
一人気を吐いた和田選手。しぶいね。
IMGP0036.jpg

エラーが3・・・。
4年ぶりの開幕黒星。
IMGP0037.jpg
IMGP0040.jpg

衣装をリニューアルしたパオロン。
自身のデザインだそうです。
(これまで性別不詳とされていたけど、女の子路線でいくのかな)。
IMGP0041.jpg

編集 / 2010.03.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
酒量を減らし、甘いものを控えること
カテゴリ: 日記
3/25    酒量を減らし、甘いものを控えること

2月の半ばから、週に2回は飲み会(注)があって、
翌日の仕事が辛かったり、お腹の調子がよくなかったり・・・。
こんな生活してていいのかと思いつつ、
サラリーマン社会で生き残っていくには
これもまた世渡りと、また飲んでしまう。
時には、飲めない人がうらやましいと思うくらいだ。
そしてまた仕事関係のパーティーがあり会場に行くと、
「金屏風」が立ててあった。
今日も午前様かな。
(注:基本的には会議や講習会があって、その後の飲み会)
Image024 (2)

それでもっていけないのが、
帰り道にコンビニについ寄ってしまい、
スィーツを買って帰ってきてしまう。

最近のお気に入りはサークルKのプリンアラモード。
甘いサワーと食べると、甘く幸せな気持ちで眠りにつけます。
IMGP9414_20100325235524.jpg

さて、明日はいよいよセリーグ開幕!
酒量を減らし、甘いものを控えて、シーズンに臨みます。
編集 / 2010.03.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
犬山ラインパーク
カテゴリ: 日記
3/22    犬山ラインパーク

そんなわけを求めて、「犬山ラインパーク」へ行った。

で、行ってわかったんだけど、今は「日本モンキーパーク」と言い、
いつから変わったのかと調べたら1980年というから、ぼくって古いなあと思った。
IMGP9437.jpg

というわけで、30年ぶりぐらいに訪れました。

今回の目的は、このパークのシンボル。
岡本太郎作「若い太陽の塔」の7年ぶりの公開。
(常時見えてるところにあるので、そんなに特別な訳でもないんだけど、
今回はより近くで見られて、展望台に登ることも出来た)

岡本太郎氏が昭和45年大阪万博のシンボル
「太陽の塔」の1年前に試作としてここに建てたもの。
IMGP9438.jpg

1日に数回ツアーが行われ、小高い山の上に登る。
IMGP9440.jpg

子供の頃、見てなんだか怖いなあと思ってたけど、
今見ても、その表情には圧倒されます。
IMGP9445.jpg

IMGP9446.jpg

IMGP9452.jpg
腐食がかなり進んでいたけど、
岡本太郎記念財団との関係で、簡単に修理・塗り替えは出来ないとのこと。
(美術品なので手を加えられないそうです)

IMGP9448.jpg

犬山ラインパーク時代、
子供の頃、家族でお弁当を持ってよく来てた場所。
おにぎりとエビフライ、ウィンナーと玉子焼き。
幼い妹と、まだ見上げていた父母の顔。
父母の優しさを思い出すと、懐かしさになんだか涙が出てきそうになった。
IMGP9478.jpg

IMGP9470_20100322183427.jpg

IMGP9483.jpg

IMGP9485.jpg
もう春ですね。
編集 / 2010.03.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
チームカラーのブルーとレッド
カテゴリ: ドラネタ
3/17    チームカラーのブルーとレッド

そんなわけで、「チアドラゴンズ2010」のお披露目があった。
↓   ↓   ↓
http://dragons-official.at.webry.info/201003/article_16.html

『チアドラゴンズ2010衣装デザインをモード学園の生徒さんに作ってもらう』
という企画を公式HPで見て、へぇ~って思ってたら、
ぼくの一番下のいとこが、名古屋モード学園に通っていて、
チアドラのコスチュームのデザインを提出するということで、
ぼくに「チアドラの写真があったら送って欲しい」という依頼があった。
特にケープを着た時のが欲しいとのことで、いくつか画像を送ってあげた。

そして「どんなのがいい?」と尋ねられ。
「ここ数年同じような形状が続いているので、パンツルックがいいのでは。
あと色はブルーを基調でいくといいかも」とアドバイス??
こんなことでしか役に立てない、いちばん上のいとこのぼくなのでありました。

残念がらぼくのいとこの作品は選ばれなかったけど、
ここ数年続いていた雰囲気から大きく変わり、
そして中日ドラゴンズのチームカラーのブルーとレッドが基調。
色合いは、ほぼぼくの想像に近い。
スカートの赤いところが、なんかフラっぽく感じるけど、
まあすぐ見慣れるよね。
(ヘソ出しが残ってよかった)

あまり知られていないけれど、
ドラゴンズの公式のチームカラーは「ブルー、レッド」なんですよね。
IMGP9508.jpg
編集 / 2010.03.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
オープン戦終了
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/21   オープン戦終了

vsヤクルトスワローズ

オープン戦も今日で終了。
あとは開幕を待つのみ。

ここで、ドラゴンズの2010シーズンについて、
ぼくなりの期待と予想を述べたいと思います。

2009の中日ドラゴンズは、
主軸にベテランが多く、実力はあるんだけど、
野球そのものが、マンネリ化して来てしまって、
相手も戦いやすくなってしまってるのでは?
もっといろんな野球が出来ないのかなって感じる時があった。
落合監督になって7年目。
ぼくは「もっといろいろやってみてほしい」と願っています。

①アライバコンバート。
 井端選手のセカンドは心配ないけれど、
 荒木選手のショートは送球が心配。
 うまく機能するといいな。

②井端選手の打順6番。
 これは正解かもしれない。

③セサル選手。
 外野手登録だけど、内野の方がいい。
 打つ方のイメージは、とにかく打つだけは打つけど、
 チャンスに強いというより、チャンスメイク型のような気がする。 
 あと、2番打者の時に、荒木選手の盗塁をアシストできるかどうか。
 まあビョンギュよりはいいでしょう。

④浅尾投手。
 浅尾投手がキーポイント。
 昨年は「浅尾シアター」が開館してしまい負け数が9の成績。
 中継ぎで逆転されることなく、岩瀬投手につなげて欲しい。

⑤ルーキー。
 巨人に勝つには、ルーキーの活躍しかない。
 巨人戦はなんだかいつも空気が重いので、
 大島選手や松井選手の活躍で、空気の流れを変えてほしい。  

⑥森野選手の失策。
 ぼくのいちばんの心配はこれ。
 去年の半数以下にしてほしい。

「デカドアラ」
IMGP9421.jpg

オープン戦も今日が最後のゲーム。
シャオロンvsつばくろう。
IMGP9423.jpg

開幕一軍メンバーが気になるところですね。
特にルーキーが何人残るか。
IMGP9426.jpg

荒木選手がケガで開幕に間に合わないらしい。
チームに大きなマイナスにならなければいいけど。
もちろん荒木選手には早く帰って来てほしいけど、
他の選手にはある意味でチャンス、頑張って欲しい。
IMGP9427.jpg
編集 / 2010.03.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
フラワードーム2010
カテゴリ: ドラネタ
3/17   フラワードーム2010

気がつくと開幕まで、今日を入れてあと10日。
そろそろ、ナゴドへ通うまわしせにゃいかんね~

ナゴヤドームで行われている「フラワードーム2010」に、
仕事関係のブースが出てるので、ちょっと様子を見に行った。
IMGP9359.jpg

考えてみると、野球がらみの用事以外でナゴドに入るのは初めてだ。
IMGP9360.jpg

フラワードーム2010というのは、
「あいち花フェスタ・名古屋国際蘭展」ということで、
さまざまな蘭の花が並び、
フラワーディスプレーやフラワーアートなどの
コンテストも行われていました。
IMGP9369.jpg
IMGP9370.jpg
IMGP9398.jpg
IMGP9395.jpg
IMGP9377.jpg

イベントステージの客席に、ナゴドの立ち売りスタッフが出ていて、
お友達のピカちゃんがいた。
シーズンオフに太ってしまったので「バイトで痩せる!」
と意気込んでいました。
IMGP9404.jpg

あと10日で、2010シーズンの戦いの場となるナゴヤドーム。
1塁側ベンチ。
IMGP9382.jpg

ベンチ横の通路。
ここからチアドラがオープニングダンスへと飛び出すんですよね。
IMGP9386.jpg
編集 / 2010.03.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
西武ドーム
カテゴリ: 他球場&イベント
3/14②    西武ドーム

そして、新宿から西武鉄道に乗って、所沢です。

西武ライオンズvs中日ドラゴンズのオープン戦です。
IMGP9323_20100317192629.jpg
西武ドームを訪れたのは初めて。

IMGP9326_20100317192629.jpg
西武球場時代に渡辺美里さんが毎年スアジアムライブ
をやっていた場所という印象が強い。

IMGP9325_20100317192629.jpg
牙をむくライオン。

IMGP9334.jpg
ここ西武ドームは、ドームとは言っても、、
もともとあった球場に屋根を付けたようなもので、
密閉型ではないので、この季節は冷たい風が入り込みとても寒い。

IMGP9358.jpg
球場のある地域は茶どころと知られ、
「狭山茶」の売り子さんの衣装もこんな具合。

IMGP9338.jpg
先発メンバー。
開幕が近付いてきたので、開幕を見据えたスタメン、打順となって来た。

IMGP9349.jpg
イバアラの二遊間。

IMGP9350.jpg
オープン戦なかなか調子が上がらないブランコ選手。
けれど、まあシーズンで打ってくれればOK。

IMGP9356.jpg
ライトスタンドに行くと、関東のドラゴンズファンが集結。
名古屋からの人も多くいました。
(西武ドームは、三塁側がホームチームとなるため、
ライトがビジター側になります)

IMGP9357.jpg
最後まで観るつもりでしたが、
あまりにも寒かったので、少し早めに切り上げて、
名古屋へ帰りました。
編集 / 2010.03.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
新宿
カテゴリ: 日記
3/14①   新宿

そんなこんなで、東京2日目は新宿から。
IMGP9320.jpg

東京出身の友人のオススメで、
「損保ジャパン東郷青児美術館」に行きました。
IMGP9321.jpg

東郷青児さんの作品ももちろんすばらしいですが、
この美術館で有名なのが「ゴッホのひまわり」
朝一で館内へ入ったのでまだ誰もいなく、ひまわりの置いてある小部屋で、
約58億円の120年前の絵画を前にして、
ひとりボーッとしてました。
IMGP9419.jpg
(画像は美術館で買ったポストカードで代用)

今回初めて知ったけど、
「ゴッホのひまわり」って、もともと7作あり、
1作は戦時中の日本で焼失。
あと6作が現在、仏、独、英、米(2)、日本にあるそうですね。


  *  *  *  *  *


前日に寄った渋谷のbunkamuraで開催されていた
「レンピッカ展」。
ぼくがこれまで見たことがなかった作風・作品。
歌手マドンナがレンピッカのファンで、
傑作を所有しステージでも使用しているなど、
他の著名人などにも人気があり、個人蔵で世界中に点在。
なので、こんなにまとまって、しかも日本で見られる事はまずないそうです。
またお気入りの画家が増えました。
IMGP9295.jpg

そして、これは一度現物を直で見てみたいと思ってた、
渋谷駅の連絡通路にある、岡本太郎の『明日の神話』。
縦5.5メートル、横30メートルの巨大壁画。
原爆の炸裂する瞬間を描いた、
岡本太郎の最大、最高の傑作と言われています。
IMGP9292_20100317192150.jpg
編集 / 2010.03.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
渋谷
カテゴリ: 日記
3/13③   渋谷

そんなわけで、渋谷へ移動して来ました。

今回の東京は、お芝居を2本見るのが目的。
しかも同日の午後と夜。
その夜の方のお芝居は、
「上海バンスキング」
(bunkamuraーTHEATRE COCOON)
IMGP9305.jpg

初演が1979年、オンシター自由劇場の看板作品となり、
毎年のように公演され、惜しまれつつも1994年にラスト公演。
そして16年の月日が流れ、2010年冬、当時のメンバーが奇跡の再結集。
伝説の音楽劇『上海バンスキング』の復活公演です。
IMGP9302.jpg

昭和初期の上海に生きたジャズマンたちの物語。

まどか(吉田日出子さん)、波多野(串田和美さん)、
バクマツ(笹野高史さん)や、弘田(小日向文世さん)など、
それぞれの出演者の個性が光り、おもしろくも哀しく、
そして、キャストの生演奏によるジャズナンバーが心躍らせてくれます。

上演時間は休憩ありの3時間15分と長いけれど、
時間をまったく感じさせません。

終演後、観客を送り出す恒例のロビーでの生演奏!
『リンゴの木の下で』『ウェルカム上海』の2曲を披露してくれました。
IMGP9313.jpg

*翌日の千秋楽の様子が、3月15日の中日スポーツに載っていました。
編集 / 2010.03.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
下北沢
カテゴリ: 日記
3/13②   下北沢

そんなわけで、下北沢にいます。

この、ぼくがよく使っている「そんなわけで」というのは、
劇作家・演出家で知られる「鴻上尚史」さんのエッセイ(?!)、
「鴻上夕日堂の逆上」(初版1988年)の各項の書き出しに使われていて、
何かと便利(?!)な言葉なのでよく用いています。
IMGP9409.jpg

鴻上尚史さんは「第三舞台」の主宰として、
80~90年代の小劇場演劇をリードしてきた人。
ぼくが高校時代、わけありで演劇部員となって活動していた頃、
第三舞台はまさに憧れの劇団。
鴻上さんの脚本や著書を次々と読みあさり、
その中の一冊がこの「鴻上夕日堂の逆上」。
IMGP9410.jpg

その「第三舞台」も多くの公演を行っていた、
小劇場のメッカ「本多劇場」のある下北沢にやってきました。
演劇の街としても知られ、他にも多くの劇場があります。
IMGP9294.jpg

さて、今回、わざわざ東京まで観に来たお芝居は、
「いい加減にしてみました3」
IMGP9407.jpg

これもぼくが中学時代にハマっていたTV番組、
「いい加減にします!」(1984年10月~1985年3月放送)という、
三宅裕司さん、伊東四朗さんと、劇団SETが繰り広げる
ショートコントを舞台化したもの。
1997年と2002年にも上演され、今回は8年ぶりの作品。

なんとゲストは、これまたぼくが中学時代から大好きな、
「沢口靖子さん!」 コメディ舞台初挑戦!

三宅さん伊東さん、そして沢口靖子さんの掛け合いは、
たのしくて、うれしくて、もう感激で胸がいっぱい!
至福の世界でした。
編集 / 2010.03.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
恵比寿
カテゴリ: 日記
3/13①   恵比寿

そんなわけで、東京の恵比寿にいます。

ヱビスビール発売120周年に合わせ、
この2月に開館した「ヱビスビール記念館」を訪れました。
IMGP9267.jpg

IMGP9290.jpg

ぼくがヱビスビールを知ったのは、
この記念館の中にも展示してあるコミック「美味しんぼ」の中で、
ドイツの「ビール純粋令」に基づいて作られている
数少ない日本のビールとして取り上げられていたから。
実際にこの本で紹介されてから人気が上がったのだそうです。

「ヱビスツアー」(有料)を申し込むと、
案内役の方が、日本の歴史と共に歩んできたビール文化など、
さまざまなことを説明しながら案内してくれる。
そして「おししいビールのつぎ方」も教えてくれる。
(クリーミ-できめが細かいので泡が立つ)。
IMGP9288_2_4563.jpg

そして、試飲!
IMGP9282.jpg

シルクヱビスと限定醸造の琥珀ヱビス!
(10分程度の間に、2杯飲むのは大変だった)
IMGP9287.jpg

「恵比寿」という地名は、ヱビスビールから付いたんだそうです。
編集 / 2010.03.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ナゴド観戦のご案内
カテゴリ: ナゴヤドーム
3/12    2010年ナゴヤドーム野球観戦のご案内

いつもいろいろとお世話になっています。

いよいよプロ野球シーズンの開幕が近づいてきましたね。
さて、今年もナゴヤドームシーズンシートを購入しましたのでご案内します。

ドラゴンズ外野応援席2席。
昨年まで3人で分けていましたが、今年から2人で分けることとなり、
割り当て枚数が増えたため、正直、同行者に困っているところです。
(座席位置も変わりました)。。
基本は僕と一緒に観戦していただけるとうれしいですが、
「とりあえずナゴドの中に入れれば」という感覚で、
無理して僕といなくても、球場内では別行動で構いません。
また、ご家族等で行かれたい場合も相談に応じ2席ともお譲りします。

この辺りです。
IMGP5345.jpg

座席は、ドラゴンズ外野応援席、ライトポール近く、前から4列目。
座って応援できる席です。
チケット代金は、ぼくと一緒に行く時は球場で「生ビール1杯」でOK。

ご希望される方、また日程等詳細につきましては、
携帯電話かメールでお問い合わせ下さい。
ナゴヤドームでお会いした時にでもお尋ね下さい。
編集 / 2010.03.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
吉祥天:絢那
カテゴリ: ドラネタ
3/11  吉祥天:絢那

「チアドラなら誰でもいいんですか?」

と言われたことがあるけれど、
そうです。誰でもいいです。

けれど、さすがに全員を同時に応援できないので、
応援する順番というか優先順位はあります。

2010は昨年に続き、
①かなっぺ ②絢那 ③なつ
そして今年は真実ちゃんにも比重を置く予定。

IMGP3952_149.jpg
「吉祥天:絢那」

ちーちゃん・優ちゃんは、ぼくの中ではもう神格化しているし、
みなみちゃんは競争率が高くて、ぼくの出る出番は無し。

そしてチアドラ2010の新人組でいちばん気になってるのは、
「戸田麻衣ちゃん」!!
可愛過ぎなく綺麗過ぎなく、なんかこう素朴で落ち着いた感じがいい。
ナゴヤ球場での練習帰りの出待ちをしよう、とまでは考えていませんが、
大きな期待を寄せています。
編集 / 2010.03.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
みなみ観音
カテゴリ: ドラネタ
3/10   みなみ観音

チアドラリーダーズのBlogなどを見ていると、
開幕に向け練習のボルテージもだんだん上がって来ている様子。
リーダーを始め、それぞれに緊張も高まってきて、
まだまだこれからが山場ってところ。
これで本当に間に合うんだろうかって思ったり、
ちょっとピリピリムードも漂ったり、
泣きたいこともあるかもしれません。

けれど、ここを乗り越え、
みんなの気持ちが一つになればきっとうまく行く!!
IMGP8747.jpg
(みなみ観音)

選手も観客も敵ではありません。
ナゴヤドームでのみんなの輝きを待ってるよ!
編集 / 2010.03.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
NGD18
カテゴリ: ドラネタ
3/8   NGD18

NHKで開幕に向けて練習するチアドラゴンズの中継があった。

新人メンバーもかなり踊れる子が集まった様子
借りてきたネコのように大人しかったリーダーの挨拶には拍子抜けしましたが、
ちーちゃんやかなっぺの笑顔も見る事が出来て、
早くナゴヤドームでみんなに会いたくなった。

IMGP0020 (2)

さて、最近、おバカな妄想をしています。

今年のチアドラゴンズ、SKE48に対抗して、
「NGD18」でもどうかなんて考えている。
(NaGoDo18:ナゴド18)

新人組のチームN:ナゴヤドームで踊り隊!

2年目以降組のチームG:グラウンドで輝き隊!

チーフ組のチームD:D-STAGEで弾け隊!

なんてどうでしょうか?!
編集 / 2010.03.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
桜と富士
カテゴリ: 日記
3/7  桜と富士

「北大路魯山人展」に行きました。
(JR名古屋高島屋)

「北大路魯山人」を知ったのは、
漫画「美味しんぼ」を読んでから。
なかなか機会がなかったんだけど、
初めてその作品を直に見ることが出来ました。

「陶芸・刻字・書・画・漆芸」、そして「美食」。
美と食の巨人と呼ばれるだけあり、
どの作品も力強さがありました。

「桜」と「富士」は、
北大路魯山人没後50年とポルトガル修好150周年記念の特別展示として、
ポルトガルから56年ぶりの里帰り.

1953年に浦賀で造船されたパナマ船籍の貨客船のサロン壁画として制作され、
日本橋高島屋で公開後、日本を離れて行き、、
その後、船と共に数奇な運命をたどり、
やがてポルトガルで解体作業へと向かう中、現場監督が目を止め、
船主の会社の大会議室へと移されていたのだそうです。
IMGP9262.jpg


そして、名古屋駅に行くと必ず行く「コンパル」(メイチカ店)。
サンドウィッチとコーヒーが有名な、名古屋の老舗喫茶店。
漆黒のコーヒーから立ち上る香りは、
ぼくのように「♪恋を忘れた哀れな男に、
とっても不思議なムード」を与えてくれます。
「たちまち若い娘に恋をした」りはしないけれど。
(アイスコーヒーも独特な飲み方をします)
Image024.jpg
編集 / 2010.03.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ