fc2ブログ
Qちゃん現役引退
カテゴリ: 日記
10/28   高橋尚子選手が現役引退を表明した。

地元、県立岐阜商業では中日ドラゴンズの和田一浩選手と同級生で、
高木守道さんの後輩で、英智選手の先輩にあたる高橋尚子選手。

1998年と2000年の名古屋国際女子マラソンでは沿道から応援して、
その走りに感動したのを憶えています。

インタビューとかで「あの~、あの~、あの~」って
連発する話し癖がいつも気になってたけど、
いつも一生懸命というか、いっぱいいっぱいの姿に
惹かれて応援心をかきたてられていました。

IMGP6821.jpg

そんなわけで、Qちゃんの直筆サイン色紙。
偶然にも右下に写ってるサインボールは和田選手のだ。
スポンサーサイト



編集 / 2008.10.28 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
2008セCS第2ステージ第4戦
カテゴリ: 他球場&イベント
10/25     中日ビル   

セリーグ・クライマックスシリーズ第2ステージ・第4戦。

IMGP6797.jpg

そんなわけで、中日ビルです。
CS第2ステージ、3試合が終わり1勝1敗1分だけど、
首位だった巨人に1勝のアドバンテージがあるため、
今日ドラゴンズが勝たない限り、巨人の日本シリーズ出場が決まる。
でも考えてみると、12ゲーム差あったのに、
アドバンテージが1勝というのもめちゃめちゃな話しだ。
逆の立場だったら納得いかないよね。
CSのシステムってやっぱおかしいよね。

さて、悪の枢軸、にっくき巨人に立ち向かう、
正義の味方わが中日ドラゴンズ。
「正義は必ず勝つ」ってところを見せてほしい。

IMGP6798.jpg

さすが中日ビル、スコアボードが用意された。
しかし、吹き込んでくる風で寒いし、地べた座りに腰が…。
でも、今日が今シーズン最後の応援になるかもしれないので、
日本シリーズでチアドラが見たいという一心で、
ドラゴンズの勝利を願い、
最初から熱く力を入れて応援することとした。

IMGP6799.jpg

でも、2点先制され、ちょっと空気が重たい感じ。
頑張れ頑張れドラゴンズ。
踏ん張れ~。

IMGP6802.jpg

でもウッズ選手のホームランで1点差に、まだまだだ。

IMGP6808.jpg

7回裏、ぼくの中では「ドアラバク転成功!」

IMGP6809_27087.jpg

ウッズ選手の犠牲フライで同点!!
ヨッツシャー!

IMGP6810.jpg

8回のマウンドが誰かと思えば、
7回に続き高橋聡史投手・・・。
「いかん、代えろ~、聡史に2イニングは無理だ~。
浅尾に代えろ~」

と叫び続けるも・・・やっぱり打たれた~。
落合監督、延長が頭をよぎったのかな。
代えないかんよ~。
あっという間に4点を取られ、2対6に・・・。

IMGP6817.jpg

9回表はあっさりと終わり、ゲームセット。
まあでもはっきりした負け方で返ってすっきりした。
ある意味これで楽になりましたね。

IMGP6816.jpg

中日ドラゴンズの2008年シーズンはこれで本当に終了だ。
お疲れさまでした。
編集 / 2008.10.25 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
ドアラのバク転タイム!(フィギュア)
カテゴリ: 他球場&イベント
10/22    自宅

2008セ・CS第2ステージ第1戦。

今日も中日ビルへ行く予定をしてたんだけど、
土日月と中日ビルの地べた座りがいけなかったのか、
腰の調子(正確には左足)が悪くて、止めときました。

テレビ・ラジオだと興奮して叫んで近所迷惑になるので、
ドラゴンズ公式HPの試合速報を見ながら画面観戦?をした。

初回に、ビョンギュ選手とウッズ選手のソロホームランで2点先制!
先発はシリーズでは勝ちがないという山本昌さん、今日こそはって感じだ。
けれど、巨人も必死で、なかなか突き放すことは出来ず、
5回には3対3の同点となり、1球1球に息も詰まる想いで見守った。

こういった膠着した試合は、
「ドアラのバク転」でゲームの行方を占うしかありません。

7回裏終了後に合わせ、「ドアラのバク転タイム」(フィギュア)!!
IMGP6779.jpg

IMGP6784.jpg

IMGP6785.jpg

IMGP6787.jpg

IMGP6793.jpg

成功!!今日も勝利だ!

占いどおり、9回表に中村ノリ選手がタイムリーを放ち勝ち越し!
そして岩瀬投手が3人で締めてゲームセット!
編集 / 2008.10.22 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
縁起もの、ドラゴンズトレイン!
カテゴリ: 他球場&イベント
10/21   地下鉄名城線

出張会議の帰り、地下鉄のホームに立って今日のblogネタを考えてたら、
「ドラゴンズトレイン」が来た。
hs (2)


先日偶然にも乗って、その翌日は勝利!
今日も乗ったので、明日のCS第2ステージ第1戦もきっと勝利だ!
hs.jpg


hs (3)

編集 / 2008.10.21 / コメント: 1 / トラックバック: - / PageTop↑
2008セCS第1ステージ第3戦
カテゴリ: 他球場&イベント
10/20      中日ビル   

セリーグ・クライマックスシリーズ第1ステージ・第3戦

最初は「首位の巨人と12ゲームも離れていて、CS出場なんて恥ずかしい」
と思っていて、3位争いの時もあまり応援してなかったんだけど、
いざCSが始まったら、
「大好きなチームが一生懸命戦っているんだから、
応援しないわけにはいかない」

という気持ちにモード切替。
そして「日本シリーズ、ナゴドでチアドラを見たい」
という熱い気持ちにシフトチェンジアップ!
一昨日も昨日もそして今日も中日ビルへと行った。

IMGP6760.jpg
仕事を終え中日ビルに着くと、19:00でもう4回まで進んでいた。
今日もピカちゃんに席を確保しておいてもらった。

竜虎決戦!ゲームの方は、まれに見ぬ「投手戦」で進行。
吉見投手と岩田投手の投げ合いは、
お互いに三振を取るピッチングではなく、打たせて取るピッチングで、
両チームとも外野フライと内野ゴロの山。
1点も許せないどころか、ヒット1本も許せないような状況が続く、
強烈なプレッシャーのかかる中で両投手のすばらしいピッチングは
今後、語り草になるでしょう。

そして9回表、阪神の投手は岩田投手から、虎の守護神、藤川投手へ。
バッターボックスに向かうのは、ミスタードラゴンズ立浪和義選手!
IMGP6761.jpg
ヨッシャー!!
センター前へ今日ドラゴンズ2本目のヒットを放ちました!
さすが百戦錬磨の立浪選手だ!

代走に英智選手が入り、荒木選手が送りバントを決め2塁へ、
そして相手バッテリーエラーで3塁まで進んだ。

犠牲フライで1点、もしくは内野ゴロでも3塁の英智選手はホームへ突っ込む体制。
バッターボックスの森野選手に期待が膨らむも、敢え無く倒れて2アウト。

そして4番ウッズ選手の登場。

まるで野球マンガのクライマックスの様な展開に、
中日ビルに集まったファンのヴォルテージも最高潮に!
IMGP6764_2734.jpg
そして我らが4番ウッズ選手が、藤川投手の魂のストレートを弾き返し、
レフトスタンドへ2ランホームランを叩き込んだ!

そして9回裏は竜の守護神、岩瀬投手が阪神の3・4・5番と3人で抑えゲームセット!
クライマックスシリーズ第2ステージへ進むこととなった。

IMGP6773.jpg
お立ち台のウッズ選手!
第2ステージも頼むよ!

IMGP6776.jpg
もう一人のお立ち台は、吉見投手!
ビジターでは強いよね。

IMGP6778.jpg
今シーズン目覚めたその実力はさることながら、
なんだかんだといっても、とにかく強運の持ち主となっている。
これも新婚パワーか!

それからみなさん、忘れてならないのは、立浪選手のヒットですよ。
ウッズ選手のHRに匹敵する殊勲打です。
ウッズ&立浪選手というぼくと同じ年の選手がキメてくれてうれしい。
編集 / 2008.10.20 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
2008セCS第1ステージ第2戦
カテゴリ: 他球場&イベント
10/19     中日ビル   

セリーグ・クライマックスシリーズ第1ステージ・第2戦

今日は朝9時から、もう4年も通っているヨガ教室の
代表の月に一度のお話し会に行った。
今後は「ヨガ」から「ヨーガ」に方向性を変えるという内容だった。
あとは先生と奥さんとインストラクター1名と、
ぼくの4人でお茶をしながら世間話しをした。

そしてお昼ごはんに「ドラゴンズきしめん」を作って食べた。
IMGP6730.jpg

IMGP6731.jpg
麺にはちゃんと、「がんばれドラゴンズ」や「かっとばせホームラン」
などの文字が入っている。

IMGP6734.jpg
茹で上げると文字の部分は透きとおった感じになります。
味もなかなかいいですよ。ご贈答用にもお勧めです。お申込みは郵便局まで。

IMGP6737.jpg
そんな感じで気分を盛り上げて、今日も中日ビルへ行った。
今日も友人のピカちゃん親子に場所を取っておいてもらった(感謝)。

IMGP6742.jpg
先発はチェン投手。残念ながら初回4失点のスタートとなってしまった。
井端選手の応援をしているところ。久々に「オ~オ~」をやった。

IMGP6743.jpg
上から見るとこんな感じ。

徐々にいい感じで追い上げて来て、
このまま逆転まで漕ぎ着けられるかなと感じてた矢先、
6回にマウンドに上がった中田投手の
もう毎度おなじみ「中田劇場」が始まり、
HRとワイルドピッチ2つで3点も追加されてしまい意気消沈。
ウッズ選手のHRが飛び出すも、そのまま敗戦となった。

IMGP6745.jpg
明日は勝つぞ!ドラゴンズ!!


そんなこんなで下を向いてボーッと歩いてたら、
地下鉄を逆方向のに乗ってしまい、気がついたのが二駅も先、
慌てて降りて反対側のホームで待っていたら、
「ドラゴンズトレイン」が来た。
IMGP6751.jpg

車両の中のアナウンスには荒木選手の声で、
「中日ドラゴンズの荒木です。
本日はドラゴンズトレインにご乗車いただきありがとうございます。
みなさん乗車マナーを守って、明るく快適な地下鉄にしましょう!」
と流れていました。

IMGP6746.jpg
明日も中日ビルへ行く予定です。
編集 / 2008.10.19 / コメント: 1 / トラックバック: - / PageTop↑
2008セCS第1ステージ第1戦
カテゴリ: 他球場&イベント
10/18      中日ビル   

セリーグ・クライマックスシリーズ第1ステージ・第1戦
  
今日は午後から仕事関係の研修会があり、
一応講師をやったんだけれど、
真面目に硬くやり過ぎたのか寝てる人がたくさんいた。

その後、また仕事関係の下半期に向けてのパーティがあり、
僕の他10組のパフォーマンス(余興)を見ていたら、
「人に在って自分に無いもの」というのがよくわかった。
まあ自分でもわかってたことだけど、少し凹んだ。

それというのは「人を笑わせたり・楽しませること・相手を笑顔にさせること」。
そういった部分が全然無いとうわけではないけれど、
普通の人よりかなりヴォルテージが低い。
これが39歳独身、フラれてばかりの原因だとぼくは思っている。

まあ何かあるとすぐにネガティブモードなってしまうぼくなんだけれど、
ドラゴンズに関してはポジティブシンキングだ!

パーティが終わると速攻で中日ビルへ直行!

IMGP6712.jpg
思ったより人は少なかったけど、前の方はいっぱいで、
見やすいところがないかなあと探していたら、
お友達のピカちゃんとママがいて、そばに入れてもらった。

IMGP6713.jpg
8回裏、浅尾きゅん(知り合いがこう呼んでた)がマウンドへ上がっていた。
エラーと打ち取ったはずのゴロが名手井端選手の横を抜けたりして、
ノーアウト1塁2塁となり、次は3番の新井、そして4番の金本へと続くところ、
内野手がマウンドに集まり、浅尾きゅんに声をかける。
2点リードしているいとはいえ、1発HRで逆転されてしまう緊張する場面だ。
息を殺して固唾を飲んで見守った。

IMGP6714.jpg
「浅尾きゅんナイス~!」
阪神3・4・5番を見事打ち取ったり~。

IMGP6719.jpg
9回表のドラゴンズの攻撃は凡退に終わったものの。
9回裏のマウンドには10年連続50試合登板の偉業を達成した我らが
岩瀬仁紀投手#13!が抑えてゲームセット!
ナゴヤドームさながらの「燃えよドラゴンズ」の大合唱となった。

IMGP6724.jpg
ヒーローインタヴューは先発好投したエース川上投手!
笑顔がいいね。

IMGP6725.jpg

IMGP6726.jpg
「明日も勝つぞ!ドラゴンズ!」



編集 / 2008.10.18 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
名古屋まつり(08)
カテゴリ: 他球場&イベント
10/11   名古屋まつり

名古屋駅で用事があったので、ちょうど行われていた、
第54回名古屋まつりのパレード(行列)を観てきた(10月11・12日開催)。

1011q.jpg
「ミス金魚」。
いかにも名古屋っぽいって感じのべっぴんさんだった。

1011p.jpg
「よみがえれ名古屋本丸御殿」のパレードカーには、ドアラが乗っていた。

1011n.jpg
ドアラとドラゴンズOBの彦野さんとアシスタント。
トークショーをしながら車を走らせ移動していくという無茶な企画。
追っかけの人も大変そうだった。

1011l.jpg
名駅のシンボル、ナナちゃん人形もパレードに参加。
さすが、何を着ても似合います。

1011k.jpg
メインの郷土三大英傑行列。
金の鯱鉾と、豊臣の桐の家紋と、織田の木瓜の家紋が付いている。

1011f.jpg
織田信長、豊臣秀吉と続き、しんがりは徳川家康。
鉄砲隊や、ねねや千姫、賤ヶ岳の七本槍に徳川四天王もちゃんといたりした。

1011b.jpg
そんなこんなで、用事というのは、
大阪へ向かうドラゴンズ選手のお見送りという名目のサイン待ち。
久しぶりに新幹線ホームへ行った。

1011a.jpg
数人の選手にサインをもらった中、
偶然にも今日の名古屋まつりのパレードに出ていた
彦野さんがホームにいたのでサインをもらった。
「中日ドラゴンズOB」って書いてあります。
編集 / 2008.10.11 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
剱岳⑥
カテゴリ: 登山
10/6   剱岳⑥

<3日目(後半):室堂~立山駅=名古屋>

大汝山から往路と同じ道を下山。
荷物を預かってもらっていた室堂山荘に着いた(10:20)

1005e.jpg
室堂山荘のそばにある、日本最古の山小屋、立山室堂。
国指定重要文化財。中は博物館みたいになっています。

1005h.jpg
今回行った剱岳を舞台にした映画が来年公開されます。
明治40年、地図作成のため剱岳人類初登頂を目指した時のお話し。
でも、苦難の上、頂上に着くと奈良時代頃に登られた跡が・・・。

映画についてはオフィシャルサイトをご覧ください → 剱岳 点の記

1005ll.jpg
高原バスで美女平へ向かう途中の紅葉の景色(12:00)。

1005l.jpg
美女平で立山ケーブルに乗り換え。

1005m.jpg
立山駅到着(13:00)。
温泉にでも寄ろうかなと思ったけれど、昨日雷鳥沢キャンプ場に泊って、
地獄谷からの硫黄の臭いに酔ってしまったので、
このまままっすぐ名古屋に帰ることにした。

1005n.jpg
名古屋到着(18:00)。
途中で買った「ますの寿し」と「ほたるいかの黒作り」が晩御飯となった。
本当は「立山」(酒)を飲みながらいきたかったんだけど、
8月から禁酒中なので我慢した。

1005o.jpg
中日ドラゴンズがこの3日間のあいだに、
クライマックスシリーズ出場を決めていた。
編集 / 2008.10.06 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
剱岳⑤
カテゴリ: 登山
10/5    剱岳⑤

<3日目(前半):雷鳥平~室堂~立山>

この3日間で紅葉がグンと進んだ。

1005a.jpg
本日の目的地、立山主峰。
雄山頂上(3003m)と大汝山(3015m)へ向かう(5:30)。

1005b.jpg
室堂山荘で荷物を預かってもらい、サブザックで一ノ越経由で雄山へ。
日本で一番簡単に登れる3000m峰なので、
登山者も多いから、道も整備されているだろうと思ったら、
一ノ越山荘から先がひどかった。

1005c.jpg
頂上の雄山神社(8:25)。
(「美味しんぼ」と関係はありません)。
立山信仰の聖地だ。

1005f.jpg

1005g.jpg
お社の横から北の方角をみると、昨日登った剱岳が見えた。
ここから剱岳へと向かうルートもある。

1005pp.jpg
立山の最高峰、大汝山へと向かう。

1005K_20081013232234.jpg
大汝山頂上(3015m)(8:45)。
これで日本の3000m峰21座のうち、20座の頂上に立った。
あとは乗鞍岳だけとなった。

1005i.jpg
東側を見ると、黒部ダムが見えた。

1004d_20081011230021.jpg
西側を見ると、室堂全体と大日岳が見えた。
編集 / 2008.10.06 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
剱岳④
カテゴリ: 登山
10/4   剱岳④

<2日目(後半):カニのよこばい~剱沢キャンプ場~雷鳥沢キャンプ場>

頂上で3000mの世界をゆっくりし満喫して、いざ、下山開始(8:50)。

1004l.jpg
下りの難所、「カニのよこばい」。

1004m.jpg
画像のように下から見ると岩の割れ目が見えるんだけど、
上からは見えにくいので何もないように感じてしまう。
けれど思い切ってぶら下がるように足を出すと、割れ目に足が乗って、
そこから先は特に問題はなし(女性だとリーチがないから怖いかも)。

1004n.jpg
長いハシゴを下る。
こういう人工物の方が自然の岩より怖かったりする。

1004o.jpg
雷鳥発見!
胸から下が白い冬毛に変わっていた、
だんだんと真白になっていくんですよね。

1004p.jpg
頭部のアップ。
目の前にちょっと赤いところがあるんですよね。

1004q.jpg
振り返って見る剱岳本峰。
「日本一危険な山」と言われることもあり、遭難事故も多く、
今回も気合いを入れて行ったけれど、
実際に山に取り付いてみると、登山道はとてもよく整備されていて、
意外とスイスイと登れてしまった。
(注:天候がよかったのと、ぼくらはロッククライミングを
やっているので岩慣れしているから)。

行動時間(距離)も長くはないし、天候などの条件がよければ、
初心者でも簡単に登れてしまうかもしれない。
けれどここは、いくつもの山へ行って、登山技術や知識、マナーを身につけて、
それから登る目標の山にしてほしいと思った。

1004v.jpg
剱沢キャンプ場のテントへ戻って昼食(11:30)。

1004w.jpg
お茶して、昼寝して、テントを撤収して、テント場を後にした(13:15)。

1004t.jpg
昨日来た道を辿り別山乗越へ、雷鳥沢を下り、
雷鳥沢キャンプ場にテントを張った(15:00)。

1004u.jpg
雷鳥沢キャンプ場の管理所に行ったら「クマ」情報が貼ってあった。
編集 / 2008.10.06 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
剱岳③
カテゴリ: 登山
10/4  剱岳③

<2日目(前半):一服剱~前剱~カニのたてばい~頂上>

1004a.jpg
後立山連峰の稜線から顔を出す今日の太陽。

1004c.jpg
テントはそのままにして、4:00起床、5:00出発。
剣山荘~一服剱を経て、朝日に染まる前剱を望む。

1004oi.jpg
岩稜帯を登る。ちょっと高度感が出てきました。

1004d.jpg
前剱を越えると、いかにも「岩の殿堂」といった雰囲気になってきた。

1004uu.jpg
岩壁のトラバース(鎖あり)。
足場はしっかりしてるので、足を出す順番と置き方を間違えなければ大丈夫。

1004e.jpg
平蔵のコルの岩場へ向かう。

1004f.jpg
いよいよ今回の山行のハイライト「カニのたてばい」だ。
下りには「カニのよこばい」というのもあり、
ちなみに「カニ(可児)のバク転」というのは無い。
(番号は遭難時の連絡用でもある)

1004bb.jpg
いざ取り付いてみると、手がかり足がかりはたくさんあって、
あっさりと通過した。

1004h.jpg
友人T氏。今日はドラゴンズブルーのウェアだ。
(たてばい上部から撮影)頂上まであと少しだ。

1004po.jpg
8:00ジャスト、標高2999mの頂上到着。

1004k.jpg
drakittyも汚れてしまった。お疲れモードだ。


編集 / 2008.10.06 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
剱岳②
カテゴリ: 登山
10/3   剱岳②

<初日(後半):別山乗越~剱沢キャンプ場>

今回のルートは、いちばん一般的とされる、
室堂~雷鳥沢~別山乗越~剱沢カール~一服剱~前剱~
~カニのたてばい~頂上~~カニのよこばい、以降、往路を辿るコース。
1泊2日の行程ですが、ぼくらは3日目に立山を入れて2泊3日とした。

1003h.jpg
雷鳥沢を登り切り、別山乗越に着くと、
剱沢カールが広がり、剱岳の全容が眼前に現れた(11:45)。
剱御前小屋の前で、昼食をとって、お茶して、
昼寝をしたりして1時間ほど大休止して、
ここから剱沢カールを40分程下ったところにある
剱沢キャンプ場へと向かった(12:50)。

1003i.jpg
剱沢キャンプ場到着(13:30)。
間近で見るとさらに迫力を増す剱岳。
一瞬、「本当に明日あそこへ登るのかなあ」と感じてしまった。

1003j.jpg
望遠撮影。左が前剱、右が剱岳頂上。
明日のルートは、左の前剱の白く見えるところを登って前剱の頭を目指し、
そこから向こう側へ下るように回り込んで、
平蔵のコルなどの岩場のアップダウンを繰り返し、
右の剱岳の取り付きとなる「カニのたてばい」を登り、
三角点ピークへと向かう。

1003k.jpg
ドラゴンズブルーのぼくのテント(二人用)。
夕食を作っている友人のヤッケが、なぜか憎きジャイアンツカラー。

めちゃくちゃ寒かったけど、星空はバッチリで、天の川がキレイでしたよ。

編集 / 2008.10.06 / コメント: 1 / トラックバック: - / PageTop↑
剱岳①
カテゴリ: 登山
10/3     剱岳①

ナゴド観戦が一段落ついたので、山へ行った。
目的地は「岩と雪の殿堂」として知られる「剱岳」。

メンバーは夏に一緒に甲斐駒ヶ岳に行ったT氏。
今回はカメラマンをお願いした。

<初日(前半):立山駅~室堂~雷鳥沢~剱沢>

1003a.jpg
前夜、名古屋を出発(22:30)。
東海北陸自動車道~北陸道~立山IC経由で、
立山駅P(2:30)にて車中泊。
翌朝、立山駅から立山ケーブルに乗りました(7:30)。

1003b.jpg
高原バスに乗り継いで、室堂到着(8:30)。
室堂ターミナルで、朝食を済ませ、水を汲んだりして、準備して、
9:00出発。
お天気は良好!青空に立山の稜線がキレイに映えていました。

1003d.jpg
目的の山、岩の峻峰、剱岳の稜線が見えて来ました。

1003c.jpg
まずは室堂散策コース。ミクリガ池に映る立山。

1003e.jpg
硫黄のニオイでいっぱいの地獄谷を抜けて、

1003f.jpg
紅葉の雷鳥平へ(9:50)。

1003g.jpg
雷鳥沢の登り。この辺りからだんだんと登山らしくなってきました。
編集 / 2008.10.06 / コメント: 1 / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ