7/26 南アルプス 甲斐駒ヶ岳
残暑お見舞い申し上げます。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、椎間板ヘルニアで苦しんでおりましたが、
なんとか2年ぶりの登山に行ってきました。
これで元気も勇気も復活です!
暑さに負けず、この夏を乗り切って行きましょう!
そんなわけで、ぼくのことを「ドラゴンズ(チアドラ)一色」と、
思ってみる方もみえるかもしれませんが、
2年前にヘルニアで腰を悪くするまでは、
登山・フリークライミング・山スキー等を合わせると、
年間50日近くは山へ入っていたんです。
しかし、山へは行けなくなり、山関係の友人とは疎遠となり、
余った時間を持て余すようになって・・・。
そんなこんなで、その行き所の無くなった気持ちと時間を
ドラゴンズへと注ぐようになり、
このblogをやってたりするわけです。
今回はフリークライミング関係の友人のYTさんから、
「普通の登山にも挑戦してみたい」と何度も誘われ、
もう登山は一生無理かなとまで思っていたぼくを
山へと誘い出してくれました(感謝)。
山は「南アルプスの天然水」で知られている甲斐駒ヶ岳!
写真は北沢峠の登山口へと向かうバスの中から、
写真右側の双児山~から駒津峰を経て、
白い岩肌が光る甲斐駒ヶ岳へと登る。

北沢峠より5:45登山開始。
2年ぶりに履いた登山靴。

山しゃくなげ、この時期でもまだ咲いていました。
高地だからあまり花は大きくないんですよね。

2時間で駒津峰を通過、登りでは腰は問題ないようだ。
さあ、甲斐駒ヶ岳への最後の登りだ!

急登ルートを選ぶと、岩場登りみたいになってくる(一般道も有り)。
こういうところは少しワクワクしてくる。昔の血が甦ってきた感じ。

摩利支天の方向を見るとこんな感じ。

頂上到着、9:50無事登頂!

頂上の岩の上に登って、ドラゴンズブルーの空をバックに。

こんなところでも、花は咲いてるんですよね。
スポンサーサイト