fc2ブログ
夫婦漫才?(特捜9)
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
5/18 夫婦漫才?(特捜9)

今夜放送された「特捜9」の7話のゲストは「大地真央」さん!
国木田班長(中村梅雀)の大学時代の友人という設定。これはこの二人が舞台「夫婦漫才」(2017・2019・2021年上演)での共演からのつながりでゲスト出演が実現したものと思われます。
参考:「夫婦漫才」「夫婦漫才(2回目)」
ドラマの中で二人だけのシーンが3回計10分ほどあって、「二人は結ばれる運命にあった」というセリフがあったり、少しおとぼけた掛け合いのようなところもあったり、シリアスな場面もあり、息の合った演技に夫婦漫才の「ノブコ(大地)」・「ノブロウ(中村)」と重ねて見てしまいました。

<テレビ朝日宣伝部公式Twitterより埋め込み>

<【公式】特捜9Twitterより埋め込み>


編集 / 2022.05.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
科捜研の女 season21最終回SP
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
4/7 科捜研の女 season21最終回SP

1999年にスタートして23年、毎シーズンずっと見続けてきた沢口靖子さん主演の「科捜研の女」。
テレビ朝日の「木曜ミステリー」枠が無くなるということもあって、今回が最後のシーズンとなると言われています。
今日がseason21の最終回。泣き泣き、涙涙・・・・。
でもきっとスペシャルドラマとかで新作放送はありますよね。


編集 / 2022.04.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
科捜研の女 Season21(最終回直前ライブ配信イベント)
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
3/31① 科捜研の女 Season21(最終回直前ライブ配信イベント)

「科捜研の女 Season21」が来週(4/7)の2時間スペシャルで最終回を迎えます。
その前に行われたライブ配信イベント。
榊マリコ役の沢口靖子、内藤剛志、若村麻由美、風間トオル、斉藤暁、渡部秀、山本ひかる、石井一彰のメンバーが登場。それぞれの初登場シーンや今までで印象に残ったシーンや撮影ウラ話など、1時間に渡りとても楽しめました。            

(Youtubeより埋め込み)

編集 / 2022.03.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
吉田美奈子+譚歌DUO
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
3/12③ 吉田美奈子+譚歌DUO

千種区の「STAR☆EYES」へ。
DSC_0132_20220314220406bc6.jpg

「吉田美奈子+譚歌DUO」
70年代より活躍する唯一無二のシンガー「吉田美奈子」と、「譚歌 DUO」(ジャズピアニスト石井彰&ジャズベーシスト金澤英明)とのライブ。
DSC_0123_20220314220403561.jpg

超久しぶりの「CORONA」ビールとサラミチーズ。
DSC_0120_202203142204029bc.jpg

第1部では♪「Little Girl Blue」・「Good Life」・「So In Love」・「Shenandoah」・「Goodbye Pork Pie Hat」
第2部では♪「I've Got A Crush On You」・「In a Sentimental Mood」・「Moon River」・「I Loves You Porgy」・「MY Foolish Heart」・「Waltz for Debby」と、トッププレイヤーによる至極のパフォーマンスに酔いしれました。
2杯目は「Guinness」ビール。
DSC_0129_2022031422040510c.jpg



編集 / 2022.03.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
コンフィデンスマンJP 英雄編
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
3/10 コンフィデンスマンJP 英雄編


(YouTubeより共有)
映画「コンフィデンスマンJP~英雄編~」を観に名駅のミッドランドスクエアシネマへ行って来ました。
まん延防止期間中ですが、平日だし昨夜予約する際にはほとんど空席だったので。

ダー子(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)の「コンフィデンスマンJP」の劇場版第3作。
今回の舞台は地中海はマルタ島の首都バレッタ。当代随一の腕を持つコンフィデンスマンが受け継いできた「ツチノコ」という英雄の称号をかけ、元マフィアが所有する幻の古代ギリシャ彫刻「踊るビーナス」を手に入れるべく3人が勝負することに。
江口洋介、広末涼子、小手伸也、織田梨沙らのおなじみのキャストに、城田優、生田絵梨花、松重豊、瀬戸康史、真木よう子らが登場。劇中、ジェシー(三浦春馬)とスタア(竹内結子)の協力があったことにも触れる場面がありウルッときました。三代目ツチノコの角野卓三がいい仕事をしています。

編集 / 2022.03.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
カムカムエヴリバディ(第14週)
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
2/3 カムカムエヴリバディ(第14週)

NHK朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」。
一話一話の展開がとても楽しみで、毎日録画したものを帰っては観るというのがぼくの生活の一部となっています。
2人目のヒロイン「るい」(深津絵里)の大阪編では、クリーニング店とジャズ喫茶でのお話を中心に個性的なキャラが数多く登場し、JAZZ音楽にも溢れていてとってもいい感じでした。
今週14週(1/31~2/4)から舞台は京都へと移り、るいと錠一郎は回転焼き屋を始め、そして昭和40年(1965年)4月、長女「ひなた」が誕生しました。
3人目のヒロイン「ひなた」(川栄李奈)とぼくはほぼ同年代。男女は違えどひなたの成長とこの先の物語の展開を見守っていきたいと思います。




編集 / 2022.02.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
♪「ひとつだけ」
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
1/15 ♪「ひとつだけ」

「矢野顕子」さんの曲の中でぼくのいちばんのお気に入りの曲♪「ひとつだけ」が、年明けから「ポカリスエット」のCMに使用されています。
(公式twitterより埋め込み)
吉田羊さんの動きが楽しいし、鈴木梨央ちゃんの歌もうまい。矢野顕子さんのコーラスが最高!
♪「ひとつだけ」は1979年のアグネス・チャンのアルバムに提供された矢野顕子さん作詞作曲の曲。その後セルフプロデュースで自身のアルバムにも収録し、長年に渡り多くのファンやミュージシャンに愛され続ける人気曲となり、現在でもコンサートの定番曲!王道のポップス感がいいですよね。

編集 / 2022.01.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ワカコ酒6
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
1/10 ワカコ酒6

おととし(2020年)の年末に放送された、ドラマ「ワカコ酒スペシャル 飛騨酒蔵めぐり」(BSテレ東)

OL村崎ワカコ(武田梨奈)が酒場をさすらい女ひとり酒を堪能するグルメ漫画「ワカコ酒」。その実写版ドラマスペャルが飛騨地方を舞台に製作。飛騨高山や白川郷の観光をしながら飛騨地方の12の酒蔵を訪ね日本酒を味わい、クラフトビールも、そして飛騨牛や漬物ステーキなどの郷土料理に温泉をと楽しむというストーリー。今回は飲み歩きだけでなく、地元の人との交流や出会い・旅を通じてのセカンドストーリーもあり、ボイメンの辻本くんも登場。

「二木・平田・老田・川尻・天領・平瀬・原田・船坂・渡辺・蒲・大坪」と飛騨の11の酒蔵を巡り、帰路、最後の12番目に立ち寄ったのがぼくの故郷飛騨金山の「奥飛騨酒造」(高木酒造)!社長夫妻と娘さんが出演していて、「初緑スパークリング」と「初緑 斗瓶囲い 大吟醸」を紹介。境橋や飛騨金山駅でのシーンもあり、故郷がお気に入りのドラマでこれまで取り上げられるとは感激しました

そんなわけで、その奥飛騨酒造で「ワカコ酒スペシャル 飛騨酒蔵めぐり」の「2020年末 TV出演記念セット」が販売されているのを知り、お正月帰省の際に購入して実家で楽しみました。ドラマの中でワカコが飲んだ「初緑 スパークリング」・「初緑 斗瓶囲い 大吟醸」と、「奥飛騨 グラス」のセット。
DSC_0110_202201101706429dd.jpg

そしてそして、本日2022年1月10日(月) 深夜0時「ワカコ酒6」が放送スタート!(BSテレ東)。
2015年からスタートしたワカコ酒ももう「6」。村崎ワカ子の設定年齢は26歳のまま。
しばらく毎週月曜の夜が楽しみです。



編集 / 2022.01.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
白い濁流
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
12/29 白い濁流

今年もたくさんのTVドラマにハマりました。
「知ってるワイフ」・「きれいのくに」・「生きるとか死ぬとか父親とか」・「八月は夜のバッティングセンターで。」・「科捜研の女」など、現時点で録画してまだ見ていない他の作品もありますが、見た中でもう1作品結構真剣に見ていたのが、ドラマ「白い濁流」。
薬品開発の最前線で繰り広げられる暗闘を描いた社会派エンターテインメント。自分の研究を守るため、多くのものを犠牲にした先に手にしたものとは…。最初は重すぎる内容かなと思いましたが、さまざまな展開があって全話じっくりと観ました。久しぶりに観て充実感のあるドラマでした
伊藤淳史・佐々木希・桐山漣・藤野涼子・とよた真帆・ キムラ緑子・西村まさ彦などが出演。

(公式twitterより埋め込み)

編集 / 2021.12.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
カムカムエヴリバディ(第8週)
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
12/22 カムカムエヴリバディ(第8週)

今日は仕事がお休みで、NHK朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」を見てたら、ちょうど「安子編」の最後でした。
朝ドラ史上初の3人のヒロインが歩みながら紡ぐ100年のファミリーストーリーとのこと。大正14年(1925年)に岡山の和菓子屋に生まれた安子(上白石萌音)が、ラジオ英語講座に導かれながら、恋、結婚、出産と、戦前から戦後にかけての激動の時代を生き抜いていく様子が第1週から第8週にかけて描かれていました。胸キュンの回もあれば重苦しい回もあり、毎日見ていて感情を揺さぶられました。ぼくが思うところの王道の「朝ドラ」という感じでハマって見ていました。明日からは大阪での「るい編」が昭和33年(1958年)から始まります。

(公式twitterより埋め込み)

編集 / 2021.12.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
さとがえるコンサート2021
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
12/15 さとがえるコンサート2021

「矢野顕子 さとがえるコンサート2021 ~音楽はおくりもの~」
年末恒例の「さとがえるコンサート」に行って来ました(Zepp Nagoya)。
1階C列15番、2列目中央の席でピアノを弾きながら歌う矢野顕子さんと何回も目が合いました!
DSC_0004_20211218103105881.jpg

デビュー45周年記念アルバム「音楽はおくりもの」の録音メンバーでのツアー。
矢野顕子(pf,key,vo)、・佐橋佳幸(g)・小原 礼(b)・林立夫(ds)
DSC_0044_2021121807475251e.jpg
アルバム「音楽はおくりもの」からの曲はもちろん、45年に渡る数々の名曲人気曲の中からオリジナルもカバー曲も新旧織り交ぜて演奏されました。
SET LIST
1. 愛を告げる小鳥 新アルバムの曲。
2. Soft Landing・ ここ数年来の曲の中でいちばん好きな曲。
3. 春咲小紅 40数年前、世間に矢野顕子さんの名が知れ渡った曲。
4. わたしがうまれる 新アルバムの曲。
5. わたしのバス(Version 2) 新アルバムの曲。
6. なにそれ(NANISORE?) 新アルバムの曲、作詞は糸井重里。
7. Summer Breeze/Summer Girl Summer Girlはスパイダースの曲。
8. Paper Doll  山下達郎の曲、4人でのジャジーな演奏が最高。
9. 中央線 THE BOOMの曲、ピアノ弾き語りで聴けました。
10. 相合傘 佐橋・小原・林の3人での演奏、メチャかっこよかった!
11. ラーメンたべたい 往年の人気曲、ピアノを離れ中央で立って歌唱。
12. 遠い星、光の旅。 新アルバムの曲。
13. 魚肉ソーセージと人 新アルバムの曲。
14. Nothing in Tow 新アルバムの曲。
15. 津軽海峡・冬景色 青森出身の矢野顕子さんが歌うと情景が違います。
16. ひとつだけ 矢野顕子さんのナンバーワン人気曲。
17.音楽はおくりもの 新アルバムのタイトル曲、歌詞に「大貫妙子」が。
18.ごはんができたよ 何度聴いても明るく切ない曲。

コンサートグッズは、ハンドタオル、ミニノート、ステッカーを購入。
これまたぼくが大好きな「江口寿史」のデザイン!
DSC_0041_20211218074750a56.jpg

「 音楽はおくりもの MUSIC VIDEO」
をYouTubeから埋めこんでおきますので、矢野顕子さんの世界をどうぞ。

編集 / 2021.12.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
HIME LIVE SEVEN 漆
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
12/11 HIME LIVE SEVEN 漆

千種駅近くの「5/R Hall&Gallery」へ。
DSC_0005_20211213232705ab4.jpg

あいち戦国姫隊「HIME LIVE 七 ~十周年記念~愛、知りそめしころ」の2回目へ。
DSC_0020_20211213232706613.jpg

1曲目は♪「めでたやの」。姫様方が登場すると??? 市さまがまつさまの、まつさまが吉乃さまの、吉乃さまが於大さまの、於大さまが江さまの、江さまがおねさまの、おねさまが市さまの、いつものお着物を入れ替えて登場、ありえない!!!戸惑いと新鮮さに翻弄されました。♪「口上」・♪「愛、知りそめしころ」・♪「一期一会」などが披露され、楽しいお話もいっぱいで45分という短い時間でしたがとっても楽しかったです。

画像は公演後の「写し絵」タイムのもの。本来のお着物に戻った姿にはやっぱ落ち着きました。
DSC_0023 (2)

現在の現世での御身体のメンバーがさらに好きになりました。
DSC_0032_202112132327091dc.jpg


編集 / 2021.12.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
八月は夜のバッティングセンターで。
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
11/28 八月は夜のバッティングセンターで。

DSC_0043_202112070356008c5.jpg
前にも記したけど「テレビ録画が止まらない」。
コロナ禍の生活の中で一段と録画量が増えてしまった。
でも最近、これ以上に量を増やさないという前提で「これはこれでいいのでは」とも考えたりしています。
これを止められたとしても、また別のモノで一人暮らしの時間を埋めようとしてしまい、そしてそれがこれ以上に時間やお金を費やすことになるかもしれないという可能性が高いから(例:レンタルビデオ、セルDVD購入、ゲームなどにハマるかも)。
現在、録画用のブルーレイディスクを3カ月に1回「50枚セット×2」で購入。*1セット2,600円×2個+送料600=5,800円。PayPayポイントとTポイントを毎回約1,300円程度利用して差し引き4,500円(4500円÷100枚=1枚あたり45円)。3か月4,500円でこれだけ時間が潰せたら安いものだと思います(ブルーレイプレイヤーも特価の時に購入)。少しずつ録画量を減らしながらしばらく様子をみようと思います。
*「外付けハード」という方法もありますが、以前に壊れたことがあり、そしてその元となるプレイヤーでしか再生出来ないので避けています。

そんなわけで、録画するばかりで試聴が追い付かない状態で、最近見てるのは2021年7月から9月まで放送されたドラマ「八月は夜のバッティングセンターで。」
都内のバッティングセンター。アルバイトの女子高生・夏葉舞(関水渚)と謎の元プロ野球選手伊藤(仲村トオル)。バッティングセンターを訪れる悩みを持った女性たちに伊藤が声をかけ、「ライフ・イズ・ベースボール」という決め台詞を言うと場面は「野球場」へ・・・。
毎回個性的な女優(木南晴夏、堀田茜、武田玲奈、深川麻衣、佐藤仁美、山下リオ、板谷由夏、山崎夢羽)と、日本野球界のレジェンド(岡島秀樹、山﨑武司、川﨑宗則、五十嵐亮太、里崎智也、吉見一起山本昌、古田敦也)がゲスト出演するという野球ファンもドラマファンも楽しめる作品。中日ドラゴンズOBからは3名が出演!

(公式twitterより埋め込み)

編集 / 2021.11.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
夫婦漫才(2回目)
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
11/21① 夫婦漫才(2回目)

名古屋に30年以上住んでいて、お芝居なども結構観に行ったりしてる方だけど、「御園座」を初めて訪れました。
DSC_0045_202111272039594f3.jpg

明治28年(1896年)から続く名古屋を代表する劇場。
2013年にいったん閉館となりましたが、地元の財界や県や市からの援助を受け建て替えられ2018年4月に再開場されました。
蜻蛉が二匹が向き合う形の定紋。
DSC_0050_2021112720400086b.jpg

今日ここで観るお芝居は「夫婦漫才」。
2017年12月に一度観たことがあり(過去記事→「夫婦漫才」、今回が2回目。
DSC_0070_20211127204005b3d.jpg

「夫婦漫才」 は、俳優の豊川悦司さんが2001年に監督・脚本を手がけたテレビドラマを原作に舞台化したもの。脚本は池田テツヒロさん、演出はラサール石井さん。2017年初演、2019年再演、2021年の今回は再再演となります。
舞台は大阪。冒頭は平成15年の道頓堀の橋の上のシーンから始まり、そして時代は遡り昭和7年に長屋で信子が誕生した昭和初期から、戦中戦後、高度成長、オリンピック、テレビ黄金期など、昭和の激動の時代と共に生き抜いた夫婦を描いた物語。

“コメディエンヌ”大地真央さんを存分に楽しめます!関西弁で掛け合いをする「漫才」のシ-ンは特に最高です。演じる信子の衣装は時代に合わせ変化しまるで昭和女性のファッション史。 昭和を彩った数々の名曲も使われ大地真央さんの歌やダンスも観ることが出来ました。19歳から70代まで演じ分け、笑いで湧かせたと思えば数秒後には涙のシーンをと会場の雰囲気をも一瞬で変える様子に、大地真央さんの舞台役者としての凄さと素晴らしさをあらためて感じました。
そして喜怒哀楽を柔軟に演じる中村梅雀さん!得意のベースを持ち出し「伸郎のベース漫談」でのプレイはカッコ良く、途中ソプラノリコーダーを吹くシーンでは、梅雀さんが敬愛するベーシスト「ジャコ・パストリアス」の♪「Birdland」(Weather Report)でのフレーズが出て来ました!(たぶん会場でそれに気が付いたのはぼくだけでしょう(笑))。
二人を囲む長屋の住人に村上ショージ・竹内都子・正司花江さんなど芸達者が揃い、興行主の山本陽子さんは貫録がありました。
観てて何度も笑って何度も泣きました、そして思いっきり楽しめました!
今日の席は2列目ですがコロナの関係で最前列でした(終演後撮影)。
DSC_0068_20211127204003718.jpg

(参考:新歌舞伎座の宣伝動画をYoutubeより埋め込み)


御園座と言えば劇場内限定販売の「最中アイス」が有名で、売店へ買いに行くと現在は「予約制」とのことでした。代わりに「御園焼」をいただきました。ちょっと分かりにくですが、表面には「シャチホコ」がデザインされていました。
DSC_0063_202111272040020b2.jpg

編集 / 2021.11.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Home,I’m Darling-愛しのマイホーム-
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
11/20② Home,I’m Darling-愛しのマイホーム-

「Home,I’mDarling~愛しのマイホーム~」を観に行ってきました。
(日本特殊陶業市民会館ビレッジホール)
imgp785478.jpg
「Home,I’mDarling~愛しのマイホーム~」は、イギリスの劇作家ローラ・ウェイドによる新作ストレートプレイ。日本初演。
現代のロンドン近郊を舞台に、1950年代のライフスタイルを追求する専業主婦ジュディ(鈴木京香)と夫ジョニー(高橋克実)のユニークな夫婦を中心に、ジョニーの年下のクールな上司アレックス(江口のりこ)、同じく50年代フリークの夫婦のフラン(青木さやか)とマーカス(袴田吉彦)、ジュディとは正反対の価値観をもつ母シルヴィア(銀粉蝶)が登場する6人芝居。演出は白井晃。

ジュディとジョニーの夫婦生活に巻き起こる出来事を通じて、ラストでは夫婦(男女)が共存していくために大切なこととは、というのが伝わって来ました。
ジュディ(鈴木京香)のファッションショーのように次々と変わる1950年代風の衣裳、カラフルに彩られた舞台セット、音楽はジャズスタンダードが散りばめられ、とってもオシャレな舞台でした。


編集 / 2021.11.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Kawasaki Jazz KW50 KYLINが来る
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
11/13② Kawasaki Jazz KW50 KYLINが来る

「ミューザ川崎 シンフォニーホール」
DSC_0145_20211116203836956.jpg

今年で7回目を迎えるという「かわさきジャズ」は、国内外のミュージシャンのステージや、各所で市民参加のライブや講座などが約2か月に渡って行われるというイベント。
DSC_0179_202111162038391d8.jpg

そんなわけで、ここで行われる
「かわさきジャズ2021 KW50 渡辺香津美 KYLYNが来る」
(↑↑↑詳しくはクリック)
DSC_0167_20211116203837cbe.jpg

〇「KW50」 というのは、渡辺香津美「デビュー50周年」。
〇「KYLYNが来る」というのは、1979年の渡辺香津美リーダーの伝説的バンド「KYLYN」(参考:「セパレートステレオ」)と、昨年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」とを掛け合わせたもの。

【MENBER】
渡辺香津美(g) ・ 井上銘(g) ・ 井上陽介(b) ・ ヤヒロトモヒロ(per)
村田陽一(tb) ・ 本多俊之(sax) ・ 大西順子(pf) ・ Rei(g)

<SET LIST>
1st
1. Kaleidoscope~Infinite
2. Lonesome Cat
3. Milky Shade
4. Somebody Samebody
5. Ripple Ring
6. Black Stone
2nd
7. 199X
8. Innerwind
9. Straight No Chaser
10. Unicorn
11. Azimuth
12. Milestones
13. Manhattan Flu Dance
Encore
14. Walk Tall

とっても素晴らしいライブでした!
この感動をここに記したいのですが、語りたいことがあまりにもたくさんありすぎて書ききれないので、ここはグッとこらえて敢えて無しとして、今日のライブメンバーの一人井上銘のtwitterを埋め込んでおきます。
編集 / 2021.11.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
生きるとか死ぬとか父親とか
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
10/30 生きるとか死ぬとか父親とか

2021年4月から6月に放送されたドラマですが、録画していたものをこの10月になって見始めて見終わって、とてもいい作品だなあと感じたのでここで紹介。「生きるとか死ぬとか父親とか」(テレビ東京)

~あらすじ~
独身で勝気な40半ばの娘・蒲原トキコ(吉田羊)と愛嬌はあるが破天荒な70代の父・哲也(國村隼)。母・(富田靖子)は20年前に他界し、現在二人は一緒には暮らしていない。そんなある日、トキコは父についてのエッセイを連載することになり、父への愛憎と家族の表裏を描いてことになる。20代のトキコを松岡茉優が演じています。

編集 / 2021.10.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
京都凱旋舞台挨拶(科捜研の女-劇場版-)
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
10/2① 京都凱旋舞台挨拶(科捜研の女-劇場版-)

名古屋駅発7:51発の新幹線乗って「京都」へと向かっています。
「科捜研の女-劇場版-」の主要キャスト(沢口靖子・内藤剛志・風間トオル・斎藤暁・渡部秀・山本ひかる・石井一彰)が舞台挨拶に登場する「『科捜研の女-劇場版-』舞台挨拶付き上映会」のため!

DSC_9287.jpg


超久々に生で「沢口靖子」さんを拝むことが出来ました!
(公式twitterより埋め込み)


物語の舞台・京都での舞台挨拶。マリコ(沢口靖子さん)の関西弁の挨拶からはじまり。メンバーそれぞれから撮影での出来事やウラ話し、京都の印象的な撮影地などいろいろと聞かせてくれました。
詳しい内容はコチラをご覧ください→「京都凱旋舞台挨拶のレポート」
DSC_9314_20211004235308c57.jpg

編集 / 2021.10.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
科捜研の女-劇場版-
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
9/4① 科捜研の女-劇場版-

DSC_3757.jpg
「マリコ」(沢口靖子)を囲む曼荼羅のような映画ポスター。

待ちに待った「科捜研の女-劇場版-」が昨日(9/3)公開され、今日さっそく観に行って来ました!
1999年の放送開始から22年、シーズン20作(254話)の集大成的な作品。いつものメンバーに加えこれまでの歴代のキャストが登場するというのが話題で、ごった煮になるのではと心配してましたが、元々それぞれのキャストのキャラを知っているということもありますが、一人一人のキャラがストーリーのグッドテイストとなっていました。

たくさん感想を書きたいところですが、とりあえず印象に残ったポイントを5つだけにしときます。
①あまり悪役はやならい佐々木蔵之介が演じる微生物学者加賀野の怜悧な雰囲気が良かった。
②宮川一朗太、マギー、佐津川愛美をはじめ「真犯人かも?」と思わせる怪しいキャストが数名いて惑わされてしまいました(笑)
③藤倉刑事部長(金田明夫)が捜査本部を立ち上げ「必ずホシを挙げる!」という、「警視庁捜査一課長」のキメ台詞を言ったところではクスッと笑ってしまいました。
④紅葉の名所東福寺でマリコ(沢口靖子)が飛び降りるシーンは幻想的でとても美しかった。
⑤エンディングでキャストが画面に順に登場していく中、マリコの母役の「星由里子」(故人)が映し出されたのにはハッと感じました。
(敬称略)

マリコの無茶振り・人使いの荒さ、それをいつものことときいてしまう周りの人々(笑)。その様子を見ていると滑稽的な部分もあるんだけれど、ただ真っすぐ科学の観点から謎を解き犯人を追い込んでいく手法とその世界観は「科捜研の女」ならではのもの。  
期待以上の作品でした!

(You-tubeより埋め込み)



編集 / 2021.09.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
NAGOYA JAZZ WEEK 2021
カテゴリ: 舞台&コンサート&映画&TV
8/29② NAGOYA JAZZ WEEK 2021

「鶴舞公園」を久しぶりに訪れました(15年ぶりぐらい)。
「鶴舞公園噴水塔」は明治43年(1910年)に造られたローマ様式の噴水塔。
DSC_3731.jpg

「名古屋市公会堂」も古く昭和5年(1930年)に開館。円形アーチ窓や隅部の丸みがロマネスク調。
市民の文化と社交場でしたが、第二次大戦中には防空部隊の司令部が置かれ、戦後は米国空軍の厚生施設として使用されていたたこともあると聞くと歴史を感じます。昭和55年と平成29年に大改修され現在は国の登録有形文化財。
DSC_3710.jpg

1階広間天井の照明はLED化されていますが、外観は昭和初期のまま。
DSC_3738.jpg

そして名古屋市公会堂は1960年代から2004年頃まで海外の有名ミュージシャンがコンサートを多く行って来た場所で、「ビーチボーイズ、レッドツェッペリン、ディープパープル、デビットボウイ、エルトンジョン、レイチャールズ、イーグルス、エリッククラプトン、エアロスミス、ジェフベック、ポリス、ジョニミッチェル、ボンジョビ、シカゴ、KISS、TOTO、ボブディラン、シンディーローパー」などが来たという伝説的な場所。
そういった場所で開かれる「NAGOYA JAZZ WEEK 2021」。
8/27:「Over the Crossover」(レ・フレール / NAOTO / 三浦拓也 / ユッコ・ミラー)
8/28:「PIANO PARTY」(国府弘子トリオ / 岩崎宏美)
8/29:「Crossover Guitars」(渡辺香津美 / 押尾コータロー / 沖仁)
DSC_3741.jpg

緊急事態宣言下ですが、各方面へいろいろ申請してコロナ対策の事前準備をしているとうことで中止とならなかった「NAGOYA JAZZ WEEK 2021」の3日目の「Crossover Guitars」へ行きました。
日本のトップジャズギタリスト「渡辺香津美」!
全米メジャーデビューも果たした実力者「押尾コータロー」!
ギター国際コンクールでの優勝経験を持つ「沖 仁」!
この3人がトリオで登場するなんて凄いこと!!!
DSC_3746.jpg

①「クレオパトラの夢」・・・香津美さんがオープニングによく使うジャズスタンダード。
②「天国への階段」・・・原曲のリコーダーの部分をギターのハンマリング音で表現していました。
③「(不明」*たぶん「フラメンコブルー」?
④「UNICORN」・・・香津美さんの人気曲!ソロでイキまくる香津美さんを二人がさらに盛り上げる。
⑤「戦場のメリークリスマス」(渡辺・押尾のデュオ)・・・坂本龍一さんの曲と香津美さんのギターはベストマッチ。
⑥「地中海の舞踏」(渡辺・沖のデュオ)・・・沖さんのフラメンコギターはテクニックだけでなくサウンドがいい。
⑦「(不明)」*ブラジルのミュージシャンの曲?・・・カエルの歌・沖縄の曲、ビートルズの曲のフレーズも現れました。
⑧「ボレロ」・・・3人のギターバトルが繰り広げられました。
⑨「HAVANA」・・・観客と手拍子で合わせ、コールアンドレスポンスを楽しみました!

3人ともスゲェー!久々に渡辺香津美さんのギタープレイを堪能しました!


編集 / 2021.08.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ