fc2ブログ
山之上の梨
カテゴリ: 日記
9/10 山之上の梨

毎月のお取り寄せで「山之上の豊水梨」が届きました。
DSC_0011_20230919230059156.jpg

「山之上の梨」というと思い出があって、小学生の頃、親父と僕と妹と祖父で山之上の果樹園へ「梨狩り」に行ったことがありました。当時は豊水はなくて「幸水」の生産が盛んだった頃。ぼくがナイフで梨の皮をきれいに剥いて親父に褒められて嬉しかったことを憶えています。
DSC_0205_20230919230059bb1.jpg
ラジオでドラゴンズのゲームを聴きながら。



スポンサーサイト



編集 / 2023.09.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
手羽先の食べ方
カテゴリ: 日記
9/9④ 手羽先の食べ方

先日、エスカの「風来坊」に行った時に、手羽先を箸で食べている人が居るのを見てから、なんかモヤッとしていて、
今日、森の地下街の「酒津屋」で手羽先を注文して、ぼくの食べ方を撮影してみましたので参考に。
DSC_0160_20230919233714173.jpg

①大きさを見極める。
お店によって大中小とあり、これは一般的な中サイズ(風来坊は小サイズ。大サイズは一口では無理)。
DSC_0163_2023091923371767f.jpg

②関節を折って外す。
上向きに追って開いて捻じるようにして外します。
DSC_0164_202309192337178ca.jpg

③つまむ。
折った部分を上にして下の部分を親指人差し指中指の3本でキュッとつまむ。
DSC_0169_2023091923372095f.jpg

④口に入れる。
ガブッと口の中に入れ、前歯で付け根当たりをキュッと噛む。
DSC_0170b.jpg

⑤骨を抜く。
肉をそぐようにしながら骨を抜く。
DSC_0174_20230919233744909.jpg

最初から上手くはいきませんが、回数を重ね慣れればこれであなたも名古屋人。


編集 / 2023.09.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
第21回ふるさと全国県人会まつり①
カテゴリ: 日記
9/9① 第21回ふるさと全国県人会まつり①

DSC_0014_20230922215130bd2.jpg
久屋大通公園の「第21回ふるさと全国県人会まつり」会場へ。
東海地方で活動する県人会が集うまつりで、各県人会のブースでは観光PRや農産品や魚介類・お酒などの特産品を販売。名物料理・郷土料理などの飲食コーナーも。メインステージでは阿波踊りやよさこい鳴子踊り、伝統芸能などを披露。ご当地キャラクターも集合。

「東海秋田県人会」のブースの前には「なまはげ」が居ました。
DSC_0019_20230922215133b34.jpg

「名古屋長野県人会」のブースでは「干し椎茸つかみどり」をやっていました。
DSC_0043_202309222151365d8.jpg

「愛知沖縄県人会連合会」のブースで「オリオンビール・沖縄そば」。
DSC_0032_20230922215133b6f.jpg

「名古屋新潟県人会」のブースの前には、新潟県のゆるキャラ「レルヒさん」。
上越市で日本で初めて本格的なスキー指導をおこなったハンガリーの軍人の少佐がモデルとのこと。
DSC_0054_20230923065948c99.jpg

「東海富山県人会」ブースで買った地ビール「JOHANA BEER」。
DSC_0056_20230922215136228.jpg

「名古屋おもてなし武将隊」がステージに登場!
IMGP6069_20230922215220e19.jpg

徳川家康さまが御出であそばされました。
IMGP6100_202309222152232f2.jpg

軽く演武を披露。
IMGP6156_20230922215223e34.jpg

「名古屋城築城」の際には城普請といって、熊本から加藤清正、福岡から黒田長政、石川から前田利光など各地の大名がここ名古屋に集まり築城工事を行ったなどと、現在でも続く名古屋と各地の人々との交わりを伝え讃えました。
IMGP6177_20230922215227697.jpg

家康さまより民への優しいお言葉と、皆と勝鬨を上げました!

(ステージ横には次の出番を待つチアドラメンバーが居ました)

次へ。


編集 / 2023.09.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ほぼ栄駅一番出口のれん街
カテゴリ: 日記
9/8 ほぼ栄駅一番出口のれん街

以前いた営業所の後輩と久しぶりに飲みに行きました。
一緒の職場に居た頃はほぼ月イチで飲みに行っていた間柄。年はぼくより20歳下。
この二人ではほぼ毎回「お初のお店へチャレンジ!」していて、今回はコロナ流行中(2020.10)にオープンしたためなかなか行けないでいた「ほぼ栄駅一番出口のれん街」へ。70mほどの通りにさまざまな飲食店10店舗が並んでいました。
aDSC_0062.jpg

どのお店にするかと悩みましたが今回は「豚のいろ葉」へ。
豚肉をメインとした大衆酒場。
看板メニューのひとつ「骨付豚カルビ」。
DSC_0054_20230919222530603.jpg

もうひとつの看板メニュー「白煮豚」。
DSC_0053_20230919222530429.jpg

女性に人気の「野菜巻串」(トマト・えのき・みょうが)。
DSC_0064_20230919222533c89.jpg

豚肉料理以外のメニューも豊富で、二人で飲んで食べて12,800円。
(支払いは、ぼくが10,000円、後輩が2,800円)
DSC_0082_20230919222555492.jpg


編集 / 2023.09.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
週3で寝落ち
カテゴリ: 日記
8/31② 週3で寝落ち

ぼくが問題としている2年くらい前から多くなっている「飲んで帰って来ての寝落ち」。
例えば金曜日に仕事が終わると居酒屋へ直行。18時頃から飲み始めて19時半頃に飲み終わって、自宅へ帰り20時頃にテレビを見ながらボーッとしてると寝落ちして目が覚めると夜中の2時30分というパターン。
こういったようなパターンが今季非常に多くて、週3で寝落ちなんてことも。

「肉団子」(名北飯店)。
ドラゴンハイボールとの相性が最高です。
DSC_0013_20230903191850d51.jpg

「刺し盛ハーフ」(まる重)。
この量で栄だったら数千円だけどここではこれで数百円!
DSC_0014_202309031918529e6.jpg

「エビスバー」(サカエチカ店)。
サカエチカの「銀座ライオン」がリニューアルして「エビスバー」に。タイミングが合わなくてやっと行くことが出来ました。スタッフも総入れ替えかなと思ていましたが、以前から居る店員さんもいて少しお話したりもしました(笑)。
エビスマイスターと小鯵フライ。
DSC_0114_20230903191855808.jpg

「XYZ」(DANAE)。
DSC_0113_202309031918527bf.jpg

編集 / 2023.08.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
台風で試合中止
カテゴリ: 日記
8/15 台風で試合中止

今日予定されていたバンテリンドームでの「中日vs巨人戦」は台風の影響で中止となりました。
今日の観戦を予定をしていて、昨日の時点で京セラドームは試合中止の発表があったので、バンテリンドームの試合も今朝からJRや名鉄も運休してるぐらいだから中止だろうと思っていたら、発表が11:45と遅い(←SNSで炎上してました)。こういうところの判断が遅いというか思い切りがないというのもファンをイライラさせますよね。

~話しは変わって~
作成予定の記事が溜まりに溜まってしまっています。
未処理の画像フォルダがこの3週間で「ナゴド観戦8試合分」+「登山記録」。
一つのフォルダに少ないのでは500枚、多いのでは1200枚程度画像や動画が入っています。これを日付ごとにそれぞれ画像選択して画像処理をしてアップロードして文章を加えるとなると・・・。
そんなわけで、しばらくアップロードのペースを大幅に落としますのでよろしくお願いします。
imhh1454.jpg


編集 / 2023.08.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
魔斬
カテゴリ: 日記
7/31 魔斬

「うす皮餃子」(名北飯店)。
週末(金曜)に仕事帰りに近場で飲む時は「名北飯店」と「まる重」とを交互に行っています。
名北飯店で定番なのが「名北一番セット」(餃子2人前と一番搾りの中ビン)。
DSC_0004_20230813094416b94.jpg

「魔斬」(まる重)。
まる重ではときどき期間限定や珍しい焼酎や日本酒を仕入れていて、興味があるものをたまに飲んでいます。今日は「摩斬」!山形の「初孫純米大吟醸黒魔斬超辛口限定品」。「魔斬」とは酒田市に伝わる漁師などが使う切れ味の鋭い小刀とのことで、魔を斬ることから魔除けの意味もあるそうです。
新人アルバイトの女の子の「もっきり」の練習台になりました。みんなが注目する中、完璧に注いでくれました。超辛口がいい感じでした。
DSC_0040_20230813094419bb2.jpg

「一本鰻」(うなぎ四代目菊川」)。
90年続くうなぎ卸問屋が運営する「うなぎ四代目菊川」(本社:中庄商店 北名古屋市)。
丸ごと一本を味わいました。右上の器には日本酒「京都: 京山水 純米 (一合)」。
DSC_0056a.jpg

「白穂乃香」(KOYOEN KITTE名古屋店)。
特別な時しか飲まないようにしていましたが、名駅のライオンが無くなってからKOYOENに行くようになり、そうすると飲んでしまっています。あまり飲むと特別が特別でなくなってしまうので注意してます。
「くせ者ニョッキ」、ゴルゴンゾーラのひとくせ楽しめるニョッキといただきました。
DSC_0170_20230813094422f6b.jpg

「ボンベイサファイヤ」(DANAE)。
ここ数年、日本ではクラフトジンが流行っていていろいろ試しに飲んだりしてますが、やっぱり世界的にホームなのが「ボンベイサファイヤ」だとぼくは思ってます。今日はストレートで。
DSC_0055_202308130944190b9.jpg

編集 / 2023.07.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
円頓寺七夕まつり2023
カテゴリ: 日記
7/29 円頓寺七夕まつり2023

「円頓寺七夕まつり2023」(第66回)。
7/26~30の5日間に渡って開催。
様々な出店が並び、ハリボテ飾りや吹き流しがアーケードを飾ります。
DSC_0333_20230813104955fa1.jpg

「徳川家康」のハリボテ。
DSC_0365_2023081310495568d.jpg

お座敷遊びの「投扇興」をやってみました。簡単そうで難しかったです。
DSC_0379~3

「極上!!抹茶ハイボール」をいただきました。
DSC_0370.jpg

今日は風があって吹き流しがいい感じに揺れていました。
DSC_0390.jpg

「名古屋おもてなし武将隊」の家康さまと踊馬が、今夜開催される盆踊りのレクチャーをしていました。
DSC_0397.jpg

編集 / 2023.07.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
どっちでもIN
カテゴリ: 日記
7/17 どっちでもIN

15と16日の夜は実家の部屋で昔(25年ぐらい前)のVHSビデオ鑑賞。
今回はミューシックビデオを中心に。

1本目は「森高千里 : PEACHBERRY SHOW 1997」。
DSC_0249_2023072920424696d.jpg
今は無き中野サンプラザで行われたLIVEのビデオ。
デビュー曲♪「NEW SEASON」から♪「17才」・♪「ザ・ストレス」などのシングルメドレー。♪「この街」・♪「私がオバさんになっても」・♪「気分爽快」、そして当時毎朝元気をもらった♪「ララ サンシャイン」・♪「Let's Go!」などのパフォーマンスが見られる傑作アルバム!
森高千里さんはぼくと同学年なので今でもずっと注目しています。
DSC_0250_202307292042491be.jpg

2本目は「Rie TOMOSAKAKA VS Eri SAKATOMO : a rebours」(1998年)
DSC_0419.jpg
1997年当時、タレント・女優のみでなくアーティストとしても活躍していた「ともさかりえ」さん。この作品は「ともさかりえ」と「さかともえり」という2面制を対比させたもの。
ビデオの内容は1997年のライブツアーの模様を収録したもので、画像のTV画面の「1997.12.22 BOTTOM LINE(NAGOYA)」のその会場にはぼくも行ってました!(笑)。「米米クラブ」の「BIG HORNS BEE」がバックバンドを務めていて、これも画像のTV画面のともさかりえさんの後ろでフラッシュ金子さんがフルートを持っていて、他にもサックスをバリバリ吹いてたり今では見られない姿が見れます(現、NHK「うたコン」のバンドの指揮者)。
作詞作曲も今になってみると12曲中7曲の作詞があの秋元康さん!作曲にはCHARさんなどの名も有りなかなかの内容。
♪「泣いちゃいそうよ」・♪「エスカレーション」・♪「くしゃみ」は名曲です。
ともさかりえさん作詞の♪「好きになったらキリンレモン」・♪「どっちでもIN」もとっても素敵で最高!
ともさかりえさんのいい感じの声質と歌声だけでなく、BHBの迫力のブラスサウンドも聴きモノ!
DSC_0409.jpg

2本目は「椎名林檎 : 性的ヒーリング 其ノ弐 」(1999年)
DSC_0450.jpg
当時ヒット曲を次々と生み出していた椎名林檎さんのビデオクリップ集第2弾!
♪「ここでキスして。」 ・♪「歌舞伎町の女王」・♪「幸福論」・♪「本能」と、当時の椎名林檎さんのパフォーマンスが見られる最高の1枚。
*ともさかりえさんと椎名林檎さんは10代の頃からの友達だそうで、その後、♪「カプチーノ」・♪「木蓮のクリーム」など楽曲を提供される・する側になって、現在でも「会えば子供の話とか…」というママ友だそうです。


編集 / 2023.07.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
和良鮎
カテゴリ: 日記
7/16 和良鮎

親父とお袋と近場へ軽くドライブ。
郡上市和良村方面へ行きました「道の駅 和良」。
DSC_0300.jpg

お目当てはこの季節にやっている「和良鮎の塩焼き」販売!
DSC_0292_202307292117137f4.jpg

シーズンが始まったばかりなのでまだサイズは小さめ。2匹いただきました。
DSC_0295_20230729211716a49.jpg

帰りに水に触れられるところへ行きたくて地元金山の「四つの滝」へ。
四つある滝のうちいちばん下の「白滝」。
DSC_0303.jpg

透き通った水。川底もキレイ。
DSC_0329_202307292117477a5.jpg

川に足を浸していると2分もたたないうちに冷たくて入ってられないくらい。
DSC_0352.jpg

滝の音と水しぶきに癒されます。涼!
DSC_0316~2

子供の頃は泳いで滝の裏へ行って壁を触って戻って来るのが度胸試しでした。
(今日の水量は多い方です)
DSC_0339_202307292117492d2.jpg

「飛騨金山」へお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
DSC_0369_20230729211752bbc.jpg


編集 / 2023.07.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
最強に恐ろしい階段?
カテゴリ: 日記
7/15② 最強に恐ろしい階段?

「飛騨金山」の実家に帰省しました。
*金山橋から馬瀬川を写したところ、向こうに見える橋は境橋。
*川の中にいるのは鮎掛けの釣り人。
DSC_0457.jpg

そして少し前にSNSで「「最強に恐ろしい階段見つかる」」と話題となり観光名所?になりつつある場所。
ぼくは子供のころ普通に上り下りしてたけど、今見ると少し怖いかも。今日は雨で湿ってたので止めました(笑)
(でも見る角度によって傾斜の見え方が大きく異なります)。
DSC_0156b.jpg

実家の畑は夏野菜が真っ盛り。
DSC_0278.jpg

なすび。
DSC_0281_20230729204026bf0.jpg

きゅうり。
他にも、とうもろこし、えんどうまめ、トマト、ピーマン、甘長、ゴーヤなどなど。
DSC_0285.jpg

きゅうりを採って冷やして塩揉みしていただきました。
DSC_0392.jpg

晩ごはんのおかずには、畑で採れたなすの生姜炒め、」トマト、きゅうりの醬油漬けが皿の上に。自家製のらっきょも美味しかったです。
DSC_0429.jpg

地元の奥飛騨酒造に寄って買って来た「奥飛騨ゆず酒」(上之保の柚子使用)。
下呂市のふるさと納税のお礼品にもなっています。
間違えて冷凍室に入れてしまってたのでシャーベット状になっていましたが柚子がいい感じでした。
DSC_0204_2023072920370687f.jpg


編集 / 2023.07.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
12ポンド
カテゴリ: 日記
7/15① 12ポンド

仕事関係のレクの「ボウリング大会」があり、新栄の「スポルト名古屋」へ。
昔からぼくが使ってるボールのサイズは12ポンド。理由は11ポンドだとぼくの親指が入るのがまず無いため。
DSC_0103~2

今年度になってからコロナの規制が緩和され、リモートではなく集まっての会議などが増えて来ましたが、それでも役職や担当ごとの集まりに偏っていて、なかなか会う機会が無かった人もいましたが、今回久しぶりに多くの人と会うことが出来ました。
でもまだボウリング大会後の正式な懇親会(飲み会)はなくて個々でとのことでした。
個人戦1ゲームでのぼくのスコアは130でした。1年ぶりにいきなりやってこの数字ならまあまあですよね。
DSC_0107_20230726072923c25.jpg
 

  → Read more...
編集 / 2023.07.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
エル・ディアブロ
カテゴリ: 日記
7/8④ エル・ディアブロ

野球観戦の帰りに一緒に行ったKYさんが「ご飯行きます?」と言うので大曽根へ行こうということになって、「お店はお任せします」と言うので、飲める人なので久しぶりにぼくの「大曽根スペシャルコース」へ。
1軒目「佐野屋」。
ハートランドビール×2。
DSC_0426.jpg

2軒目「八千代」。
鴨南蛮そば×2。
DSC_0140_20230725200852946.jpg

3軒目「DANAE」。
エル・ディアブロ&マルガリータ。
DSC_0144_20230725200855a13.jpg
KYさんは15歳下の独身女性です(笑)。やっぱぼくにつきあうのは「飲める子」じゃないとだめかなあと感じました。

編集 / 2023.07.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
焼き小籠包
カテゴリ: 日記
7/1⑤ 焼き小籠包

ハマスタでゲーム観戦後「横浜中華街」へ。
DSC_0134_20230709230911cf1.jpg

Mちゃんは台湾まで「小籠包」を食べに行くという小籠包好きなので、「焼き小籠包 王府井」へ。
*画像は蒸した小籠包。
DSC_0125_2023070923090836e.jpg

チャーハンと工芸茶。
DSC_0123_202307092309058d9.jpg

小籠包を焼いている様子。
DSC_0133_20230709230908f74.jpg

「焼き小籠包」はテイクアウトして帰りの新幹線の中でいただきました。
DSC_0136_20230709230911ad3.jpg

編集 / 2023.07.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
RON ZACAPA
カテゴリ: 日記
6/30 RON ZACAPA

「味噌カツ冷麵」(名北飯店)
人間ドックの結果でコレステロール値の再検査が来ましたが、再検査に行く前にここでガッツリと。
基本的に「月~木は禁酒して粗食に努める」という形でやって来ましたが、「金土日は、飲めるうちに飲む(お酒)・食べられるうちに食べる(肉系・揚げ物)」というモットーでもやって来たので、まあこれも外食中心の食生活、自業自得ですね。
DSC_0004~3

「カッパ巻」(まる重)
まる重では1品目「刺身盛り(ハーフ)」、2品目は「季節もの」、3品目は「かんぴょう巻 or カッパ巻」という構成。
飲み物は、瓶ビール、ハイボール、チューハイという流れです。
DSC_0069_202306251328582b7.jpg

「味噌わかめ」(酒津屋)
暑くなってくると「味噌やっこ」もいいけれど「味噌わかめ」もいいアテになります。
DSC_0040_202306251328583b1.jpg

「RON ZACAPA Centenario」(DANAE)
ラム酒系のをストレートで。マスターおすすめの「RON ZACAPA Centenario」。味わいと香りが鼻腔に広がる極上のラムでした。
ラム酒はサトウキビから砂糖を精製した時の搾り汁を蒸留して作られるお酒。ケーキやチョコレートの風味付けにも使われたりするので知ってる方も多いと思います。製法によってさまざまな味わいがあって、このRON ZACAPA Centenarioはグアテマラ産。
DSC_0016_202306251328556a3.jpg

「ドライマティーニ」(DANAE)
ドラゴンズが負けた帰りのヤケ酒で強いお酒えを。しょせん野球を自分がやってるわけではなく、人がやってるのを見てるだけなのに、なんでこう気持ちの浮き沈みに影響するんでしょうね。
DSC_0015_20230625132856e40.jpg


編集 / 2023.06.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
於大様出立式
カテゴリ: 日記
6/24① 於大様出立式

「PRINCESS SAMURAI OF JAPAN あいち戦国姫隊」の於大様出立式が行われました。
2016年4月にこのお体に三代目として蘇った於大さま。7年もの間お疲れさまでした。
IMGP5879_20230709142035e7b.jpg

場所は名古屋城金シャチ横丁義直ゾーン。
♪「Let's Be Princess」!
残念ながら、まつさまと、おねさまがおみえになれませんでした。
IMGP5954_202307091420386d9.jpg

於大さま(於大の方)。現:東浦町で生まれ嫁ぎ先の岡崎城でのちの徳川家康を生み、一度は離縁され離れましたが家康が岡崎城に入ると岡崎へと戻りました。その後、江戸の地でも家康を支え見守り、そして京都伏見城で75歳で亡くなりました。
IMGP5922_2023070914203849e.jpg

♪「口上」。
7年前に於大さまと同じ日にこのお体で蘇った江さま。
IMGP5971_202307091420418f6.jpg

いつも可愛らしい吉乃さま。
IMGP5981_20230709142102ef2.jpg

お美しいお市さま。
IMGP6044_20230709142105c7f.jpg

於大さま最後の口上は動画で。


♪「金シャチ横丁名物語り」の次は久々の♪「ユメカナウナラ」!
IMGP6121_202307091421082ec.jpg

♪「一期一会」。
IMGP6166_2023070914213519a.jpg

於大さまの英語によるお別れのスピーチのあと、お市さまから花束が贈られました。
IMGP6170_2023070914213759d.jpg

援軍(ファン)の一人一人と語らうお時間を作っていただけました。
IMGP6180_20230709142140ba5.jpg

日付と花押が記されたカードをいただきました。ぼくは3人目でしたが後ろにはとても長い列が出来ていました。
imgp6181_20230709142140ded.jpg

義直ゾーンの「鯱上々」店内に、大谷翔平選手のサイン入り月山松の切り株が展示されていました。
IMGP6187_20230709142143f33.jpg

宗春ゾーンの新店舗「KINSHACHIYAKI」。
金しゃちソフトなどのスイーツが楽しめるテイクアウト専門店。話題となっている「金しゃち焼き」、あんこ、カスタード、台湾ミンチと三種の味があり、今日は台湾ミンチを食べてみました。
imgp6188_20230709142208b45.jpg

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)では、もうすぐ始まる「大相撲夏場所」(名古屋場所)の準備が進められていて、東門から入った所に高さ13メートルの「櫓」が組んでありました。
IMGP6195_20230709142210279.jpg


編集 / 2023.06.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ふれあい橋からの庄内川
カテゴリ: 日記
6/14 ふれあい橋からの庄内川

6/2の夕方、昨夜からの大雨で庄内川が増水していました。ここ5年来ぼくが見た中では最高の水位。橋の上を渡って通るのも怖いくらいでした。
DSC_0008_20230609195758589.jpg
平常時はこれくらいの水位。
DSC_0011 (2)

6/6:荒れ果てた川原を見るとキジがいました。どこかに逃げて無事だったようです。
DSC_0019_202306091958038d2.jpg

DSC_0019 (2)

6/14の朝、通勤途中の橋の下に子ダヌキが五匹ぐらいいました。ぼくに気が付いて川上へ四匹、川下へ一匹逃げました。親タヌキの姿は見えませんでした(タヌキは夜行性)。
帰りに見てみると一匹だけ心細そうにその場所にいました。朝、ぼくのせいではぐれてしまったのでしょうか?
先日の大雨で川原が荒れて、巣穴が埋まり、親も流されてしまったのでしょうか。
DSC_0197a.jpg

DSC_0196a.jpg

もともと川は増水・氾濫を繰り返すものとはいえ、大きな災害が来ませんように。
IMGP9209_20230621231132fca.jpg

編集 / 2023.06.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ご案内。
カテゴリ: 日記
6/12 ご案内。

またしばらくBLOGの更新をお休みします。
膨大な画像(およそ10,000枚)の整理や編集中の記事がたくさん溜まってしまい、「追い付かなくては!」という焦りが出て来てしまったので、ここはあえて逆にブレーキを掛けて一休みしてペース調整というところです。
(目の負担の軽減と、作成のために時間を取られ過ぎているため)。
来月末までにはある程度まとめて再開できればと思ってます。
DSC_0051a.jpg



編集 / 2023.06.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
銀座歩行者天国
カテゴリ: 日記
6/10② 銀座歩行者天国

新橋演舞場から、みゆき通りを歩いて銀座五丁目の歩行者天国へ。
DSC_0080~2

そして「ライオンビヤホール銀座七丁目店」へ(ここへ来るのは2回目)。
1899年から続く現存する日本最古のビアホール。現在の建物は昭和9年創建のもので登録有形文化財に指定。
DSC_0137_202306142340177d9.jpg

今回東京へ来たのは、始めはお芝居を観るのが目的でしたが、日が近づくにつれてここで飲むことの方が目的になっていました(笑)。
「サッポロ黒ラベル」(中ジョッキ)と「水タコの和風カルパッチョ」。
タコのカルパッチョは昔メイチカ店にもあったけど無くなってしまったメニューなので久しぶり。
DSC_0101_20230614233915b53.jpg

この春に名古屋の「銀座ライオン」(2店舗:メイチカ店・サカエチカ店)が無くなってしまったので、このジョッキがすでに懐かしい。
DSC_0105_20230614233918147.jpg

「エーデルピルス」(オリジナルグラス)と「ビヤホールの煮込み」。
エーデルピルスは飲めるお店が限られているのでこれも久しぶり。ファインアロマホップを通常の3倍使っているのでホップの味わいが凄い。そして名物のビヤホールの煮込み!
DSC_0107_20230614233918da7.jpg

「パーフェクト黒ラベル」(金口グラス)。
ここは流石にグラスの回転率が多いためか、グラスの金口部分やエンブレムが擦れていました。泡のきめ細やかさは完璧。
DSC_0119_20230614234015715.jpg

「銀座歩行者天国」のパラソルの下のベンチに座ってしばらくボーッと酔い覚まし。
世界有数の繁華街「銀座」でこんなことをしてるなんてぼくとしては夢のよう。
DSC_0181a_20230614234020ae3.jpg

立ち並ぶ有名ブランドのショーウィンドを眺めながら東京駅へとぶらぶらと。
DSC_0143_20230614234017527.jpg

新幹線の中で「TOKYO CRAFT」と「貝づくし弁当」で一杯。
DSC_0199_20230614234020f30.jpg


編集 / 2023.06.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
幕末ドラゴン
カテゴリ: 日記
6/10① 幕末ドラゴン

熱海五郎一座
「幕末ドラゴン~クセ強オンナと時をかけない男たち~」
imgp1245687a_2023061920565943a.jpg

作:吉高寿男、構成・演出:三宅裕司
<配役>
隣 理・・・・・・三宅裕司
丸ノ内 豊・・・・渡辺正行
秋栗 旬・・・・・ラサール石井
横須賀 流星・・・小倉久寛
五反田 蓮・・・・春風亭昇太
坂本 龍馬・・・・東貴博・深沢邦之(交互出演)
お龍・・・・・・檀れい
土岐 架・・・・・玉井詩織<ももいろクローバーZ>

DSC_0019_20230614233416b33.jpg
2004年に伊東四朗と三宅裕司を中心に旗揚げした「伊東四朗一座」。伊東四朗が参加しない公演は「熱海五郎一座」として公演。ほぼ毎年のように公演を重ね、毎回多彩な女優さんをマドンナとして迎えて来ました。ロビーの立て札にも名前が並んでいるように、小林幸子・浅野ゆう子・大地真央・高島礼子・真矢ミキ・松下由樹・藤原紀香・横山由依や、他にも水野真紀・戸田恵子・沢口靖子・笹本玲奈など。
ぼくは2014年の「天然女房のスパイ大作戦」(ゲスト:沢口靖子さん)、2015年の「プリティウーマンの勝手にボディーガード」(ゲスト:大地真央さん)、2016年の「ヒミツの仲居と曲者たち」(ゲスト:松下由樹さん)の3公演をこれまで観たことがあって、今回は4回目。
DSC_0032_20230614233419921.jpg

今回はお弁当付きの桟敷席での観劇。
劇中では着物姿だった檀れいさんが、カーテンコールでは花道の小迫り(役者が上下する装置)から上がって来て、青いドレスで立った姿には観客みんながため息をもらしてうっとりとしました。
DSC_0054_2023061423342241d.jpg

週末ヒロイン!ももいろクローバーZの玉井詩織さんもとても良かったです!
imgp1254655pp.jpg

映画やドラマでも味のある名脇役として活躍している「野添義弘」さん(「ワカコ酒」でワカコの行きつけの居酒屋「逢楽」の大将、「鎌倉殿の13人」の安達盛長役で出演)が出演されていてなぜだろうと調べたら、三宅裕司さん主催のスーパー・エキセントリック・シアター所属だったんですね。今日の舞台での立ち回りもこなれていたのですごいなと思ったら殺陣師としても活躍しているとのこと。いい役者さんですね。故川島なお美さんとの縁もあるそうです。

編集 / 2023.06.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール

drakitty

Author:drakitty
“Soyez les bienvenus!”
中日ドラゴンズと
チアドラゴンズを応援してます。

FC2カウンター
月別アーカイブ